WS027SHの3Gで使っているUSIMカードを、HX003ZTで使うためのメモ(れじぇんど日記さん) 【WILLCOM CORE 3G】 |
2010/08/17
001 [08/17 09:16]同意:XGPがあればなあ・・・ 011 [08/17 22:41]匿名さん:世の中がチョッチに興味を示さないのは当たり前の亊しか言わないからなんだが 012 [08/17 22:43]匿名さん:しかも同じ内容を何度も何度も何度も何度も、いい加減にスルーされていることに気づけよ 013 [08/17 23:11]ふぇちゅいんさんふぁん★26:ふぇちゅいんさんの言う「3G」って、SBMとWILLCOM CORE 3Gでしょう。CORE 3Gなんて、ドコモの出涸らしじゃん。 014 [08/18 00:01]ある意味。@Dion:iphoneも独自規格だなぁ。 015 [08/18 00:03]たろ@InfoWeb:WiMAXもここ数年が勝負でしょうね。LTEが広がってしまうとエリア面で不利になることは明確ですし、料金面でどれだけ差を付けられるかですが、LTEもコスト面ではかなり低くなりそうですし。所詮、無線LANの拡張ですからユーザが増えてくると輻輳が・・・ 016 [08/18 00:04]たろ@InfoWeb:独自規格がダメなのではなくて、誰が作った規格かが重要ですね。あと営業力w 017 [08/18 00:57]えく@OCN:WiMAX端末はイーモバ端末の半分ぐらいしかバッテリーが持たない状況なので、まだまだ発展途上って感じですね。バッテリー的にはかなり厳しい・・・とはいえ実績あるWiMAXだから、大きな省電力化は望めないのかな~ 018 [08/18 17:57]チョッチね★15:UQの強みは帯域制限をかけてないところでしょう。ケータイ各社はたぶん、制限をつけてくるでしょうから。エリアや速度がWiMaxを上回ってもヘビーユーザーはWiMaxを選ぶでしょうね。各社それぞれ住み分ければ十分生き残っていけます。PHSだって…ゼロニードみたいなサービス(着信だけなら基本料無料とか)やれば需要は開拓出来ると思う。 019 [08/20 10:40]チョッチね★15:>>014 iPhoneの独自規格とXGPとは別物でしょ。端末とインフラ設備を比べても意味がない。iPhoneはWCDMA方式を採用しているから世界中のWCDMA方式を採用している国で利用可能。だけどXGPは現状東京都内の限られたエリアだけ(今のところ)世界規模で見たらどちらが汎用性が高いかは一目瞭然。それにアップルは世界的大企業。ウィルコムは?その差も大きいね。 ■トラックバック■ ![]() ![]() この記事の総アクセス数(最後の書き込みまで):820 →本日の記事一覧に戻る →WILLCOM CORE 3Gのカテゴリーに関する別の記事 (コメント数) 2010/04/22WILLCOM CORE 3Gの新USB端末「HX006ZT」本日販売開始(ウィルコムストア) 2010/04/19ウィルコム、3Gサービス専用端末「HX006ZT」を22日発売(プレスリリース)(11) 2010/04/08WILLCOM CORE 3G廃止か?(60) |
|
■Twitterでのお返事 |