日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1![]() | 3![]() | 4![]() | ||||
6![]() | 7![]() | 8![]() | 10![]() | 11![]() | ||
13![]() | 14![]() | 15![]() | 18![]() | |||
21![]() | 25![]() | |||||
27![]() | 29![]() | 31![]() | ||||
![]() | 木工 xxmiyaxxさんの作品たちがすごい。 プロの香りがする。 私の方はこんなテキストがないと作れない。 誕生日に買ってもらったワークベンチも使われずにいる。 5,6月は出費が多くて、材料を買えなかったというのもあるが。 さて、この本は図書館で借りてみて、気に入ったのですぐに本屋へ注文した。 姉からもらった図書カードで。感謝。 なにが気に入ったって、根底にあるプロ精神。 もちろん、作例は比較的簡単なものだが、 「2×材は販売店や製材所などによりサイズにある程度バラツキがある材料なので、必ず現物を測ってから作業を始めます。」 とか 仮組などして「狂いが大きい場合には、新しい材料で加工し直すことも考慮します。」 とか 基本は絶対に外しちゃダメ!という感じなのだ。 間違っても、「多少ゆがんだりそろっていなかったりしても、それは素人の味だから」などとは書いていない。 いや、書いてある本は見たことないけど、初心者向けで狂っていたら作り直せという本も珍しいと思う。 私は80点くらいの仕上がりで満足してしまう方なので、読んでいて見透かされているようだった。 小遣いも入ったし、今月はボーナスももらえるから、そろそろ作らないとな。 また、クチサキ男になってしまうから。 |
![]() | あこがれ 昨日の午後、かみさんからのメール。 今日、チコが小さいティッシュを何個も鼻に詰めてとれなくなり耳鼻科に行きました。 近頃、目を離すと、ティッシュをちぎって鼻に入れる真似をする。 ここ何カ月か、リコが鼻をほじって鼻血をだし、ティッシュを詰めることが多かったからかと。 あこがれ? 幸い、鼻には残っていませんでした。 飲み込んだ模様。 ま、病気にはなるまい。 |
![]() | 禿同 WILLCOM9 来ましたね。 やっと、W-SIMでカメラ付で折りたたみ。 W-SIMなんだから、とうぜんジャケットだけでも販売してほしいと 新機種出るたびSIMが増えるのは意味ないと トップの記事に書き込みしたら、珍しく、激しく同意されてしまった。 ちょっとテレ。 でも、単体だと高いんだろうな。 機種変だとW-VALUEセレクト使えるんだから、単体でも2年縛りで同等にならんの? てか、SIMが付いて来ない分、安くしてくれても良いくらいなのに。 ま、そうなっても、実質負担額が5000円切らないと買わないだろうな。 なんたって小遣いいちまんえんですから!物価高だし! でもって、そうなるころにはリサイクルショップとかオークションで ジャケットだけ安く出回っているかもしれないから、結局WVSはつかわないと。 そのころまでウィルコムかどうかも怪しくなってきたけど。 で、初代03に変えた時は「フランソワーズだ~」と思って 004になったときは「ハインリヒだ~」と思ったから、 WILLCOM9を買ったら、「ついにジョーだ~」と一瞬思ったけど、 009は初代9(nine)の番号で、今度は018だから・・・えーと、 桑田? いや、ジャイアンツファンではない。 そもそも野球ファンでないので、実家で親が見ていたのを横目で見ていた頃しか選手が分からず・・・ 今までファーストネームだったんだから、真澄か・・・。 真澄って言うと、今は「のだめ」に出てくる真澄ちゃんしか浮かばない・・・ やっぱWILLCOM9はないかな。(えー) 良くみたらメモリスロットもワンセグもないしなー。 16MBなんてカメラ画像ですぐいっぱいだよー。 つーことで、画像はサイボーグ009こと島村ジョー。 だと思ってみると、ほーら、見えてきた・・・でしょ? ☆★☆★ 話は変わって、最近ラジオから流れてくる新曲?の歌詞なんですが、 日本人が作ったと思えないくらいひどいものがある。 昨日の朝に聞いた「苦しくて差し伸べた手が・・・」みたいな歌詞。 差し伸べるって言うのは苦しんでいる人を助ける人が使うのでは? もがいてる人は「必死に手を伸ばす」とかじゃないか? 今夜、聞いたのは、「到底、あきらめる気はない」。 「到底」ときたら「~できない」という不可能の意味が続くのでは? それを言うなら「毛頭」だろ。って、この日本語変換は毛頭が入ってないし・・・ プロの作詞家が減って、素人に毛が生えたような「あーてぃすと」が書いているから、変な日本語を書くこともあるだろう。 でも、レコーディング前に他の連中は何も言わんのか?? 小学校から英語教育とか言ってる場合じゃないよ、ほんとに。 |
![]() | 7がつ5にち きょうはあつかったので、びにーるぷーるをだしました。 ぼくがが「おみずが30どになったらはいっていいよ」といったら ままは「30どにはならない」といったけど、あそんでいるうちに30どになりました。 ふたりともたのしそうでした。 ぼくはふたりをみながらくるまをあらいました。 おひるごはんはうどんをゆでてたべました。 がらすのおわんをだすと、ぼくははいつも「すずしげでいいなぁ」といいます。 やくみのごますりとねぎをきるのは、りこがやりました。 そのおわんで、かきごおりをつくってたべました。 ちこは「(お)いちぃ♪」といってよろこんでいました。 おかいものにいったあと、りことたなばたかざりをつくりました。 かいや、ちょうちん、あみもはさみをつかってじょうずにつくれました。 たんざくにりこは「○こせんせいのけががはやくなおりますように」とかきました。 ○こせんせいはころんでけがをしてしまって、2がっきまでおやすみだそうです。 ようちえんのたんざくに「ぴあのがじょうずになりますように」、 すーぱーのたんざくに「かしゅになれますように」とじぶんのおねがいをかいたので おうちではせんせいのためにおねがいしました。 とてもよいこだとおもいました。 ぼくは「たなばたにあめがふったら、ぷらねたりうむでほしをうつそうね。」といいました。 でも、ぷらねたりうむにはあまのがわはないので、 ぷらねたりうむではおりひめとひこぼしはいちねんじゅうあえるのかなとおもいました。 |
![]() | とうっ! リコが逆上がりできるようになった。 一度できるようになって、それを私に見せようとしたらできなくて、 くやしくてマメをつぶすほど繰り返しチャレンジしたができなくて、 そのあと、さらに練習して、次の週にはかなりの割合で成功するようになった。 この負けん気の強いところは私に似ていなくて良かった。 それを見ていたチコが鉄棒をしたがるので、つかまらせてみたら、 意外と落ちなくて、ふんっふんっと足を持ち上げて頑張っていた。 |
![]() | 乗用 チコに乗用の汽車のおもちゃを買った。 リコが自転車に乗っているときうらやましそうなのだけど、 まだ、三輪車にも乗れず、押したり引いたり。 大分前に買ってあげようと思ったが、値段とか機能とか色とか これだ!というものがなくて、あちこち回った末、昨日、トイザらスにて購入。 電池でピコピコなったり、いらん機能が多いが、電池なしでも一応、回ったり開いたりするし、 7/14までは1000円引きの2999円だったので。 予算は3000円程度だったのだ。 キャラクターものは高いし、シンプルなのは外観が実物そっくりだったりで高かったり、 どうして、昔のようにパフパフとなるホーンと座席下のおもちゃ入れくらいのものがないのだろう。 どうせ、乗っているうちにあちこちぶつけてしまうから、頑丈であれば良いのに。 で、うるさいので買ってきて喜んで遊んでいる目の前で、電池を外す。 一瞬、不満気だったが外に出して乗せてやると、それは忘れて喜ぶ。 が、ここで最大の問題が! 足が届かなかった・・・ 片足は何とか。両足だとつま先くらいしか・・・ なので、バックが得意です。 買うときに見本で確認するべきだった。ごめんよー。 でも、一生懸命漕ぐうちに、お父さん譲りの短い脚がのびるよ!きっと! がんばれー。 |
![]() | いっぱい 会社の軒下につばめがいっぱい。 毎年、巣はできないのだけど、巣立ちが近づいてきて 飛行練習などが始まると、あちこちから集まってくるのか 10羽近くも見かけることがある。 ちょっと止まったり、集まったりするのにちょうどいいらしい。 |
![]() | ポーカー 少し前に、リコにポーカーを教えた。 神経衰弱やババ抜きは時間がかかるし、そればかりでは飽きてしまったので。 ルールはすぐに覚えた。 もちろん、賭けたりしないので、ルールと言っても、役の作り方と1回交換できることだけだ。 でも、自分の子供が生まれて、幼稚園のうちにポーカーの相手をしてもらえるとは思っていなかった。 自分が幼稚園の頃といえば、ババ抜きと神経衰弱、それから戦争※くらいだったから。 トランプをしているとチコもやってくる。 もちろん、こちらは何も分からない。 ババ抜きのときは、捨てたカードで勝手に遊ばせていた。 神経衰弱や七並べでは邪魔をする厄介ものでしかない。 ポーカーは、毎回、全部のカードを使うわけでないので、とりあえず、配ってやった。 よろこんでカードをグチャグチャにして遊んでいた。 1回勝負が終わり、全部回収。 初めは取り上げられて怒っていたが、また配ってもらえると分かると、 次からは取り上げても怒らなくなった。 むしろ、何度も配ってもらえるのが楽しいようだ。 今日は忙しかったので、リコとは3回勝負。 終わって、まだやりたそうだったので、 「チコとやれば?チコは交換なしで勝負すればいいんだから。」 と言った。 そしたら、本当に始めた。 リコは私とやるときは「くばって~」と甘えるが、年下相手に配る役というのも、ちょっと新鮮でうれしいようだ。 チコもちょこんと坐って、おとなしく配られたカードを一枚ずつちゃんと拾って、「あ~」とか言っている。 負けた時や良い役がそろわなかった時の私たちの真似らしい。 時々、「びたー」と言う。これは「ブタ」のことだと思う。 「あ、チコ、フラッシュだー!」とリコ。「わたしはブタだよ・・・。」 ちゃんと、二人で遊べている。 兄弟姉妹がいるのは、やはりいいもんだね。 しかし、5歳と1歳でポーカーで遊んでてくれるとは、本当に考えもしなかったな。 ※戦争・・・二人でカードを分けて、上から順に1枚ずつめくって、 数の大きい方が勝ちで相手のカードを取れる。 これをどちらかがなくなるまで、ひたすら繰り返すゲーム。 超単純だが幼稚園では大ブームだった。 |
![]() | また 買ってしまった、『大人の科学』。 先日、プラネタリウムを作ったときに、 「『大人の科学』といえば、テルミンもほしいと思ったんだ。」と言ったら、 数日後、かみさんが「生協で1割引だよ。」というので注文してもらった。 ボーナスも入ったから、大丈夫さ~。 ☆★☆★ ボーナス。今年は少なめと言っていたが、私としては十分。 成果らしい成果が出ていないのだから、もらえるだけで。 もらった分くらいは、ちゃんと恩返ししないとなぁ・・・。 ボーナスの使途はほとんどがローンの繰り上げ返済。 子供たちが小さいうちに、どんどん返さなきゃ! ☆★☆★ 昨日の日記で書き忘れたこと。 チコが扁桃腺炎で発熱中。 でも、あまりにも元気だったのですっかり忘れてしまった。 39度なのに。 子供って本当に熱に強いな。 リコは先日幼稚園でおたふくが流行ったときも、何ともなく。 去年、一昨年は良く風邪引いたけど、大分、免疫力と体力がついてきたのかな? |
![]() | 中身は こんな感じ。 説明によると、約20分で完成とか。 何分でできるかな? |
![]() | できた! ちょうど20分くらい。 おまけのミニ楽譜がいい感じ。 これより、チューニングに入ります。 |
![]() | ちょっとがっかり・・・ テルミンminiの音質。 ブザーのような音で、イメージしていたテルミンとは大分違う・・・ 音階がまだうまく取れていないこともあり、どう聴いても ダイヤル式のラジオをチューニングようにしか・・・ 外部アンプにつなげられるように改造すると、音質もアップするそうなので、 こりゃあ、やるしかないな。と。 |
![]() | んまい! お薬がなくなってしまうので、昨日、チコを小児科へ連れて行った。 結果、ヘルパンギーナにかかっていると言われた。 朝食の時、大好きなマカロニを、口に入れてはベーっと吐き出していたので、 のどが痛くなってきてのだろうなとは思っていたが。 お昼にはのど越しが良い麺類を用意したがそれもほとんど食べられず。 ゼリーなども与えてみるが、それも嫌みたいだった。 そこで、かみさんが夕飯にはポテトのポタージュを作った。 先生からのおすすめがあったらしい。 これは良かった。 大好きなポテトの味がいっぱいで、スープなので意識して飲み込む必要がない。 朝から、ろくに食べていなかったこともあり、よほど、おいしかったのだろう。 「んまい。」を連発して、どんどん食べた。 女の子なので「おいしい」と覚えさせたいんだけど・・・。 あまりにうれしそうだったので、写真にとって日記にしようと言ったら、 「わたしは、はいらないほうがいいか・・・」とリコが遠慮するので、 「いいよいいよ、一緒にはいんなよ。」と写した。 リコにとっても可愛い妹であることには変わりないが、 周りの大人はどうしてもチコをチヤホヤするから、寂しそうなときもある。 リコも、メニューのせいか、体調か、日によって食事をあまり食べないこともあるが 昨晩はハンバーグを3個も食べ、大好きな海草サラダもたくさん食べた。 かみさんのハンバーグは手と同じくらい大きいのが特徴だったが、 昨日は「大きすぎるとリコが食べにくいのかなと思って」と小さめにして その分、数をたくさん作ってくれた。 「ポタージュには熱を下げるセロリも入っているし、 ハンバーグにはピーマンもニンジンも入っているからね!栄養満点!」 母の愛情が大事です。ありがとう。 |
![]() | 材料購入 キーボードを載せたりできるデスクの製作を始めた。 まずは、材料購入から。 今回のコンセプトは少しずつ丁寧に作ること。 ということで、材料もまずは脚となる角材だけ。 でも、コツコツとやるのは私の一番苦手なところ。 はたして最後まで出来上がるのか?? 精神修業もかねて、チャレンジだ。 購入したのはSPFの2×2材。38mm角の材料だ。 2×材はインチ基準だから2インチの49mmじゃないの?と思ったら、 2インチの倍数の荒材を削って仕上げたものらしい。 なので2×4材は38×89と、2×2の倍というわけでもない。 削り代の分、太いというところかな? 長さは1820cm。6フィート材。日本語的には6尺。 1フィートと1尺がほぼ等しいというのが面白い。 できるだけ、ヒビやソリのないものを選んだ。 節もない方が良かったが、先日の本にも「節がなければ、儲けもの」と書いてあったので、そこは妥協した。 見た感じ、節のないものの方がソリが大きかった気がする。 ソリを見るときは木口の方から覗くようにすると良く分かる。 これは父親から教わった。 材料価格は1本200円程度。 少しずつ作ろうと思ったのは予算の都合もある。 この程度ずつなら、月々の小遣いでも負担にならない。 うちのムーヴでも左右の座席の間を通せば6フィート材が積めるのは分かっている。 積むと、こんな感じ。 コラムシフト、パーキングブレーキだから可能な積み方。 |
![]() | 初使用 買ってきた材料を切る為に、ベンチバイスを初めて使用した。 うん、やっぱりいい。 ノコギリを引いてもガタつくこともないし、床などを傷つける心配も減った。 昨日は脚を4本切り出しただけで終わり。 それだけでも、準備から片付けで1時間半くらいかかってしまった。 出しっぱなしにしておけるガレージのようなものがあればいいけど、 いつもは洗濯物を一時的に干している部屋を使用しているので、 毎回、掃除機がけまでしないといけないし。 土日と言っても、子供たちの相手などもあり、昼間に取れる時間は2時間が限度だし。 夜はうるさくてできないし、ほんとにコツコツやらないと。 しかも、実際は5本切り出した。 4本のうち、1本だけが3mmほど短くなってしまった。 どうやら、一番初めに切ったヤツで、墨線の手前を引いてしまったらしい。 あとの3本を削る手もあったが、4本をヤスリで揃えるのは難しいし、 この3本はほぼ同じ長さに切れていたので、あと1本作ってしまった方が良いだろうと。 結果、ばっちり長さは揃った。 しかし、私の癖かノコギリの癖か、いつもわずかに右に斜めになってしまうので、 ベンチバイスで4本まとめてくわえて、ヤスリで整えた。 まとめて固定するのに、手持ちのクランプでは幅が足りなかったけど、 これでがっちり、くわえられた。やっぱり、便利だ。 次は丸棒を買ってきて切るぞ~ |
![]() | 今日も一本 先日、ドラッグストアで30本999円で売っていたのを、衝動買いした。 三ツ矢サイダー 蒸し暑い夏にはサイダーが飲みたくなる。 250mlくらいがちょうどいい。 ビールも好きだけど、高いし、飲むとかえって汗が出るし、寝る直前に飲むと翌朝残るし、で。 一人で飲むより、宴会で騒ぐ方が好きだし。 話がずれた。 三ツ矢サイダー いつからアサヒ飲料になったんだろう? 気づいていなかっただけで、ずっと前から? でも、このシンプルな味は変わらない。 さて、缶に書かれた「おいしさの ヒ・ミ・ツ」 「水:ろ過を重ねた安心・安全な磨かれた水を使っています。」 天然水がウリの飲料が多い時代に、堂々と良く言った。 ものは言い様ともとれるが、どっかの天然水サイダーに書いてあった 「天然水+海洋深層水(0.2%)使用!」よりはましか?0.2%って350ml缶で1mlにも満たないし。 「香り:果実などから集めた香りにより独自のおいしさがうまれます。」 『果実“など”』ってあいまいさが、何ともいい感じ。企業秘密? 「製法:熱を加えていないので、さわやかな味わいが引き立ちます。」 ビールならともかく、製造中に熱を加えるサイダーってあるのかな?殺菌のためとか? いずれにしても、果汁とか入っていないわけで、熱はあまり関係ないような・・・ と、まぁ今なお、パッケージからも昭和を感じさせてくれるのであった。 三ツ矢サイダーよ、永遠なれ!(たとえ会社が変わっても) |
![]() | ワイヤレス発動中 ワイヤレスヘッドホンを買った。 といっても、Bluetoothではなく、FMトランスミッター式。 なので、音質はラジオ並み。ヘッドホン自体の性能も良くないのでそれ以下かも。 しかし、安かった。本体999円。送料やら何やら入れても2000円弱。 ワイヤレスで聞きたいなと思うのは今日のように遅く帰宅したときのテレビやビデオ。 今の隣で家族3人が寝ているので、音は出せない。 でも、遅く帰ったときは、自分の食べた食器の片付けやゴミ出しの準備など じっとテレビの前に座ってはいられないからケーブル付では結局無意味。 しかし、そんな片手間に見たい程度のものだから、じっくり見なくても、音が聞こえて、 気になったときだけ画面をチラ見できればよい。 なので、音質はハナっから問題ではないので、これにした。。 使ってみた感じ、遮へい物が多少あっても聞こえるので、 テレビの前に発信機を置いておけば、台所から玄関まで届く。 これはいい。 ちなみに、ケーブルを直接つないで聞くこともでき、それは電池不要だ。 また、送信機に小型マイクがついており、パソコンにつないで音声チャットもできる上、 マイクの音を直接飛ばして、モニタリングもできる。 試してみたが、あまり雑音もなく、そこそこ使える。 ネックは送信機側も電池駆動なこと。 ACアダプタは別売りとなっているが、輸入品だから、アダプタだけ入手できるのかどうか・・・ いよいよ、エネループ購入するか? って、ヘッドホンより高いよな、明らかに(笑) さ、もう寝ないと。 しかし、蒸し暑いな・・・ |
![]() | 今、帰ったぞぃ 仕事が進まない。 でも、今日は進みそうだったので頑張った。 仕事の経験値がないため、参考になりそうなものをいろいろ集めて。 この写真で何を作っているかは分からないだろうけど。 |
![]() | 粘土地獄 あれ?昨日の日記の順序が逆だ。2通目を送るまでに更新されてなかったのか。 帰ってきたのは12時ちょい前でした。 一昨日は、ホームセンターで参考になりそうな品物を買って8時前に帰ったのだけど、 家についたら、3人で粘土遊びをしていた。 夕食後に、チコがやりたいと引き出しを引っ張ってアピールしたらしい。 チコは「えーっ!はゆーん、ぶーあう?かちゅーんだひょ」のような独り言を連発して大興奮。 「うるさいよ~」というと「いーっ!」とか反抗的。 「粘土地獄だな、こりゃ。」と言ったら、リコは「なんで、じごくなの?」 だって、粘土をこねるのではなくちぎって遊んでいるから、床中小さい油粘土だらけなんだもん! ふんづけたら掃除大変なんだぞ? さて、リコは今日から夏休みで、年長さんは今晩、お泊り保育だ。 キャンプファイヤーなどもあるという。 天気が持つか心配だけど、リコは伝説の晴れ女だから大丈夫だろう。 今月初めに幼稚園でおたふくが流行っていたのに、一向にかからないので、 お泊り保育の頃に発症したらどうしようと考えていたが、それも杞憂に終わりそう。 そんなこともあって、今日は早く帰らないといけないのかな?と思って 昨日は特に頑張ったのだけど、良く考えたら、お泊り保育に親は参加しないよね。 あー、初めてキャンプファイヤーするリコを見たいな~!写真撮りたいなー。 もう、たまちゃんのお父さんの気分だ。 |
![]() | 海、来た! いつも、夏になったら行こうと思っているうちにお盆になってしまっているので、 今年は梅雨が明けたらすぐに来ようと決めていたのだ。 わが家の定番、大洗。 でも、今年は磯の生き物観察などもしようと、サンビーチではない方に来た。 岩場が多いけど、駐車場から海までが近いのもいい。 7時に家を出て、9時に到着。 いまは曇っているけど、昼ごろには晴れてくれることを期待。 |
![]() |
![]() | カラカラ… 今日は健康診断があるので、昨夜10時から飲まず食わず。 なので、体がカラカラです・・・。 少しでも渇きをいやすために、水を口に含んで吐き出したりしている。 前は5月にやっていたのに、去年あたりから7月に。 「空いてて予約がしやすい。」と担当者。 そりゃそうだろー、この時期に10時以降飲食禁止なんて・・・ 7時台からこの陽気だぞ? これで胃部X線撮影のためにバリウム飲む。 のどが乾いているから、案外おいしく感じる? わけないよ。 しかもコーヒー飲めないから頭もシャキッとしないし。 カフェインプリーズ… |
![]() | 配給 健康診断は無事終了。 問診の先生がやけに胃部X線の重要性を強調してて、怖かった。 会社から、パンと牛乳が配られるのだが、正直、あまりうれしくない。 バリウム飲んだ後に牛乳って、飲む気にならない。 パンも食べたって、出ちゃうし。 下剤の効果を高めるために、水をガブガブ飲みたいところ。 工場で体を動かす人には、空腹感を抑えることが必要なのだろうけど。 ということで、これは3時のおやつまでとっておこう。 |
![]() | 暴風雷雨 少し前から雷と風。 近くの電柱に雷が落ちて、停電したと思ったら、横殴りの雨が。 隣の家も霞むくらいの勢いで。 また、停電になるとパソコンがやばいから帰れ司令が出たけど、閉じ込められた・・・。 |
![]() | ひなちゃん 朝っぱらから、かみさんが買った「ひなちゃんの日常」を読むリコ。 昨日、から暇さえあれば読みふけっている。 まったく、もう・・・ |
![]() | 置き場 今日もかみさんたちが出かけている間に、工作を進めた。 やはり、準備から片付けまで約2時間で、角材を4本切って、天板に切り欠き4カ所入れただけ。 作業が遅いなぁ・・・。加工できる材料が、買ってこないとないというのもあるけれど。 完成までに、あと4回くらい必要だ。 次はφ20×6フィートの丸棒3本と1×6材6フィートを2枚。丸棒は高そうだけど、全部で5000円くらいで済むかなぁ。 作業中の材料や最近増えてきた工具とともに、ベランダの隅におかせてもらっている。 うちのベランダ、もう少し幅があるといいんだけどね。 |
![]() | 発表会 土曜日はリコのピアノの発表会だった。 個人の先生の教えている生徒さんだけの会だけれど、幼稚園から大学生まで、30人ほどになった。 発表は学年順。リコは始めてから3ヵ月ということもあり、一番手だった。 しかし、臆することなく、堂々と2曲弾ききった。すばらしい。 曲は「きらきらぼし」と「ぱんだちゃん」。ミスはしなかった。 「ぱんだちゃん」は教本に載っているオリジナル曲。 その教本も1冊目を修了し、2冊目をもらってきた。 なかなか、早い方だと思う。 幼稚園のお友達と春に卒園したお友達も弾いた。 どちらの子も、お辞儀も演奏もしっかりしていて素晴らしかった。 1年後、リコもあんな曲を弾くようになるんだろうか。楽しみだ。 家族で聞きに行ったが、チコが声を出してしまうので、私はほとんどロビーにいた。 でも、ロビーに出るのが間に合わないときもあった。 先生は録音すると言っていた。 演奏中に声が入ってしまった人、本当にごめんなさい! |
![]() | 通勤 かみさんたちがプールに行きたいから車を置いていってというので、電車通勤中。 今日は自分の本来の仕事ではない部分で一日拘束されるので、それが終わり次第退社予定。 7時ごろには解放されるということもあり。 そういえば、チコは海に行ったのが初めてだったのに、ほとんど日記を書いていなかった。 あとで書いておこう。 ガソリン代がまた値上げする。 会社から支給されている手当では、とうとう足りなくなってしまった。 電車通勤にすれば、定期代は全額支給されるはずだけど、時間ばかりかかって。 |
![]() | しまった。 駅から会社までは、いつも通り、レンタサイクルを利用するはずたっだのだが、 早く着きすぎてまだ開いてません・・・ |
![]() | 時速 レンタサイクルは時間前だったけど受付が開いたと同時に手続き。 「あんたが一番だよ!何でも一番てのはいいことだよ。」 とおじさん。 ありがとうございます。 駅から会社までの時間を測ってみた。 約15分 24インチ程度のママチャリとはいえ、整備が行き届いているらしくペダルは快調。 椅子の高さは係のおじさんが目測でピタリと調整してくれ、膝がわずかに曲がる程度。いつもながら職人技だ。 途中はハンドルではなくカゴを持ってドロップハンドル風に前掲姿勢で飛ばした。 MapFanで測った距離は5km強だから、時速換算では約20km/h。 てことは1時間弱で・・・ 問題は1時間、この時速を維持することができるか、だな。 |
![]() | 復路 帰りはのぼり坂が多い上、往路の疲労もたまっており、さらに、 初め、3分くらいもう一人の自転車通勤組とゆっくり走っていたにもかかわらず、この時間。 うん、少し鍛えれば平均時速20kmは確保できそうね。 でも、汗ダクダクで、足はガクガクです・・・ しかも、6時に終わる予定の会議、7時半過ぎに終わってるし! 自転車返せないかと思ったよ。 で、汗だくのまま、今から駅前で中華そばをいただきます。 お冷やガブ飲みしちゃお♪ |