世界を平和にしたいな♪2005年5月の日記(feelDiary by usePocket)
世界中のみ~んなが笑顔で暮らせることを願う介護福祉士です♪♪♪
[2005年5月4日 11:34]
お雛様、やっと片付けました!
いくらなんでも、ヒドイなこりゃ。
もう5月だよ。。。
(^^;)
さて!
鯉のぼり出そっと♪
ε=ヾ(*~▽~)ノ
[2005年5月4日 14:25]
井の頭自然文化園で
モルモットと遊んでます♪
しかし・・・凄い人。{{(>_<)}}
[2005年5月4日 14:29]
座敷幟(ざしきのぼり)
お雛様と入れ替わりで飾りました。
我が家の五月飾りです。
職人さんの手づくりで、元は立派なモノだったのですが、なにせ40年前に私が買って貰って、毎年おもちゃにしていたもので・・・。ボロボロです。。。
良く見ると、丁寧な木彫細工が施してあるし、幟を飾る棒も、一本一本手で塗ってあって、なかなかの逸品かも。。。
(^。^;)
[2005年5月4日 15:8]
見事な藤棚!!
11万画素が憎いっ!!
(>_<)
[2005年5月5日 14:26]
三鷹こどもまつりに来ています。
体験コーナーで、親子3人で「風呂の椅子」を作ってます。
クギ、曲がりまくり・・・おいおい!カナヅチまっすぐ下ろせヨ!!
(~-~;)
[2005年5月5日 14:31]
ペンキ塗ってます。
緑と赤のツートーンです。
しかもベトベト。。。
言葉もない・・・。
(-_-;)
[2005年5月5日 15:15]
完成!!
親子三人で、お互いが持っている技術の全てを出し合って作った「風呂の椅子」!!
(^^;)。。。
制作者三人にとっては、年を経るごとに、大切な思い出の品になっていく貴重な椅子だけど・・・。
参加していない家人の目には・・・ゴ、ゴミ!?
かな・・・。
やっぱり。。。
(・_・?)
[2005年5月8日 0:22]
プレゼント!?
深夜。。。
仕事から帰宅すると、小6の息子が、缶コーヒーを差し出す。
「どうしたんだコレ?」
「ボクのお小遣いで買った。プレゼント。」
「○×▲□▼◇!!どうしたんだ急に!いったい何があった!?」
「母の日と父の日をまちがえた・・・明日が父の日だと思った。」
(;-_-)=3
[2005年5月14日 1:40]
天然石ストラップ
息子からの、移動教室土産です。
しかし・・・ミョ~にでかい石だな。
(;^_^A
ストラップの色といい、石の大きさといい、愛機H-SA3001V(紺)と全然合わないんだけど、ここはひとつ付けるしかないでしょう♪
お小遣い2000円を握りしめて、家族全員のお土産を選ぶ息子の姿を想像したらネ。
その気持ちが嬉しいじゃないですか♪
え?
移動教室ですか?
昔は林間学校って呼んでたと思うんですが、アレです。
何はともあれ無事帰宅できてなによりです。
(^o^)ほっ♪
[2005年5月14日 11:9]
水。。。
最近ハマッテます。
[2005年5月14日 12:0]
妻が出勤すると。。。
キッチンに、こんなものが残ります。
ごくろうさま・・・。
(^^ゞ
[2005年5月14日 15:54]
明日は、年に一度の資格試験!!
なので、仕事を休んで家にこもって勉強中なのですが・・・。
結果的に、日記の更新が頻繁になるのはなぜ!?
φ(・_・?)
[2005年5月15日 17:2]
第1回認知症ケア専門士認定試験・1次試験
受験してきました。
会場となったのは幕張メッセ!
初めて行ったのですが・・・。
凄い!
でかい!
広い!
綺麗!!
試験終了直後、3500人を越える受験生が、一気に出口に吸い込まれていく様は圧巻でした。
( ゜o ゜)
[2005年5月17日 13:7]
受験が終わって。。。
気持ちが落ち着いたからかな?
久々に、よしもとばななの小説を手にした。
あいかわらず、この人の書く話は、なんて温かくて優しくて、そして切ないのだろう。
じんわり、じんわり、心の中に染み込んでくるこの感じ。
彼女にしか作れない、このなんともいえない世界。。。
ε=(^。^;)ほっ♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
利根川フェリーさん
ごぶさたしてます~♪認知症ケア専門士は、認知症ケア学会が立ち上げた新しい資格です。詳しくは、このページからど~ぞ!
↓
http://www.chihoucare.org/
[2005年5月18日 17:56]
認知症ケアって?
なんと!
世間は狭いもので、私が受験した「認知症ケア専門士認定試験」の神戸会場で、たゆさんがアルバイトをしていたことが発覚!!
リクエストにお答えして、、平たく説明いたしますと・・・
昔から、年をとったらそれなりに、(個人差は大きいですが)おじいさんおばあさんはボケちゃうもんだってことは、広く世間にも知られていた事実ですが、高齢化社会の到来とともに、にわかに痴呆老人の異常行動と家族の介護負担の問題がクローズアップされてきました。
そして、医療の発達とともに、「痴呆」は単なる年相応のボケではなく、脳の気質的変化が原因のレッキとした病気であることがはっきりしてきたのです。
それが病気であるならば、きちんとした治療や介護の方法論が確立されるべきであろうと、医療・看護・介護の専門家たちが近年、その研究に乗り出し、「痴呆ケア」は、老人介護の世界の中でも、きちんとした位置づけがなされてきたのが現状です。
最近良く耳にする「グループホーム」なんてのも、痴呆老人専用の入所施設ですが、そういった研究の結果産まれて来た新しい形態の施設なんです。
そんな流れの中、約5年前に、各分野の専門家達が集まって立ち上げられたのが「日本痴呆ケア学会」です。そして、その学会が作った新しい「痴呆ケア」の専門士を認定する試験が、今回行われた「痴呆ケア専門士認定試験」なんです。
ですから、今のところ、この資格を取ったからって、何ができるとか、就ける仕事があるってわけじゃないんですけどね。単にそれを名乗れるってだけです。
(^^ゞ
え?「痴呆」が「認知症」に変わったわけはですね・・・
「痴呆」という言葉に、侮蔑性や差別性が感じられるという理由で、最近、厚生労働省がそれに代わる言葉として公示したのが「認知症」なんです。学会も資格も、この4月から急遽名称を変更しています。
ん~!
なんだか長くなってごめんなさい!つい力が入っちゃって。。。
(;^_^A
[2005年5月19日 20:11]
花って
気持ちを和ませてくれますよネ~。(いまさらですが。)
気持ちが和みたがっている時にはなおさら。
自分の欲求を満たすのに夢中だった20代の頃には、花なんて見向きもしなかったのですが・・・。
40代に入った最近では、道端の草花を見てウルウルしちゃう時があります。
歳をとるのって、素敵な経験ですよね~。
(´ー`)
[2005年5月23日 0:7]
おおおおっ!!毛がっ!!
なんと小6の息子のおちんちんの周りに毛がっ!!
本人に聞いたら、ナント5年生の3学期から生え始めたとのこと。。。
負けた・・・。
父は中学に入ってからだったゾ!
「オレも大人になったゼイ!」って随分誇らしく感じたモンだったけど・・・。
ボクの手のひらの上で、夢中で哺乳ビンに吸い着いていた、あの息子がね~。。。
毛が生えるほど成長したんだ~~~。。。
(´ー`)ん~~~。男親冥利ですな♪
[2005年5月29日 17:16]
井の頭公園で
ボートに乗ってます。
サイクルボートってバシャバシャうるさくて風情がないよな~。
手こぎボートがいいんだけど、娘がイヤがるんです。
ハンドル持って運転したいらしい。。。
(;-_-)=3