W-SIMとPIM端末の弁証法的統合パート2
■板へ戻る
▼下へ
最新
前頁
次頁
- 32 ) 匿名@PRIN-ades(aka)
- [2008/03/26(水) 15:36]
- 赤壁は周愉の功績、劉障攻略戦には連れて行ってもらえず、五度に渡る北伐を強行するも全て失敗、国力を疲弊させた。政治家官僚としては有能だが戦術家としては無能。歴史上最も過大評価されてる人物の一人。
- 31 ) 諸葛孔明@赤壁@OCN(aka)
- [2008/03/26(水) 14:08]
- ついにチャイナネットコムでW-SIM採用が決まった。
私の当該掲示板での数年にわたる啓蒙活動も非力ながら功を奏したようである。
あとは、W-SIMにPIMが内蔵されれば、『W-SIMとPIM端末の弁証法的統合』第一幕はフィナーレである。
- 30 ) 西村ひろゆき@PRIN-es(keke)
- [2008/03/06(木) 09:20]
- WindowsMobileの機種が増えると今後考えるならば、正直苦情とトラブルは今以上に増加する
そしてますますユーザー離れが進むね
諸悪の根元WM!
- 29 ) 匿名さん@PRIN-320k(aka)
- [2008/03/06(木) 09:13]
- いや、海外とか言う以前にいろんな事がわかってないかなり痛い人のような。
- 28 ) こたつ★1(aka)
- [2008/03/06(木) 01:16]
- >>27
うーん、判断が難しいですが・・・。
ようするに日本ではなく、海外に目を向けた人の意見だということだね。
PIMとか書くより、海外PHSスレとかいう感じの方がとっつきやすいかな。
ただ、京セラが中国市場からは撤退という報道があったと思うけど、中国って自国の技術でやりたがってるところがあるので、携帯会社の規格はおろか、次世代PHSも割り当ては難しそう。
社会主義国だと言う事を企業はリスクをもって判断すべきだと思うね。
アクオス○○と言っても日本以外は認知度は低いらしいし。
WindowsMobileの機種が増えると今後考えるならば、正直開発費は大幅に削減出来るし。
中国の巨大市場に期待するのは危険だと個人的には思うな。
- 27 ) えっと@INFOWEB(aka)
- [2008/03/06(木) 00:19]
- この人って相手にしてはいけない人?
なんか逝っちゃってるっぽいけど。
- 26 ) 諸葛孔明@赤壁@SO-NET(aka)
- [2008/03/05(水) 23:47]
- 私がこれまで何度も書いてきたように、
まずはW-SIM2.0(PIMカードをW-SIMに刺せるようにしたもの)を市販すべきだろう。
マーケティングインパクトの観点から鑑みれば、シャープのVISTA ATOMの市販と同時が望ましい。
その後VISTA ATOM用にGSMのW-SIMを開発し、中国台湾で売り出せば、シャープも開発費の回収が容易になり、
次の機種への展望も明るくなる。
- 25 ) 諸葛孔明@赤壁@SO-NET(aka)
- [2008/02/21(木) 02:12]
- なお、補足しておくと、現時点で中国でPHS/GSMのドッチーモケータイは正式発売が認可されていない。
そこで正式認可されるまでは、W-SIMのGSMユニットを用意するのが適当だろう。
すなわち、現在我々が使っているアドエスやナインなどに、GSMのW-SIMを装着するとGSMケータイに早替わり、というわけである。
勿論中国でもPHSのW−SIM(PIM内蔵型)も発売すれば、同一モデルをGSMケータイとしても小霊通としても使えるようになる。
アドエスなどは、GSMとしても十分魅力的な機種となりうる。
PHS/GSMの双模が正式認可されれば、双模W-SIMを追加発売すればいいだけのことである。
また、W-CDMAのW-SIMユニットを発売すれば、さらに多様な可能性が広がるのはいうまでもない。
そのようにして拡がるスケールメリットは、結局ウィルコムユーザーに豊潤な還元をもたらすに違いない。
- 24 ) 諸葛孔明@赤壁@SO-NET(aka)
- [2008/02/21(木) 01:49]
- http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008021901000848.html
シャープが中国ケータイ市場に参入することが決まった。
彼の地でアクオスの知名度がうなぎのぼりらしい。
当然アクオスケータイなどをラインナップするのだろう。
ただ、中国専用モデルには、W-CDMAは必ずしもセールスポイント足りえない。
そこでGSM/PHSのドッチーモ型アクオスケータイを作ってはどうだろうか?
勿論台湾への輸出も鑑み、W-CDMA/GSM/PHSのトリッチーモ型アクオスケータイも悪くない。
台湾大衆電信へPIMカード/W-SIM規格を採用させるネゴは進んでいるのだろうか?
- 23 ) 諸葛孔明@赤壁@OCN(aka)
- [2008/02/19(火) 19:15]
- ついに明日、日本のPHSが新次元に突入する。
明日を皮切りに、日本で通信できるPHS端末が数百種類増加するのだ。
今日はそのうちの何機種かを紹介しよう。
なお、それらの端末を日本で楽しむためには、まずWX130Sを購入しなければならないことはいうまでもない。
http://www.0086mobile.com/list.asp?id=48
PHS/GSMドッチーモ。
Bluetooth以外、FMラジオ付き。約3万円
その他
http://www.0086mobile.com/list.asp?id=32
http://www.0086mobile.com/list.asp?id=47
http://www.0086mobile.com/list.asp?id=46
- 22 ) 西村ひろゆき(keke)
- [2008/01/26(土) 23:15]
- 賄賂が必要だが簡単に持ち込める
- 21 ) (匿名)(aka)
- [2008/01/26(土) 11:31]
- 中国のPHS持ち込みって、法律的にはどうなの?
ケータイのローミングでは、渡航者が一時次利用する分にはOKみたいだけど。
台湾のPHSは日本でローミングするために、わざわざ認定受けてますよね。
中国のPHSをいちいち日本で認定受けなおすのもコスト的に無理があると思うし。
- 20 ) 匿名(aka)
- [2008/01/26(土) 11:14]
- PIMカード対応端末は、中国への大量持ち出しされても大丈夫な、インセ無しの低価格機種のみで行くだろ。
そうする事で、ウィルコムのサービスとしても、プリペイドPIMカードを売り出しやすいって利点もできるし。
中国から端末を持って来て日本で使いたい人にも、プリペイドPIMカードを売るなら問題が少ないだろうし。
- 19 ) 匿名(aka)
- [2008/01/25(金) 15:30]
- W-SIMと同じ様にPIM対応の端末ならPIM刺し換えで複数の端末使えるだろ
- 18 ) 匿名(aka)
- [2008/01/25(金) 13:38]
- W-SIMとPIMじゃコンセプトが違うんでは?
日本じゃ1個のW-SIMを複数の端末に差し替えるって使い方だけど、
中国じゃ1個の端末に使いたい省のPIMを差し替えるって使い方でしょ?
- 17 ) 匿名(aka)
- [2008/01/25(金) 13:05]
- 中国でW-SIM始めれば同じ事じゃん
- 16 ) 嫌華人(hate)
- [2008/01/25(金) 01:33]
- たしかに中国人に受ける端末は危険だ
どんな悪いことをされるか分からない
金になることだったら何でもする人たちだからね
- 15 ) 匿名(oioi)
- [2008/01/25(金) 01:10]
- 中国に流されるのを防ぐためにやらないと思う。
- 14 ) 西村ひろゆき(keke)
- [2008/01/24(木) 23:33]
- ~~~~ヘ 悪霊退散 /~~~~
~~~~ヘ 怨霊退散 /~~~~
~~~~ヘ 悪霊退散 /~~~~
~~~~ヘ 怨霊退散 /~~~~
~~~~ヘ 悪霊退散 /~~~~
~~~~ヘ 怨霊退散 /~~~~
~~~~ヘ 悪霊退散 /~~~~
~~~~ヘ 怨霊退散 /~~~~
- 13 ) 諸葛孔明@赤壁(aka)
- [2008/01/24(木) 19:48]
- >>09
そう、WXはいずれPIM化されるだろうし、そうあるべきである。
ただ現状だと日本で安価で購入し中国で売りさばく、いわゆる転売屋の跳梁を許すことにもなりかねず、難しいのであろう。
そういう意味で、X PLATEはいくらPIMフリー端末とはいえ、コストパフォーマンス的に海外転売が割に合わない点まで考慮されているのは明らかである。
さて、本日見つけたブログ記事を紹介したい。
http://yamane.hkisl.net/blog/?p=1453
たしかに中国でPIMカードを日本人旅行者が買うのは、若干面倒である。できればウィルコムの聯通PIMカードレンタルサービスを利用したいところだ。
では逆に、中国から日本への旅行者に対し、ウィルコムがウィルコムPIMカードをレンタルすることは可能であろうか?
これはニーズさえあれば問題なく可能である。レンタルというより、プリペイドPIMカードを空港で販売すればよい。さらにいえば、ソフトバンクのプリモバイルに対しても、ウィルコムがプリペイドPIMカード+中国産の安価なPHS端末で対抗すれば、コストパフォーマンス的に勝てる蓋然性は決して低くない。
<
<省略> [全文]
■板へ戻る
▲上へ
最新
前頁
次頁
管理者:ふぇちゅいん
KoMaDo-1.5a