PHSの最大出力を増やす計画がある?(追記あり) 【WILLCOM】 |
2010/10/15
001 [10/15 11:55]低電磁波@Prin:最大のウリを自己否定 011 [10/15 14:21]p-tama@OCN:この話が本当なら私も、賛成出来ませんねぇ。確かに、使用状態が安定するだろうしエリアも少しは広がるかもしれません。しかし出力を上げて良くなるならば、PHSである必要性はほとんどなくなりませんか? 出力を上げる事で得られるよりも、失う方が多いと思います。だめですよ~、甘い話には必ず裏がありますから‥。 012 [10/15 14:50]謎★47:基地局→端末の電波が強くなっても、端末→基地局の電波の強さは変わらないので、意味がないのでは???? 013 [10/15 15:04]とくとく:>話が一人歩きしている様で、誤解されるような曖昧な返答でしたら申し訳ありません。特に新しく出力アップなどはしませんが、リプレイスで新型になれば出力が上がるという表現になる場合があるくらいです。 ってことらしいよ。 014 [10/15 15:19]ということは@Ucom:>013 基地局の交換はしていくという事でいいのかな。総務省に帯域(300K)の増幅を頼んで欲しいな。現在のスペックでは黒耳のように感度低下とかマイナス面も大きいだろうから。 015 [10/15 15:19]ななしくん@OCN:>>013 端末を買い換えないと意味なしでFA? 016 [10/15 16:31].@Hiho:大して使わない場合で、昔の端末(パナの)はバッテリが2週間くらい保ったのだが、昨今のは1週間保たない。それなりに使うと1~2日で残量が危なくなる事も。なんで京セラの端末はキーのライトをOFFにできないのだろう。昼間は付いている必要ないし、夜は液晶の明かりでもある程度見れるし、あれって美観的意味しかないと思うのだけれど。半透過型液晶にして周囲が明るければバックライトなしでも見れるようにして昼間はバックライトなし、という設定も今の端末にはない。 017 [10/15 17:40]謎★47:出力が上がるのではなくW-OAM対応になるとかですかね? 018 [10/15 18:10][若名@OCN:@NaotoFuruhashって東上線沿線の人じゃね!懐かしっ! 019 [10/15 18:40]ななしくん@OCN:ちなみにW-OAMは出力そのままに技術的工夫(BPSKとハーフレート化)によって「利用可能エリア」を広げる技術。自前で技術を持っているから可能な技。 020 [10/15 20:58]匿名@NetHine:高出力が認められたとしても、すべての新端末が高出力になる必要はない。高出力モデルもあれば出力自動調整モデルや、医療機関向け低出力固定モデルがあってもいいんでない。ファームウェアの変更だけで対応できるし 021 [10/15 22:46]匿名@So-net:リンク先は宮川氏のTwitterですよー、宮内氏とは別です…で、8本槍り基地局は1w化対応基地局なので設置場所の高度さえあれば1基でカバーするエリアは2倍くらいありますね。これに置き換えてくれるのなら古い基地局を間引いても良い気がします(エリアホールが出来たら小セルでフォローするという前提ですが) 022 [10/15 23:38]ふぇちゅいんさんふぁん★29:例えば、新品の100mW局なんかとっくに無いから、100mW局が壊れた時の交換品は500mW局になってパワーアップってこと。高出力局はその分、高利得アンテナに高性能アンプ、高品質なフィルタにダイバシティ受信と、端末の出力の低さを補えることになってますよ。 023 [10/16 08:33]t@Prin:というかあまり技術的なこと分かってないんだから、そういう質問してやるなよ。というか分からないんだったら拾うなよ、宮川氏 024 [10/16 11:07]あんどろいど☆:>>023 執行役員をやる以上、ある程度の知識をもってもらわないと困ります、せっかく、PHSの技術者の近くにいれる立場なんだし…もったいないですよ。 025 [10/16 19:27]ふぇちゅいんさんふぁん★29:>>022 気づいたんだけど、高出力局は低出力局より大きく重い。電柱や建物が古いために高出力局設置できず、低出力局は在庫なし、で故障した基地局の交換ができないことが出てくる可能性があるな。「ここがなくなったら明らかにエリアマップに穴が開くのに、どうして撤去するの!?」という場合には、こういったやむを得ない事情もありうる、ということで。 026 [10/16 19:31]ふぇちゅいんさんふぁん★29:あ、でも、噂のCS間引きが本当なら、対象は低出力局が中心だろう。だとしたら、ウィルコムには中古の低出力局の在庫がゴロゴロしてるのかな? 金のかかることはしない(できない)だろうけど、うまいことやって欲しいもんだね。 027 [10/16 20:59]なんとなく:どうせ、端末が対応しないと無意味なんだが。 028 [10/16 21:04]匿名@So-net:>>025 初期のアンプセパレートタイプなんかだと、むしろ新型より重いですよ?それよりか、設置場所の高さ的に高出力を生かしにくい(遠くまで電波を飛ばせない)という部分の方が気になるでしょう 029 [10/16 21:07]匿名@So-net:>>027 1wタイプなら、アダプティブアレイやW-OAMと合わさる形で十分効果があると思います。ただ、京2や洋ぽん、灰耳世代だと今後は辛いでしょうね。 ■トラックバック■ ![]() ![]() この記事の総アクセス数(最後の書き込みまで):2394 →本日の記事一覧に戻る →WILLCOMのカテゴリーに関する別の記事 (コメント数) 2010/10/14ウィルコム更生計画案提出、ソフトバンクの完全子会社に(81) 2010/10/14「HYBRID W-ZERO3の復活はうれしいけれど……」って記事(nikkei)(24) 2010/10/12PHS回線を使った公衆電話の設置(国民の声ボックス)(31) 2010/10/12内閣府「国民の声」ボックスに「低迷しているPHS通信網を流用した国民と行政をつなぐ通信網、通信装置」の提案(10) 2010/10/10ウィルコム、14日に更正計画案提出、ソフトバンク子会社へ、社長にソフトバンク取締役の宮内謙氏(nikkei)(178) 2010/10/08本日よりHYBRID W-ZERO3(WS027SH)発売再開、ソフトバンク回線を利用した「新ウィルコム定額プランGS」開始(14) 2010/10/08これはヒドイ。日本郵便、WEB上からの転居届提出には携帯電話(080、090)番号が必要でPHS(070)では提出不可能(35) 2010/10/07ウィルコム管財人の宮川氏、ウィルコム文化を必死に学習中。(21) 2010/10/05ウィルコムストアでレアカラーのHONEY BEE3販売中(ウィルコムストア)(1) 2010/10/01販売再開したHYBRID W-ZERO3(WS027SH)の10月8日お届け分予約が終了、これ以降は10月9日以降にお届け(34) |
|||
■Twitterでのお返事 |