小遣いいちまんえん2006年2月の日記(feelDiary by usePocket)
おっちょこちょいで親ばかなおとうさん“友ぞ。”がお送りする、娘とかみさんとの楽しい毎日。
気になるお財布の中身は↓
~小遣いいちまんえん 外伝~ http://plaza.rakuten.co.jp/ichimanyen/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| | | | | 3
 | |
| | | 8
 | 9
 | 10
 | 11
 |
| 13
 | 14
 | 15
 | 16
 | 17
 | |
| | 21
 | | 23
 | | 25
 |
| | 28
 | | | | |
| | | | | | |
[2006年2月3日 21:47]
鬼は外、福は内
豆を買った時に、お店でお面をもらい忘れたと言うので作った。
色は娘が塗った。
ちょっと恐すぎたかな?
塗っているときから、少しビビリ気味。
何故か、鬼役はママだった。
2回くらい豆をぶつけて、ちゃんと鬼は逃げていったのに、
「もうやめる~」とべそをかいていた。
泣き虫だなぁ。
いつもは拾い食いは禁止だけど、豆は縁起物だから許す。
しかし、隣家の掛け声は威勢がよかったなぁ。
しかし今の心境は
「ZEROは内」
早く買いたいなぁ
[2006年2月8日 7:16]

[2006年2月8日 7:23]
ストレスTo:日記<diary@usewill.com>
W-ZERO3に買い替えたのだが、いまだ操作に慣れずストレスたまりまくり。
絵日記投稿もおぼつかず。
今週中には何とかしたいなぁ。
[2006年2月8日 19:13]
XnViewPocket入れてみたTo:日記<diary@usewill.com>
メール送信機能は絵日記投稿に最適かも
Photo(s) sent with XnView Pocket : http://www.xnview.fr
[2006年2月9日 18:47]
ActiveSync接続中To:日記<diary@usewill.com>
ActiveSync接続中はPC経由でインターネットに繋がるのか。
読み込み速いな~
Photo(s) sent with XnView Pocket : http://www.xnview.fr
[2006年2月9日 20:54]
よしっ!
自宅LAN接続OK!
でも、タイトルにメールアドレスが出てしまうのはなぜ?
>ぐっぴぃさん
あの画像はW-ZERO3のサンプル画像です。
まだまだ、写真を撮る余裕がなかったもので。
[2006年2月10日 12:32]
XnViewPocketからメールを受信しました(B
XnView Pocket : http://www.xnview.com
[2006年2月10日 12:39]
Jpeg標準。
さっきの画像は、高画質。
W-ZERO3からの投稿手順
1.カメラで撮影
2.XnView PocketでSend by E-mailを使い、画像のリサイズとメール作成を1回で行う。
3.メーラーを開きタイトルと本文を編集し送受信。
オプションで文字のエンコードを日本語JISに変更。(これを見つけるのに時間がかかった。)
4.opera mobileでメール投稿cgiにアクセスすると、文字化けしてしまうので、IEで投稿ページにアクセス。
標準ブラウザはoperaなので、IEのスタートページ&IEボタン長押しに登録済み。
タイトルにメールアドレスが出てしまうのは、willcomのメール遅延に巻き込まれ、原因の特定がしにくかったけど、連絡先から選択した場合のみらしい。
大分慣れてきたし、夜中にちょっと目が覚めたときにも手軽にネットできるし、
だんだん、良い面が多くなってきた♪
Photo(s) sent with XnView Pocket : http://www.xnview.com
[2006年2月11日 12:41]
いい天気
娘は風邪気味だったが今日は大分、具合が良い。
快晴なうえ、風もなく暖かいので、散歩に出かけた。
帰宅して湿度計を見たら、30%を切っていた。
…異常だ。
快晴ついでに洗車。娘は車の中で遊ばせといた。
小傷が目立ったので、waxまでかけてしまった。
洗車中、自衛隊とおぼしきヘリが近くでホバリングしていた。
何かあったのかな?
[2006年2月13日 7:50]
できた♪
W-ZERO3に付属のソフトケースを改造して専用ケースを作った。
ケースに入れたままかなりのことができるようになった。
勢い余ってウィルコ厶マークまで付けてしまった…(^^;
こだわる方向が間違ってる?
詳細はブ口グにアップする予定。
[2006年2月13日 23:35]
巧妙が辻
W-ZERO3でビデオ鑑賞するテスト。
Windows Media EncoderでPocket PC用に変換したら、えらく解像度が下がってしまったが
30cm 離して見れば、あまり気にならないかな?
それでもファイルサイズは80MBだしね。
miniSDの512MBも手に入れたし、これで映画を持ち運べるぞ。
[2006年2月14日 19:59]
月夜
絵に描いたような美し八日だったので、
思わず停車して撮影。
ズームは無いけど、解像度が高いので、トリミングすれば
絵日記にはピッタリだ。
[2006年2月15日 7:45]
バレンタインTo:日記<diary@usewill.com>
夕べ、かみさんと娘からもらった。
中身はカップケーキ。
「おとうさんのぶんは、2こだよ。」
ということは、自分たちは先にたべたのね。(^^;
今朝は、マガジンを読むために早く出たので、朝食代わりにいただきました。
おいしかったよ、ありがとう。
もう、「俺にはバレンタイン・デーなんて関係無いなー。」なんて言いません。
写真を縮小してメール送信だけなら付属のソフトでもできるのか。
ん、説明書、読めって言ったか、今?
[2006年2月16日 15:52]
寝不足
W-zZERO3を買ってから、夜深し続きなうえ、連日、娘と沿い寝で寝不足気味。
ふとんが狭くて…
夕べはとうとうピークで、娘はママにまかせて、久しぶりに娘より先に眠りについた。
それでも、まだまだ、やりたいことや分からないことだらけ。
いまだ、自分に最適な入力方法も定まらず。
まあ、面倒だけど買ってから、こんなにいじれるのが良い所なんだね。
大人のおもちゃです。(笑)
写真は娘が粘土で作った「タコ」と「イカ」。
足をたくさん作るのは手伝わされました。
画像縮小はXnViewの方がきれいだな。
タイトルもおかしくならないし。
>ふじさん
写真がTCPMPの画面ですよー
いろんな形式の動画が観られていいですね。
>ミッチェルさん
ご心配いただいてありがとうございます。
娘はすっかり元気で暴れすぎて怒られております。
[2006年2月16日 17:0]

[2006年2月17日 12:16]
カーアダプタ
昔、買ったきり、ほとんど使っていなかったシガーソケット用のアダプタ。
1.5V~12Vまで、プラグも差し替えで8種類対応。
これで通勤中も電池切れの心配なし。
W-ZERO3は5Vだけど4.5Vか6Vしかないので4.5Vで使う。
車のバッテリは12Vといいながら14Vくらい出るらしいので。
[2006年2月21日 7:52]
クリエイター
風呂上がりに娘が積み木でお城を作った。
初めに二つの塔があるやつを作った。
左右対象でありながら、色遣いは鮮やかで、「うまいな。」と思った。
褒めてやったら、調子にノッて5個も作った。
うちは夫婦二人とも、何かを作るのが好きだ。
だから、似た者夫婦なのかなと思っていた。
ところが、かみさんは職人肌で私は芸術派だと、最近気づいた。
あちらは、料理でも何でも、作り方をきっちり調べて、その通りに作る。
私は調べるのも適当なら、調べたとしても、絶対にその通りには作らない。何か、オリジナリティを出したくなる。(それが失敗のもとなのだが)
でも、レシピにない材料があったら手近なもので代用する応用力があるが、かみさんにはない。
なので、うちには1回しか使ったことのない調味料などがあふれている。
さて、娘はどちら似か?
積み木の作品を見るとクリエイターのような気がするが。
なんて、要は、「やっぱり俺の子だ!」と言いたいだけなのだ。
父親は常に自分の子である確証が欲しいものなのだ。
[2006年2月23日 23:11]
フランケンシュタイン
図書館から借りてきた紙芝居。
いくら自分で選んだからと言って、3歳の女の子がフランケンシュタインってどうよ?
通りがかりの子供に怖がられて、カッとなって殺してしまうところが一番問題だよ。
しかし、娘は結構喜んでいる。
うまくフォローしとかないと。
[2006年2月25日 15:53]
春
家族3人、パンを買って公園へ。
空気は冷たいが、日向にいれば暖かい。
日差しは確実に強くなっている。
「おおいぬのふぐり」も咲いていた。
昔の人は、立春以降を「春」と呼んでいた。
しかし、現代人は、もう少し暖かくなり、桜の花が咲く頃を春と呼んでいる気がする。
2月はやはり、まだ寒い。
けれど、「あ、春だなぁ」と感じるのは、まさに、今の時期ではないだろうか。
思うに、古来、日本の「春」とは、段々と暖かくなっていく時期のことを表現していたのではないか。
というより、春だけでなくすべての季節は、気候の変化する様を表していたのではないかと思う。
その方が、変化に敏感で繊細な日本人らしい気がする。
現代人の四季は、何でもはっきりしている西洋的な概念の影響を受けているに違いない。
そんなわけで、春をもっと感じるために裸足になってみた。
案の定、娘も真似をした。
そしたら、かみさんも真似をした。
まだ、芝生は芽ぶいていなかったけど、ほんわり、あったかくて気持ちよかった。
〉testutetsuさん
あの感情は、すべての父に共通の感情なのです。
私の敬愛するフロイト博士がおっしゃっています。
私の場合は、頭の形とか、鼻の頭に筋が入っているところとか、膝の裏に“あざ”があるところとか
地味だけど間違いないところが似ていると言い張っていますよ。
[2006年2月28日 8:2]
よもぎ団子
昨日の昼過ぎ、メールが届いた。
見ると、かみさんからだった。
「今日東京方面地震注意」
大方、娘と公園にでも行ったときに、地震雲でも見たのだろう。
最近、地震雲や生ごみたい肥や星の運行や地中のミネラルといった
自然経験科学?とでもいうものに、はまっている。
(細木和子にもはまりつつあるのは、ちょっとやめて欲しい。)
話を戻して、句読点もなく、漢字だけで書かれたメールがなんだか面白く、
「当方了解貴殿無事祈願 再見」
と似非中国語を混ぜながら、応戦してみた。
3時ごろ、また、メールが届いて、
「よもぎ団子作った。おとうさんの分もあるよ。」
と、今度はいたって普通の文章。
(うちではすっかり、「おとうさん」「ママ」と呼びあうようになってしまった。)
土曜日に行った公園でも、よもぎの芽は出ていたものの、
「まだ、摘んじゃうのは可哀想だね。」
というくらいだったのだが、昨日行った公園にはけっこう生えていたそうだ。
娘は、去年、よもぎを摘んでお団子にしたのを覚えていて、よもぎを見ると
「おだんごのくさだ!」
と教えてくれる。
昨日は、寒かったらしいから、公園を早めに切り上げて、お家でお団子を作ろうということになったのかもしれない。
帰宅してみると、きな粉とあんこのお団子があった。
「去年は一度に全部入れちゃったから、今回は少しずつ足してみたんだ。」
なるほど、色はきれいな薄緑。去年のは真緑だったからな。
でも、ちょっと香りが少ないような気がした。
娘に、こうやって自然のものを採って食べることを教えても、娘が大人になる頃には自然がどれくらい残っているだろうと思ってしまったりする。
せめて、心の糧になって欲しいものだ。