スピーカーが鳴ったらGPIOをONにする回路
カテゴリー:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど(記事数:225)

↑B


2023.01.24

スピーカーが鳴ったらGPIOをONにする回路

下記で皆さまに色々と教えてもらってどうにか動きました。

↓こんな回路図


音センサーはこれです。基板上のボリュームでレベル調整して一定以上の音でOUTがONになります。
植物にタッチしたのを検知したい。作戦その2:音スイッチを利用する /usePocket.com


  • もともとのスピーカーを外して無音にしたいのですが、スピーカーを外すと微妙に不安定なような。何ででしょう?鳴らないスピーカーの身代わりが必要?
  • コンデンサは自室の部品箱の底の方を漁って最初に目が合ったコンデンサ使ったら動いたんですが、容量は検討の余地あり?コンデンサの役割がいまいち分かってません。コンデンサの代わりに抵抗入れても動きましたがコンデンサの方が安定してました。
  • SC1815を駆動させるところの抵抗は1.8kΩを1つずつ増やしていって6個にしたら動かなかったから5個(=9kΩ)になりました。小さい方が良いだろうという適当な思想。
  • 電流あり・なしからGPIOをONにする回路って頻繁に作っている気がするのですが、もっとエレガントにする方法無いんでしょうか?

えらい皆さま、さらにアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。m(__)m

Category:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど



■ ■ ■ コメント ■ ■ ■

いいっすね!=12
001 [01.24 17:41]ほわ@Biglobe:スピーカーの代わりに普通の抵抗(3Ωくらい)を繋げば音は出ないで安定するはず。デジタルな信号をスイッチングするならデジタルトランジスタかMOSFETか汎用ロジックのバッファICの方が良いかも。 (1)
002 [01.24 17:59]とおりすがり@OCN:もしかして、スピーカを駆動しているアンプがD級アンプ?だとすると、スピーカー外すと信号止まると思う。もしそうなら、スピーカーの代わりにL,Rが必要になるけど、音を止めるだけなら、スピーカーのコーンを破って外すか、接着して動かなくする? (2)
003 [01.25 11:10]ふぇちゅいん(管理人) TW★87:>>001 デジタルトランジスタって、トランジスタに抵抗入れるのより良い? (2)
004 [01.25 11:15]ふぇちゅいん(管理人) TW★87:D級アンプって概念初めて聞いた。アンプの種類は分からんけど、D級アンプなら3Ωの抵抗入れてもだめってこと?余っているスピーカーをエポキシ樹脂にでも漬け込むか?w (1)
005 [01.25 16:46]yori:デジタルトランジスタは、トランジスタに抵抗を繋げただけのものなので同じです。上の回路だと、B-E間の抵抗が足りないので安定動作には抵抗の追加が必要です。R1=R2にする場合と、10倍くらいの比を持たせる場合があり、安定度とドライブ能力で決めます。10K/10K、10K/47Kあたりをよく使いますね。ActiveLowの出力の場合オープンコレクタ出力となっている事が多いので、Trの入力にPUまたはPDの抵抗を付けないと不安定となります。CMOS出力であれば未考慮でOK。また、電流を引けない場合はダーリントン接続すると良いです。 (1)
006 [01.25 16:46]yori:入力部のCは、元の回路がマイク入力なのでDCカット用に必要です。DCを入力すると、受け入れ回路次第では焼損します。通常は1桁uF?3桁uF程度。これも仕様次第。耐圧は25?50V程度あれば良いです。 (3)

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:

本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事


→カテゴリー:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど(記事数:225)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)