日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
2![]() | ||||||
4![]() | 5![]() | 6![]() | 7![]() | 9![]() | ||
15![]() | ||||||
20![]() | 21![]() | 22![]() | ||||
24![]() | 27![]() | 30![]() | ||||
![]() | 車庫の上の屋根‐二枚目 車庫の上にいるミミちゃん 二枚目 |
![]() | 車庫の上のミミちゃん‐三枚目 車庫の上のミミちゃん 三枚目 |
![]() | 雨よけ屋根の上のミミちゃん‐四枚 目 雨よけ屋根の上のミミちゃん 四枚目 |
![]() | 雨よけ屋根の上のミミちゃん‐五枚 目 雨よけ屋根の上のミミちゃん 五枚目 |
![]() | ホームアンテナ 最近、電波状況が不安定なので、ホームアンテナ(x1用)のレンタルを申し込んで設置しました。 はじめて電源を入れたときに、本体とACアダプタの差し込み口の接触が悪かったらしく、 ホームアンテナの起動が失敗しました。 実際に通信して位置情報で調べてみると、ホームアンテナは、付近の基地局ではなく、 少し離れた基地局の電波を中継しているみたいです。 いつも使っている基地局(延岡市櫛津町)は、他のユーザーが使っているのかもしれません。 電波の状態が不安定なのは、付近の他のユーザーが使っている (多分、x4のパケット通信で一つの基地局を丸ごと使っている) 可能性が高い気がします。 確かに、ホームアンテナを中継して通信すると、通信速度が遅くなります、 でも、ホームアンテナの中継電波だけでなく、 基地局の直接の電波が安定して来ている場合(付近の他のユーザーが使っていない)は、 ちゃんと、端末自体がx4に切り替えて接続しているみたいです。 強制的に、x1の通信速度になる訳では無いみたいです。 ちなみに設置したホームアンテナは、よくフリーズします、 だいたい、1~3日に一回の割合でフリーズします。 仕方なく、アダプタを引っこ抜いて電源の入れ直しをしてます。 ホームアンテナは、家の中での電波状況を補う役割だけでなく、付近の他のユーザーが増えて、 近くの基地局が使えない状態の時に遠くの基地局の電波を 中継して通信するときにも、必要になるみたいです。 ちなみに、ホームアンテナの三つのアンテナランプは、 電波状況の強弱というよりも、ホームアンテナが認識している、 「空いている基地局(他のユーザーが使っていない状態の)の数」 のような気がしてなりません。 自分の勝手な憶測ですが…。 もう一つ気になるのが端末でのメールの送信や端末のブラウザでのデータの送信 (ファイルのアップロードやフォームからの文字の送信) が、ホームアンテナを使い始めてから、失敗することが多くなったような気がします。 通信の方は、かなり快適になりました、やっぱり、リンクをクリックして、 一回でほぼ確実に反応が帰ってくるのがうれしいです。 心配なのは、ホームアンテナで中継している遠くの基地局の周辺でも、 利用しているユーザーが増えて、使いにくい状態になることです。 …心配してもきりがないのでやめておきます。 |
![]() | ホームアンテナ‐二枚目 設置したホームアンテナ 二枚目 ホームアンテナの背面にWXシリーズ端末と同じUSB端子(?)が付いていました、もう一つは、 小さな端子 (家で使っているケーブルテレビのモデムにも付いています) が付いていました。 ホームアンテナのUSB端子をパソコンと繋げてドライバがあれば、 ホームアンテナのファームウェアをバージョンアップ出来たり、 ホームアンテナから基地局の状態を調べたり、通信できたりするのでしょうか? |
![]() | 風車 宿毛市の近くに建設中の風力発電用の風車 ↓風車の大体の位置は、 http://www.chizumaru.com/maplink.asp?SER=all&D=all&X=477638.81&Y=118284.21&SCL=1600 ★高知県幡多郡大月町竜ヶ迫付近 です。 いま、おじいちゃんの家(愛媛県愛南町)に来ています。 |
![]() | 栗拾い おじいちゃんの家の近くにあるおじいちゃん所有の土地の 栗を植えている畑で栗拾いに行ってきました。 拾ったあと、一部の栗の皮をむいて昼に栗ご飯にして食べました。 |
![]() | 栗拾い‐二枚目 栗拾い 二枚目 |
![]() | 栗拾い‐三枚目 栗拾い 三枚目 |
![]() | 黒尊渓谷 愛媛県の愛南町から、30~40km離れたところにある、 栗拾いをしたあと黒尊というところにある、黒尊渓谷に行きました、 かなりの山奥にあり、一部の道が未整備のダートな道路になってました、 また、黒尊に行く途中の道には、掘り抜きの いつ崩れてもおかしくないトンネルがありました、 (↑実際には、黒尊に行く道は、ほとんど整備されており、10年以上前の古い地図をもとにしていたので、古くてろくに整備されていない遠回りな道を走ってました。) トンネルのなかを走っている途中でガマ蛙らしき生き物が トンネルのなかを横切って行きました。 ↓黒尊渓谷の場所です(PHS、携帯、パソコンの共通リンク) http://www.chizumaru.com/maplink.asp?SER=all&D=all&X=477515.27&Y=119339.22&SCL=7200 黒尊渓谷の中程にあった橋の上から黒尊川を撮影。 |
![]() | 黒尊渓谷‐二枚目 黒尊渓谷 二枚目 黒尊渓谷の中程にある、 天神橋 (橋の名前は、間違っているかも) の橋の上から撮影。 鉄製の橋の白いガードレールが木製の枠で囲まれていて、 自然の雰囲気に馴染ませてありました。 |
![]() | 黒尊渓谷の紅葉‐三枚目 黒尊渓谷の橋の近くにあった紅葉 三枚目 |