document.write("いいっすね!=25
");
document.write("003 [04/30 23:31]ふえちゆいん★1@Enb:自宅で温州みかんと清見タンゴールを植えてます。ミカン類は勝手に生るから手間なし。なんちゃって生産緑地でも大人気。
");
document.write("004 [04/30 23:34]hoge@EM:グレープフルーツは、主要産地がいま、戦場になってまして。。。(イスラエル)
");
document.write("005 [05/01 12:48]ななしさそ★68:一日四合の玄米と少々の野菜で、で、たんぱく質以外は大体足りる日本の食糧事情。農水が自給100%シミュレーションやった時は大豆小麦が極端に減って味噌醤油納豆が軒並みアウトだった気が。味に非常に敏感になったそうな。なんかアンモニアの供給が今後安定しそうだし上手な肥料の使い方で国内でどうにかなりそうな気が。水の心配しないで良いのはチートです。
");
document.write("006 [05/01 18:36]hoge:人口と国土の状況を考えると、主食を田畑で自給するなんて無理だから、輸入トウモロコシ10年分くらい備蓄して、古くなったら飼料かバイオエタノールに回したほうが絶対いいぞ。貴重な畑では、イモなんかの主食作物栽培なんかで潰すのではなく、ビタミン源である野菜作れ。農水省は本当にアホなんだよ。
");
document.write("007 [05/01 21:23]ななしさそ★68:いや、米で余裕でカロリー賄えるんですって、例え一人1年120?s食って人口が1.2億居ても。10aあたりほぼ600?sの収量が計算できる水田は食糧生産ではチートですよ。所謂職の欧米化(古いなw)でその他の需要がー、とか余裕ぶちかましているだけで、塩も自給できるので必須アミノ酸をどうやて確保するか、そっちに振れば良いだけです。例によって牛はそれこそセルロースを食って乳を出し肉になりますから。霜降りとかは困難になりますが。
");