シャープが来年前半にAndroid端末を投入予定、W-ZERO3シリーズとは別部門が担当?(impress) 【2009年以前の記事】 |
2009/11/18
■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
001 [11/18 13:03]チョッチね★6@EM:新しいOSを体験してみたい…そんな世の中の流れに乗っかってみるのも良いですね。WMの良いところ、悪いところが見えてきた今、未知との遭遇を楽しんでみたいと云うか…。ウィルコムはそういうところの発想の自由さが足りないね。 011 [11/18 20:31]匿名:willcomの今の境遇で未知との遭遇にかけている場合じゃないと思うが。経営的危機で常時未知との遭遇だろうしなw 寧ろそういうのは他3キャリアというか端末開発メーカーがもっと積極的にやるべきで、世界に比べたら行動が遅いのを嘆けよ。 012 [11/18 21:05]特命さん★38:国内メーカーにしてみたら、わざわざ新規で対応するメリットが見えないんじゃないの 013 [11/18 23:05]チョッチね★6@EM:いやいや、今のウィルコムは他社が進んでやらない所に商機を見出さなくては生き残れないと思う。他社のまねごとじゃ世間は他社を選んでしまう。電話機にいち早くOperaを採用した時の様な他社が手を出してない分野に特化させることで差別化が出来ると思う。同じ事してれば他社優位が顕著になるだけ損。端末にも個性が必要だね。WMじゃ他社比較は避けて通れない。ソニエりがドコモに提供する前にいち早くアンドロイドを構築すれば何か変わるかも。 014 [11/18 23:08]チョッチね★6@EM:アンドロイドと言えばウィルコム…世間に印象付けられれば商機はあると思う。WMは競争相手が多すぎるしiPhoneは取扱が不可能に近い。スマートフォンで違いを出すにはいち早くアンドロイドでユーザーの囲い込みをするべき。ただドコモがアンドロイド路線を強化しつつあるから手遅れにならないうちになんとかと願いたい。 015 [11/18 23:16] @PLALA:じつは高コストなのかしら 016 [11/19 00:22]>>014:アンドロイドと言えばウィルコム… < と行くためには、かつてのインテルみたいに訳分からなくても良いからCMを結構世間様の注目をひくくらい流す必要があるかと。 インテルの場合は、世間がパソコンに注目していた時だから、まだあれだけのCM量で済んだけどアンドロイドは、当時のパソコン並みの関心は得ていないし。 ああでもウィルコムはADRで世間の注目を得たから、これを逆手にとってウィルコムはアンドロイドで再生しますとかCMボンボン流すと良いかもね。 ま、金があればだけど。 017 [11/19 00:29]まぁ:AndroidがPHSをサポートしてないからなぁ...そこが痛いんだよね 018 [11/19 00:39]白★24:Androidって何?って一般人がたくさんいると思うよ。はっきり言って勝負にもならんでしょう。OS自体もまだまだだし。1.6になってようやくと言うところ。しかもマーケットのための仕組み作りも必要と。苦労が京ポンの比じゃないんだが。ただAndroid端末出して終わりで良ければ出していると思うよ。ウィルコムには絶対的苦手なフォローの仕組みが必要だからね。WMに関しては流石に慣れてきたのだろう。マーケットの部分が新しい課題ではあるが、ここはMS様がごり押しで何とかするでしょ。 019 [11/19 01:05]匿名@INFOWEB:まあ、D4のXP版すら出せなかった組み合わせの2社なので…ねぇ。 020 [11/19 01:38]横★24:ロボットじゃないよ、アンドロイドだよ。 021 [11/19 09:11]ToriSugari@PRIN:Androidになんて飛びつくのは物好きな人間だけでしょう。果たしてそれが採算ラインに乗るかですね。大手他社ならターゲットの母数が大きいからいいですが、うちはねぇ…… 022 [11/19 14:36]>>020:うるさい、お前なんかロボットだ。 023 [11/19 18:39] 03User:>>020,022 懐かしすぎるww 飯田線のΩでも走って来るんだ。 024 [11/19 20:56]タンスにはミセスロイド@ASAHI-NET:(゚д゚)y━~~ 新しいもので企業の姿勢をアピールしたいなら、旧いものを一掃して刷新しなければ中途半端と思われるだけ。 025 [11/20 09:07]チームなまら@PRIN:ドロイドは、PS2みたいな状態?で、どこまで作れるのか分からず、悩んでる所じゃない?海外標準は、日本じゃ癖のある洋ゲーとしてしか受け入れられない。素で出したら、イメージダウン。スマホ初人にとって。 026 [11/20 09:09]チームなまら@PRIN:積極的にネット徘徊する人じゃなきゃ、droidなんか誰~も知らないが現実。Googleの、、でCMでひとりがやってるアレか?も少数派。モッサリだろうがWindowsは皆知ってる。ドロイドってだけで、中~上の人は飛びつくかもだが、イメージが大事。初~中の人がワクワクしたドロイドもモッサリだと逃げられたら、、二度と・・・。それに法人を考えると、ドロイドよりWindowsさ 027 [11/20 10:30]チョッチね★6:OSなんて「何?」でいいんだよ。使い易ければLinuxだろうがAppleだろうがユーザーには特に関係無い。それよりブランドにばかり注目が行って使い勝手が疎かになっている現状を変えるべき!特にPHSはインフラの性能が最悪なんだから端末側がせめて使い勝手が向上しないと踏んだり蹴ったりって事。通信速度のストレスと端末操作のストレスじゃユーザーはお手上げになるしすべてのストレスが=PHSじゃイメージ改革が出来ない。 028 [11/20 22:15]チームなまら@PRIN:2年後日本は、とり残されてる。可能性はある。WM辞めてAndroidやる価値は大いにあるのは認めます。・・・悲しいかな。PHSは永遠にモッサリ呪縛から逃れられないらしい。 029 [11/21 07:51]チョッチね★6:アンドロイドがPHSをサポートしてない…そんなの当たり前だよ。独自規格なんだから。独自をやりとおすならキャリア側がそれなりの努力をしなくちゃ。PHSなんか標準ではどこもデフォルトではサポートしないよ。なんで他社はPDCからW-CDMAやCDMAにシフトしたか?世界標準に合わせないと孤立の一途。孤立しても成立させるためにはその企業にある程度資本力や影響力が無いと…。ソニーみたいに。 ■トラックバック■ ![]() ![]() この記事の総アクセス数(最後の書き込みまで):1841 →本日の記事一覧に戻る →2009年以前の記事のカテゴリーに関する別の記事 (コメント数) 2009/11/14NTT東日本、Android採用、無線LAN対応のデジタルフォトフレーム端末「光iフレーム」を用いた待ち受け情報配信サービス実証実験を12月開始、モニター募集中(5) 2009/11/1311月30日に代々木で日本Androidの会、第2回カンファレンス開催(4) 2009/11/13中国発Androidケータイが日の丸端末を飲み込む日(nikkei)(29) |
|
■Twitterでのお返事 |