日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
20![]() | ||||||
![]() | 親知らず抜歯しましたおととい市民病院の口腔外科で長年の懸案事項だった左上の親知らずを抜いてもらった。 この親知らずは7年位前から悩みの種で、体調が悪くなると腫れたり痛んだり、片頭痛の原因になったりして困っていた。 しかも近所の病院で5年前抜いてもらおうとして、3時間かかっても抜けなかったという曰くつきの奴でもある。 どーせもうそろそろお迎えも来ることだし、このままコイツと一緒にあの世へ行ってもいいかなと思っていたが、やはり日常いろいろと困るので、一大決心してついに抜いてもらうことにした。 予約してから当日まで一か月待たされての親知らず抜歯。 今回は年間300本抜く親知らずのスペシャリストの先生が担当だったけど、以下のような感じとなりましたw 09:30~受付、血液検査、歯のレントゲン2枚 10:00~診察、説明 11:15~抜歯開始 12:45~抜歯終了、先生も私も汗だく状態 抜歯の痕に透明なカバー(部分入れ歯みたいなやつ)を 入れないといけないということで14:00まで休憩 14:00~カバーが出来たのでつけ方を教えてもらう 15:00~会計終了、帰宅 先生は若く体力も十分で、しかもどんな親知らずでも15分あればたいてい抜けると仰ってたが、私の場合一時間半かかりました。 それでも近所の口腔外科もやってる個人医院では3時間かけて抜けなかったから、先生は1時間半で抜いたのですごいと思う。 最後の方は骨(あくまで歯ではない)がミッシミッシ言って痛かったけど、抜けた時はあっさりした感じだった。 本来親知らずは下の方が抜きにくいらしいが、私の場合右上の親知らずも15年前に近所の歯科医で先生4人がかりで3時間かかって抜いたので、上の方が固い体質らしく、やっぱり普通じゃないのかとちょっと悲しい気持ちになった。 担当の看護師さんはベテランで途中何度も励ましてくれ、あまりに抜けなくて途中何度か小休止が入った時に仰ってたが、ここまで凄いのはめったとないとのこと。 先生も「この病院で年間300本抜くけど、ここまで抜けないのは年2~3回しかない」と仰ってた。 最後抜けた時は、他のブースの先生や看護師さんたちがわらわらと歯を見にやって来たほどだったw 抜けた親知らずは持って帰ってきましたが、根が二本でしかも極太、根の一本はネジを巻いてました……。こりゃ抜けないわ。 つーかこれだけ根がしっかりしてたらある意味抜くのもったいないよね。 透明の入れ歯みたいなカバーは、歯の根があまりに大きくて頬の骨に穴が開きすぎているということで付けないといけないらしい。 抜歯後48時間は付けっぱなしにしといて、それ以降は食事をする時に嵌めるように、とのこと。 カバー自体は透明で軟らかいので、付けたままでも違和感はあまり無い。 本来なら市民病院は抜歯だけして、抜歯後の消毒は今通っている歯医者さんでしてもらうらしいんだけど、私の場合は上顎骨の副鼻腔への貫通が気になるとかで、来週も診ますので来て欲しい、とのことで来週も行くことになった。 帰宅後は夕方から猛烈に痛みだして、本当なら夜10時に痛み止め飲めるのを8時に繰り上げて飲むくらい痛かった。 食事しないと薬も飲めないので、開かない口に無理やりレトルトのおかゆを流し込んだw 薬を飲んだ後はちょっとましになったので、しぃちゃんのトイレ掃除やyuuとmicが食べたままほったらかしだった食器を洗い(つかお母さん歯が痛いから自分達でやってと言ったのに何もしない奴らめ……)洗濯をして、11時半ごろ寝ました。 翌日4時くらいに目覚めた時は痛みがだいぶましになってたので、やっぱり寝ると言うことは大事だな~と思った。 添付写真は「左の根っこが2本ある方が昨日抜いた左上の親知らずで、右の方は15年前に三時間かかって抜いた右上親知らず」です。 根っこの数は違うけどひねくれ方は一緒でしたw |