週末はリンリン2011年3月の日記(feelDiary by useWill.com)
サイクリングの輪跡(都下、山間部を、主にリンリンしてます)、etc。

3
5
13
16
17
19
23
26
27
30
[2011年3月3日 21:34]
今日の、正午よりエントリー受付、灰鰤でなんとか、約1時間で出来ました。

接続して、約三千人待ち、待ち時間は、約2500秒だった、仕方ないのでお昼ご飯へ、食べてる最中に、画面が切り変わり、予想タイムは1時間45分で申請。
本当は、ブロンズの90分を狙いたいが、自分の実力では無理かなと。
それにしても、凄い人気だ。

[2011年3月5日 19:10]
都民の森8時半頃に出かけようとしてると、息子1の巣立ちの為の巣を探しに行くので早く帰って来るように言われてしまった。
明日の予定では?

都民の森に行こうと思ってたので、そこは譲らず、行って帰って来ました。

多分、100数㌔、Ave25.6Km

写真は、奥多摩街道の和田橋北より、綺麗に見えました。

[2011年3月13日 19:2]
春の種まき春は、ジャガ芋の種まき、当然種はジャガ芋、今年も男爵、種用の物を買ってきて、4つに切り分け、灰をかけてある(なんでだろう、今度お袋に聞いて置きます)、写真の耕運機で耕し、くわで20センチ程掘り起こし、腐葉土を掘った溝に敷いて、その上に肥料をパラパラとまき、種芋の切り口を下にして、土を足で被せて終了、額からは汗がポタポタと、今週は自転車活動が出来なかったので、いい汗がかけました。

[2011年3月16日 12:38]
偶然かな?ホワイトデーは、虫の知らせか、地震前日の木曜日に、少し早く帰れたので、駅のお店に寄って、買って帰っていました。

写真は、動物病院の看板犬。

[2011年3月17日 17:51]
また、パニック。川崎駅、入場規制中。

[2011年3月19日 20:54]
リフレッシュ出来ました。2週間鰤の、自転車活動、奥さんから何か言われるかなと思っていましたが、朝に自転車に行くのと聞かれ、すかさず行くよと答えて、特におとがめは無し、オールクリアー、後は、暖かくなると天気予報、しかし空は、曇り空でちと寒いかなと。
空は立川を過ぎ、奥多摩街道を走り出す頃には、青空になってきてよしよしと。
道路を走る車は少ないが、開いているスタンドから、渋滞が所々で発生、お巡りさんも出動して交通整理、ご苦労様です。
自転車活動は、いつもの都民の森を目指して、マイペースで都民の森を通り越し風張峠まで、どうにか登り、林道出口で休憩、そして下り、都民の森で、カレーパンを食べて帰路へ。
114Km Ave23.6Km

[2011年3月23日 20:46]
よしよし。去年の夏、葉がほとんど落ち、枯れてしまったかなと思っていた、ミモザが少しだけですが、咲いてくれました、よかった(v^-゜)

[2011年3月26日 23:10]
淋しいな。息子1の、引越しが終わってしまいました、この一ヶ月近くは、引越し先や、生活用品、家電などなど、小学生の頃以来の一緒の行動でしたが、親としては複雑な心境かな、本当に、一人で生活していけるのかな、ちゃんと食事が出来るのかな、自分よりも、やっぱり奥さんの方が、心配が尽きないようで。

[2011年3月27日 20:14]
ちょっとのつもりが。喉が痛く、風邪の引きはじめかな、ポタポタとゆっくり走ろうと、今日はチャーリークロモリ君でお出かけをして、まずは国立の桜は咲いていないかなと、ソメイヨシノの開花は無し、桜通りも、立川の根川緑道も開花は無し、で着いた先が、なるしまの店先でした。
なるジャージの方達に付いて、多摩川を越え、皆さんはモノレール下の道を、自分は真っ直ぐR20へ、日野坂では、またなるジャージの方の後ろを、ゼエゼエしながら付いて行ってしまった、ゆくっりぽたろうと思っていたが、悲しい性だ。
せっかくだから、大垂水峠は登って帰ろうと、
そして登っていると、せっかくだから、相模湖まで行って、帰ってこようと、千木良を左折して、桂橋を渡って、右折して相模湖の湖畔で休憩、写真を撮って、また大垂水峠を登り返して、早めに帰ってきました。
74.5Km Ave23.6Km

今日もまた、息子1の所へ、残りの荷物や、途中で冷凍物の食材を買って、冷蔵庫に詰めたり。

お疲れ様でした。

[2011年3月30日 19:57]
3月のおさらい3回の活動で、293Kmでした、寂しい数字です、4月は頑張ろう。


3月11日
地震。
当然仕事中、揺れてるよねが、ウワーなんだこの揺れはーになって、机の上のパソコンの液晶モニターを倒れないように、手で抑えていたが、キリがないので、倒す、立っているのがやっと、しばらくして揺れが収まり、非常階段よりビルの外へ避難、そして自宅へ電話、息子2が出て、問題無いことを確認。
当日の帰宅は、16時半頃に出発、その内に電車も走り出すだろうと、甘い考えでした、歩き着いた南武線の鹿島田駅で、運行の状況を見守っていると、JRは安全確認が出来ないとのことで、終日の運転は無しと、駅のシャッターを降ろしてしまったのを見て、歩いて帰るか、迎えに来てもらうしかなくなってしまった。
足は、おろして2日目の靴で、痛くて痛くて仕方がないが、家に連絡を入れるも、道も混んでいていつ着くか解らいとのこと、とりあえず、府中街道を歩いて帰ると伝え、痛い足を引きずりながら、帰宅で歩いている人の流れに遅れないように、歩く歩く、途中のコンビニでおにぎりや水を補給したり、トイレを借りたりして、武蔵小杉を過ぎ、高津駅のマックで大休憩、一度腰を降ろしてしまうと、もうダメ、歩く気力が出てこない、マックで待っていることを、また伝え、約1時間半位でしょうか、多分22時頃だったと、やっと回収車に拾ってもらうことが出来ました。
迎えに来てくれた奥さん、息子1の顔を見てほっと、なんだか凄く嬉しかった。
帰りは、奥さんの職場の、Iちゃんを日野まで送って行き、家に着いたのが確か、0時半頃だったでしょうか、地震からの長い一日が終わりました。
翌朝はガス詮の復旧ボタンを押して、ガスが点くことを確認、余談ですがこれは震度5以上で作動するそうです、先日息子1が引越しした青梅では作動しなかったそうです、ガスの点検に来られた方が言ってました。

約17キロを歩いたようですが、真っ直ぐ歩いて来れば、そんなには歩かないで済んだようです。
多分、次は無いので、教訓にはならないと、次はむやみやたらに、動かずにちゃんと情報収集してから行動です、これが教訓です。

他の月の日記を見る