小遣いいちまんえん2005年7月の日記(feelDiary by usePocket)
おっちょこちょいで親ばかなおとうさん“友ぞ。”がお送りする、娘とかみさんとの楽しい毎日。
気になるお財布の中身は↓
~小遣いいちまんえん 外伝~ http://plaza.rakuten.co.jp/ichimanyen/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| | | | | 1

| 2

|
| | 5

| | 7

| | |
| | 12

| | 14

| | |
| | | 20

| 21

| | 23

|
| 25

| 26

| 27

| 28

| | 30

|
| | | | | | |
[2005年7月1日 12:36]
ウサギ
夕食後、娘が折り紙を出して遊び始めた。
「ご飯食べたら、お風呂に入るって言ったでしょ?」というと
「ごはんたべて おりがみしたら ってことだよ!」と開き直られた。
しばらく放っておいて、布団を敷いていると、「うさぎーっ!」と持ってきたのがコレ。
テープをママに取ってもらった以外、一人で作ったので、夫婦で褒めたら
「―ちゃん、どうして"かんたんに"うさぎつくれちゃったの♪」
うーん、タイミングによっては凄く嫌味だよ、その言い方は。
「おとうさんは、かめ つくって」と頼まれて、折り紙の本を開くが載っていない。
四苦八苦して何だか変なものをつくり、「カメ!」と言い張った。
「『うさぎとかめ』ごっこしよ♪」という。
しかし、このウサギは途中で休んでくれないので、カメが負けた。
・・・ズルイ。
[2005年7月2日 13:57]
迷子騒動
今日は会社の人に赤ちゃんが生まれたお祝いの品を買いがてら
ステラタウンというショッピングモールへ遊びにきた。
人にあげるものを選ぶのは難しい。
ま、それは無事に終わり、フードコートで昼食。
ママがトイレにいき、私が片付けで目を離したスキに、娘が居なくなった!
帰ったママとフードコートを一周探すが見つからず、
呼び出しか?と思ったら
「ままー。おとーさーん」と呼ぶ声が。
娘は泣きもせずにフラフラ歩いていた。
ホッ、まったく、こまったやつめ。
その後は写真の電動の汽車に乗る。
ごきげんなのはママのほう?
次にママのおごりでアイスクリームを食べた。
私はキャラメルプリンムース。
あま~い♪
今は最後の仕上げに風船をもらいに並んでいるところ。
[2005年7月5日 20:36]
ヒ・メ・ゴ・ロ・ク♪
最近、髪も背も伸びて女の子らしくなってきたものの
ますます、口が達者になり、生意気になってきた我が家の姫語録。
(写真は男の子みたいだけど…)
本日、2歳11ヶ月! < 3歳まで待てよ
「ごめん、ごめん。」
頭をかきながら笑ゴマ。
「たしか、~だったとおもうんだけどぉ。」
頬杖をついて、首をかしげる。
無くしたおもちゃを探すときに良く使う。
「―ちゃん、むかしね、・・・。」
その続きはファンタジー。
「そんなこといったって、ばれてるよ。」
「えらいねぇ~。」というお世辞を見抜くことも。
「いつも おこられてばっっかりで つまんない~(泣)」
先日、風呂で水鉄砲を顔に向けて怒られたため。
「いいよ、いいよ。それでいいよ。(汗)」
あまりわがままを言って「どうするの!」と言われた時に。
「まぁ、しょうがないよ(ため息)。また、かってあげるから。」
娘が拾ってママにあげたビーズのキーホルダーが壊れて。
「―ちゃん、おとうさんのこと すきだよ♪」
時々、うそだったりする。
「―ちゃん、ぎゅー しか、できないんだよぉ。」
目をそっと閉じる、ということはできないらしい。
何でもいいから、早く寝なさい。
「―ちゃん、おねえちゃんがほしいなぁ。」
それはちょっと・・・。
「いち、にぃ、さん、しぃ、ごぉ、ろく、しち、はち、きゅう・・・ピヨ♪」
お風呂では十数えなさい。ヒヨコ?
[2005年7月7日 15:12]
昆虫図鑑
毎月、かみさんが小遣いで買い与えている娘への絵本。
今月は「ぼく、だんごむし」と「昆虫図鑑」。
「ぼく、だんごむし」は「かがくのとも傑作集」。
ダンゴムシはコンクリートや石を食べないと生きていけないらしい。
硬い甲羅のためだろうか?
絵も貼り絵でいい感じ。
しかし、毎回、よくこれだけ面白い絵本を見つけるものだと感心する。
初めは何とも思わなかったけれど、自分で図書館に行って絵本を探したときに、
絵本も良し悪しがはっきり分かれることに気づいた。
しかも、毎回通販で、ネットであらすじや書評を読んだだけで判断しているのだから、恐れ入る。
「昆虫図鑑」は娘のためというより、自分のためでもあるらしい。
庭にやってくる虫を調べて、害虫かどうか判断するためだ。
かみさんは、無農薬ガーデニングを実行しているので、害虫もいっぱい来る。
でも、見ていると、害虫の天敵もやってくるようになるという。
我が家は昆虫王国だ。
先日も、ヤスデが2階の廊下を歩いていたので、窓から逃がした。
でも、「蛾」がきらいなので、図鑑の端にピンクの蛍光ペンでマーキングしてある。
「蛾」はダメだけど、「蝶」ならOKで、幼虫ならどちらもOK。
そして、現在、アゲハチョウの幼虫を2匹、植木鉢で飼育している。
娘に幼虫がサナギになり、蝶になるところを見せたいのだそうだ。
理科の教科書などでよく見たアゲハチョウの幼虫と違うので、今朝、図鑑で調べたら、「キアゲハ」という種類の幼虫らしい。
でも、成虫は飛んでいるのを見ても、普通のアゲハと区別はつかないだろう。
ちなみに、成虫には春ごろ現れる「春」バージョンと、その蝶が産んだ卵がかえった「夏」バージョンがあるそうだ。
図鑑というのは、大人が読んでも実に面白い。
世の中、理系離れらしいが、この分なら、うちの娘は心配ないかな?
丁度、本が着いた日に、遅く帰り、かみさんと娘が風呂に入っていたので、夕飯を食べながら読んでいたのだが、それは失敗だった。
理由は言わずもがなですね。
[2005年7月12日 12:40]
116円/L
先週あたり、とうとう、ガソリン代が上がってしまった。
しかも、一気に9円/Lも。
これで、他の近隣セルフと比較して2円/L、
フルサービスと比較して3円/Lしか違わなくなった。
でも、プリペイドカードのポイントが50Pたまれば、500円分給油できるので
さらに約1円/L安い計算になる。
とはいえ、ポイントは1000円で1Pだから、先は長い。
現在36P。
さて、そろそろ、夏休みが気になるが、今年はお盆に全社で4連休のほかは、
各自で5日間まで7~8月で有給を取ってよい事になっている。
でも、長期休みには必ず旅行!というタイプでもないから、まだ、予定も無く
梅雨や学校の休みを外して考えたいとなると、なかなか決められない。
さて、どうしたものかな。
[2005年7月12日 21:52]
ガリガリ君
帰宅途中、横を見ると、でっかいガリガリ君が!
しかも3人も。
トラックの荷台に描かれていたけど、何の会社だろうか?
ガリガリ君ソーダのメーカー?
後ろの扉には
「Ice Cream Dream...」
の文字と、また、ガリガリ君。
運転手はどんな気分だ?
[2005年7月14日 20:22]
手づくり豆腐
今朝は3時頃に目が覚めた後、眠れず。
残業なしで帰るつもりがズルズル。
帰宅すると、娘がかみさんと風呂に入ったので、自分の食器を洗いつつ
冷蔵庫に残っていた豆乳で豆腐を作ってみる。
初体験。
ニガリを入れてずっと煮てればいいわけじゃないのか。
そりゃそうか。
ザルでこして、ココット皿にて整形中。
…何やってんだ、俺?
[2005年7月20日 7:48]
ぶらり
今日は「個人情報保護法関連講習会」で、ぶらり旅。
駅まではさすがに自転車にした。
徒歩では駅に着く前に汗だくになってしまふ。
しかし、自転車のペダルってこんなに重かっただろうか?
体力落ちまくりだなぁ…
このままでは老後が心配だから、何か手を打たなくては。
月曜のプールの疲れもあり、今朝はビタミン系ドリンク。
ビタミンよりカロリーとカフェインの方が摂取できそうだけれど。
7種のビタミンが入っているから「ビタセブン」
ウルトラマンセブンにも通じることを狙っていると思われる。
ナイアシン
パトテン酸
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンC
葉酸
は聞いたことあるけど
溶性ビタミンP って何だ?
[2005年7月20日 8:35]
赤いピアノ
娘の誕生日プレゼント。
テレビで見たらしく、前から
「―ちゃん、ちっちゃいぴあの、ほしいなぁ」
と言っていた。
ついでに自転車も欲しがっていたが、
「お誕生日に買うならどっちがいい?」
と聞いても
「…ぴあの」
と言うほど、ご執心だった。
それを聞いた、ママ方のおじいちゃんが「是非!」と買ってくれて
日曜日に遊びに行ったついでに、少し早いがもらってきたのだ。
初孫パワーだねぇ。
本人はピンクが欲しかったようだが、ピンクは、なかなか無いらしい。
もらうなり
「―ちゃん、ぴんくがほしいっていってなかったたけ?」
などと言うので、慌てて
「ピンクのが無かったら、赤でもいいって言ってたでしょ!」
と、たしなめると
「―ちゃん、あかのほうがすきみたい♪」
…世渡り上手め。
天下のカワイ楽器なので、本当にピアノなのかと思ったら、
中は弦が張ってあるわけではなく、金属パイプの鉄琴のようだ。
なあんだ、と少しがっかりしたが、調律が狂う心配がなくていいのかな。
音もピアノっぽいし、「正しいドレミで…」と書いてあるから、
音階も合っているだろう。そこはカワイを信用するしかない。
といっても、まだ上手に弾けるわけでなく、バンバン叩く事が多い。
まあ、それはそれでよい。
棒で叩いていた時には、さすがに怒ったが。
私の実家にも姉のピアノがあって、汚い手で触るだけで怒られたし
物は大切にしないといけない。
その点、娘はやんちゃで、足くせが悪く、テーブルに足を乗せたり
落ちているおもちゃを足で踏んだり蹴ったりするので、私に怒られる。
ピアノの弾き方を覚えれば、そんなことしなくなるだろうから、
何とか教えてあげたい。
それに楽器が弾けるのは英語を話せるよりも、ずっと良いと思う。
何せ、こちらは世界、んにゃ、宇宙共通語だ。
絶対音感がある姉が、1回聞けば、とは言わないが、何回か聞けば
すぐにコピーして何でも弾いてしまうのが、羨ましく、また自慢に思っていた。
そうなるには、やはり、教室とかで体系的に教えなければだめだろうか。
色の着いたシールを鍵盤に貼り、同じ色で楽譜をつくると言うのは
後々のためには、いけないことかな?
[2005年7月20日 9:9]
ニッショーホール
早く着き過ぎた。
いや分かっていたが、いつも、予定より早く開場していて良い席を
取り損なうので。
真面目な業界だが、さすがに今日の講習会は関心薄いか…
午後からは増えそうだけれど。
[2005年7月20日 17:4]
ペルー蒸気消防馬車
製造年 1860
製造国 イギリス
製造社 メリー ウェザー社
寸法 L 3.4 D 1.6 H 2.1 m
講習会終わった~
[2005年7月21日 12:40]
今日の油
いまだ116円/L
2000円分しか入れないと、給油が早いなあ~。
写真はスタンドのプリカとガス代を入れておくためのケース。
日除けに付けられるつもりで買ったが、うちの車のは幅広だった。
100円とは言え、くやしいなぁ。
>オムアリさん
ありがとうございます。
ピアノを習わせるかは本人次第ですね。
ま、しばらくは適当に叩かせておきます。
しかし、オムアリさんが増す増す謎の人に思えてきました。
[2005年7月23日 14:39]
ホタル観賞の集い
川口のグリーンセンターに来ています。
先日、ホタルを見せてあげる約束を守れなかったので、名誉挽回がかかっている。
夕方からきたのでは駐車場に入れないだろうし、公園も楽しそうなので
早目に来て遊びながら待つつもり。
おばあちゃんも一緒だがおじいちゃんは億劫がって来なかった。
来る途中に娘が眠ってしまったので、駐車場で待機中。
アイドリング ストップしているから、窓全開にうちわ、どこべえで。
帰りは遅くなるから、一杯、寝ておけ。
でもSLは4時までだぞ~
雨も心配だが、晴れてきたから大丈夫かな?
[2005年7月23日 15:43]
充電完了
ミニ鉄道に乗り、わんぱく広場で大興奮。
夜までもつのか?
ベビーカーも無料で貸し出しがあり、非常に良い。
川口から引っ越して失敗したかな~
[2005年7月23日 18:15]
段々
暗くなってきた
この籠の中にヘイケボタルがいます。
とてもカメラでは撮れません
[2005年7月23日 22:51]
成功と失敗
帰宅して、お疲れの一杯中。
ホタルは7時20分過ぎくらいから、やっと光り始めた。
籠から放すと期待してたが、そうではなかったので、
灯りに集まる虫のように群がって、下に固まっているホタルを見学。
ミニ鉄道は夜間も走るというので乗りにいくが、大したライトアップもなく…
しかし、籠に戻ってみると、今度は飛び交う様子がみられ、
デジカメ(ザクティ)にも何とか収めることができて一応、満足。
8時に出て、サイゼリヤで夕食を取り、おばあちゃんを送り届けると9時45分。
おばあちゃんは明日、6時半から仕事…ごめんね。
先に御飯を食べれば良かったな。
出店やレストランもあったのだが、予想しておらず、
ホタルももう少し早くから見られると思っていたので
御飯はホタルを見てからファミレスでという考えから抜け出せなかった。
娘は帰りの車で寝てしまったので、お風呂は明日の朝に入ろうね。
考えの足らないお父さんでごめんよ。
「たくさん遊べたから、良かったんじゃない」
と言う、母の言葉が救い。
[2005年7月25日 12:48]
夏祭り戦利品
一昨日の疲れも取りきれぬうち、昨日は地元のお祭りへ。
会場に着くなり見学していたバルーンアートで、演者に腕をつかまれ
突如、「弟子」として参加させられることに。
「同じ臭い?」がするとして、選ればれたようだが、何故、バレた?(笑)
結局、一つも作品は作れなかったけど、記念にプルートをもらった。
かなり、ハイレベルな作品で、道行く人からも反応があり、いい気分だった。
久々に、人前に立てたしね。気持ちイイーッ。o(>o<)/
しかし、幼い娘は、父が連れて行かれ、何やらやらされているのを、
ずーっと、不安そうに見ていた。
プルートを連れて戻っても、
「-ちゃん、ちょっとこわいんだよねェ。」
でも、市役所前で行われていたヒップホップ系のダンスを見たら、
超ノリノリで、ご機嫌!
大画面を見ながら、音楽に合わせて自然と体が動いちゃう~って感じ。
ヒップホップ系の音楽など、家では殆ど聞かせたことがないが、血が目覚めたか。
しかし、その後、子供用の水遊び施設ですっころんでしまい、急遽、
下半身裸のままサティへ子供服を買いに走ることに・・・。
風邪ひかなかったかな?
かみさんは何故か、唐揚げを買い、値段を知らずに
「お面、買ってあげる。」と約束して1000円ボッタクられて、気分は低空飛行。
帰る直前、バルーンアートをみた時にもらった引換券で、飲み物とかつおのたたき
を食べて、なんとか、持ち直したようだった。
私は餃子のような中華風の焼き物とクレープで、まあ、満足。
でも、今日は眠くて、イマイチ仕事になりまへん。
[2005年7月26日 12:47]
キャンドルライト
昨日、かみさんがアートセラピーというサークル?で、紙製の
キャンドル用シェードを作ってきた。
アートセラピーというのは、子育て中のママを初めとする主婦の方に
子育てから一時的に離れて、絵を書いたりする事で、自分を見つめたり
ストレスの解消をしたりするものらしい。
かみさんの機嫌が良くなるなら、何でもいいよ。
さて、私が帰宅すると、娘は自分が作ったかのように自慢して、
部屋の明かりを消させて、キャンドルを点けさせた。
正五角形を張り合わせて、正十二面体を作る要領で、上と下だけ穴が開いている。
明るいときには、ただの多面体なのだが、点灯すると、重なった部分だけ
暗くなり、星型が浮かび上がり、非常に素敵だ。
「正十二面体なんて、テーブルトークRPGの十二面ダイス以来だぜ。
しかし、こりゃ、見てるだけでもストレス解消になるわな~。」
明かりを点けて夕飯を食べていると、娘が画用紙と定規を持ってきて、
「―ちゃんも、つくる!」
と言い出した。
無理だといいたかったが、本人は定規にクレヨンを当てて
「どうやってやればいいの?」
とかなり本気。
風呂の時間も迫っていたし、テレビを見たいとかなら絶対に許しはしなかったが
こういうものを作るのは、とてもいいことだと思ったので、
「よし、作ろう。でも、難しいから、全部は一人でできないよ。
お父さんとママが、やれるところをやらせてあげるからね。」
と、念を押してやり始める。
五角形の形取りをするところは私がやり、娘は画用紙にクレヨンで絵を書いた。
ノリは娘が塗り、貼りあわせるのはママがやった。
かみさんは説明を受けながら、一人で2時間かかったらしいが、2回目でもあり、
3人でやったので、40分ほどで完成した。
明るくても、まあ、見られる模様だ。
本当は油をしみこませるらしいが、そのままでも、奇麗に星形も浮かび上がった。
「ままのも となりで つけてごらんよ」
と二つ並べて記念撮影。
作り終わって思うに、私も作ってみたかったのかな。
[2005年7月27日 19:9]
帰ろ~っ
今日も一日、お疲れ様。
強風もおさまって、いい感じだ。
ムシ暑いけど
[2005年7月28日 8:44]
SKIPCITY
今日は埼玉県の産業技術総合センターでノイズ測定器の操作研修のため
川口のSKIP CITYに来ている。
何もないところに税金つかって建てたどぉ~って感じ。
でも、太陽熱でお湯を沸かしたり、太陽発電したりしてるのはいいことかな?
それの維持管理に凄い金がかかってるなんてことがなければね。
直行直帰だが、公共交通機関でくるには大変なので、今日は車。
前の会社にいた頃は車で仕事にいくのは嫌いだった。
慣れたもんだ。
しかし、駐車場料金が一日1000円は高くない?
車は時間が読めないということと、
娘が起きてしまうと、出るタイミングがつかめないこともあり
いつもとあまり変わらない時間に出たのだが、案の定、1時間半も余った。
今は広場でぼーっと日記を書いている。
今日は風があり、日陰は蒸し暑くなくて清々しい。
来る間もエアコン無しで済んだ。
以前から、川口駅前リリアでは特撮ヒーローものの撮影が行われていたが、
この広場も使えそう。
狙ったな?>川口市
SKIP CITYはもともと映像関係の施設もあり、
若手映像技術者育成のためのワークショップやミニ上映会も行われている。
う~ん、やっぱりいい街だなぁ、川口市!
まあ、車で1時間たらずで来れるんだから、同じ県民として、色々使わせてもらおう。
しかし、さっき、広場の案内板が英語をしゃべってたぞ?
ボタン押したおじさんもうろたえていた(笑)。
そりゃやりすぎだろ?
SF映画みたいだよ。
[2005年7月28日 9:9]
コカ・コーラレモンとプリングルスオリジナルアラームクロック
暇なので、飲み物を買いに敷地内のコンビニに入った。
すんません、あからさまに、おまけに釣られてます(笑)。
でも~プリングルスは学生の頃から大好きなんで~。
小遣い一万円になってからはためらわれる値段なので
今回のようにおまけ付きとかいうことがなければ買えないのだ!
コカ・コーラ レモンは、コカ・コーラC2で大失敗したので
ペプシTWISTを真似して出してきたのがバレバレな商品。
ペプシがレモン果汁を使っているのに、コカ・コーラは無果汁。
レモン風味を強調してきたかと思えばそうでもなく…
ダメダコリャ。
ま、私は数年来ペプシ党なんで。
[2005年7月28日 16:41]
お疲れちゃ~ん
お仕事終了~
ていうか、すでに帰宅(爆)
ん?定時前?
まあ、帰社してたら定時過ぎてただろって事で。
かみさんは今から芝刈りだそうだ。
私は風呂でも洗うか。
[2005年7月30日 6:48]
Xデー
今朝は電車通勤中。
理由は、会社のすぐソバで花火大会があるため。
退社時間頃は道が混んでいて、動かないのでは?と言うことで。
駅からバス利用では同じ事なので、上尾駅のレンタサイクルを使う。
一日300円。
これがうまく行けば、飲み会のときにもこの方法でいける。
駅ではアクエリアス アクティブダイエットを買った。
水分補給のついでに脂肪も燃やさなきゃ。
写真はXELOX社の納涼大会の花火。
この会社は毎年上げている。
今年からさいたま市に合併して、地元の花火大会はなくなってしまったので
この日を楽しみに待っていたのだ。
もちろん、一般向けではないので日時も公開されていないが
ある筋からの情報で昨日ということは分かっていた。
夕方、試し?の花火が上がり思い出して、早目の夕食を取り、待機。
8時になっても始まらないので待ち切れずに自転車で出発。
良く見える場所を探すうちに始まった。
調度、良い畑がみつかり、親子3人で勝手に花火見学。
折りたたみ椅子も持参(笑)。
時間は15分間だが花火を楽しむには短すぎず長すぎず調度良いと思った。
畑の隣のアパートの通路でも、若いママが赤ちゃんだっこして楽しんでいた。
年に一度の市民の楽しみを奪った奴等が許せない。
かみさんがネットで調べて、個人でも10万円位出せば
2~3分の花火を上げられるという。
市民の有志で30分上げられないかなぁ?
などと話し合ったりした。
問題は夏季は時価で値段が跳ね上がるのと、場所の確保だけれど。
[2005年7月30日 17:51]
専用
埼玉名産狭山茶専用自販機。
すご…