日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() | 6![]() | |
8![]() | 9![]() | 10![]() | 11![]() | 12![]() | 13![]() | |
14![]() | 15![]() | 16![]() | 17![]() | 18![]() | 19![]() | 20![]() |
21![]() | 22![]() | 23![]() | 24![]() | 25![]() | 27![]() | |
28![]() | 29![]() | 30![]() | 31![]() | |||
![]() | 7月のおさらい。 5回の活動で、571キロ、獲得上昇は、9979メートル、よく登りました。 |
![]() | 夾竹桃 きょうちくとう 調べて見て、ビックリ、毒が有るらしい、全てに毒が有り、燃やしても、煙りも駄目みたい。 こんな恐ろしい花木が、家の庭に有るとは、花は白く綺麗なのに。 葉は竹の葉に似ていて、花は桃に似ていることから、この様な名前が、付いているそうです。 毎度、写真が綺麗に撮れて無く、すみません、花が咲いている場所が高い所で、白い花に、曇り空、悪条件ばかり、ご勘弁を。 |
![]() | 夏水仙 なつずいせん、リコリス 曼珠沙華と同じく、地面から茎がにょきっと、出て来て、花が咲いてます、花が水仙に、似ているので名前にも付いているそうですが、自分は、百合の方が似ていると思います。 |
![]() | 女郎花 おみなえし 秋の七草だそうです。 家のは、花が少ないようです、ネットの写真は、皆、花が一杯付いてますが、隣の芝生はなんとかと同じようですが、明らかに淋しいですが、咲いているだけで、良しとしましょう。 |
![]() | 露草 つゆくさ ちっちゃな、スミレのような花が、綺麗と言うより、可愛いく感じます。 |
![]() | 梅野木峠で、つるつる。久しぶりに天候に恵まれた、サタデーライド、11名の方々が集まり、つるつる温泉の先の、梅野木峠へ、自分は最後の急坂で、左ふくらはぎが、ピクピクと嫌なサイン、つる前に止まり、様子を伺っていると、キターてな感じで、ツッテしまった。 急坂からは、走り出せ無いので、平坦な所まで歩いて、乗車、恐る恐る、どうにか峠へ到着。 帰りはラ・フーガスで、パン休憩して、帰って来ました。 86Km Ave22.7Km |
![]() | 胡瓜 きゅうり 瓜系は、黄色の花なのかな? スイカ、カボチャ、ゴーヤ、知っているのは、これだけですが。 |
![]() | 百日紅 さるすべり、猿滑 花をよーく見ると、くちゅくちゅとした、花の中心が、黄色くなっています、雌しべや雄しべでしょうか? 家のは、先週半ばより、やっと咲き出しました、途中で寒くなり、出遅れてしまったようです。 |
![]() | サルビア・グアラニチカ サルビア、赤い花だけではなかった。 |
![]() | 姫風露草 ひめふうろそう ちっちゃなピンクの花に、濃い色の筋が入っています。 |
![]() | 屁糞葛 へくそかずら、早乙女花、灸花(やいとばな)、馬喰わず、色々と別名がありますが。 ワンコの散歩道の、フェンスに、巻き付いて咲いていたので、調べて見ると。 屁糞葛とは、残念な名前が付いてました。 葉、茎、実などを、潰したりして、臭いを嗅ぐと (;~∧~;) 、納得らしい。 ここはやはり、潰して鼻をそっと、近づけたいが、流石に、これから出勤の身、電車に乗らないといけないし、後ろ指を刺されるような事は避けたい、休みにでも、挑戦するとしよう。 |
![]() | 宮ヶ瀬湖へ 今日のサタデーライドは、多分14人で、ちょっと人数が多いので、2班に、分かれて出発したが、信号待ちとかで、結局合流したり、分かれたり。 橋本からの、413は、浄水場辺りより、渋滞、津久井湖の北側を走り、三井大橋を渡って復帰、日赤手前を左折して長竹へ、412も渋滞、宮ヶ瀬湖の手前、鳥屋では、お祭りで、道を上下線とも使用しているので、ほぼ通行止め状態の為、渋滞。 帰りは、祭りを避ける為、ダム方面より、412に抜けて、小倉橋を渡って、行きに走った、413に出て、後は、行きと同じ、野猿街道で帰って来ました。 95Km Ave23.6Km 写真は、鳥屋のお祭りです。 |
![]() | コマシジミ 花ではなく、花に停まっている、小さな蝶です。 よく拝見している、blogに、この蝶が、そういえば、自分も写真に撮ったはず、同じ蝶でした。 花の名は?、調べてません。m(__)m |
![]() | 白粉花 おしろいばな、夕化粧 夕方から、花が開いて、朝にはしぼんでしまいます。 子供の頃は、開いている花を取って、上に向かって投げ、落下傘の様に、落ちるのを、楽しんだような、記憶がありますが。 |
![]() | 千倉町白子漁港 今から、釣りします。 東からの風が強く、多分、釣果は期待できませんが。 義父、息子2号で、竿を出します。 |
![]() | 釣果は。 外道の河豚3に、鯵3。 鯵は、帰ってすぐに、さばいて貰い、コリコリを頂きなした、本当は、一日置いて、身が柔らかくなった方が、さばき易く、身が柔らかくなるそうです。 自分は、ただ、食べるだけですが、美味しく頂きました。 |
![]() | ケロ 雨蛙 家の回りは、田んぼ、カエルが沢山、ということは、へびにもたまに遭遇。 |
![]() | タマムシ 抜け殻になってしまっていますが、久しぶりに、実物にお目にかかれました、今度は生きている、実物にご対面したいものですが。 50年近く生きていますが、一回、クワガタ取りの、小学生の頃に遭遇しただけなので、次はあるか疑問ですが。 玉虫色、綺麗です。 |
![]() | 鶏頭 けいとう 言うまでもなく、鶏冠に似ているので、この名前が付いているそうです。 |
![]() | 牡丹臭木 ぼたんくさぎ まだ咲き始めですが、牡丹のような臭木で、この名前になっているそうです。 |
![]() | 涼しかったです。 涼しく、寝過ごしてしまい、7時過ぎの清々しいお目覚めです。 天気を気にしながらの出発となりましたが、この涼しさには、ビックリ。 とりあえずは、都民の森を目差して、何時もの、奥多摩街道を走っていると、新奥多摩街道と交わる辺りより、小雨が降って来てしまいました、八高線から多摩サイで帰ろうかなと思いましたが、そのまま走っていると、バスの車庫辺りでは、雨は止んでくれました、日頃のなんとかが、いいのでしょうか? しかし、五日市駅に近づくにつれ、路面がウエットに、駅前辺りでは、また小雨、駅前で雨量情報を確認したが、雨量は無しになっていたが、戸倉辺りの山は、うっすら雲が覆っているので、山方面は雨かなと、ここで進路を、つるつる温泉へ、ちょっと見たいものも、あったので。 ありました、日の出町ヒルクライムの受付や駐車場としている場所です、そこで記念撮影をして、つるつる温泉を過ぎ、急坂が終り左カーブを曲がり、平坦になり一息して、右カーブの先では、倒木が道を塞いでおり、チェーンソウで倒れた木を切っていました。 無念、仕方がないので、下って白岩滝のバス停から、また、温泉まで登り返し、帰って来ました、また五日市駅まで。 道、乾いてる、大丈夫じゃね! 再度、都民の森を目差して、出発。 自分なりに頑張り、役場から都民の森まで、65分くらいかな、 売店でトマトが売って無く残念、楽しみにしてたのに。 また小雨が降ってきたので、あわててて帰路へ、自転車乗りの方々もいつの間にか、みんな居なくなってました、上に着るものを持ってきていないので、下りは寒い寒い、雨も、料金所辺りで、また止んでくれ、途中、通り雨で、雨宿りをしたが、それ以降、雨は大丈夫でした。 五日市の、喫茶「夏竹」(only sammer) で、小倉ミルクを戴き、カキ氷的には、ちょっと涼しいのが、残念でしたが。 126Km Ave26Km お疲れ様でした。 |
![]() | トルクレンチ 使うかな~と、悩んでいましたが、本当は、デジラチェが、欲しかったけど、2万円弱、そんなに使いもしないし、お小遣いもないので、7千円の、お手頃なやつを、ポチってしました。 届いたけど、レンチだけで、ソケット部分が無く、まだ使えてません。 使うといっても、新しく自転車を組む訳でもなく、シートポストを、緩めて、締めるだけですけどねヽ(^。^)丿 |
![]() | 郭公薊 かっこうあざみ、アゲラタム ちっちゃく、もじゃもじゃっと、花が咲いてます。 プリンター:CANON MP600、何年使ったのか、忘れてしまったが、久しぶりに使おうと、電源を入れると、インク切れの表示、替え置きがあったので、本体の上蓋を開くと、電源が落ち、電源が入らなくなってしまった。 メーカー修理だと、11K円位、替え置きのインクは、全色ある。 新品を価格comで調べると、無線LAN付きが18K円、置き場所が自由になるのがいいな~。 さて、どうしましょ。 |
![]() | 藪茗荷 やぶみょうが 葉の形がミョウガに似ているので、この名前が付いたらしいです、となっているいましたが ??? 今朝も涼しかった、この涼しいさも、一段落になってしまうのでしょうか。 |
![]() | 満開の牡丹臭木 只今、線路内人立ち入りで、電車停車中。 もう少しで、再開だって。 |
![]() | 紫御殿 むらさきごてん 別名:セトクレアセア 茎、葉は、黒に近い紫色、花は薄い紫色、一本の茎に、一輪の花のような。 |
![]() | 高砂百合 たかさごゆり 8月頃咲き、葉が細いのが特徴らしいです。 百合は、色々種類が多く、探すのが大変かと思いましたが、アッサリ判ってしまいました。 百合という種類が判っていれば、簡単かな。 今日は、起きたら雨、でも出勤時は、止んでくれた、(^▽^) |
![]() | イモムシベランダのミモザに、イモムシがいっぱいついてしまい、葉を綺麗に食べられてしまった。 綺麗に、新芽が出て来て、花芽も出て来ていたのに、早く気が付いてよかった。 |
![]() | 霧の都民の森 今日は、4人で奥多摩方面へ、自分は、2時には帰宅したいので、都民の森でお別れですが。 夏休み最後の日曜日なのか、戸倉のコンビニは、超混雑、そしてお山には、雲が覆っていて、先週と同じような感じ。 料金所跡から、上の道路が霧で見えなくなってるし、段々と視界が、20メートル位しか見えなくなってるし、幸いにも雨が降って来ないことでしょう、当然涼しく、入口の気温は18度でした。 売店前で、自転車乗りに、アンケートを行っていて、水を頂きました、檜原村は、自転車で村起こしを行うのでしょうか、周遊道路のセンターライン上のポールは無くして欲しいですね、抜く方も抜かれ方も、大変迷惑です。 お三方とお別れして、自分は来た道を、霧雨が降って来て、先週と全く同じ、雨は数馬の湯辺りで、やっと止んでくれました。 約2時間で、お家に帰宅。 117Km Ave25.5Km お疲れ様でした。 |
![]() | オジギソウ 葉に触れたり、夜になると、葉を閉じるやつです。 丸いピンクの花が、可愛いです。 |
![]() | 8月のおさらい。 今月も、暦通りの、4回の活動で、424キロでした。 後半の2回は、都民の森、下りは寒く、もう秋の気配が、すぐ後にいるようです。 サドルを、コンコールライトに戻したというか、ホワイトカラーを買い、アンカーに付け、旧黒コンコールライトは、クロモリ君に移行。 富士HCで、お尻がジーンと痛くなってしまったので、また、原点に戻しました。 タイヤは、コンチネンタルGP4000Sを使っているが、前輪のタイヤから、糸がぐるっと一本取れてしまい、ハブに巻き付いてしまいまう事が、ありましたが、特に走りに影響が出た訳では無いが、タイヤが傷んで、サイドの糸が、出て来ちゃったと、推測(-_-メ) 替えたほうがいいですね、何か起きてからでは、遅いですから。 |
![]() | 花虎ノ尾 はなとらのお、別名:フィソステギア 茎は四角形で、角虎ノ尾という名前も。 一つ一つの花は、前に飛び出す様に咲いてるよ。 今朝も、ミモザを、よーく見ると、 イモムシがいました、前回より、ちっちゃい奴らが、摘んでポイッと。 卵からかえったのでしょうか? |