小遣いいちまんえん2006年3月の日記(feelDiary by usePocket)
おっちょこちょいで親ばかなおとうさん“友ぞ。”がお送りする、娘とかみさんとの楽しい毎日。
気になるお財布の中身は↓
~小遣いいちまんえん 外伝~ http://plaza.rakuten.co.jp/ichimanyen/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| | | | 2
 | 3
 | |
5
 | 6
 | 7
 | 8
 | 9
 | 10
 | 11
 |
| 13
 | 14
 | 15
 | 16
 | | |
19
 | 20
 | 21
 | 22
 | 23
 | 24
 | 25
 |
| | 28
 | 29
 | 30
 | 31
 | |
| | | | | | |
[2006年3月2日 7:47]
ばぁか
一昨日の夜のこと。
娘と風呂に入ろうとしたら、
「ままに、おふろはいってくるって、いわなきゃ!」
確かに、いつもは挨拶する癖をつけるために、言わせている。
しかし、そのときかみさんは、翌朝冷え込むという予報を聞いて、庭で鉢植えを移動している真っ最中。
いつ戻るかわからないし、服も半分脱いでしまっていたので、
「いいから、早く入りなさい。」と促す。
けれど、頑固な娘は、べそをかいても入ろうとしない。
しまいにはイライラして、
「じゃあ、勝手にしな!」
と先に風呂に入ってしまった。
すると、扉の向うから
「ばぁか。おとうさんの、ばぁか...」
とつぶやく声が。
親馬鹿なので、馬鹿と言われて腹が立つどころか、
「親を馬鹿呼ばわりするくらい、成長したか。」
などと関心してしいるうちに、
「いっしょにはいるって、いえばよかったぁ。うわ~ん。」
と鳴き声が。
それを聞きつけたかみさんが戻ってきて、なだめて、娘はやっと風呂に入ってきた。
一応、ごめんなさいを言わせてから、後は、まぁ、仲よく入っていた。
根に持たないのが子供の良いところ。
でも、風呂から出た後、
「今度、おとうさんのことを馬鹿って言ったら怒るからな。」
と釘をさしておいた。
これがしつけというものだ。なんてね。
本人は「きこえてたの?!」と少々、驚いていたようだが。
ところで、一昨日は、折りしも、幼稚園の説明会に行きバッグや座布団を購入してきたところ。
幼稚園に行き始めたら、どんな悪態をつきだすのか、ちょっと不安にもなる、今日この頃。
写真は風呂上がりの一杯。(娘用)
[2006年3月3日 13:13]
今日の朝食
今朝は食欲がなかったので、出勤途中にコンビニに寄り、ヨーグルトを買ってきた。
食欲不振の原因は疲れ。
3月決算というお客さんが多いため、注文が増えるので、2月、3月は土曜出勤が多いのだ。
加えて、W-ZERO3購入後、夜更かしが多くなったのでダブルパンチ。
さすがに、最近は設定などは減ってきたので、眠いときは寝るようにしているのだが、
昨日はSkypeの設定をしていたのだ。
というのも、今月、1週間の海外出張が入り、出張中の家族とのコミュニケーションツールとして検討しているのだ。
1週間も娘の声が聞けないなんて耐えられない!
かみさんも一人で大変だろうから、フォローしないといけないしね。
Skypeは会社で導入しており、慣れているからと思ったのだ。
結局、自宅ではうまく行かず、今朝、会社で再挑戦したのだが、
初め、会社のSkypeがつながらなくなり、てんやわんや。
ヨーグルト一つ、ゆっくり食べられなかった。
(問題はパスワードを間違えていただけで、自分のせいなのだが)
まぁ、それでも、ActiveSync経由でW-ZERO3からSkype接続を確認できた。
チャットだけだけど。
さ、つぎは個人用のアカウントを作成しなくては。
なかなか休めないのぅ。
〉マロキーさん
やはり、幼稚園は脅威ですね。
でも、うちの子の場合は、私の口が悪いせいかも、と反省してます。
文章と話し言葉は大分違うので...
[2006年3月3日 21:18]
ひな祭り
今日は楽しいひな祭り♪
というわけで、手巻き寿司なのだが、企画したかみさんは、差し歯が抜け、
娘は戸惑いもあるのか、疲れて眠いらしく、二人でテンション低~い感じ。
今は昨日の約束通り、お雛祭りだからと、二人で風呂に入っている。
今日は早く寝ようか。
[2006年3月5日 12:3]
お散歩
お友達が帰っても、まだ帰らないというので、近くを散歩してみた。
歩道に、カルタのタイルが埋めてあるなんて、初めて気がついた。
ふむ、まぁ、悪くない、休日か。
お散歩中におしっこに行きたいといいだしたので、慌てて戻ることになったけどね。
途中で抱きかかえて走ったら、体力の衰えを実感。
なんとかせねば...
[2006年3月5日 12:10]
日曜日って【再送】
しまった、投稿せずに2通目を送ってしまった。
前の日記の1時間前の状態です。
ーーーーーー
今日も朝から、洗濯に掃除。
娘を迎えに行くため、壊れていた自転車のブレーキを直し、
お呼びがかかったので、迎えに来て見れば、まだお友達と遊んでいるから帰らない。
ま、友達と元気に遊ぶのは良いんだけど。
お父さんも少しは自分のことがしたんだけど。
自宅のパソコンにSkypeをインストールしたりとか、お買い物とか。
[2006年3月5日 18:49]
日曜日って
今日も朝から、洗濯に掃除。
娘を迎えに行くため、壊れていた自転車のブレーキを直し、
お呼びがかかったので、迎えに来て見れば、まだお友達と遊んでいるから帰らない。
ま、友達と元気に遊ぶのは良いんだけど。
お父さんも少しは自分のことがしたんだけど。
自宅のパソコンにSkypeをインストールしたりとか、お買い物とか。
[2006年3月6日 12:44]
どうすれば
わが家のお雛様は、何とか、昨日、しまい終わった。
tetutetuさんの日記を見ると、ひな祭り当日にしまっているようなので、遅いかなぁと思いつつ。
あんまり早く嫁に行かれても寂しいから、まあ、いいか。
そう言えば、tetutetuさんちも、木目込み人形みたいで。
昨年か一昨年あたりに、絵日記界で「うちも、うちも。」と話題になったような。
結構、一般的なのだろうか? 〉木目込み。
(私の実家は七段飾りだったので、そういうものと思っていた。)
わが家は、娘用におばあちゃんが買ってくれた内裏雛と
かみさんが実家から持ってきた木目込みの二つを飾った。
さて、しまい終わって、ふとみると、娘が育児サークルで作ってきたものが残っている。
これは、どうすればいいのかな。
捨てるのはもったいないし、しまうといっても…。
しかし、やっと安定して顔らしいものが描けるようになってきたな。
うちの子は、年に一度くらい、何かが降りてきて、
「こんな絵が描けるようになったんだ!」
ということがあるのだが、それ以外は、いまだに、グチャグチャな線が多いんだよな。
などというと、かみさんには
「そんなに慌てないで」
と言われてしまうのだが。
[2006年3月7日 8:2]
大きくて小さい
会社で使用しているパソコンのモニタが、また、でかくなった。
19インチCRT、次に20インチ液晶、今回は24インチワイド液晶。
新しく、事務所用にパソコンを買ったときに、キャンペーンで安く買えるからと大きくしたものの、
「普通の事務机には大きすぎる。」
ということで、設計担当の私に回ってきた。
ちなみに前回もそうである。
たしかに、CADをやるには画面がでかい方が良いんだけどね。
ただ、作業台の上は試作部品や資料で埋まりつつあり、机の上の広さは、あまり変わらなかったりして…
しかも、この液晶、大きさの割りに解像度がより高い。
1900×1200というちょっと想像しにくい数字なのだ。
なもので、文字が小さく、なんだか目が疲れる。
だったら、解像度を下げて使用すれば、となるが、やってみたところ、
全体的にぼやけてしまって、シャープな絵が好きな自分の性には、イマイチあわなかった。
W-ZERO3のせいで目が疲れ気味なのに、さらに追い打ちをかけるかのような状況。
うれしいやら悲しいやら。
ちょっとずつ、いろいろ調整してみよう。
[2006年3月8日 12:41]
出所不明
日曜日の夜に、自宅にSkype導入ができた。
かみさんのアカウントも作成した。
Skypeアカウントは早い者勝ちだからと、まだ幼稚園の子供の分まで確保している同僚がいる。
私も、娘の分をとっておこうかな~。
さて、Skypeするにはマイクがいる。
マイクなんて無いよな~と思いながら、家探ししていると、出てきたよ(笑)
クリップで止められるタイプのマイク。
買った覚えは無いので、何かに付属として付いてきたのだろうが、はて?
かみさんに聞くと、
「壊れたノート(メビウス)に付いてきたやつかな?
一応、音声検索機能とか付いてたし。」
あ~、そんな機能あったねぇ。
しかし、未開封だったから、使わなかったんだねぇ。
あるよね、まだ、実用的じゃないのに、先走って付いてる機能って。
ま、とりあえず、マイクならなんでもいいやと付けてみたら、ちゃんと通話(音声録音)できた。
ディスプレイのスリットをくわえさせて固定もできるし、これでいいか?
絵的にも面白いし。
スピーカーもディスプレイについてるから、ハウるかな?
ちなみに、下に映っているのは、出張に備えて、お正月に録画したきりになっている
「里美八犬伝」をPDA用にエンコードしているところ。
[2006年3月9日 12:39]
かるくヤバイ
って言うのは、もう古いのかな?TVはほとんど観ないから分からないけど。
昨日から、背中が痛い。ソウボウキンというところ?
思い当たる節は、日曜日に上ったのぼり棒。
娘に、「どうやってやるの?」と聞かれて、普通によじ登ったまでは良かった。
その後、調子に乗って、左右別の棒につかまり、体をゆすった反動で登るという技を披露した。(あまり、ウケなかったが。)
そのとき、「あ…」と何か感じたのだけれど、すぐに収まったので忘れていた。
しかし、その筋肉痛が3日後に出てくるとは…
「かるく」どころか「かなり」ヤバイかも
[2006年3月10日 20:9]
残業オワタ!
そして、おやつもご馳走様。
tetutetuさんの日記の意味が、今日分かった。
チロルチョコパンて...
さ、帰るぞ。
娘よ、土産はおじゃる丸だ。
[2006年3月11日 21:34]
だるまりんご
『だるまちゃんとうさぎちゃん』という絵本に出てきた、りんごのだるま。
ママにおねだりして、早速、作ってもらった。
うさぎのりんごは知っていたけど、これは知らなかった。
目は種、口は皮で出来ている。
まあ、見た目は面白いけど、食べにくいから、あまり、広まるものではないか。
>オムアリさん
ご心配いただいて、ありがとうございます。
「あ」と感じたのは、使っていなかった筋肉を、急に伸ばしたときの、感覚です。
痛みは、殆どなくなってきましたので、大丈夫だと思います。
昔から、運動をしない生活なので、もともと筋肉が固いのです。
高校の頃、足をくじいて接骨院に行ったときも「君は筋肉が固いから、よく準備運動をしないと」と言われていました。
やはり、まずはストレッチから始めないと、ですかね。
[2006年3月13日 12:32]
夕べのお風呂は
キティと一緒。その前は、ミッフィーとも。
なぜなら、先日、娘がペンで落書きしてしまったから。
どうしてそんなことをしたのか聞いてみたところ、
「ふつうにおにんぎょうであそぶのあきちゃったんだもん。
けがとびょうきごっこしてたんだよ。」
とのこと。
顔から流血とはすさまじいな…
自分にも、似たような経験がないわけではないし、まだ、3歳だから、しかったりはしなかったけれど、
そのままにしては可哀想なので、お風呂で洗ってあげることにした。
一緒に入った娘も石鹸で一生懸命、洗ってあげた。
幸い、ほとんど、跡が残らないくらいきれいになった。
「ごめんね。」と言うので、
「いいのよ。一緒にお風呂に入れて、うれしいわ♪」と声色を使って慰める。
普段の調子からは、こんな幼稚なことをするとは思っていなかったので、少し驚いた。
やっぱり、3歳は3歳なんだね。
娘に対する認識を、ちょっとだけ修正した。
[2006年3月14日 15:37]
ちょっと反論
>xxmiyaxxさん
この日記は「親ばか・うちの子自慢」ですから、「うちの子ができるようになった」的ネタが多くなりがちです。
事実に反しない範囲で、若干、脚色もしますし。(^^;
この日記だけで判断しないでください。キケン、キケン。
特に、落書きに関しては今まであまり変なところにしたことが無かったので、あのように書きましたが、
それ以外では壁をほじくったり、風呂から出て裸で逃げ回ったり、人の足につかまって引きずられて喜んだりと、やんちゃっぷりも発揮しております。
それから「優等生」とか「普通」とかって変ですよ。
単純に、「今まで、できなかったことができるようになった!」ということが、親としては嬉しいじゃないですか。
>オムアリさん
ご指摘の通り、うちの子は非常に口が達者なので、かなりの思慮分別がつくものと思い込んでいたんですよね~。
先日も、「お父さんはカレーが大好きだから、毎日、カレーでもいいな。」と言ったら、
「それはダメでしょ。それは・・・(少し考えて)、からだによくないでしょ!」と言い返されて、
一瞬、「カレーは高カロリーだから成人病になりやすいよ。」と言われた気がしました。
もちろん、そんなはずはなく、いつも「お野菜もお魚も食べないと大きくなれないよ。」と言われているのを真似しただけなんですよね。
言葉って受け取り方次第で、色々と誤解を生むから危険です。(極解しすぎ)
最近やっと、「口で言っていることを100%理解していないな。」という場合を見抜けるようになってきました。
それから、「女の子だから」って言われるの、あまり好きじゃないです。ごめんなさい。
確かに、そういう傾向があるのは認めます。
でも、毎日、何冊も絵本を読んであげたり、声色を使ってぬいぐるみでおしゃべりしたり、
「どうして?」に必至に答えてあげているのを全て否定された気がしてしまうので。
ちなみに、娘は三歳半です。この半年は大きいですので一応。
ところで、かみさんが市からの案内に従って「三歳半検診」に申し込もうとしたところ、
「一つでもひっかかると、検査をしなければならなくなるので、四歳になる直前に受けて欲しい。」
と小児科側から言われたそうです。
三歳半ともなれば、個人差が大きくなってくるんでしょうね。
「女の子だから」とか「三歳なのに」とかじゃなくて、「この子はこういう子」ということですよ。
写真は栄養ドリンク。カーク3000、10本入り。
会社に常備薬の担当者が点検に来た。
「いま、キャンペーンで300円が100円です。」「タウリン3000mgで100円は安いですよ。」という言葉につられて買ってしまった。
最近ちょっと疲れ気味だし、出張もあるしなぁと。
でも、税別だった。
10本買ったから1050円だった。
しかも、「いつまでこの値段なの?」と聞いたら、
「最近はドラッグストア等で安く売っているので、多分、ずっとこのままです。」と言われた。
さ・・・サギじゃないのか?orz
味はリポDっぽい。
[2006年3月15日 21:59]

[2006年3月15日 22:15]
アットホーム
今日のおやつはアイスクリーム。
ジャイアントコーンなんて久しぶりだ。
故会長の奥さんが差し入れてくれた。
アットホームな会社で本当にいいなぁ。
アイスを食べながら、ほかの人の日記を読んでいたら、子持ちになった人や二人目ができている人が増えていてびっくりした。
うちも二人目が欲しいと思っているところなので、子供ができた話を聞くとうらやましい。
でも、出張のため、今月もチャンスを逃しそうだなぁ。
そんなこんなで、昔の日記を読んだりバックアップをとったりした。
バックアップは合計6MBくらい。
始めてから、もう、3年近く経つが、あまり頻繁に更新していないので、少ない方だと思う。
文章も最近は短めだしね。
ブログや掲示板はいろいろあるけど、この絵日記サイトは人数が適度で、アットホームな感じがすると思っているのは、私だけではないはずだ。
ふぇちゅいんさん、本当にありがとう。
[2006年3月16日 23:44]
お絵描き
突然だが、私は、メモは手書き派だ。
手書きだと、読み返したときに、筆圧や文字の崩れ具合などで、そのときの臨場感があって、メモし忘れたことも思い出せる気がする。
それに、言葉ではなく○や矢印でイメージとして書いた方が早い場合もあるし。
何より、人の話を聞きながらキーボードを打ち、なおかつ話に集中するというのは、私にはできない。
というのも、人の話をただ聞くことは無く、裏に隠れた意味を考えたり、話の流れを再構築したり、結果として自分がやるべきことなんかを色々考えてしまうから。
まぁ、自分の考えが進みすぎて、人の話を聞いていなかったということも、よくあるのだけれど。
さて、W-ZERO3には手書きメモもあるが、標準で付いているものは、一文字一文字を図として認識して、並べるタイプのものだ。
なので、2行に分けて書いたつもりが、一つの段落としてつながってしまっていたりする。
レポートの作成などには良いかもしれない?が、前述のようなメモにはならないのだ。
で、手書きメモのようなソフトを探していたら、お絵描きソフトを見つけて、今、ちょっとはまりつつある。
幻彩2というこのソフトは、フリーなのにドローとペイントができる。
レイヤーも2つ持っている。
標準で付いているペンも結構、多彩。
で、何を描くって、そりゃ娘の絵くらいしか思いつかないのであった。
でも、あまり似ていないかも。
1500円で正式購入すると、BMP以外で描き出せたり、紙質を変えるプラグインとかも使えるようになるらしい。
悩む…
あれ、メモの話は、どこへ行ったんだ?
[2006年3月19日 6:35]
渡米
今日から一週間、アメリカへ出張だ。
12時のフライトで11時間乗って、着いたら朝の8時というので、飛行機内でガッツり眠って時差ボケを防止しようと、早めに起きて荷物の確認をした。
私のスーツケースは、預けられるサイズの限界の大きさなので、非常に大きい。
初めて海外へ行ったのが3カ月の研修であり、家族では他に海外経験者がいなかったため、どの程度が適当か分からずに買ってしまったのだ。
でも、今回は、寒いところと暑いところへ行くのでスーツが夏用・冬用、寒い方は最高気温が0℃というので、コートも持ったりしたから、結構、一杯になった。
でも、お土産の入るスペースはあるから大丈夫。
空のスポーツバッグも入れてあるし。
さて、今回はとある会社の工場見学と展示会の見学。
難しい商談や打ち合わせがあるわけでもなく、展示会は観光地で行われるので、
同僚からも言われた通り、「半分は遊び」の出張である。
でも、はしゃぎたい気持ちと人目をはばかってはしゃげない自分がいて、
家族と一週間離れるのも寂しい気もするし、JALに乗るのは、ちょっと不安だし、
なんだか初出勤する新入社員に似たような気分。
まぁ、飛行機に乗っちゃえば、楽しくなってしまうだろう。
あと一つ、楽しみといえば、W-ZERO3を持っていって、あちらから絵日記投稿やSkypeができるかということだ。うまくいくといいが。
[2006年3月19日 11:23]
まずビール
空港着いて、出国手続も済んで、
まず、ビール。
まったく、この会社の人は・・・
なんて、つられて2杯も飮んでますが・・・
[2006年3月19日 11:25]
行って来ます!
これがお父さんの乗る飛行機だよ。
[2006年3月20日 14:41]
一日目
無事、アメリカはシカゴに降り立ってから、15時間が過ぎた。
空港からは、今回訪問する会社の日本法人の社長さんが運転するレンタカーで3時間のドライブでミシガン湖畔の小さな町に到着。
着いたのは正午近くだったが、日本では夜中の時間だったので、眠い眠い。
お昼はホテルの前のJUMBO BURGERなるお店で特製バーガーをいただく。
写真ではうまく伝わらないかもしれないが、相当でかい。
直径15cmのパンに1cm近い厚さのハンバーグが2枚、挟まっている。
パティは肉汁たっぷりな上、どうやら種類が違うようで、口の中でミックスされて、これがなかなかいい。
アメリカでハンバーガー食べるなら、あまり大手チェーンではないお店が好き。
ちなみにドリンクはコーラを頼んだが、スモールサイズでも日本のMサイズ級。
昼食後、ホテルの無線LANに接続設定。アクセスポイント持ってきた意味がなかった。
さて、無事、接続できたは良いが、@pdx.ne.jpのメールはどうやって受信するんだっけ?
と色々調べてみたが、どうやらダメらしい。
日本にいるうちにオンラインサインアップして、転送していればできたかもしれないが、それも定かではなく、どちらにしても後の祭り。
そうこうしているうちに、強烈な睡魔に勝てず、お昼寝。
2時間ほど寝た後、メールはあきらめ、自宅とSkypeで通話。
アメリカから娘とタダで電話できるなんて感動だ!あ、かみさんのことも忘れてませんよ。
会社とはとりあえずチャットできることだけ確認。
夕飯前に、少し、町をドライブしたけど、日曜の夕方のせいもあってか、人はほとんど歩いておらず、車もまばら。
家々の窓も暗く、いるのかいないのか分からないが、こちらの人は夜に部屋の中を明るくしないからか。
ところが、レストランにつくと、結構なにぎわい。
週末の夜は外食の家が多いのかもしれない。
夜は肉とサケのグリルを堪能。マッシュポテトも大好きです。
もちろんお酒も。
みんなお酒が好きねぇ。
とりあえず、今回の出張も、飯代はほとんど払わなくて済みそうだな。
ご馳走様です♪
しかし、こりゃ、帰国するまでに太っちゃうな。
部屋に戻り、日記の投稿だけはしたいと、WEBメールからアドレス偽装で投稿してみる。
うまくいった?
[2006年3月20日 23:39]
おはようございます。
ただいま、8時30分。
今朝の気温は-3度。最高気温は3度の予想。
さ、今日は仕事に集中しなきゃ。
わざわざアメリカまで、インターネットしに来たわけじゃないからね。
写真中央の奥にあるのもアメリカ国旗。
多分、幅は10m以上あると思われる巨大なもの。
町のどこからでも見えまする。
[2006年3月21日 12:19]
二日目
工場見学は無事終了。
しかし、大きい工場であった。
アセンブリだけでなく、機械加工、ダイカスト、樹脂射出成型の機械まであった。
しかも、24時間操業。
これは、強いわ。
開発の方も、発想が柔軟だし、耐久試験とかをきっちりやっている様子。
うーん、ローマは一日にしてならず、という感じ。
さて、報告書の練習はこれくらいにして。
今日は曇っていた上に風が強くて、すごく寒かった。
昼ごろは、粉雪がちらちらしているし、車から見た小さな池は凍っていた。
さすがに、現地の人も冬っぽい服を来ていた。昨日は半袖の人も多かったからな…
仕事が終わって、夕飯まで時間があったので、TARGETというスーパーストアに行って来た。
日本のイトーヨーカドーとかダイエーみたい?なところ。
イースターが近いので、玉子の形をしたお菓子がたくさんあり、とりあえず、お土産として確保してみた。
ついでに娘とおいっこのためのおもちゃも。
あ、これはないしょで>ママ
面白かったのが、テント売り場の見本のミニチュアテント。
アウトドアも盛んだから、買う時はじっくり比較して買うんだろうな。
テントはいらんから、見本をくれと思ってしまった。
こういうの好きなんだよね。
誰も、集めている人はいないと思うから、余計に。
人から「変わっているね」と言われるの大好き♪
[2006年3月21日 20:19]
三日目
おはようございます。
ただ今、5時を過ぎたところ。
今日はLas Vegasに移動するため、6時にホテルを出なければなりません。
しかも、前の夜は朝までぐっすり眠れたので、一発で時差ボケ解消した!と思ったのに、夕べは早起きしなければというプレッシャーもあってか、寝つけず、この日記も2時ごろ下書きしたもの。
眠ったと言えるのは30分くらいか。
筋肉痛だけでなく、時差ボケも一日遅れか…?
Las Vegasからはインターネットにつなげられるか定かではないので、ついさっき家族と通話した。
やはり、家族の声を聞くと元気が出る。
LasVegasでもつながるといいな。
あ、家族と話できたら、安心して眠くなってきた。いかん~。
飛行機の4時間は眠れるけど、空港までの3~4時間のドライブは起きていないと!
写真は昨日の朝に投稿した旗のアップ。
これなら少しはわかるかな?
[2006年3月22日 18:4]
ラスベガスへ到着
飛行機がなかなか来なくて、ゲートを何回も変更させられて1時間ほど遅れたほかは、問題無く、無事についた。
今日はラスベガスも全然暑くなく、上着がないと肌ざむい感じで、日本と同じくらいじゃないかと思う。
やっぱり、ホテルには無線LANサービスがないみたいだが、WiFiFoFum2で検索したらロビーに使えるアクセスポイントを見つかったので、勝手に使わせてもらうことにした。
でもロビーはカジノだから、そんなところでずっと変なのいじってると捕まっちゃうかもしれないので、絵日記やメールは書いておいて送るだけにしようと思ってる。
また、接続状況・速度もあまりよくないみたいで、Skypeは無理そうだ。残念。
ラスベガスは相変わらず、古いホテルがつぶれては新しいホテルが建ち、変化が激しい。
しかし、今回驚いたのは、コインを持ち歩いている人がいないこと。
以前は、多くの人が、プラスチックのカップにクォーターをいっぱい入れて歩き回り、
コインがたまれば紙幣に、コインがなくなれば紙幣をコインに両替していたのだが、
今は、スロットマシンが札も読めるし、ゲームをやめると、コインではなくバーコード入りのチケットが出てきて、
今度はそれを次のゲーム機械に入れて使用する。
なんだか、味気ない上に、一回機械に入れた金は、使いきるまでやめにくくなったなぁ。
さ、もう夜中だし、明日は展示会だから寝ようっと。
[2006年3月23日 17:33]
四日目
今日は仕事をしたという感じ。
展示会で一日歩き回り、英語で質問とかしちゃったりして。
でも、言っていることは7~8割しか分からない上、一文一文を聞くのに精いっぱいで、話が終わると5割くらいしか覚えていない。orz
それでも、報告書に各ネタは大分、仕入れた。
夜は工場見学をしたメーカーの、うちとは別の日本のお客さんと一緒に夕食。
私たちと初日から同行している日本支社の人も、アメリカ料理に飽きたらしく、昨日の夜から、韓国焼肉、中華ブッフェ、和食と続いている。
なので、私は逆にまたステーキやハンバーガーが食べたくなってきた。
写真は窓からの風景。
絶景かな!
自分じゃこんな部屋に泊まれないよなぁ。
[2006年3月24日 23:19]
I’LLBEBACK!
いよいよ、日本へ戻ります。
昨夜は、最後の夜。
仕事は終わったということで、LasVegasの大通りを歩き回った。
展示会でも歩いていたので、足はパンパンだったけど、いろんなホテルで無料のショウがあるから、観ないで帰るのはもったいない。
Mirageの噴水をXactiにおさめながら、かみさんや娘にも実物を見せてやりたいと思った。
今回、何度も「奥さんと子供を連れてこないと」と言われ、笑ってごまかしつつも、
同行している人は実際にやっているし、今回で3回目なので、ちょっとその気になっていた。
しかし、よく考えたら、一人ならともかく、家族を連れてくるなんて、相当の費用がかかる。
ほかの二人は、取締役だからできることなのだ。
しかも、私は今まで、一度もすべて自分のお金で日本から来たことはないのだ。
どちらも会社のお金で来させてもらったので、どれくらいの価値があることかよく考えたこともなかった。
旅行が趣味というわけではないから、自分から海外へ行こうと計画して予算を見積もったこともないから、余計に気づかなかった。
自分はなんと恵まれていたのか。
よし、少しずつでもいいから、お金を貯めて、一度は家族を連れて来よう。
ま、子供もある程度大きくならないとすぐに忘れてしまうだろうから、10年後くらいかな?
さて、まずは無事に家まで着かないとね。
飛行機の時間が早いおかげで、すばらしい朝日がみられました。
[2006年3月25日 0:41]
空港にて
ラスベガス空港でWiFi検索したら、空港内はフリーというAPを見つけたので、最後にもう一枚投稿しておこう。
ラスベガスのモノレール。
チケットは自動販売機なんだけど、お釣りは$1コインで出てくる。
$1コインなんて、殆ど流通していないから、お店で使おうとしても断られることがある。
コンベンションセンターまでの往復で$10だが、財布に$20札しかなく、10枚のコインが残った。
お土産屋さん等でいやな顔をされながらも、無理やり4枚使った。
残りは、お土産として誰かに配ってしまおう。
さて、早めに空港に来たので、搭乗まで2.5時間。
日本に着くのは、約15時間後。
ロサンゼルス経由なので、途中LAXで2時間近くの待ち。
成田からはまた車で3時間。
あぁ、早く帰りたい。
[2006年3月25日 18:11]
到着!
ただ今、荷物待ち。
写真は途中のLAX。
日記更新も楽ちんだ~
[2006年3月28日 7:50]
平常運転
帰国して、日曜は家でゆっくり休む…はずが、建築会社が2年点検に来ると言うので、朝から掃除。
まぁ、午後はゆっくりできたけど。
で、昨日は出社したわけですが、とりたてて出張中の話を聞かれることもなく、全くの平常運転。
こちらも、お土産を買いそびれており、何となく、自分から話しをもち出しにくくて。
前の会社は、年齢の近い同僚が多く、大学の研究室に似た雰囲気があり、わきあいあいとしていたので
今の会社のクールさはちょっと寂しいかも。
ま、いつもながら、自意識過剰なのですが。
〉オムアリさん、カエルのツラさん
出張中に、感想をありがとうございました。
この出張があったから、W-ZERO3を買うのに踏み切ったので、何とかして使ってやろうと必死でした。
目的が、向こうで連絡をとることに変わってしまっていたような…
ダメ社員です。
[2006年3月29日 9:21]
IFMEの靴
娘の靴が、大分、ボロになってきたので、幼稚園に入ることもあり、新しいのを買いに行った。
今回重視したのは、『一人で履ける』こと。幼稚園では先生たちも、一人一人の着替えに付き合うわけにも行かないので、「一人で脱ぎ着できるものを」というお達しがあったのだ。
子供の自立を促す意味もあるかもしれない。
お店に行くと、紐のスニーカータイプが多い。
もちろん、子供用なのでファスナーやマジックテープになっているが、それでも、3歳児にはなかなか難しく、ベロ?を巻き込んでしまったりする。
そこで、スポッと履けるズックタイプ(今風に言うとスリップオン)のものを選んだ。
かかとを引っ張るためのストラップが大きくて、ちょっと外側に着いているところが気に入った。
IFMEは“イフミー”と読む。ズックだけではないが、このメーカーの靴は、全てストラップがそうなっている。
子供が履きやすいように、よく考えられている。
ホームページなどをみると、中敷き等にも外反母指や扁平足を防止する工夫がされているようだ。
ふむ、しばらくはIFMEを買うことになりそうだな。
さて、娘は今日も、
「アカネちゃんとあそんでくる!」
と言うと、一人で靴をはいて出ていった。
[2006年3月30日 7:53]
朝からイライラ
最近、道路が混んでいる。
3月の頭の頃と同じ時間に出ても、10分くらい遅く着く。
時間が長くかかることより、決まった時間に着けないのが嫌だ。
車通勤には慣れてきたが、せっかちな性格は治らないな。
先日、100円ショップで拡大鏡を買った。
爪きり等につけて使うものだが、私の目的は、W-ZERO3のマクロ撮影機能を強化することだ。
レンズの倍率は3倍くらいかな?
これで、10cm程度の距離でピントがばっちり。
でも、焦点固定だから、30cm程度の距離は相変わらず苦手なままだけど。
>オムアリさん
子供の靴、確かにちょっと高いですね。
でも、IFMEのは他と比べて特別高いわけではありません。
アンパンマンとかディズニーキャラが付いた靴よりは安いくらいです。
自分が扁平足なので、子供はそうならないといいなと思います。
[2006年3月31日 8:0]
はっぱちゃん
娘が最近、あるものを飼いだした。
それは、「葉っぱ」である。
かみさんが、また通販で植木鉢か何かを買った時の段ボールに、自分の枕を敷いて、手ぬぐいをかけてある。
ごっこ遊びの一環かなと思っていたが、本人は結構、本気?らしい。
夕べ、寝る前の布団の中で、段々、乾燥してきたのを心配して、
「はっぱちゃんがいなくなっちゃうの、いやだぁ~」
と号泣。
眠かったのもあるのかな?
しかし、近所や同僚が犬を飼い始めたというのに、葉っぱかぁ。
でも、葉っぱでここまで泣けるなら、何か飼ってあげても良いけど、まだ、二人目を諦めていないしなぁ。
犬は飼ったことがないので、想像がつかん。