日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
5![]() | ||||||
6![]() | 11![]() | |||||
13![]() | 17![]() | |||||
20![]() | 23![]() | 24![]() | 26![]() | |||
27![]() | 28![]() | |||||
![]() | ご褒美は、またおでん。今日は、めちゃめちゃ寒く無いのが、いいですね!、もう立春も過ぎたし、このまま暖かくなってもらいたいものです。 お家を出て、いつもの国立、立川の南側を走って、いつもなら奥多摩街道ですが、青梅線の南側を走って拝島駅南口へ、そして睦橋を渡り、毎度な睦橋通り、五日市街道、檜原街道で、戸倉のセブンで休憩、肉まん、小倉羊羹、水を買って、肉まんは食べて、羊羹はポケットへ、さあ~出発しよう。 橘橋では、工事の信号に合わせ、LAPボタンをポチとしてスタート、自分なりに頑張って、都民の森まで、毎度、売店で熱々のおでんを食べてと。 今日は、風張峠まで、交通量が少なく、峠を攻めるバイクが少なく、重いギヤでゆるいケイデンスでゆっくりと峠まで、道端の日陰な処は、雪が積もっていましたが、峠の温度計は5度と、ヤッパリ、暖かいのかなと。 記念写真をして、登ってきた道をダウンヒル、ウエットな処は、凍結していないと判っていても、ブレーキブレーキ、怖いなと。 帰りも戸倉のセブンに寄って、梅おにぎりと食べ損ねていた羊羹を食べて帰って来ました。 橘橋>都民の森のタイム、60分切りは難しいなと。 橘橋 8.49km 19.09 上川乗 9.38Km 32.08 料金所 2.66Km 12.55 都民の森 20.53Km 64分12秒 113Km Ave25.2Km 1812m お疲れ様でした。 |
![]() | お疲れ?トリミングで、疲れたのかな、ぐっすり。 また、スッキリカットしてもらい、リボンも付けて、可愛いなと。 |
![]() | おだちんは、聖徳太子。おふくろのテレビが壊れたので、夕方からヤマダ電気へ、32インチが4万円とちょっとだったので購入。 購入、設置、設定のおだちんが、聖徳太子一人?。 まだ、もう仕事が残ってました、壊れたテレビを、明日お店に持って行かないと、確かリサイクル料が取られるのかな(-.-)。 |
![]() | 娘の洋服を買いに今度の旅行のために、コトの洋服を買いに、南大沢のアウトレットへ。 あまりゴチャゴチャとしていない、シンプルな物にしました。 |
![]() | SPD-SLかれこれ、自転車に乗るようになり、丸4年が過ぎたが、今までずっと、SPDのペダルを使ってたが、それは自転車から降りた時に、普段と変わらずに歩ける、もちろん跳んだり、跳ねたりだって出来る、SPD 以外のペダルを使っている方を見ていると、カチャカチャ歩きづらそうと、 しかし、自転車が2台体制になったが、ペダルはSPDが1組の為、乗り換える度に付け替えをしてましたが、ちょっと面倒くさいなと、 と言うことで、とりあえずSPD-SLを導入。 お昼前に、ペダルを付け、靴にもクリートを付け、試走&調整をしたいが、外は雪が降ってるし、明日も降るらしいし、日曜も雪の積もり具合では、どうかな? |
![]() | ちょっとな、三連休。初日、7時過ぎより雪、ほぼ日中は降っていたが、幸いにも道路は積もらなかった。 二日目、予報では午後60%、朝、ワンコの散歩から帰って来て、一瞬日が差してきて、自転車はどうしようかなと、少しして外に目をやると、雪が降っているでは。 最終日、快晴、雲ひとつも無い青い空、遠くのお山の雪化粧が、くっきり見えるが、 道路は困ったちゃんで、まだ日があたっていない所は、凍結、水溜りは、氷が張っている、直ぐに、自転車は無理と判断して、一時間半過ぎの、9時半頃に出動、でも日影な所はまだ凍結してる所もあったりするが、道の端ではなく、車の通る方を選んで走り、関戸橋、いろは坂、下りは気おつけてと、乞田より鎌倉街道で、市場前より尾根幹へ、ここでSPD-SLの調整、左足が外に向いているような、ちょっと修正、あとペダル側を強めに設定、 しかし、ここで洗礼が、クリートが上手く入らず、ツルンと空振り、 股間をゴツン、 ウゥー 今回は、こんなことを3回、 靴底がツルツルなので、嵌めそこなうと痛い目に、出るだけクリートを外さないよいに、信号待ちでは、つかまれる物があれば、ワラでも掴む、ワラでは無く、ガードレールの支柱を掴んでと。 多摩境通りで、引き返し向陽台小で左折して、南多摩、連光寺を上り、また下り尾根幹へ、そして多摩境通り、もう昼過ぎだと、多摩境通りを相模原方面へ、牛汁を食べに淵野辺駅に行ったが、日曜、祭日は、お休みで残念、今日は日曜日でした。 尾根幹に戻り、また向陽台小を左折して、ファミマで補給して、再度連光寺、尾根幹は南大沢で、降りて多摩センター通りで、堀之内で野猿街道に、そして帰ってきました。 結局クリート調整は、7、8回行ったが、どうも左が決まらない(-.-;) 99.5Km 24.3Km お疲れ様でした。 写真は、野猿街道の、大栗川手前、更にイエローハット手前の信号の左手に、 ミモザがもう咲いてました、半月は早いなと。 自分も数年前から、ミモザを植えているがなかなか上手くいかななと(-_-メ) |
![]() | 忘れないように。土曜日でしたが、出かけ途中に寄ったお店、ここのチョコを戴きました。 場所は、立川市と国分寺市の境、住所は国分寺ですが、お店は国立店? |
![]() | 河津桜土曜日から2+ワンで、伊豆の河津へ桜を見に来ています、去年は松田、一昨年も河津に来ましたが、雨でした、 今年はどうかな? 雨は降っていないが曇り空で、ちょっと寒く、原木は八分咲きでしたが、他はイマイチで遅れ気味、上手くいかないですね。 |
![]() | 曇り時々雨今日の、日曜日は、下田へ。 路面はウエット、朝に一雨が降ったようです。 ペリーロードを、お散歩中に、見つけた、カフェ。 ミモザが満開、お店の壁も黄色、いいな。 |
![]() | 初、自転車雑誌。Mt.富士ヒルクライムの記事が載っていたので購入。 初挑戦にあたり、士気を高める為にも、少しは役立つのではと。 まず、申込みは、3月3日木曜日の正午から、微妙な時間から、当然仕事中、仕事で使っているPC からは、アクセスしたくないので、ハイブリからシコシコ、アクセスするしかない、頑張るとするか。 宿はどうしようか、じゃらんで検索したが、予約可能で、安い処は既にいっぱい、後はこれから予約出来る、処を狙うかしかないのかな? 試走、5月初めに一回、登って見て、どれくらいか試したいですね。 とりあえず、90分を目標に、頑張ましょう。 |
![]() | これで、5個目。春先になると、スタバでさくらにちなんだグッズが売られるが、これで5組目となったマグカップだが、揃えだすと、どうしても買ってしまうが、そろそろ置き場所も無くなるので、考えねば、でも来年になっていると、そんなことも忘れ、買っているような気が。 |
![]() | 残念な、初ヤビツ。今日は、夏以来に、Mさんのお供でヤビツへ行くことに、先週は乗っていなかったので、ガッツリ走りたいなと思って、お供をお願いしたが、それが間違いだった、Iさんも一緒で、3人でGOとなりました。 先頭は交替しながらと、でも慣れないもので、先頭に出る時にスピードアップしてました、途中で注意が、すんません。 平地経由R246で、名古木かなと思っていたが、宮ヶ瀬湖経由? 小倉橋から宮ヶ瀬湖のアップダウンでもう、脚が終わってしまった、はや。 善波手前のセブンで休憩して、善波をどうにか越えて、名古木に到着。 ここまで約60㌔、さあ、初ヤビツ、スタートですが、本当に脚は売り切れてた、ヘロヘロでお二人の待つ峠に到着、タイムは50分を越えてた(-.-;) 帰りは、ついに宮ヶ瀬湖のトンネル手前で、右ふくらはぎが攣ってしまい、しばし休憩、またまたお二人を待たせてしまい。 そこからは、ローテの先頭に立つことは無く、でもどうにか付いて帰って来る事が出来ました。 いろいろ迷惑をかけてしまい、すみませんでした。 ちょっとな話は終わって無く、EDGE705から今日のデータが落とせ無かった(-.-;) 本体のヒストリーでは距離、平均速度は見れました。 134Km,Ave24.5Km お疲れ様でした。 写真は、撮っている暇が無かったので、庭に初めて咲いた、河津桜です。 |
![]() | あと、一ヶ月もすると。今日は、お昼より、2+ワンで、国立へお散歩。 桜はまだ、国立高校手前の歩道橋は貸し切り状態、桜の頃には、この橋が人で一杯になりますが。 数年前は、遠くに三角屋根の駅舎が見えましたが、その駅舎はどのように、復活されるのかなと。 |
![]() | 2月のおさらい3回の活動で、346.5Km。 残念なヤビツでの走り、はたしてMt.富士で90分を切れるのかと不安に、でも今回は初めての挑戦でもあるし、まずは一回試走して、どんなもんかと、優柔不断ないつもの判断で、まあ結果を気にせずと、挑戦や経験出来ることを、楽しめればと、つらつらと言い訳のくだりになってしまった。 |