2012/03/10
■ベランダ水耕栽培続報【植物栽培(23)】
先日、紹介したベランダ水耕栽培の続報です。最高気温が10℃下回ると生育がとても悪くなりますが、たまに朝方にバリバリ凍りついても傷んだりはしないみたいです。ちょっと暖かい日があると目に見えてよく育ちます。平日は収穫する暇がありませんが、週末に1食、山盛り新鮮野菜を食べるような利用方法です。ツマもこれならメリット大きいんじゃないかとのコメント。金額に換算すると月額収穫量500~1000円ってところかな。まあツマは試行錯誤も含めていくらかけたかを知らないから・・・・
↓改良ポイント。水タンクを20リットル→85リットル(ベランダ用ストックボックス、ホームセンターで2000円ぐらい)に変更しました。2ヶ月程度水やり不要になりました。ホースを普通の水やりホース(18mm)に変更しました。熱帯魚用のチューブは寒い屋外に放置すると固くなってしまうようです。
↓チマサンチュ。下部の葉のみを収穫すると延々と収穫出来ます。横にも上にもあまり広がらず栽培しやすい
↓小松菜。日当たりが悪いためか、上に伸びてしまい小松菜らしくありません。葉っぱが3段か4段出るとすぐに花が咲くので葉っぱが大きくなるのを待ってから1回収穫かな。
↓クレソン(ウォータークレス)これは味が濃くて美味しい野菜のアクセントに良いです。上に広がらないけど、横に広がり気味、延々と収穫可能。
↓・・・・これ意外と苦くて旨いとか思って食っていたけど・・・何コレ?www。種の袋みたらこんな植物植えてないぞ(^-^;
↓メカニズム追加解説1、水ポンプは2時間に15分だけ動かしています。
↓メカニズム追加解説2、水ポンプです。水中設置用の熱帯魚用。
ホームセンターにミニトマトとピーマンの苗が並ぶのを待っています。
■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
001 [03/10 12:20]まこと@宮崎@OCN:寒冷紗とかはれば温室いたいになって成長も良くならないかな?
002 [03/10 12:56]hoge@Plala:ビニール掛けた上で、ドライアイスかなんかで二酸化炭素濃度上げて、どれくらい成長が促進されるか試してちょーよ。
003 [03/10 14:43]no-ri-:これ、水の雑菌とかは気にしなくていい物なのでしょうか? 露地物考えれば大丈夫か。
004 [03/10 16:31]ふぇちゅいん(管理人だす) TW★41:>>003 それは少し気になるかも。一番気にしているのは夏のボウフラw
005 [03/10 18:11]ふぇちゅいんさんふぁん(ねむねむ)★48:カ、ハエ、ゴキブリ等の虫は、5階以上ではほとんどいなくなる。もし、それでも日常的に現れるのなら、隣近所がベランダガーデニングしてたりゴミ部屋だったりする可能性が高い。ふぇちゅいんさんも気をつけないと、苦情で止めさせられかねんぞ。
006 [03/11 01:01]@@InfoWeb:よく育ってますね~。うちのは室内だからかヘニョヘニョです…
007 [03/11 03:32]orz★26:ボウフラはせっせと集めて魚の生餌にすればよろし。100均へ行って、灯油抜き取り用のスポイトみたいなのが売ってるので、それでチュッチュすれば意外と楽しいよ(´∀`*)
008 [03/11 05:06]いいよいいよ@InfoWeb:こういうシステマチックな栽培キットを安価で売り出して欲しいw
009 [03/11 05:11]わろた@InfoWeb:邪悪タンポポみたいなの何なん?死んでしまうん?葉の出方が怖いw幻覚見えた?
010 [03/11 13:02]ふぇちゅいん(管理人だす) TW★41:「邪悪タンポポ」ってネーミングが気に入ったw