動きだすウィルコム経営再建-打ち出せるか効果的戦略(asahi) 【事業戦略】 |
2010/03/11
001 [03/11 09:29]匿名@Dion:中国ではTD-LTEが有力視されてるね。XGPはタダでゆずらない限りむずかしいのでは? 011 [03/11 20:03]天邪鬼:>>005 再三、端末のSDR化と言う流れを説明してあげてるんだけど、まだ理解出来ていない様だね。SDR化によって端末の開発コストはよほど変わった通信方式でも無い限り大して変わらなくなって行くよ。しかしXGPはWiMaxやLTEとチップ互換を前提に開発する事によって数量的不利益は吸収済みだから、SDR化を待つまでも無く開発コストの差は出ないけどな。 012 [03/11 20:24]>>011@Plala:中国がTD-LTEを検討しているのは、コストダウンのためではなく、中国外にライセンスフィーを流さない/アフリカ等の中国携帯勢力圏からライセンスフィーを取り込むのが目的だから、あいつらむしろ、互換性無いほうがいいんじゃね。そういう観点では、別に>>1の言うことはもっともだと思うが。 013 [03/11 22:27] @Plala:ガラパゴス中国鎖国は世界と等量だからな。かんべんしてほしいけど ■トラックバック■ ![]() この記事の総アクセス数(最後の書き込みまで):809 →本日の記事一覧に戻る →事業戦略のカテゴリーに関する別の記事 (コメント数) 2010/03/11経営破綻したウィルコムのこれまでと今後(nikkei) 2010/03/09企業再生支援機構、12日に正式決定する方向で最終調整に入った。100億円規模の融資枠を設定(nikkei)(83) 2010/03/03ソフトバンク、ウィルコム支援で投資ファンドと合意(nikkei)(101) 2010/02/23ウィルコムは再生できるのか(法林岳之の週刊モバイルCATCH UP)(140) 2010/02/23ウィルコムが示した、通信インフラ世代交代の難題(CNET)(41) 2010/02/21[WILLCOM]WILLCOM、今回の倒産の引き金と今後の展望(俺++さん)(59) 2010/02/18ソフトバンクに“漁夫の利”批判 ウィルコム再建の足かせ(sankeibiz)(86) 2010/02/18【記者会見の記事】ウィルコム久保田社長、更正法適用の背景を説明(117) 2010/02/18WILLCOM|会社更生手続開始の申立に関するお知らせ(174) 2010/02/17ウィルコム、18日にも会社更生法申請 再生機構支援へ(asahi)(126) |
●最近書き込まれたコメント・トラックバック |
■Twitterでのお返事 |