日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1![]() | ||||||
2![]() | 3![]() | 7![]() | 8![]() | |||
9![]() | 11![]() | 13![]() | 15![]() | |||
22![]() | ||||||
23![]() | 29![]() | |||||
30![]() |
![]() | 足馴らし明日は富士ヒル ちょっと早めに、そこそこに近場の連光寺を2周して、 今から明日の受付に行って来ます。 44kmAve25.4km |
![]() | 無念Mt.富士ヒルクライム 今回で3回目、スタート前までは曇り空でしたが、一番いい天気になったのではないでしょうか。 しかしタイムの方は、毎年一分遅くなっているようで、残念ながら今年は90分を切ることが出来ませんでした。 また来年頑張りましょう。 |
![]() | 来年の為に来年の富士ヒルクライムの為のメモ。 1 去年より体重が2.5キロ弱増えてた。 70kg-->72.5kg 2 今年は何かモチベーションが上がらず、試走に行かなかった。 3 申請時間の間違いでスタート組が後ろから2番目、ほとんど右車線走行で前走者なしで、いっぱい追抜いてたが、去年より遅く体力を消耗しただけ。 4 前日の試走はほどほどに、基本周一回の自転車活動なのに、前日に頑張っても翌日に疲労を残すだけ、若くないんだし。 一本目の連光寺は、4分42秒と記録更新してたり。 5 今回は前年のログより、バーチャルパートナー機能を使ったが、リードしていると思っていたら、リードされていた、途中でなんかおかしいと感じてからは、挽回出来るほど脚など残っているはずがなかった。 6 睡眠は、就寝22時、起床3時、5時間も寝れたが、ちょっとアルコールが多かったかなと。 ビール350に度数が低く大丈夫かなとマッコリを350位飲んだかな。 |
![]() | スタートまで目覚ましは3時にセット、10時に寝たので5時間も眠れ、寝起きはスッキリ。 前日に買って置いたパン(つふあんマーガリン、ツナマヨランチパック)、バナナを食べて着替えて出発。 インター手間のコンビニで、おにぎりとシュークリーム(おにぎりはゴールした五合目で、シューは駐車場でモグモグ)を買って、高速はのんびり法廷速度プラスαで走行、谷村PAで落とし物(減量)を、大用トイレは二つしかなかったが待ち無くゲートインでき、ウォシュレットも付いていて気持ち良く再出発。 富士急が見えだすころはすっかり辺りは明るくなっており、ヘッドライトも消してインターを出て今年も富士急の駐車場(多分一番遠くはずれ)に車を止め、厚い雲の下で天気を気にしながら、車から自転車出してホイールを付け、ポンプでシュポシュポ空気を入れ、身支度して会場へ出発、道は会場に向かう自転車の隊列が出来ておりのんびりペースで到着。 13番スタートの位置に自転車を置いて、五合目で受け取る荷物を預けるとまだスタートまで1時間以上ある、スマホで天気予報見たりネットを見て時間をつぶし、列に並んでまた軽量化作業をしたり、やっと開会式が始まって出口付近に行ってスタートを見ようと待機、試走から戻ってきたWさんが手を振ってくれたり、開会式ではまことさん、しんごさん、だいすけさん、知らないおじさんらのご挨拶も終了してスタートしましたが、自分のスタートはまだ1時間後だったりします。 どんどんスタートして行って広く空いた処で自転車でクルクル周り、暇つぶし兼ウォーミングアップしてやっと、自分の組のスタート時間がやってきました。 写真は五合目から。 |
![]() | 落車都民の森に行こうと何時も通り、奥多摩街道を西へ。 戸倉セブンで休憩、つぶプチあんぱんと水を買い2個だけ食べてスタート。 途中より7、8人のグループの後ろに付いて役場前まで、此処からガーミンのサイコンのバーチャルパートナー機能を使ってスタート。 グループの後ろに付いていたが、仮想から200メートル以上遅れだしたので、離脱して仮想を追いかけるがなかなか追い付けず、しばらく走っているとグループにも吸収され、またグループの後ろで走っていて、上川乗の信号までのちょっとしたストレートで、サイコンの操作をしていて気が付くと 歩道に乗り上げ、段差があるので当然左手、肩辺りから落車! 前を走っていた方も止まってくれ、大丈夫ですかと声をかけていただき、心配をかけてしまいましたが、肩、肘、腰、膝に擦り傷、自転車は右のレバーが内側に曲がっただけで元に戻し、他は大丈夫そう。 とりあえず帰ることに、途中の自販機で水を買って、傷の処を洗い、お家に連絡を入れて、帰ってきました。 かがみ気味に力を入れると左側の肋骨辺りがちょっと痛い、手の平も内出血していて腫れている感じ。 お家で奥さんに傷の消毒と絆創膏を貼ってもらいましたが、痛い、痛い。 明日がまた心配だ。 80km 午後からは姪が結婚して府中に住むようになったので、姪も誘ってお昼はオコジュで食べて、食料品の買い出しにスーパーへ。 |
![]() | 緑今年はゴーヤはやらなくていいねと言っていたが、ご近所のホームセンターにパッションフルーツの苗が298円で売ってたので、今年はこれに挑戦する事に、昨日の落車で重いものを持つと肋骨辺りが痛いので、全て奥さんにやって頂きました。 昨日の日記に コメントを頂き、ありがとうございます。 大人しくするようにします。 |
![]() | 事後報告奇跡? 落車した自転車のフレームには、傷がなかった! 左クランクの付け根に擦って削れた跡が、そして前後のホイールのスポークにやはり擦って削れた跡が、スポークは黒だったので、サインペンで塗ってわからないようにしました。 まだ1ヶ月ちょっとしか乗っていないのに、咄嗟にやっちまったと冷や汗ものでしたが良かったです。 身体の方は、傷口はほぼ乾いて痛みも無くなってきて、肋骨辺りはくしゃみとかすると痛み、ひびが入っているのかな? 一応モーラステープを貼って、様子見状態、肋骨はどうすることも出来ないので、とりあえず安静第一しかないと。 ちょっとサイコンに気を取られていたら、歩道(段差は15センチ位)に斜めから接触、 あとは投げだされスッコロンで、ゴロゴロでしょうか、幸いにも歩道の先は駐車場で広々してたのも良かったような。 気をつけましょう! 本当、注意一秒怪我一生を痛感しました。 |
![]() | 忘れてた5月のおさらい 月の始めに富士ヒルクライムが有った為、忘れていました。 一応、続けていたので、ここで切れるのもいやなので。 6回の活動、16時間、404km 距離が短いですね、都民の森に行ったのが唯一の100キロ越えだったような。 写真は連光寺坂上交差点にある自販機前で、此処にはペットボトルのゴミ箱が無い、どうしてかな? |
![]() | 大丈夫そう。左の肋骨辺りがちょっと気になるが、毎度の自転車活動へ。 自転車は先週と同じ、何も壊れなくて良かった! 行き先は先週と同じに、転んだ処も見ておきたいしと。 午後からの天気予報がよくないせいか、自転車は少な目、空もだんだん悪くなって、何時降り出してもおかしくない感じに、切りのいい時間に引き返そうかとか、数馬辺りでとか思ってたが、結局都民の森まで登って来ました。 家の近くになるにつれ空は青空が見え、蒸し暑くなったが、今日は無事に帰宅。 108km Ave26km |
![]() | 新しいヘルメット台風も熱帯低気圧に変わり、雨も朝までには上がり、気持ち良く自転車活動に行ってまいりました。 大垂水峠は先行車の方に付いて、アウターでギヤを2段余らせて登って行く、自分はインナーでクルクル回してどうにか付いて行くのがやっとでした。 藤野からは陣馬街道を北上して途中より和田峠とは逆の甲武トンネル方面へ、トンネルまでに3箇所の登りをこなして脚はもう売り切れ。 上川乗からは今日も都民の森へ。 約50分かかって到着。 帰りはほとんど下りだけど、ちょっとした登りでは力が入らない、完全に売り切れ?、ハンガーノック?、コンビニに寄って食料補給して再出発。 後はこの前の落車で、グローブが切れたので、ナルシマに寄ったら欲しいと思っていたのがあったので買って来ました。 ヘルメットも左側にぶつけた後が有ったし、多分三年以上使っているし、ちなみにヘルメットの性能保証は三年らしいです、Amazonでポチ。 後はアームウォーマーにパンツとポチって、結構出費してしまったなと。 129km Ave23.8km |
![]() | 芽が出ました!ミモザの種を蒔いてから二週間、今年は芽が出てくれました。 |
![]() | 鶴今日の自転車活動は、途中までは先週と同じで、大垂水峠、藤野からは二つのゴルフ場前を通って甲武トンネル方面へは行かず鶴峠へ。 冬に西原のお饅頭屋さんまで来てますが、鶴峠は何年ぶりでしょうか? お饅頭屋さんはスルーして、そこからが結構きつい登りが続き、まずは田和峠、その後もきつい登りが、そしてどうにか鶴峠に到着、最後は脚が棒になってしまったような、松姫峠にも行こうかなと思っていましたが一番楽に帰れる奥多摩湖経由で帰ることに。 奥多摩周遊道への橋の前でも、絶対無理と思って通り過ぎて次の橋の前で、Nさん、MIさんに遭遇、奥多摩ヒルクライムに出るので試走に来たと、お誘いされましたが、絶対無理とお断りしてお別れして、古里のセブンで食料補給して帰宅。 136km Ave24.2km |
![]() | 6月のおさらい6月のおさらい 6回の活動 24時間 555km 落車1回、気をつけようね。 久しぶりの500キロ越えでした。 写真は、パッションフルーツの花。 |