●2月17日夜8時より「PHSについてのすべてが分かるClubhouse」開催!2 comment
●鳥取県終了。キャメル号廃止4 comment
●ピーチが国内線で無料PCR検査提供4 comment
●vav2/waslb経路を活性化して魚のヒレに手を生やすことに成功
●どーん。ソニーのデジタルノートDPT-RP1/DPT-CP1は生産終了になっている3 comment
●ソーラーパネルをどこにどのように設置するか。バッテリーどれを買うか20 comment
■別の日の記事■
2021.02.18Thu/木 17Wed/水 16Tue/火 15Mon/月 14Sun/日 13Sat/土 12Fri/金 11Thu/木 09Tue/火 08Mon/月
2021.02.15
2月17日夜8時より「PHSについてのすべてが分かるClubhouse」開催!↑BTW
Category:ワイモバイル、PHS、ウィルコム
コメント最新5件 |
あああ、今回のコロナ騒ぎで地方の過疎化は10年早まるだろうとは思っていたけど。
これとてつもないダメージだと思うぞ。
俺も金がない頃は安いキャメル号が無ければ帰省回数は半分に減っていただろう。
夜の時間を有効活用出来たしね。
県が全面補助してでも廃止させるべきでは無かったと思う。
Category:社会・政治・日本
コメント最新5件 いいっすね! 001 [02/16 06:06]で@Vm:ムーンライトながらも終了。バブルも高速バス全盛期も耐えていたのに何故今?地方はリモート環境に活路を求めるしかないのか? ↑ 002 [02/16 07:45]うーん@Ucom:乗車率が下がったらきついね。特に高速代も固定費になるし。川崎から佐用JCTだけでも普通車だけで13000円前後って。バスだと何万円になるんだか。 ↑ 003 [02/16 07:54]鳥@OCN:おれも非常に世話になった。GW、お盆、年末年始でも客が集まらないってことか?その辺だけに絞れば需要はあるのではとか考えてしまうのだが。そんなこともないのか。 ↑ 004 [02/17 00:35]わ@Om:年度末は需要ありそうで、GWまでは続けても良さそうなのにね〜。人員や体制の問題なんだろうね。 ↑ 005 [02/19 00:14]湯梨浜:残るは杉崎高速バスがあるけど、鳥取駅までだから倉吉、米子まで延伸してくれないかな。https://www.sugizaki-highwaybus.com/camp.... ↑ |
PCRは一回の試薬代100円ぐらいかな。あとは人件費。まとめて手作業で五月雨式に測定作業で測定するとして1サンプルあたり1人?10分は欲しいところ。ロス考えると経費は1サンプル1000円って感じかな。
Category:新型コロナちゃん2
コメント最新5件 いいっすね! 001 [02.16 22:00]匿名@Enb:そんなふうには検査できません ↑ 002 [02.16 22:10]うーん@Ucom:乗る何日も前に検査して、反応してたら乗れませんってどういうメリットがあるのかよくわからない。予約後に感染してたら安心もあったもんじゃない。 ↑ 003 [02.17 09:41]ふぇちゅいん(管理人) TW★79:>>001 俺が家で非効率的にPCRする方法をもとに言ってるんだけどバカなの?https://biohacker.jp/c/BH276.html ↑ 004 [02.17 09:44]ふぇちゅいん(管理人) TW★79:>>002 まあ客寄せでしょ。安全じゃなくて安心を売ってる。あと航空会社としてはウイルスまき散らすステージの人を除外出来ればOKかと。 ↑ |
vav2/waslb経路を活性化して魚のヒレに手を生やすことに成功1イイネ↑BTW
タイトルは言い過ぎで「手っぽい構造」が誘導された程度。ヒレから手につながる進化の糸口が見つかったって科学的成果かな。Fish had the genes to adapt to life on land?while they were still swimming the seas | Science | AAAS178イイネ Latent developmental potential to form limb-like skeletal structures in zebrafish - ScienceDirect Genes for life on land evolved earlier in fish | Science22イイネ Can a fin become a limb? | EurekAlert! Science News
Category:遺伝子・バイオインフォマティクス
コメント最新5件 |
どーん。ソニーのデジタルノートDPT-RP1/DPT-CP1は生産終了になっている1イイネ↑BTW
えー、DRT-RP1をバリバリ使っているんだけど後継機種無いの????
Category:物欲
コメント最新5件 いいっすね! 001 [02.15 23:43]うにゅ@Plala:ソニーのデジタルノートは元々は特機(法人向け)製品で、個人向け販売は要望が多かったのでオマケでやってただけだし、特機向けでの需要が望めなくなって生産終了扱いなんだから、もう、後継機は無いと思うよ。 ↑ 002 [02.16 20:52]クアデルノがしってるだろうから@Nuro:kindleも読めるbooxとかsupernoteとか。 ↑ 003 [02.16 20:52]クアデルノはしってるだろうから@Nuro:kindleも読めるbooxとかsupernoteとか。 ↑ |
ソーラーパネルをどこにどのように設置するか。バッテリーどれを買うか1イイネ↑BTW
先日着手した全停電になった場合にある程度の電力が使えるシステムを構築、かつ平時に発電した電力も何かしら利用して月100円でも200円でも電気代を減らし設置の採算性を実体験するプロジェクトですが、まずは購入したソーラーパネルをどこに設置しようかと悩んでいます。我が家には屋根が無いのでこのDIY倉庫の上面が第一候補。↓予定設置場所に乗せてみた。
この倉庫自体は軽量なので作った4〜5年前は強風を心配して、壁にワイヤーで固定したりなど色々したけど、結果としてこの場所だとまったく問題無いね。風が直接当たらないのと、風が回り込む場所が無いのがポイントかと。かつこのパネル位置だと影は出来ないはず。もう少し倉庫を高くするとパネルを3枚ぐらい影無しで並べられるかもしれない。これを機会に倉庫を作り直すのも手か?
この倉庫はポリカーボネートの波板とヤザキのイレクターで作られたものです。↓倉庫の内側から天板を見た様子。
この天板のポリカーボネートの波板の上にソーラーパネルを設置すると風が回り込んで剥がれる力が生じそうなので、
って感じでしょうか。
イレクターの骨組みにソーラーパネルを固定出来そうな金具はホームセンターで色々と発見しています。下記のような感じ
リンク先の記事のソーラーパネル、台風でどうなるか考えるとゾクゾクするな(^^;
基本的な強度は十分だと思うけど、強風様のパワーとテコの原理をもってすればソーラーパネルのアルミフレームをぐんにゃりさせることも可能なはずなので、重要なのはソーラパネルの裏側に空気が回り込まない構造をいかに作るかだと思う。まあ最悪、ワイヤーでつないでいればその場で暴れまくっても飛んで行きはしないのは確かか。
次にバッテリー。
(省略されています。全文を読む)
Category:災害対策・インフラが崩壊した情況で、自宅で5年生き抜く準備をする
コメント最新5件 (19件省略されています) いいっすね!=16 020 [02/18 21:14]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★84:>>017 が言うのは金の問題じゃなくて、地球環境へのダメージのことでは? ↑ 021 [02/20 01:52]土木施工管理技士:>>20 本人の考えを勝手な思い込みで代弁したつもりだろうが荒れる元 ↑ 022 [02/20 09:57]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★84:>>021 本人の考えを勝手な思い込みで曲解するのも荒れる元ですよ。さらに誹謗中傷するのだから、わかってて荒らしてるのでしょうね。 ↑ 023 [02/23 16:52]土木施工管理技士:>>22 おまえが本人の考えを勝手な思い込みで代弁してるから誹謗中傷しているのは、おまえだ。 ↑ 024 [02/23 16:53]土木施工管理技士:>>20 の「ことでは?」これこそ曲解。 ↑ |
2021.02.15ここまで
別の日の記事を読む
→前日の記事:2021.02.14
2021.02.18Thu/木 17Wed/水 16Tue/火 15Mon/月 14Sun/日 13Sat/土 12Fri/金 11Thu/木 09Tue/火 08Mon/月
|