日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1![]() | ||||||
2![]() | 4![]() | 5![]() | 6![]() | 7![]() | 8![]() | |
12![]() | 15![]() | |||||
16![]() | 18![]() | 22![]() | ||||
24![]() | 26![]() | 29![]() | ||||
30![]() |
![]() | 自転車活動。 8時集合、今日は13名で、いろは坂、野猿峠、御殿峠とその他、アップダウンを約62Km、Ave:23.6Km を走ってきました。 集団だと競い合いがあり、楽しかったです。 自転車は、次の週末までお休みで、明日から帰省です。 |
![]() | momoだぞ! ももと、こと、2匹のワンコと、土日祭日の朝夕に、お散歩。 ももはもう13歳かな、犬年齢はかなりのおばあちゃん、ちょっと愛想がないが、おとなしく、お利口さんです。 |
![]() | 芋です。 焼酎を買う酒屋に、1本ありました。 レギュラー酒ですが、あまりお目にかかれません。 おいしく頂きました。 |
![]() | ジャージャー橋 佐原にきました。 |
![]() | 辰にいが!、まだやってた 成田山の参道に、梅宮辰夫さん人形が、漬け物を売ってました。 |
![]() | 釣果はゼロ。 夕方に、小さな港でちょっと釣りを、潮、風がよくないらしく、あたりも無い、餌とりの魚も無く、うみたなご2匹のみ、即リリース、1時間半程で撤収。 |
![]() | 自転車活動 週末ではないが、休みの終わりということで、酒樽化した腹が気になるので、自転車活動を行って来ました。 和田峠を醍醐林道で登って来ましたが、ロープが有り通行止めですよ、ローディーの方から、多分車止め用ですから、大丈夫だと思いますよと、いいかげんなことを言って、その方も再度峠へ、途中車止め用のロープが2カ所有りましたが、自己責任で横からスルー、林道はガードレールが無く、道が荒れていて、小石がゴロゴロ、傾斜はMAXで12、3%、和田峠の道よりは、傾斜がキツくないのかな、最後は砂利道をいけば和田峠です、茶屋のベンチで一休みして、峠道を下り帰って来ました。 途中何処かの気温計が27℃!だって、暑いはずだ。 86.3Km Ave24.1Km お疲れ様でした。 今日は写真を一枚も撮らなかったので、昨日行った、館山のパン屋さんのです、あんぱん、クリームぱん、ベーシックなぱんが、安く、美味しかったです。 |
![]() | Kotoです。 おやつの催促です、このまなざしには勝てません、ついついお代わりをあげてしまいます。 4月にアップした画像が見れないので、再アップします。 |
![]() | 休肝日。 8日間続いた飲酒日も、昨日は休肝日。 ノンアルコールを飲んで見ましたが、何か物足りない。 ビール、発泡酒、第三のビールとはやっぱりひと味足りないな! 休肝日の法則は、休前日、休日以外になっています。但し例外もある。 |
![]() | 自転車活動、気持ちよかっ 今日は、ちょっと風はあるが、まさに自転車日和、富士山がキレイに見える、まずは立川の中央線の上に架かる中央橋、奥多摩街道の和田橋北交差点、甲武トンネル先の見晴らしポイント、新屋付近の新しく出来た道から、そして裏和田途中にあるポイントでは、雲で見えず残念でした、 ラピュタは、裏和田の途中の鎌沢入口バス停を左に入り、右手側に進んで行き、途中で勾配が15%とかになっていて、もう既にラピュタかなと思ったりしましたがあまくはなかった、左に登って行く坂が、ここからがラピュタと直ぐに分かる、試しに登って見ましたが、シッティングではフロントが浮いてしまう為、ダンシングでハンドルを押さえるようにして登って行くが、200m程行った茶畑の途中であえなく終了、そのまま引き返してきました。 裏和田を登り、峠の茶屋で一休みして下って、陣馬街道の切通し先を右に入り、目指すは富士森高校先のアジアド、総菜パン屋さんです、種類が一杯あり迷ってしまいますが、あげクリーム、サラダ、からあげ醤油を買い、浅川の土手で頂きました。 その後は、浅川サイを大和田橋まで、そこからはR20で帰って来ました。 105.2Km Ave23.5Km お疲れさまでした。 写真は、和田峠石碑の左後ろに、「↑一字一石塔」なるものが、今まで気が付きませんでしたが、あまり汚れていないので、最近建てられたのかな? |
![]() | 汚れないのかな? 今までチェーンのオイルは、緑色のを気にせずに使っていたが、日曜日にチェーンとスプロケをキレイに掃除しました、そう言えばドライ系のオイルがあるなと、思いつき会社の帰り買ってきました。 土曜日は、奥多摩、鶴峠なので、早速使ってみよう。 まぁ、その為にわざわざ平日の会社の帰りに買ってきたんだけどね。 |
![]() | 自転車活動、ロングライド 今日は11人で、奥多摩湖、鶴峠、大垂水峠のロングライドに行ってきました。 福生南公園手前の団地内を走っていると、道端にネコちゃんが渡ろうとしているのかなと、自分は横を通り過ぎましたが、後ろの方で、 ウワーと大きな声が、何と待ちきれなかったのか、ホイール価値が分かるのか、KさんのBORAめがけて、突進を決行してしまったようです、ネコちゃんはBORAに引かれてしまったようですが、無事になのか、逃げて行ってしまったようです、最悪の事態にはさけられたみたいです。 ネコちゃんネタですが、日向和田のへそまんの駐車場に又、横断したそうにしているネコちゃんが..... 残念、何も起きませんでした。 奥多摩駅から先、奥多摩湖までは、下ったことは何回もあるが、登ったことはない、狭いトンネルで且つ登り、怖いです、今日も結構長いトンネルで後ろから車の音が、直ぐ後ろから聞こえるような、だけどなかなか抜かれない、もうくるかなと、でもなかなか来ない、ウェーン怖いよ~と、どうにか奥多摩湖にたどり着け、ふれあい館でお昼ご飯で、きのこかつ重(ボリュームがあって美味しいかった)を頂きました。 ここで、Nさん、Aさんは引き返しでお帰り、お別れです、お疲れさまでした。 鶴峠は、原始村経由で、国道に出る手前で、もう結構な勾配で、脚は満足らしくもうパンパン、でもこれからメインがまだ待ってます、2.5Km位ですが、やはり勾配はMAX15%、脚がよだれを垂らして喜んで、もうピクピクしてます、若い人はノーマルRow23で、こちとらコンパクトRow27で、円熟しきった体でどうにか鶴峠バス停へ到着、ここで心拍が187でブザーがブー だって。 あとは上野原まで下るだけかなと、いやいや、ちょこっと2カ所位、登りが、ふぅー。 藤野のセブンで、Fさんは、少し多く休憩する為、Mさんは相模湖駅前から津久井湖方面の為、お別れですお疲れさまでした。 あとは大垂水峠だけですが、いろいろご無理をさせた脚に最後のお仕事をお願いをして、願いは通じ楽しいダウンヒルを満喫することが出来ました。 ショップ前には、18時過ぎに、計7人無事に帰ってきました。 みなさんお疲れさまでした。 144Km Ave24.1Km。 |
![]() | また、可愛くなってしまい 約3ヶ月ぶりに、カットに行って、帰ってきた、コトちゃんです。 どうだ!、可愛いでしょ(^_^)/ |
![]() | 今朝のコト。 朝食後に、ソファーに座ると、直ぐに横にきて、横になりナデナデの催促、背中やお腹をナデナデ、気持ちいいのかな? |
![]() | 赤い橋 昨日の飲みで、今日は体調が良くない、どうにか9時前に出発ですが、最近はいつも出だしの10分位は、心拍計が倍位の値を示し、ブーブー鳴る、先週と同じ新奥多摩街道で、奥多摩湖を目指していましたが、河辺近辺でふとあるBlogで、大門にどら焼きにプリンが入ったお店があるのを思い出し、大門交差点まで、直ぐにお店はわかり、あずきクリームと、フレッシュプリンを買い、店先のベンチで頂きましたが、やっぱりあずきの方が美味しいかったですね。 東青梅から青梅街道に復帰し、次は御獄の吉野街道沿いの鈴木山葵園で、山葵漬けを買いサドルバックに押し込み、いざ出発し、直ぐ古里セブンで、家から持ってきたアミノゼリーで補給を行い、小倉ようかん、水、ポカリ900mlを買い、ポカリはボトルケージに、これは大きさが丁度で、すっぽり収まります、他もこの大きさで出してくれればいいのにね、先週はアウターだけで奥多摩湖まで登れたが、今日はダメダメでインナーにギヤを落として、どうにか湖へ。 周遊道路の料金所跡の先の駐車場で、一休みして、とりあえずLAPボタンを押してスタート、だけどスピードなんかだしぇません、だってここまで約60Kmも走ってきてるんだもん、1台抜かれ、2台目のお姉さんにも抜かれ、3台目のダンシングで軽やかに登って行くお兄さんにも抜かれ、10Kmは長いな!、月夜野第二駐車場で再度LAPボタンをポチ、約45分でした、とりあえず制限時間の60分以内には登れたので一安心だ、本番では40分以内を目標にしてがんばりましょう。 都民の森で、小倉ようかんを食べて一休み、駐車場は満車で臨時駐車場もほぼ満車状態でしたが、何かイベントでもあったのでしょうか? 帰りは五日市の松村精肉店の秋川メンチやコロッケがなかったので、お向かいのおやきの店甲斐路で、つぶあんおやきを1個100円を、おばちゃんがおまけで2個入れてくれました、ご馳走さまでした。 その後は水と辛口からあげ串で帰宅。 129Km Ave25.1Km お疲れさまでした。 |
![]() | 入院しちゃった。 土曜日の夕食時は、好物のキュウリを欲しがり、おねだりして、いつも通りでしたが、日曜日の朝からお腹がキュルキュル鳴り、嘔吐をし、しまいには下痢、食欲も無い、午後の診察に一番に駆け込み、血液検査を行い結果は、膵臓系の値が異常、値が下がるまで絶食しなければいけないらしく、その間は点滴から栄養補給する為、入院になってしまいました。 |
![]() | 退院しました。 3日間の入院より、退院しました、良かった良かった、まだ前足には包帯がしてあって少し痛々しいが、 痛いのは治療費で、聞いてビックリ、前回も同じ日数で入院しましたが、その時の倍でした。 |
![]() | 折れますか? 午前の降水確率は50%、ビミョーなお天気ですが、いざ出発、半袖+アームウォーマー、ショートパンツでちょっと寒いかなと、最初の目的地は大垂水峠、日野橋からR20で西八王子近辺で霧雨が、高尾辺りで雨は止んだが路面はウエット、大垂水峠を越えスピードは抑え、ゆっくり下り、千木良先で右折して、今度は栃谷坂沢林道を、初めての道です、藤野側に出れますが途中に車止めのゲートがあります、横からスルーして峠を目指します、路面は当然綺麗ではなく、小石がパラパラと蒔かれている状態、道の舗装が綺麗になったかなと、すると、シューと音が、そして一瞬音が止まり、またシュー、そして一瞬音が止まる、何の音かな?、でもタイヤのエア ー以外ないよな、止まり確認したが、まだタイヤは固いな~、自転車を動かし音が止まる処で止め、動かすと音がしだす、やっぱりタイヤからエアーが抜けている音でした、タイヤをフレームからはずした時には、タイヤはペチャンコになったとさ、めでたしめでたしではなく、パンクだ! 鋭利な石が刺さった見たいです、タイヤを裏返して調べましたが、穴が開いたところには、何も残ってなかったです。 予備のチューブに入れ替えて、石垣にタイヤを押しつけながら、ポンプで目盛り4位まで入れた時、いきなりプシュー、何何、添えていた左手を放すと、ポンプにバルブが付いたまま、ホイールから? バルブが折れた! バルブの口が馬鹿になり、エアーが入らなくなった事はありますが、折れるとは、ビットリアの安いやつです。 まあ、起きたことはしょうがない、雨が降り出す前までには...、穴が開いた所をヤスリでスリスリして、イジーパッチを張り、タイヤにセット、ポンプでエアーを入れるが、シューと音がして、タイヤにエアーが入っていないような、うぅ~。 ここで、ハイカーのおじさんが、どうもー、あれ!、具合が悪い見たいですねー、頑張って下さいって、通り過ぎて行きました。 ハーイ、がんばりまーす。 またタイヤからチューブを出し、イージーパッチ確認、ダメ! 半分以上が剥がれている、水が付いてたのかな? 今度は、テイッシュでキレイキレイにしてから、再度イージーパッチを貼り、タイヤにセット、ポンプで目盛り7強まで入れ、今度は大丈夫そう、既に、霧雨が降り出していました。 さあ、走れるぞ! 先を目指します、相変わらず小石コロコロ、まあこんな所を走っている自分が行けないのでしょう、峠を越え下り、陣馬街道に出ましたが、雨がひどかったらR20で帰ろうかなと思ってましたが、道は濡れてなく雨も止んでましたので、和田峠を越えて帰りましょう。 民家が途切れ、最初の直線近辺から、また霧雨が、本降りの雨にならないのは、運が付いているのかな、峠の茶屋にはハイカー組と自転車 のご夫婦が休憩中でした、再度ウインドブレーカを着て、霧の和田峠をユルユルと下る、途中2台のローディーにすれ違いました、皆さん好きなんですね、そう言う自分もですが。 圏央道辺りでは、道が乾いていて、雨が降った形跡は無し、もうお腹が空いたな、どうしようかな、コンビニですまそうかなと、切通し先の、パン生活の店先にイスとテーブルがあるのを発見、直ぐにユータンして、お店に、あんぱん、カレーパンを買って、サービスのコーヒーを頂き、外のテーブルでしばしの休息、あんぱんはまだ温かく、カレーパンの具には、結構大きなお肉が二つも、おいしかったです。 パワーを得て、中央道下までは40Km巡行で、車の流れに乗り快走、R20も頑張って40Km巡行、その後は水を買おうかなとおもいつつ、お家に無事到着出来ました。 84.5Km Ave22Km お疲れさまでした。 |
![]() | 5月のおさらい 5月のおさらい。 今月の自転車活動。 6回、612Km、一回あたり100Km、6月もがんばりましょう。 イージーパッチを貼ったチューブは、どうしようか? パンクは予備チューブに交換していたので、とりあえずそのままで、様子を見ましょう。 替える面倒だし。 タイヤは林道を走るせいか、2,3ミリ位の裂けているキズが数箇所、やっぱり通行止めになっている道は荒れているせいでしょう、醍醐林道、鋸山林道、坂沢林道は鋭利な小石がコロコロな感じです。 |