日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() | 6![]() | 7![]() |
8![]() | 9![]() | 10![]() | 11![]() | 12![]() | 13![]() | 14![]() |
15![]() | 16![]() | 17![]() | 18![]() | 19![]() | 20![]() | 21![]() |
22![]() | 23![]() | 24![]() | 25![]() | 26![]() | 27![]() | 28![]() |
29![]() | 30![]() | 31![]() | ||||
![]() | 4月のおさらい6回の活動で、705㌔でした。 自分なりですが、何気に、よく走れました。 日々トレーニングをしないと、早くなれないのは、解っているが、 さて、ローラーを買って、自分は、続けなれるだろうか? でも漕ぐ場所が無いな、畳みの部屋しか空いて無い。 写真は、シャクナゲです。 |
![]() | お仕事中今日は、仕事です。 自分も、働き蜂なので。 写真は、29日の昭和記念公園、みんなの原っぱ北側の菜の花畑より。 |
![]() | 空木 うつぎ 見ての通り、白い花びらの真ん中に、黄色い花弁。 ちっちゃくて、可愛らしいです。 |
![]() | 木の葉 青梅街道の青梅駅先を、小曽木街道へと右折し、もうそろそろ、成木街道との交差点かなと、その手前のお寺の先を左折、200メートル程でお店です。 ほぼ開店と同時に着いたが、満席、ワンコ連れはテラス席しか入れないので、約40分の待ち。 今日の夜にテレビに出るから、明日からは、もっと混雑しますと、駐車場のおじさんが言ってました。 |
![]() | 芋傍食 いもかたばみ 三ツ葉のクローバーだそうです。 おふくろも名前を知らず、ネットで調べました。 |
![]() | 走ったことの無い所へ。ゴールデンウイークも終盤、やっと2回目の自転車活動です。 時間はいっぱいあるので、近場で走っていない所をぐるっとして来ました。 まずは、道志道の道の駅手前から、都留へ抜ける道があるが、その分岐となる信号で休憩、通り過ぎるローディの皆さん、山中湖方面へ、やっぱりそうだよね。 自分は道坂トンネルを目指して、えっちらこっちら、分岐より300メートルの登りを坦々と、でも勾配はそれ程きつい処が無いが、滑り止めの為?、洗濯板のよいに、路面に溝が、間隔が狭いので、細かい振動が、結構ストレスを感じました。 峠のピークには、これと言って何も無し、都留側のトンネルの出口に、道坂隊道のバス停と駐車場があるだけでした。 都留側下り、富士みち?をちょろっと走り、禾生(かせい)より、秋山道へ、風が正面から、きついっす、だけど、新雛鶴トンネルまでの勾配、距離は、それ程無く、 えっ、もう着いたの!、てな感じ。 新があるので、旧もあるのでは?、 EDGE705の地図を確認すると、左側に道が、特に通行止めとしていないので、登って行ったが、道は、荒れていて、小石コロコロ、枯れ葉、パラパラで、それら障害物を避けながら、しばらくして、トンネルへ到着、トンネルの入口には、柵が! さあ、引き帰そ~。 次は、おまんじゅ屋さんだ、下り坂ですが、スピードを落として、キョロキョロしていると、左側に有りました、元祖王の入まんじゅうの看板が、一個150円のデッカイおまんじゅう、美味しかったです。 あとは、行きに走った、日連へ出るはずが、右折しなければいけないところを、直進してしまい、なんか違うなと、でも下ってきたので、引き返すのは嫌だなと、北に進んでいるので、そのうち20号に出るだろうと、走っていると、湖のようなものが、上野原に出てしまいました、残念です、地形も、20号に出るのに、ひと峠を登る感じで、足もよけいに重く感じ、残念。 あとは、狭く交通量の多い20号を、そして大垂水峠を、また越えて帰って来ました。 ほとんど曇り空でしたが、雨にも降られず、よかったよかった。 柳沢峠にも行ったことが無いので、近い内にと、確か去年も言っていたよいな。 162Km Ave24Km 上昇3043Km 写真は、おまんじゅ屋さんです。 |
![]() | 立浪草 たつなみそう かな? 最初は、羅生門蔓(らしょうもんかずら)かな?と思いましたが。 まだ、色々咲いていますが、名前がわかりません。 |
![]() | 鉄線 てっせん 花びらが、6枚が鉄線、8枚が風車、その総称として、クレマチスと言うそうです。 また、鉄線は、つるが、針金のように、硬いことから、この名前が付いたそうです。 一輪ですが、咲いてました。 今日は、午前中に国立まで、お散歩して、西友でカーネーションの鉢を買って(千円、街の花屋さんは二千円から)、多摩蘭坂経由で帰って来ました。 午後は、ゴーヤ二代目用のネットを、2階ベランダより張る作業など。 ゴーヤ一代目は、寒い日が続いた時に、しもげてしまいました。 二代目は、ビニールを被せてあげ、寒さ対策を行い、大丈夫そうです。 |
![]() | チェリーセージ チェリーセージ シソ科で、香りは、ちょっと臭いとの情報で、臭いを嗅いでみましたが、わかりませんでした。 もしかして、間違ってるのかな? |
![]() | 衝羽根空木 つくばねうつぎ 木の高さは、1メートル位、新緑の葉が生い茂った中に、沢山の白い花びら、それからオレンジ色の模様があり、いいアクセントになってます。 コトは、土曜日の午前中から、入院。 月曜日に、子宮蓄膿症との、診断で、午後から手術を行い、無事に成功したそうです。 今日の、午前中に、奥さんが様子見。 早く元気な姿を、見たいなと。 |
![]() | 小手鞠 こでまり 小さな花が丸く、鞠のような。 読んで字の如く、すみません、そのまんまです。 コトの様子。 昨日の朝ですが、元気が無いようでしたが、気が付くと、差し出した手を、ペロペロとなめてくれたそうです、思わず、涙がこぼれ落ちてしまったそうです。 夕方は、朝より元気で、ホッとしたと。 よしよし。 |
![]() | アジュガ 西洋十二単(せいようじゅうにひとえ)とも言うそうです。 紫色の花が、十二段になっているのかな? コトは、ご飯が食べれる処まで、回復しました。(^o^)v |
![]() | 浮釣木 うきつりぼく 釣りの、浮きに似ています。 いろんな花が在るので、飽きないですね、今が一番、色々な花が咲くのでは、ないでしょうか。 |
![]() | 3時間限定昼前にコトのお迎えする為、11時には帰って来たい、ただ当ても無く、奥多摩街道を西に走っていたが、和田峠は無理、つるつる温泉も無理だなと、和田橋北から、南へ、多摩大橋では、橋の左側から、甘い香りが、ニセアカシアの白い花が満開でした。 やっぱり、近場の小山田、連光寺へ、小山田2週、記念通り、連光寺を、病院前から登り、そのまま、聖蹟側に下り、帰って来ました。 63Km Ave24.3Km 写真は、南野セブンで食べた、ガリガリ君。 |
![]() | コト退院したコトです、少し痩せてしまい、お腹にも、抜糸していない大きな手術跡が、でも、行動は、前と変わらず、ソファーへも、跳び載るし、お腹は痛くないのかな? でも、本当によかったです。 |
![]() | じゃがいもの花植え付けから、約2ヶ月目です、じゃがいもの花が咲きました。 しかし、栄養が花に行ってしまい、芋に行かなくなるため、この花は、摘み取らないといけないそうです。 でも、あと一ヶ月後の、晴れの日が続いた日に、収穫となります。 |
![]() | 釣鐘水仙 つりがねすいせん やっと、名前がわかりました、色、季節で区分けされているサイトがあり、見つけることが出来ました。 |
![]() | 山苧環 やまおだまき 花びらは黄色、その上に紫褐色の角のような、帽子をかぶってます。 ちょっと変わった形をしてます。 |
![]() | 武蔵野黄菅 むさしのきすげ 高原とかで、斜面の一面に咲いている光景が、浮かんでしまいますが、それはニッコウキスゲらしいですが、殆ど同じなんでしょう。 一応、国分寺に咲いているので、武蔵野黄菅にします。 |
![]() | 野茨 のいばら 野薔薇(のばら)ともいうそうです。 ようは、山に咲いている、バラのことだと。 とげがいっぱいあると、おふくろが、言ってたが、とげは確認してなかった。 ちっちゃな可愛、花ですが、とげがあるんだ、恐い恐い((゜Д゜ll)) |
![]() | 久しいサタデーライド雨や都合が合わず、久しぶりの参加と相成りました。 10人で、和田峠へ。 ハイカーの方々、車、バイクが多く、ちょっと気を使い、峠へ、どうにか到着、19分30秒位でした。 83KM AVE23.1KM お疲れ様でした。 夕やけ小やけふる里の村にて。 |
![]() | キウイ キウイ(♂)の花 ♀の木もあるが、まだツボミで、咲いているもの無し。 こっち方が、大事なのに。 |
![]() | 名前は? これも、名前が、わかりませんでした。 地面から、ひょろっと、20cm位の背丈です。 |
![]() | 名前はなんだろ?名前はなんだろ? 色々、調べましたが、残念。 地面に這うように、花は、十円玉位でしょうか。 |
![]() | 柿 柿の花 今年は、豊作の気配。 この花シリーズ企画をやっていなければ、多分、どんな花が咲くか、気にもしなかったでしょうが、 最近は、休みの日は、庭で、何か咲いていないかなと、キョロキョロ。 もうそろそろかなと、咲きました。 |
![]() | 銭葵 ぜにあおい 花びらの、うすい紫色に、濃い紫色の線が、葉は丸く、濃い緑色、ちょっとしわしわが。 それぞれの濃い色から、強そう?、丈夫そうに、見えてしまいます。 名前はなんだろ? Kinaさん、ありがとうございました。 ピンク色の方は、タイム?のヒントで、多分、クリーピングタイム。 黄色の方は、ラナンキュラスらしい。 |
![]() | 甘野老 あまどころ 二つ、釣鐘型の花が、並んで咲いてます。 この週末は、富士スバルラインを、試走したいけど、天気が心配だ。 |
![]() | ベニバナエゴノキ 別名は、ピンクチャイム、こっちの名前の方が、合ってそうです。 白い花で有名ですが、家にあるのは、ピンク色の花が咲いているよと、おふくろが言ってましたが、本当だ。 |
![]() | 昼咲月見草 ひるざきつきみそう 名前からは、意味不明、昼になんで、月見できるんじゃい。 でも、透けるよいな、うすいピンクが、とっても繊細そうに見えて、綺麗です。 |
![]() | シラー・ペルビアナ ツボミの時は、何かの尻尾の先の様に、まとまっているが、開花しだすと、四方八方に、小さな花が花火の様に、咲きました。 |
![]() | 金鶏菊 きんけいぎく 一見、コスモスのようでですが、多分、これで合っていると。 コスモスは、秋だよね。 |
![]() | 千島桔梗 ちしまききょう キウイの下で、 青紫色の花が、いっぱい。 綺麗に咲いています。 |
![]() | 箱根空木 はこねうつぎ おふくろに名前を聞いたら、空木という答えが、 以前、違う花でも、空木という名前が。 調べたら、出てきました、色々あるんだね。 丁度、2色の花が咲いていたので、解っちゃいました。 |
![]() | 待宵草 まつよいぐさ 4枚の花びら、シンプル過ぎて、簡単に、名前がわかるかなと、思いましたが、それが、なかなか、やっとこ、花弁数から検索出来るサイトで。 今週末は、自転車活動無しということで、5月は終わってしまった。 |
![]() | 虫取撫子むしとりなでしこ 名前の通り、葉っぱの下の、枝の部分が、ベトベトしていて、虫は、動け無くなるそうです。 今、庭はこの花が、いっぱい咲いています。 |
![]() | 吸葛 すいかずら 白の花から、時間が経つと、クリーム色に変化すると、確かに、2色あります。 変わった形の花です。 |
![]() | 紫露草 むらさきつゆくさ まだ、早いのか、あやり咲いていない、名前通り、梅雨になってからかな。 露に、梅雨だ、関係ないのかな? |
![]() | ホットリップス チェリーセージの、一種らしいです。 赤と白が、綺麗です。 |
![]() | 姫蔓蕎麦 ひめつるそば 葉っぱに、Vの模様が、ちっちゃな、花というか、実のようなものが、にょろっと、出ています。 確か、青梅街道は、沢井の小澤酒造の手前の石垣に、いっぱい咲いていたような記憶が。 |
![]() | 黄素馨 きそけい ジャスミンは白色の花、黄色の花版が、この、きそけいだそうです。 香りはあまり無いようです。 雨の 日の写真からか、花に元気が無いように見えてしまいます。 土日とも雨、最悪な週末、自転車活動は、タイヤのローテーション、アンカー9の前輪を後輪に、その後輪を、クロモリ君の前輪に、30分くらいかな、はい終了。 来週は、スバルラインを試走しないと、試走無しの本番になってしまうぞ! |
![]() | 石榴 ざくろ 家のは、八重の花びらでした。 実がなったところを、見た事は無いですが、今年ちゃんと、観察して見ようと思います。 |
![]() | 5月のおさらい 5月は、ゴールデンウイークがあるが、自分の自転車活動には、関係が無いようでした。 3回の活動で、308㌔。 寂しい! 今年も、スーパーヒルクライムに挑戦出来ることになりました、まず目標として、60分を切りたいなと。 写真は、道坂隧道バス停。 |