日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
2![]() | ||||||
3![]() | 4![]() | 5![]() | 6![]() | 7![]() | 8![]() | 9![]() |
10![]() | 11![]() | 12![]() | 13![]() | 14![]() | 15![]() | 16![]() |
17![]() | 18![]() | 21![]() | 23![]() | |||
24![]() | 25![]() | 26![]() | 27![]() | 28![]() | 29![]() | 30![]() |
![]() | 都民の森へ起きたら、7時15分。 朝ご飯を食べて、コヒー飲んで、ワンコの散歩して、自然現象の軽量化を行い。 出発は、9時過ぎにんなってしまった。 国立の桜を見てと、駅前ロータリー近辺で、一分咲き、通りはパラパラ、だけどモスの前にある、シダレサクラは、満開状態、他にもシダレサクラはあるが、全然咲いてません、種類が違うのかな。 自転車は、いつもの奥多摩街道、睦橋通り、五日市街道、檜原街道、戸倉セブンで休憩して、都民の森へ、ちょろっと休憩して峠を目指して出発。 前回、多分2週間前より、路肩にある雪の量が増えていたかなと、風張峠に到着、サイコンの標高をパチリとして、ちなみに峠は、1146メートルなんですけど、ちょっとサイコンの数字が高く表示されてました。 山のふるさと村まで下り、そこからまた登り返して、約45分もかかって月夜見第二駐車場を通過、もう脚が~な状態ですが、一桁台のスピードで峠へどうにか到着、今度は1149メートル、近くなったよ。 また、都民の森で休憩して帰ってきました。 峠を走るオートバイ、都民の森の駐車場もいっぱいで、地震前と同じ感じに戻ってきました。 135Km Ave22.9Km |
![]() | つくし昨日の暖かさは何処に行っちゃったの? 朝、ワンコの散歩道で見つけた、つくしです。 ひっそりと、春のおしらせかなと。 |
![]() | ま~だだよ。国立の桜は、昨日の土曜に、自転車で通った時に確認して、まだまだと判っていましたが、2+ワンでお散歩に、行ってきました。 来週は満開の桜が見れるかなと。 |
![]() | カタクリ近所で、つくしを発見したので、庭先に咲いている、春の花の写真を撮りました。 まず、一回目は、カタクリ、おふくろいわく、爺さんが、飯能の山(阿須)から採ってきたと言ってました。 |
![]() | 土佐水木とさみずき、だそうです。 気が付きませんでした、存在すら知りませんでした。 咲いている、花の写真を撮っていて気が付きました。 |
![]() | 木瓜ボケ、この名前は知ってましたが、当然、漢字は知るはずも無く。 バラほどでは無いが、幹や枝に、とげが在ったと、記憶しています。 ボケていなければ... 調べて見たら、ボケは、バラ科でした。 |
![]() | 桃桃、桜、梅と区別がつきにくいが、これは観賞用で、立派な実は出来ないそうです。 絵日記を拝見して下った方よりご質問がありましたので、ここでお答えをさせて頂きます。 写真は、ハイブリで撮ってます。 設定は、人物、オート、×2、接写、VGA、高画質、手ブレON。 |
![]() | 菜の花名前に花が、菜に咲く花だから、菜の花なのか? 身近な花だけど、意外と知らない。 菜っ葉の花? 写真は、日曜日のもので、満開でしたが、家のはもうそろそろ、終わりです。 |
![]() | クリスマスローズどうしてこのような名前が付いたのか? クリスマスシーズンに咲く訳でもなく、花自体も地味な感じがしますが。 |
![]() | 午前中だけですが昨日は雨が降る降る詐欺で、自転車活動が出来なかったので、今日は午前中だけ走る事に。 関戸橋、多摩川CR、是政橋、大丸、連光寺、尾根幹、小山田周回を3周して、コストコのスロープを見て、尾根幹、向陽台、大丸、連光寺、記念館通りで帰路へ。 84Km,Ave24.8Km 今回もEDGE705からデータが取れなかった、最近調子が悪いな(-_-メ) 写真は、尾根緑道の教会近くにて。 |
![]() | 今年の桜は早かった。日曜日の午後は、国立の桜を見に、2+ワンでお散歩に。 もう散り始めてたので、来週には全部散っちゃいますかね。 歩道橋より、写真をパチリ、今日は橋の上は人混みで、微妙にゆらゆらと、揺れてるし。 桜通りの郵便局先のガソリンスタンドで引き返して、約7キロちょっと、お疲れ様でした。 ソメイヨシノ、オオシマサクラ、ヤマサクラ、シダレサクラ、ベニシダレサクラ、今年もどうもでした。 |
![]() | 花海棠 はなかいどう、だそうです。 まだ一分咲き位ですが、濃いピンク色が、綺麗です。 |
![]() | 花韮 はなにら、ニラの匂いがするそうです。 庭先にいっぱい咲いてます。 気をつけていると、道端に咲いていたりします、今までが気がついていなかっただけですね。 よーし今月は、全日、絵日記のアップだーと、 良く見ると、一日がアップされて無く、既に夢は断たれていたり。 |
![]() | ムスカリ見ての通り、青紫色の小さな花がすずなり、ヒアシンスの花が開いていないバージョンで、小さくしたような感じでしょうか?、 つくしにも似ているかな? 庭の日当たりの良い所々で、毎年咲いてくれます。 |
![]() | 庭梅 にわうめ、小さな木、細い枝にいっぱい、花がひしめき合うように咲いてます。 これで、春の庭の花シリーズは終わりです。 また、何か咲きしだい、アップします。 |
![]() | 通行止めでした。ネットで、3月末に風張林道から周遊道路に出ているのを見たので、大丈夫だろうと登って行きましたけど、前回と同様に、切った木を下から上げて、チェーンソウでまた切ってました。 周遊道路を下って、人里のシダレサクラを見る予定が、 仕方がありません、また役場前まで戻り、檜原街道で人里まで、30分ぐらいかな、到着。 八分咲きかな、今年は前の駐車場での、おやき、味噌田楽、甘酒などの販売は中止らしいです、仕方ないのかな、義援金分を上乗せしてやってもいいと思いますが。 続く。 |
![]() | 満開次は、龍珠院の桜、お地蔵さん越しに、枝垂れ桜、ソメイヨシノ、そしてお寺の屋根。 合掌。 続く。 |
![]() | 回り道五日市駅から、秋川街道で二ツ塚峠を越えて青梅へ、その途中に、パン工房シュトラーセの看板が目に、クルミあんぱん、アップルデニッシュをお店内のテーブルで頂き、 目的の羽村のチューリップへ。 ここもいつもの、チューリップ祭は中止と、看板が出ていましたが、一応、臨時駐車場もやっていて、見物客も沢山。 帰り道は、いつもの、新旧奥多摩街道で、帰って来ました。 アームウォーマーは暑くて、はずしてしまったので、日焼けをしてしまった。 130Km Ave23.5Km お疲れ様でした。 |
![]() | 芽が出た。3月13日に種いもを植え付けてから、一ヶ月、ジャガ芋の芽が出てきました。 種いもに、灰をまぶしているのは、切り口から雑菌の侵入を、防ぐ為のものだそうです。 そういえば、ホームセンターの、種いも売場にも、灰が一緒に置いてました。 |
![]() | かしわかしわの葉も、 春です、 出てきてくれました。 もうお店には、柏餅が出ていますが、まだ家のかしわの葉では、ちっちゃすぎますね。 |
![]() | 平日ですが。 平日ですが、休みを貰いましたので、2時間ばかし、近くを走りに行ってきました。 8時前に家を出ましたが、堅気な方々は通勤通学で、なんとなく急いでる感じで、週末ののんびりしたリズムとは、ちょっと違う。 病院->連光寺を、約5分20秒で3回、疲れたのでサンクスで休憩。 その後は、パークサイド北、裏いろは坂、裏連光寺を走って、帰宅。 54Km Ave24.6Km 今日は寒かったので、上下長いやつで、調度よかったです。 写真は、はなみずき 花に失礼ですが、この花も、あまりぱっとしていないですが、秋には赤い実に、葉は紅葉して、二度楽しませて頂けます。 |
![]() | 蔓踊子草 つるおどりこそう 直射日光を余り好まないのか、日当たりのよく無い場所に、咲いてます。 茎の葉が出ているところから、花もぐるっと一回り。 お袋も花の名前を知らなかったので、調べました。 次は、射干が咲いたので、アップします。 |
![]() | 鬼門かな?今日は、快晴、少し風があるが、全然問題なし。 お昼頃には帰ってこようと、取り合えず、大垂水峠を越えてと、そしたら峠の先に、Mさんがチーム練習で走り出したところに遭遇、並走してご挨拶、速い人は下りも速いや、付いていけないや。 自分は、底沢から右折して、栃谷坂沢林道へ、車両通行止めとなっていますが、一応舗装されていて通行には問題ないはず、しかし崩れ落ちた岩や小石がコロコロ、確か去年もこの林道を登っている最中に、パンクして、替えのチューブのバルブが折れたりしましたが、今回は問題なし、山菜取りをしている方々がチラホラと、林道のピークの石碑で、記念撮影をして下りへ。 途中で、藤野側から登ってくる方とすれ違い、陣馬街道にもう少しの下りで、妙に後輪がカタカタ音がするな、路面が荒れているせいかなと、いや、後輪が滑る感じが、降りて確認、タイヤがフニャフニャ、アチャー、パンクです、 多分、10ヶ月ぶりかな、金属系の物は見つからず、取り合えず、タイヤに減り込んだ、小石を取り除き、前回バルブを折ってしまった、バルブに直接携帯ポンプを付けるタイプではなく、本体からホースが出るタイプに、買い替えていましたが、初使用です、ホースがもう少し長いと、タイヤの外側で、左手を壁などに固定してポンピングが出来ればいいけど、ホースは内蔵型なので、長さもこれが限界でしょう、色々試して、左手を膝上に固定して、ポンピング、前機種よりは、楽に空気が入ったような。 コンチネンタルのタイヤ、4000Sは、毎度ながら、簡単にホイールに嵌められて、嬉しいなと(^0^)/ その後は、遅いなりに、裏和田峠を登っていると、富士山眺望ポイントでは、富士山が見えていたので、記念撮影をして、峠へ。 あとはDASHで帰宅。 85Km Ave22.3Km 午後は、汚れた自転車を簡単に掃除。 奥さんが、ベランダに、ゴーヤで緑のカーテンを造ると言って、買っていた、プランターに、土を入れ、ゴーヤの苗を植え、また楽しみが、一つ増えました。 |
![]() | 射干 シャガ。 綺麗な花です、ちょっと近寄り難い、高貴なイメージを感じてしまいます。 |
![]() | 山椒 さんしょ 実や葉はお馴染み、しかしどんな花が咲くのか、初めて見ました。 やっぱり、花も小粒でした。 よくアゲハ蝶の幼虫が、居たような思い出が。 |
![]() | ぐみ ぐみ さくらんぼより一回り小さな、そして真ん丸では無く、ちょっと細長い、赤い実がなります。 小さな白い花が沢山、多分、豊作ですね、しかし、実になると、直ぐに鳥が食べてしまうそうです。 |
![]() | はるじおん はるじおん 庭に咲いた花ではありませんが。 子供の頃は、貧乏草と呼んでいた覚えがあります。 昔は、空地があれば、必ず咲いていましたが、最近は、あまり見ないなと、ワンコの散歩中に探したら、やっと一つ、見つけることが出来ました。 あと、最近見ないのが、かたつむり、子供の頃には、庭のあじさいに居たものでしたが、ここ数年、見る事ができなかったので、今年こそは、ご対面したいものです。 |
![]() | ブルーベリー ブルーベリー ジャムなどで、皆さんご存知でしょう。 白い花が咲きます。 ウィキペデアで調べたら、日本三大ブルーベリーの地に、東京都小平市が、小平の何処に、ブルーベリー畑が在るのだろう、長年住んでましたが、?だなぁ。 |
![]() | 216キロ。6時に家を出発し、待ち合わせのコンビニに予定通り、6時25分に到着、30分調度にMさん到着。 R20で、二人でローテしながら、京王高尾山口駅からKさんが合流して、今日は3人で、ぐるっと200キロを走る予定。 大垂水峠、相模湖インター先から橋を渡り日進側へ、奥相模湖先から、道志みちへ合流して、途中のヤマザキで休憩。 山伏峠へは、CAAD9のシルバーに乗った方に追い越される、速いペースで登って行きますが、自分は付いて行けず、ちぎれる(-.-;)、Kさんはピッタリ付いて行く。 平野セブン前で、合流して、さあ、スタートと、その時、左足のふくらはぎが、攣ってしまいました、微妙に下っていたので、そのまま走りながら、回復を待ち、暫くしてクリートを付け復活? 籠坂峠は途中より付いて行けずに、自分のペースで、須走で待って頂き、合流。 ここから御殿場まで、超向かい風、だけど下り道なので、ラッキー(v^-゜)、でも渋滞で、スピードは出せず。 足柄峠までの道は、広く交通量も無く、峠近辺からの富士山はデッカク、頂上には雲がかかっていたのが、残念。 下り坂は微妙にスピードが出るが、タイトなコーナーが続く、曲がれるかな一瞬ひやり、自分はどうにか曲がれたが、後ろを走っていたKさんが、曲がりキレず、ガードレールに接触、左薬指が、パックリ、出血していたので、取り合えずチューブを入れていた、レジ袋を裂いて、紐状にして、結んで止血、肋骨近辺も打ったらしいが、大丈夫とのこと、バイクはSTIに傷が付いた程度で問題無し、コンビニで絆創膏を買って、大事に至らずよかった。 国府津まで出て、R1は追い風で楽チン、藤沢から北上、ここでも追い風、楽チン。 初めて200キロオーバーでしたが、風に助けられました。 216KM AVE24.9KM お疲れ様でした。 今日は写真撮って無いので、昨日行ったパン屋さん。 昨日はパンは売切れ、奥さんは、昨日予約して置いて、今日はお友達を連れて行って来たそうです。 明日の朝、食べよ。 |