日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1![]() | ||||||
2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() | 6![]() | 7![]() | 8![]() |
9![]() | 15![]() | |||||
16![]() | 17![]() | 19![]() | 20![]() | |||
26![]() | ||||||
30![]() |
![]() | お留守番 今日はかみさんとリコだけでお出かけ。 チコは私とお留守番。 そう聞いて、「やだぁ、ぜったいやだぁ。」と言っていたチコだが、 二人を駅まで来るまで送りに行ったときは、置いて行かれても、さわぎもせず。 家に帰って三輪車でおさんぽ。 リコは2歳で乗れた三輪車、チコも2歳半を過ぎて、やっとまともに乗れるようになった。 名前の文字型も、先日やっとチコの名前に貼り直した。 リコの時はよく、二人でこうして散歩したものだが、チコとは珍しい。 ゆっくりと近所の景色を楽しみながら歩いた。 その後は予約してあった歯医者へ。 気になっていたチコの歯の黒ずみは汚れだった。 私も治療が必要な虫歯は無かったが、歯石がひどいと言われ 今回は下顎のみで次回は上顎となった。 かれこれ、3年くらい行っていなかったからな。 歯石が溜まってしまい、そこの骨が退縮してしまっていた。 歯間ブラシを使うようにも勧められた。 しかし、二人とも歯が大きくてしっかりしていると言われた。 大きい分、頑丈ではあるが、顎が小さいと歯と歯の間が狭くなるため、お手入れには注意が必要らしい。 チコは私にだっこで診てもらう間も、私が診てもらっている間も 泣いたり騒いだりせずにいい子でいてくれた。 お昼はスーパーへ買い物ついでにフードコートでラーメンにチャーハン。 かみさんたちもいいものを食べているかとデザートにチョコサンデーもつけた。 歯医者に行ったばかりなのにね。 ま、虫歯が無かったんだからいいよね? その後、家に帰って絵本を読みながら昼寝。 私が先にダウンしていたようだが、気づいたら、チコも眠っていた。 たまには一人を相手にじっくり過ごすのもいい。 |
![]() | ライオンキング 昨日、リコとかみさんはライオンキングを観に行っていたのだ。 これは今年のリコへの誕生日プレゼント。 そろそろ、自分の欲しいものもあるかと思って聞いたら 「お父さんとママが決めて。内緒がいい。」とのこと。 ものも色々考えたが、どうもピンと来ず。 そこで思いついたのがこれだった。 そろそろ長いお芝居を観てもいい年頃だ。 ライオンキングは子供の時の方が楽しめそうだし。 チコにはまだもったいないが、待っていてはまだ大分先だ。 それに、最近、ママを独占できることも少なく、ちょっと欲求不満が溜まっていそうだった。 東京にお芝居を観に行くとなれば、電車に乗って一緒にご飯を食べてと 十分な時間が過ごせると思った。 帰ってきたリコは疲れた顔一つ見せず、ご機嫌だった。 お芝居もさることながら、近くのホテルのレストランで食事したり、 帰りに喫茶店でパフェを食べたりできたのがうれしそうだった。 よかった。 |
![]() | ティラノサウルス なんだかリコのためにと恐竜を調べる手伝いをしているうちに 恐竜造形師の方のブログに行き当たり、模型を作りたくなってしまい 子供と粘土遊びをしながらティラノサウルスを作ってみた。 ちょっと本気で作りたくなって、『恐竜骨格図集』なる本を わざわざ図書館でリクエストしてまで借りた。 色々な恐竜の正面、背面、側面、上面の四面図が載っている。 やはりこういうちゃんとした資料があると、結構、リアルに作れる。 でも、実はコレは練習。 まずはお金をかけずにトライしてみたと。 これで一応自信が持てたので、次は本番に望む。 本チャンは針金にかるーい紙ねんどで芯を作り、石粉粘土でディティールを作りこむ予定。 しかし、この本が絶版とはもったいない。 |
![]() | トリケラトプス で、これはリコとの合作。 頭、脚、胴などのパーツは基本的にリコが作り、私がくっつけた。 粘土が足りなかったこともあり、胴はすごく平面的で脚はこちらの面にしか付いていないけど。 でも、頭と襟飾りは良くできているし、脚も感じが出ていると思う。 子供でもちゃんと見ながら作ればできるんだね。 |
![]() | ステゴサウルスを作る_1 はい、これからしばらくは恐竜模型製作サイトになります。 まずは用意した材料から。 ・アルミ針金 ・かるーい紙ねんど ・石粉ねんど 全部ダイソーです。 かるーい紙ねんどを使うのは軽量化のため。 恐竜って体が大きい割に脚は意外と細いので胴は軽い方がいい。 先日の造形師さんは発砲スチロールを貼り合わせて削っていたが 私は10cm前後の小さいものを作ろうと思っているので、こっちの方が早いかなと。 ゴミも出ないしね。 で、尻尾や脚には芯金を入れると壊れにくいのでアルミ針金も。 小さいモデルだからと細いのを選んだんだけど、細すぎて使いにくいかも… 確か0.7mm 石粉ねんどはきめが細かいので仕上げ用。 といっても頭なんかは小さいから、いきなりこれで作るかな。 題材は家族と協議してステゴサウルスになりました。 いや、ほんとは雷竜が良かったんだよね。 首と尻尾が長けりゃ、なんとなくそれっぽく見えるだろうし 角とか爪とか少ないから簡単だし。 でも、発砲スチロールでつくったじゃんとか言われて。 じゃあ、ティラノとトリケラも油粘土で作ったしねぇ、と。 しかし、ステゴは背びれが大変そうだな・・・ メジャーだからごまかしきかなそうだし。 それはともかく、早速、恐竜骨格図集を作りたい大きさにコピーして用意。 毎晩ちょびっとずつ作っていきます。 日曜大工や革細工と違って、ほとんど音がしないので 夜中に作業しやすいのがいいですね。 途中で投げ出さないように、と。 |
![]() | ステゴサウルスを作る_2 で初日は、まず芯を作った。 針金を切って、絵に合わせて曲げて、その回りにかるーい紙ねんどを盛る。 恐竜は首から尻尾まで続く背骨がポイントかなと思って 1本、筋を通してみました。 が、これが案外失敗… 針金が細いせいもあるのかクルクル回っちゃって、 首をいじっていると尻尾があさっての方を向いてしまう。 胴体の粘土が固まってから、前と後ろからブスブスと2本挿した方が良かったかな。 脚はホントに細くて、紙ねんどは使わずにいきなり石粉ねんどを盛った方が良かったかも。 昨日の夜に作ったので今は大体乾いている。 さ、今日はこれの表面に、薄く石粉ねんどを盛って合体させるわけですな。 |
![]() | ステゴサウルスを作る_3 で、これが石粉粘土を薄く塗って合体させたところです。 って、言うほど簡単じゃなかったんだな、これが。 初めのウチはコツがつかめなくて、芯からすぐに剥がれちゃうし、 脚もうまくつかないし・・・ でも、後半はだんだん慣れてきて、爪楊枝をつかったりもして なんとか形になった。 ポイントは粘土の湿り気のコントロール。 買ったヤツは手にべトつかないような感じに調整されているようだ。 なので、粘着性を上げたい時はちょっと水で濡らしてやるといいみたい。 生乾きの状態なら、一度盛ったところも、修正ができる。 この調子でディティールもうまくいくといいなぁ。 しかし、ステゴサウルスって頭ちっちぇな。 どうやって顔を作りこもうか? |
![]() | 誕生日おめでとう 昨日はリコの誕生日だった。 夕飯は手巻き寿司パーティ。 なのに、仕事が忙しくて帰宅したのは0時過ぎだった。 朝は会えたのだけど、話し掛けても返事をしないリコの寝起きの悪さに怒ってしまい 誕生日おめでとうって言うことを忘れてしまった。 ひどいね・・・ 夕方、かみさんからのメールで、 「遅くなるなら電話でいいから言ってあげてね」 そう思ってはいたけどメールをもらったときには忘れていた。 とりあえず、電話で、朝から怒ってしまったことを謝り、おめでとうと言えた。 今年は何を思ったのか会社の夏休みが長い上に、 直前の今になって仕事が沢山。 今日も遅くなるかなぁ。 写真は私の姉からの誕生日プレゼント。 親があまりおもちゃを買ってやらないので、もらうとすごく嬉しそう。 ま、くれる人がいるんだから、今のスタンスでいいか。 |
![]() | ステゴサウルスを作る_4 明日から夏休みです。 ということで、会社全体にバルサンを焚くというので、お仕事は定時で終わり。 そこで、子供たちが寝た後で思う存分、ねんど遊び♪ 今日は左側の脚と尻尾の肉付けをした。 芯だけでは弱そうだった脚も、大分マッチョな感じになった。 次は右側と首回りをやる予定。 とりあえず、朝までは右側を下にして乾燥させるので、同時には難しいのだ。 時間もこれだけで1時間以上かかったし。 でも、色々な資料を見ながら、ここにはこんな筋肉があるんじゃないかなと 想像しながら作っていくのは恐竜を化石から復元しているみたいですごく楽しいね。 |
![]() | 恐竜2009 幕張メッセの恐竜2009に来ています。 海浜幕張はすごい人!と思ったら、みんなサマーソニック。 恐竜2009はご覧の通り、ゆっくりスケッチできる程度に空いています。 ちょっと値段は張るけど、見ごたえのある展示も多くておすすめです! |
![]() | ステゴサウルスを作る_5 右半身も肉盛りしました。 前回とあまり進んでませんな。 気が早いのでもうディスプレーケースを買ってしまいました。 例によってダイソーですが。 |
![]() | 木陰は涼しい 夏休み。 月曜からはキャンプ。 一日、休んで、昨日はプール。 今日も出かけることはせず、近くの公園へ。 木陰は涼しく、遊具の回りにも木が多いので遊びやすい。 やっと夏らしく晴れてきたかと思ったらもう秋の気配かな。 |
![]() | ステゴサウルスを作る_6 背びれを付けました。 この部分は薄いので、厚紙を切ってゼリー状瞬間で接着。 厚紙を切る部分はリコにも手伝ってもらいました。 最近の学説に基づき、ひれは左右交互に配置。 まぁ、なんだカンだ言っても、とりあえず、このひれがあれば ステゴサウルスだよね。 |
![]() | ステゴサウルスを作る_7 ディティールアップしました。 ひれはそのままではあまりに平面的なので、 石粉ねんどを水で濃い目に溶いて塗り、 首の辺りの小さいひれは粘土でつくった。 尻尾にも刺(とげ)を付けた。 皮膚の凹凸や皺も水溶き石粉ねんどを塗ったり 半乾きのウチにちょいちょいとあとをつけたり。 でも、難しくて控えめな感じに。 顔の造形が細かくてうまくできなかった。うーむ。 そろそろ、乾燥中に倒れて壊れてしまうと悲しいので、 地についている3つの脚の下に地面を付けた。 これは指をつくりこむのにも役に立った。 よっしゃ、次はいよいよ彩色だ。 |
![]() | ステゴサウルスを作る_8 彩色しました。 塗料はアクリル絵の具。 これまたダイソーで購入。 色と模様は色々な資料を参考にしながらオリジナルです。 というか、塗りながら行き当たりばったりな感じ。 なんとなく体は緑系、腹の方は茶系、ひれは赤系と決めていて 赤と緑を混ぜると茶色になるから、赤と緑と明るさ調節に白があればいいじゃん! とケチって3色しか買わなかったので、イメージに近い色を出すのに苦労した… いまいち、顔がステゴサウルスっぽくなくて、結局、塗る直前に作り直し。 少しは近づいたかな?? 後ろで本を持ってくれているのはリコなのだが、 このあと、本を倒してくれて、背びれが2本、折れました… あうー。 これ以上、壊れないように、ゼリー状瞬間で直した後、 台にも接着して常にケースをかぶせておくことにしました。 次回はいよいよ完成です。 |
![]() | ステゴサウルスを作る_9 ジャーン!これが完成したステゴサウルスです。 アクリル絵の具は仕上がりがつや消しなのと、 塗る時に薄めすぎたのもあり、ねんどっぽさが気になったので、 エナメル塗料のクリア+スモークを混ぜたものを上から塗り、つや出しをしました。 塗りムラも目立たなくなり、しわなどもはっきりしましたね。 リコは「生きてるみたいになった!」と褒めてくれました。 足の下だけ地面があるのが変な気がして、代の上を一面、土に。 そしたら、突然そこに現れたような雰囲気に違和感があり、 足跡まで追加しちゃいました。 足跡も「恐竜骨格図集」を参考に。 かみさんに「いくらで買う?」と聞いたら、 「別に欲しくないから買わないけど、値段を付けるなら700円くらい?」 だって。 わーい。 個人的には模型としては80点くらいかなと。 恐竜の標本としては60点くらいかな |
![]() | ステゴサウルスを作る_完 写真をたくさん載せたくて、ミラー的なブログの方にアップしました。 恐竜や模型が好きな方に見ていただけたらうれしいです。 http://y10k.seesaa.net/article/125988415.html この写真はアップされてません。 でも、足跡は一番良く分かるかなと思います。 次はパラサウロロフスの予定。 (もう製作過程は載せないと思うけどね。) |
![]() | かわへわ チコは歌が好き。 しょっちゅう、歌ってる。 歌ってあげた曲が気に入ると、「またうたって」と繰り返し聞き、 3回目くらいから、一緒に歌い始める。 覚えてしまうと、ときどき歌詞を変えて勝手に歌っている。 そこで分からないのが、「かわへわ」。 いろんな曲を「かわへわ、かわへわ」と繰り返しながら歌っている。 なんだろう? 写真は寝起き。 寝起きは悪くないのだが、ごろごろしているのが好きみたい。 最近は反抗期でなにかと「やだ。」。 時には「ぜったい、やだぁ!」 まぁ、このくらいのうちは何を言おうと、最後には力づくで何とかなるのでいいんだけどね。 |
![]() | あれ?ないぞ? 久々に自転車通勤。 あれ?サイコンがない。 あ、炎天下に置いておいたら液晶が真っ黒に飛んだことがあったから 工具ポーチに入れて外しておいたんだっけ? 確か玄関に・・・ない。 うーむ、このところ通勤以外では買い物に行くくらいだったから 全く気にしてなかったんだよな。 夏休み中に恐竜博に行くので駅まで乗ったり、近くの花火に行ったりした帰りは夜だったから、 ポーチを落として気づかなかったのかもしれない。 段差で跳ねたりすると、ときどき外れていたからな… サイコンと折りたたみ工具とスパナと予備電池が…(T_T) 外れるのはマジックテープで固定なのに、入れすぎてたって話もありますが。 すぐに必要なのは工具の方だと思うけど、サイコンが無いとモチベーションが下がるんだよな。 ただでさえ、恐竜模型にはまってしまって、自転車に乗る時間も惜しいと感じているのに・・・。 夏休み中も夜な夜な粘土で、朝寝坊してたおかげで自転車のらなかったんだよね。 多趣味はつらいぜ。 |
![]() | へー、そうなんだ。 ち:おじゃまーるはどーちてしゃくをとりかえすの? ま:おじゃる丸のしゃくは、えんま大王のものなんだって。 ち:へー、しょーなんだぁ。 ま:えんま大王は、しゃくが無いとお仕事できないんだって。 ち:へー、しょーなんだぁ! ま:だから、おじゃる丸にしゃくを返して欲しいんだって。 ち:へー、しょーなんだぁ♪ という遊びが、チコとママの間で流行っている。 へー、そうなんだ、と言うのが面白いらしい。 毎回、会話の内容も一緒だけど。 最近は、「へー、しょーなん・・ぷぷぷ」と言いながら自分で笑ってしまうので見ている方はいまいち。 芸人の基本ができてない。 ・・・いや、そうじゃないだろ。 写真は先週の地元のお祭り風景。 先週末は、土曜日に朝から学校の草むしり、終わると写真のお祭り、 それが午後にもあって、夜は区の花火大会。 で日曜は区のお祭りがありと、かなりハードスケジュールだった。 花火は最後の方、子供たちは半分寝ていて、自転車置場までだっこした。 楽しんではいたようだが。 |