[2003年08月01日 20:19]
ちびまとまる君
消しゴムを買った。
いつも使い切る前に無くしてしまうので、あえて小さいものが複数入っているものにした。
1センチ×2.5センチくらいなので、本当に小さい。
100円で3コとは、少し得した気分になる。小市民。
『まとまる君』は、使っているうちに、ボロリと崩れてしまうことがあるが、これだけ小さくまとまっていれば大丈夫かな?
小さすぎて、あまり、力はかけられないのもよい。
ついでにと、先輩のIさんに頼まれて、修正ペンを買った。
「種類は何でも」と言われたので、リキッドペーパーのスリムタイプにした。
これは、私のおすすめで、元祖修正液とも言えるブランドだけに、非常に使い勝手がよい。
細くて携帯に便利なのに、長くもつ。中身は一回り太い他社と同じ7mlだ。
余計に出過ぎず、乾きが速い。せっかちな私でも乾くのを待ち切れずに失敗することがない。
先が詰まらない。細いのに、詰まってしまって使えないと言うことはない。
学生のころは大学生協バージョンを使い続けた。
今は100円ショップで買ったものを使っており、ケチるんじゃなかったと思っている。
ちなみにリキッド~のは300円。
総合評価
ちびまとまる君 ★★★☆☆
リキッドペーパー スリム ★★★★★
[2003年08月04日 07:53]
『どこべえ』装着中
娘が、明日で1歳になる。
近ごろは、一人で“たっち”もできるし、“あんよ”も本人なりに練習中のようだ。
少し前から遊べるようになった『カタカタ』(手押車)も、しっかりコントロールでき、見ていて危なげがない。
日一日と成長する我が子を見ていると、自分が情けなく感じられる程である。
昨日は、夏本番という感じで、さすがに昼間はクーラーの効いた部屋で涼んでいたが
日に一度は外で遊ばせてやろうと、夕方涼しくなってから、カタカタを持って公園へ行った。
今年、買ってみた『どこべえ』も忘れてはならない。
TOKIOのCMでおなじみの携帯用蚊取りだ。
値段は1000円以上とちと高めだが、電池内蔵のカートリッジやスイッチオンが一目で分かるLED、
ベルト用フックにストラップなど、よく考えられており、使いやすい。
案の定、公園には蚊がウヨウヨ。
『どこべえ』の有効範囲はひとり分のスペースのため、私ではなく娘に装着。吊りズボンの背中に差してやる。
「じゃまだ」と嫌がるかなとも思ったが、まったく気にしていないようなので、採用だ。
なかなかに可愛いので撮ってみた。
しっくり収まり、小さなランドセルのようだ。メカチックなので、ロボットのようでもあるが。
なんとか、蚊には差されなかったらしい。
私は半ズボンからでたすねを狙われ、7か所もやられてしまった。
総合評価
★★★★☆
効き目は、ほんとに一人分です。
夕べは蒸し暑くて寝られないほどだった。
娘も何度か起きて、やはり暑いのかと思っていたら、熱が出ていたらしい。
今朝、カミサンが気になって体温を計り発覚。
本人は結構元気なので気づかなかった。
酷くならないとよいのだが。
[2003年08月04日 18:35]
18:17籠原行き@恵比寿
まだ日が出ているうちに退社なんて、何年ぶりかしら?
いいのだ。
娘は高熱だし、どうせ明日からは出張で、ろくに仕事にならないし。
かみさんは買い物にも行けないので、かわりに買って行かなきゃならないし。
今夜は吉野家の牛丼よ!
オムアリさん、有り難うございます。
うちにも、育児書はありますが、それを見て、逆に
「この泣き方は腸捻転では?!」と早合点した次第です。
せめて片親は冷静でないといけませんね。
なみさん、お気遣いありがとうございます。
『どこべえ』はオンしてからしばらくすると、
一人分くらいの空間に効き目が広がるみたいです。
[2003年08月06日 12:31]
無菌充填
爽健美茶900mlのラベル。
出張中で、日記を書くネタも余裕もあまりないのだが、ずっと更新しないのも寂しいので。
「無菌で充填」なのだろうが、「無菌“を”充填」とも読める。
無菌てものが存在するなら、どんなものだろうか?などと考えるのも楽しい。
[2003年08月12日 08:11]
夏風邪~ヘルパンギーナ戦記~
御無沙汰してました。
出張先で夏風邪を引き、39.7度の高熱でダウン。点滴と解熱剤で38.9まで下がり、なんとか帰京。
ところが、熱でボーッとしていたのだろう、薬を出張先においてきてしまったのだ。
仕方なく、その日はバファリン、新三共胃腸薬でしのぐ。
幸い、同僚が持ち帰り、土曜日の台風の過ぎ切らぬ中、愛妻と共に愛車のエルグランドで届けてくれた。
Sさん、ありがとう。
おかげで日曜には微熱になったのだが、のどの痛みが酷く、長くしゃべったり、何かを飲み込むのもつらくなった。
かみさんからは「ヘルパンギーナだ」と呪文のような病名を宣告された。
月曜、午前中、会社を休んで医者にいき、「典型的な夏バテやな。顔見りゃ分かる。」と言われた。
のどの炎症が酷いので、強めの抗生物質と炎症を抑える薬、
痰が出てくるからと痰を切れやすくする薬、胃も丈夫でないからと胃薬も処方された。
ついでにうがい薬とトローチ、念のためと解熱剤も出た。
以外と、うがい薬は効果があり、かなり痛みが和らぐ。
そんな状態なので、へたな飲料は飲みたくなく、仕方なく水を買う。
海外旅行以外では馬鹿らしくて滅多に買わないのだが。
まず駅でヴォルヴィックを買った。水なのに500mlで140円とは高い。
次に、スーパーでクリスタルガイザーを買った。こちらは88円とお求めやすい価格。
しかし、私の傷んだのどには前者の方が合うらしい。後者は後にイガイガ感が残るのだ。
違うものだなぁ。
夏バテ度
★★★★☆
皆さんもお気をつけて
[2003年08月12日 19:08]
コーン風味パンプキンポタージュ
で、今日の昼食である。
『パンプキンポタージュ』は8:1の割合でコーンを使用。まろやかで、のどにも胃にも優しい感じだ。
初めの1杯はコップに移してレンジで温め、あとは注ぎ足して段々とぬるくして飲んだ。
ジャンボサンドはハム&エッグ。キュウリは良く噛まないと喉に痛い。
パンがパサパサしていたが220円なら仕方ない。
新たに、『こんこん湧水(ゆうすい)』と言うミネラルウォーターも買ってみた。
これもすーっと飲めるが、何かもの足りない。今のところボルヴィックが一番か。
ちなみに『こんこん湧水』はネスレの商品。
子供の頃はネッスルだったと思うのだが、外国の会社にでも買収されたのだろうか。
つづりは今も昔もNestleだが。
総合評価
★★★★☆
ポタージュはほんとにおすすめですよ。
オムアリさん、ご心配ありがとうございます。
早速、帰り道の『セイムス』で探してみます!
[2003年08月12日 22:35]
ぽてとのプリン
いよいよ夏休み突入である。
雑用に追われ、特にどこかへ旅行などと言った予定もない。
たったの5日間な上、前後に有給もつけられない。
どうせなら10日間くらい休みたいものだ。
とはいえ、やはり、うれしいものだ。
そこで、「夏休み突入祝い」と「かみさん、いつもありがとう」を兼ねてデザートのお土産。
例によって『らぽっぽ』の新作。
ほんのりポテトとふんわり玉子のハーモニー。ここのお菓子はいつも優しい味だ。
隣にあるのは『ぽてとのマフィン』。
プリンが甘すぎたら娘には食べさせられないので、甘くなさそうなものを選んだ。
ちょっと固めだが、それがかえって素朴さを演出している。
結局、娘は、どちらも二口程度、食べました。
総合評価
★★★★☆
やっぱりポテトアップルパイが一番ですかね。
そうそう、『白‘ハト’食品工業』だから『ら ‘ぽっぽ’』なんですね。
発見者:かみさん
[2003年08月13日 23:15]
『ロディ』くん
1歳になった娘の誕生日プレゼント。
空気で膨らませるゴム製の馬で、子供が乗ってボヨンボヨンと遊ぶ
と言う、そこそこ定番な玩具である。
大きさは全長60センチ×高さ60センチといったところ。
公民館のこども広場にも黄色のものがあり、いくといつも遊んでいるというので、買ってあげることにしたのだ。
実は誕生日前に『トイザらス』に行ったのだが、売っておらず、
そこに売っている商品のつまらなさに失望した。
キャラクター商品が多すぎるぞ。もっと子供の想像力を高める商品を置いてほしいものだ。
それでも気になるものはあり、木馬には、かなり気持ちが動いた。
やはり木の手触りがよい。
しかし、「床に傷がつくかなぁ」と諦め、他で『ロディ』君を探すことにした。
ところが出張したり、風邪を引いたりしていて時間が経ってしまったので、
今回は『楽天』で通販した。
公民館のものは黄色だそうだが、汚れが目立ちにくいようにと緑色。
正確にはライムグリーンである。
選ぶとき、この色だけ値段が高く、限定カラーかと思ったのだが、
そうではなかった。
到着してみて、箱にも中にも日本語の説明がない。
箱の外に紙切れ一枚。
「この商品は日本向け仕様ではないため、表示が異なります」
そうですか…。
しかし、空気穴の栓らしきものがポロンと入っており、
箱には「お尻の穴から適当な空気入れで膨らませてね」
みたいな絵と写真があるだけとは、さすがイタリー製だ?
空気入れを外して栓をするのが意外と難しく、
3度目に、かみさんと二人掛かりで成功させた。
膨らませてみると、想像以上にバランスがよく、倒れにくい。
短足なのがいいのかもしれない。キュートだし。
娘も喜んで遊んでいる。
買った甲斐があるというものだ。
総合評価
★★★★☆
これなら畳でも安心。
[2003年08月16日 11:45]
コインランドリー
夏休みだと言うのに、梅雨のような天気が続く。
一昨日はかみさんの、昨日は私の実家へ。
お土産は孫の顔とばかりに手ぶらで遊びに行く。
案の定、じいちゃん&ばあちゃんは成長した孫の姿にデレデレだ。
子供を作ってよかったと思う瞬間でもある。
夕べ、帰宅してから、娘がふとんに、麦茶とおしっこを粗相してしまった。
立て続けでしたので、替えの布団カバーがもうない。
天気が良ければ、すぐに乾くのだろうが、この天気では…。
仕方なく、近所のさびれたコインランドリーへ乾燥機を利用しに来た。
100円で10分回る。今日の量なら200円で充分だろう。
川口駅の西口付近は、まだ単身労働者の住むアパートが多く、
銭湯やコインランドリーといったものも点在している。
一人暮らしの頃から、毛布やシーツなど大物の洗濯にはコインランドリーを利用してきた。
洗濯が終わるまで、待っている間、入れ替わり人が来て、洗濯をしていく。
街ですれ違うときと違い、人々の生活が感じられて、結構好きな空間だったりする。
乾燥が終わった後のふんわり温かい洗濯物の感じもうれしい。
そうこうするうちに、終わったようだ。
総合評価
★★★★☆
たまには本を片手にゆっくりとコインランドリーへ
というのも、悪くないですよ。
[2003年08月17日 08:59]
開店5分前
例により、スーパー『ベルクス』の日曜朝市。
今日の目当ては玉子と牛乳。
玉子はL玉10個で88円、お一人様1点限り。
牛乳は1000mlが148円。こちらは2本買う。
あとは野菜や油揚げなど。
お肉は冷凍したのが残っているから、買いません。
徐々にお客が並び出した。
スタートダッシュが肝心だ。
[2003年08月18日 12:45]
龍角散AZのどスプレー
夏休みが終わってしまった。
今年はほんとに梅雨休みのようであった。
晴れたら車で大崎公園へ行き、娘に動物を見せてあげようねと話していたのだが、
近所の公園へ散歩しに行くことすらできなかった。
それでも、少しは夏休み気分を味わおうと、昨日はダイヤモンド・シティ キャラと言う
ショッピングモールへ出かけて、1時間くらいブラブラした。
空気が悪かったのか、娘がコンコンと咳き込み出したところで引き上げてきた。
大混雑で駐車場から出るのに、30分くらいかかった。
ここにくるなら、午前中に限る。
休み前にかかった私の風邪は、ようやく完治しそうだ。
喉の痛みだけがおさまらず、一昨日くらいまではオムアリさんオススメのスプレーが手放せなかった。
のどスプレーはいろいろあるが、赤茶色をしたヨード系ではなく、
薄い紫色のついた透明の液体である。
アズレンスルホン酸ナトリウムと言う成分が売り。だからAZスプレー。
ヨードは殺菌がメインだがアズレンスルホン酸ナトリウムは消炎がメイン。
痛みが酷いならこちらをと、オムアリさん。
あまりしみることなく、スプレーのあとは楽になる。
一応、県内の実家に出かけたりはしたので、運転しながらシュッとやっていた。
それでも、しゃべる、食べると言う行為で、のどは休む暇がなく、
長引いてしまったようだ。
ひき始めに薬がなかったせいもあり、ただれてしまったのも原因だろう。
なんにせよ、今日から平常運転だ。風邪などひかぬようにしなくては。
総合評価
★★★★☆
フタが閉めにくいんだよね。
> オムアリさん
ロディは対象年齢6歳以上で、小さい部品があるため
3歳未満の子供だけでは遊ばせてはいけないそうです。
オムアリさんちのお兄ちゃんが夢中になるのも当然ですよ。
[2003年08月18日 20:18]
ハウスジャワカレー使用
今朝は久しぶりに6時台に起きた。
起きぬけは朝食を食べる気がせず、会社近くで買う。
甘い菓子パンが大好きなのだが、休み中、比較的しっかりしたものを
食べていたせいか、おかずっぽいものがたべたかった。
第一パン(だいの字、出ないな)とハウスのコラボレーションシリーズ。
甘口と辛口があり、甘口はバーモントカレーを、辛口はジャワカレーを使用とのこと。
値段はどちらも100円。
大人なのでジャワカレーにする。
パンが非常にフカフカしている。
おいしいような、カレーパンらしくないような。
賛否が分かれるところだろう。
食べ比べていないのでなんとも言えないが、ジャワカレー感はあまりなかった。
いずれにせよ、朝からカレーパンは、やはり、胃に厳しいなぁ。
総合評価
★★★☆☆
甘口は赤、辛口は緑、中辛は青というパッケージは、
どこのメーカーが元祖なんでしょう?
[2003年08月19日 21:22]
カルビーさやえんどう
今日は仕事が残り、帰りが遅くなるからと、夕方、おやつを買った。
「さっぱりしお味」の下に「伯方の塩使用」。
最近の『伯方の塩』の進出ぶりはめざましく、色々なスナックに使われている。
しかも、必ず、パッケージにロゴが入っており、まるでパソコンと『Intel』のようだ。
ところで『Intel』のコピーはおもしろい。
英語では「INtel INside」と、頭で韻を踏み、
日本語では「インテル はいっテル」と、おしりで韻を踏んでいる。
そんなわけで、いずれお菓子のCMにも、『Intel』の「ポン・パペポポン」同様、
「は・か・た の塩!」と言うフレーズが入るに違いない。
話を戻して、パッケージの裏には「10周年」とある。
そんなに前からあったっけ?と思ってよく見ると、
「1993年に誕生した」とのこと。
そうだよ、そのくらい最近だよな…
つまり、「最近」と感じる時代が、すでに10年前なのだ。
10年前は既に成人している。記憶もはっきりしている。
「10年前なんて、記憶がないよー」と言っていた頃が懐かしい。
果たして、10年後、自分はどうなっているのか。
振り返って「大して変わり映えしないなぁ」と言うのでは、あまりにも寂しいではないか。
総合評価
★★★☆☆
まだまだ、これから!
[2003年08月22日 08:19]
万龍ラーメン
ともぞう家では夏休みに遠出はしなかったが、ほかの人はそれなりに出かけたようで
休み明けから給湯室はお土産ラッシュ。
こちらはただ頂くばかりだ。
派遣のBさんも、社員より一日早く夏休みINして、北海道旅行としゃれこんだらしい。
で、お土産にとラーメンをくれた。
Bさんは去年10月ごろからCADオペレーターとして来ているが、
歓迎会に出そびれたこともあり、つい2~3カ月前までは、口もきいたことがなかった。
私が会社のCAD管理をまかされるようになったころから、会話するようになり
実は無類の映画好きと知ってから、急激におしゃべりが増えた。
じつは私も映画好きである。
かみさんと付き合っていたころは年に数本はデートで見たし、
ビデオを買ったばかりの頃は深夜や昼間のテレビのB級映画も
無差別的に録画し、毎日のように観ていた。
お金と暇がなく、映画館にもしばらく行ってないし、
娘が寝る部屋にテレビがあるので、夜のテレビ映画もあまり見られないが
それでも、寝静まったあと、かみさんのパソコンのDVDを借りて
ヘッドホンをしながら観ることもある。
Bさんは独身貴族(古い?)なので、毎週のように映画館に通っている。
とくに水曜日は女性サービスデーのため、勤務終了時間になると、
そそくさと退社し、新作を上映している映画館へと急ぐ。
うらやましい限りだ。
私は自分が行けない分を、感想を聞いて楽しんでいるというわけだ。
ちなみに、BさんはH"ユーザーだが、AirH"PHONEで失敗し、
メガピクセルにあこがれて、最近、ドコモも使い出した、半裏切りもの(笑)である。
で、ラーメンですが、縮れ麺がおいしかった。
あまりラーメン通ではないのでコメントにこまるな。
野菜もたっぷりいれたので、スープに甘みが出たのも良かった。
特にかみさんは最近、ラーメン屋に行くこともないので喜んでいた。
総合評価
★★★★★
ごちそうさまでした!
[2003年08月22日 20:18]
カニ玉丼
いつもは社内で弁当屋のごはんなのだが、今日は銀行に用事があり、外で昼食となった。
久しぶりに、会社近くの中華料理店『錦』へ行く。
一人暮らしの頃は、週に2~3回は、同僚と通ったものだ。
早い、値段の割りに量が多い、まあまあうまいの2.5拍子というところか。
都内で定食が700円というところは少ない。
従業員がほとんどアジア系の国の出身者なのが安さの秘密か。
しかし、彼らは日本語も覚えて外国で働いているのだから、すごい。
人の入れ替わりも早く、ときどき、おかしな日本語のウエイトレスがいて、ほほえましい。
今日は、メニューの中でも大盛り感の一番高いカニ玉丼にした。
何しろ、大き目の丼に1.5合はあろうかと言うご飯が盛られ、
その上に玉子を3個くらい使ったようなカニ玉(正確にはカニカマ玉)が乗り、
甘醤油の餡かけがたっぷりとかかっている。
いや、餡の池にカニ玉島が浮かんでいるように見えるのだ。
食べ切る秘訣は、止まらないこと。
満腹中枢が働き出す前に食べ終わらねばならない。
時間にして10分弱。
注文してから出てくるのも早いので、店に入ってから15分後には出ている。
しかし、やはり多かった。
以前はこれに半ラーメンの付いたセットを食べていたのだから、我ながら驚く。
総合評価
★★★★☆
酢をかけると少しは健康的?
[2003年08月24日 08:08]
まろみカレーパン~ハウスこくまろカレー使用
じつは3種類あったのだ。
不覚をとった!と、思わず買ってしまったが、買うほどではなかった。
同時に食べ比べなければ、違いなど分からない。
カレーパンはカレーパンだよ。
しかし、食べた後、また、胃が重かった。
カレーパンの食べられない体になってしまったのか…
[2003年08月26日 07:52]
朝顔
朝、駅に向かう途中の線路端。
鉄道のフェンスに蔓を伸ばした朝顔が、見事な大輪をいくつも咲かせている。
ブルー系のグラデーションが爽やかな気持ちにさせてくれる。
この線路端には、季節毎に様々な花が咲く。
"自然に"ではなく近隣の方々が世話をしているらしい。
「いつもきれいな花をありがとう」と言いたいところであるが、一つ気になることがある。
「花泥棒は罪です。私が咲かせている。」
こう書いた張り紙がしてあるのだ。
花泥棒がいる、と言うのは嘆かわしいことである。
しかし、『私が咲かせている』その土地は、誰のものか?
花を咲かせるようないい人に何て酷いことを!と思われるかも知れないが、
明らかにそこは、鉄道会社の土地か公道の一部である。
人間、自分のしていることには、なかなか気づかないもので、
喫煙所でない場所で、平気でたばこを吸う人が、
ヘッドホンからの音漏れには文句を言ったり、
歩行者のときは自動車が危険だと言い、
運転者のときは歩行者を邪魔者扱いしたりする。
私だって、仕事帰りに酔っ払いの集団をみれば疎ましく感じるが
飲んだときは仲間と大声でしゃべったりしている。
今回の場合、花を咲かせると言う点でそちらを支持したくなるが、
矛盾は矛盾だと思う。
私はひねくれ者だろうか。
総合評価
★★★★★
花達に罪はない。
[2003年08月28日 23:26]
Sガスト
会社の最寄り駅の前にある酒屋が閉店し、Sガストなるものができた。
火曜日のオープン以来、気になっていたのだが、やっと行く機会ができた。
今日は、夕方から社内のレイアウト変更があり、遅くなるため、夕飯はいらないと伝えてあったのだ。
一段落したところで、夕飯タイム。坂を下ってガストへと向かう。
外からのぞいてみると、空いていたが、上司Sの姿があった。
一瞬、「どうしようかな」と迷ったが、滅多にない機会なので、入ることにした。
中はカウンター席しかなく、牛丼屋か立ち食い蕎麦のようだ。
席につこうとすると、「先に食券をお求めください」とのこと。
普通のガストとは、かなり勝手が違うらしい。
メニューはあまり多くなく、15種類程度か。
とりあえず一番安い『デミハンバーグ定食』にする。
ボタンには「クイック」とも書いてあり、客をさばくためのメニューのようだ。
値段は390円である。
食券を手に上司のとなりに座る。
話してみると、同じ事情で外食することになったらしい。
頼んだメニューも同じらしく、フライパン型の鉄板に乗ったハンバーグが運ばれてきた。
いつまでたっても食券を取りに来ないので、接客係の女の子に声をかける。
「すみませんっ」と慌てる辺りがバイトも初めてと言った感じだ。
店員はほかに2人。いずれもバイト風で社員らしき者の姿はない。
せわしく働いているのがバイト頭か、指示を出している。
調理担当はバイト慣れしていそうな男の子だ。
すぐにハンバーグが運ばれてくる。
柔らかくて現代人ウケしそうな味だ。
味噌汁はいかにもインスタント風だが、店内ポスターによればこだわっているらしい。
390円の割りには、いけますねと上司とも意気投合。
前払いなので、おごってもらえないのが残念だ。
総合評価
★★★★☆
へたなおやつを買うくらいなら、いいかも。
Sはどういう意味だろう?
[2003年08月28日 23:37]
アイロンがけ
かみさんに頼んでおくの忘れた。
うちの会社は制服がある。私は技術職でなので内勤が多く、普段は私服で通勤しているのだ。
夏はTシャツでも良いので、特に楽である。
明日は研究会に参加のため、スーツを着るのだが、昨日、出張で着たばかり。
毎日着るなら、頼まなくともアイロン掛けをしてくれるだろうが、
たまにしか着ないので、そのままクリーニングに出す事も少なくないのである。
写真は、一人暮らしの時から愛用しているアイロン。
年に2~3回しか使わないのを「愛用」と言うのかは疑問だが、
もう8年になるから長い付き合いである。
コードレスでなかなか使いやすい。今ではコード付きアイロンなんてないのかな?
きちんとタオルを当てている辺りがにくいでしょう?
折り目を早くきれいに出すコツも大分つかめてきたので、たまには自分でやるのも悪くない。
総合評価
★★★☆☆
でも眠い~っ
なら日記書かずに寝ろよ(笑)
[2003年08月28日 23:38]
Sガスト
会社の最寄り駅の前にある酒屋が閉店し、Sガストなるものができた。
火曜日のオープン以来、気になっていたのだが、やっと行く機会ができた。
今日は、夕方から社内のレイアウト変更があり、遅くなるため、夕飯はいらないと伝えてあったのだ。
一段落したところで、夕飯タイム。坂を下ってガストへと向かう。
外からのぞいてみると、空いていたが、上司Sの姿があった。
一瞬、「どうしようかな」と迷ったが、滅多にない機会なので、入ることにした。
中はカウンター席しかなく、牛丼屋か立ち食い蕎麦のようだ。
席につこうとすると、「先に食券をお求めください」とのこと。
普通のガストとは、かなり勝手が違うらしい。
メニューはあまり多くなく、15種類程度か。
とりあえず一番安い『デミハンバーグ定食』にする。
ボタンには「クイック」とも書いてあり、客をさばくためのメニューのようだ。
値段は390円である。
食券を手に上司のとなりに座る。
話してみると、同じ事情で外食することになったらしい。
頼んだメニューも同じらしく、フライパン型の鉄板に乗ったハンバーグが運ばれてきた。
いつまでたっても食券を取りに来ないので、接客係の女の子に声をかける。
「すみませんっ」と慌てる辺りがバイトも初めてと言った感じだ。
店員はほかに2人。いずれもバイト風で社員らしき者の姿はない。
せわしく働いているのがバイト頭か、指示を出している。
調理担当はバイト慣れしていそうな男の子だ。
すぐにハンバーグが運ばれてくる。
柔らかくて現代人ウケしそうな味だ。
味噌汁はいかにもインスタント風だが、店内ポスターによればこだわっているらしい。
390円の割りには、いけますねと上司とも意気投合。
前払いなので、おごってもらえないのが残念だ。
総合評価
★★★★☆
へたなおやつを買うくらいなら、いいかも。
Sはどういう意味だろう?
[2003年08月29日 22:47]
カルビ野菜バーガー
今やすっかりメル友となった派遣のBさんよりのオススメ。
ロッテリアの期間限定ものである。
ロッテリアと言えば、今回のものや『すき焼きバーガー』などのキワモノ系のイメージが強いが、
某ラジオ番組で、かの服部先生が、チーズバーガー食べ比べをして、ロッテリアのが一番、お肉の味がする!と褒めていた。
たまたま、外出先で昼飯となったので、両方を試してみることにした。
「要は焼き肉のタレ風のソース味なんですが結構旨かった!
野菜と名付けられていたがかなりナムルちっくな野菜がいまいち・・・」
とは、Bさんの言葉。
私がこの日記を付けていることを教えてから、時々、こんな評論メールがくる。
私に影響されたらしい。
ちなみにBは本名ではなくハンドルネームのイニシャルだ。
しかし、それを説明すると本名がバレるので割愛する。
本人が「Bって馬場くらいしか思いつかない」と言うので、
坂東、尾藤、毒島、別府と言い返したものの、「ぼ」だけが見つからなかった。
「ぼ」で始まる名字、募集中。
話をハンバーガーに戻すが、ロッテリアの名誉のため、言いますが、ちゃんとカルビの焼き肉も入ってました。
ちょびっとだったけど。
でも、そのカルビとハンバーグのバランスが、功を奏して、
確かに、美味しく仕上がっていた。
ナムル風の野菜も個人的には好きである。
チーズバーガーははっきりと違いが分からなかったが、
Mcの肉よりはパサパサ感がなくていいかも。
でも、ロサンゼルスに行ったときに食べたFAT BurgerやJony Rocket'sほど
ほんとのハンバーグが挟まってる!感はなかったな。
Mcは世界共通らしい。
ドリンクのサイズ以外はね…。
総合評価
★★★★☆
久しぶりに食べるとハンバーガーもうまい
[2003年08月30日 21:08]
ライオンキング
劇団四季の『ライオンキング』を観た。
写真は浜松町にある『四季劇場 春』。
ミュージカル好きな私へ、かみさんからの誕生日プレゼントなのである。
久しぶりに舞台を観られて感激だった。
鳥肌が立った。
本当にありがとう!
さて、『ライオンキング』。
もはや、ミュージカルの域を越えた、総合演劇だ。
それは、時に着ぐるみショーであり、操り人形であり、影絵であり、サーカスであり、からくり人形であった。
次々と形を変えるセットの中を、様々なキャラクターがのびのびと駆け回る。
木や草も人間が演じ、歌い、踊る。
この楽しさは、言葉には表せない。
そのおかげで、ミュージカルに縁のない人にもおすすめできる。
ストーリーは単純なので、子供にも十分楽しめる。
いや、むしろ子供にこそ観てほしい。
まだストーリーが理解できない子でも、着ぐるみのようなキャラクターが出てくるだけでも楽しいだろう。
実際、子連れのお客も多かったし、親子観劇室なるものもあるようだ。
できるだけ長いロングラン公演に期待し、今度は親子で来ようと思う。
今回は、おみやげのタオルで我慢してね。
総合評価
★★★★★
観なきゃ損!