フィルム生産激減で遺跡発掘写真が大ピンチ(iza) 【カメラ・デジカメ】 |
2009/07/26
001 [07/26 03:59]電子データ:の保存に関して一番の問題は、電子データのフォーマットの保存だそうです。 例えば、JPEGのフォーマットが1000年後も忘れ去られずに残っているかという問題だそうで。 後、メディアを読み取る機器が存在しているのかという問題もあるみたいです。 011 [07/26 12:01]008@ASAHI-NET:この記事ひどいよね。記者が不勉強なのか、井上さんを笑い物にさせたいのか?「(いろあせながらも現在に伝わっている)写真なら、遺跡や遺物を実物と同じような質感」で残せる、ってどういう論理の展開だろ? 012 [07/26 12:11]008@ASAHI-NET:デジタルカメラの普及によって解像度の高いフィルムの入手が難しくなり、遺跡発掘の現場では現状を正確に保存できなくなってきている。ってのを、媒体の寿命が原因と勘違いした記者の問題だろうね。 013 [07/26 13:29]ばかばかしい@YAHOOBB:紙ですら、残すべきものは残ってる。この不安は全部残したいってのが前提のもの。残るべきものは残るんだよ。残すべきものが残らない不安が解消されるだけマシ。 014 [07/26 19:18] :デジタルは決して万能にあらず。極論に走る事も固執する事もなく、皆でFUJIFILMの売上、特にフィルムカメラ事業に貢献してあげよう。(http://fujifilm.jp/) 015 [07/26 19:30]ω★56:ふっかつのじゅもんにして紙に書き留める 016 [07/26 20:32]>>015@ASAHI-NET:( ゚д゚)y-~~ ドラクエフォーマットですね。 任天堂ならあと100年は闘える!? 017 [07/26 20:46]て@OCN:デジカメで撮った画像をフィルムに焼けば桶? 018 [07/26 22:36]123★2:>>008 何ネット?どういうIFのHDD?デジタルメディアの規格が廃れるのは結構早い。 >>017 そのフィルムが減産というお話 019 [07/26 23:01]ななしさそ★6:みんなでネオパンSSを使おう、ですね、解ります。w カラーも3色分解すれば、賢い後世の人がきっと読み解いてくれるでしょう。w 実際問題撮影はデジタルでも保存はブローニー版で、デジタルから転写、が金掛かるけど一番無難と思う。モノクロ写真、フィルムのアーカイブ技術はほぼ完成されているから、湿度さえ安定していれば燃えない限り1000年は平気で残るし。 020 [07/26 23:56]ぱち:コダクロームもエクタクロームもなくなっちゃった。エリートクロームは使ったことない。フジクロームは色調が色々あって、とても楽しい。デジカメでも発色をなぞってるくらいだから、是非生き残って欲しい。 021 [07/27 00:01]:ただ、デジタルの場合は劣化する事無くコピーする事が出来る訳で、新しいフォーマットが主流になればそれに変換すれば良いだけの話ではある。問題はちゃんと管理されなかった時どうなるかと言う。人類が滅亡した後、結局残っているのは壁画だけなんて事もあるのか。遠い昔栄えた文明のデータもこうやって消失してしまったのかもしれないね。 022 [07/27 00:07]て@OCN:デジタルプリントと同時に保存用にネガを作るってどう? フィルムカメラの逆みたいな 023 [07/27 01:42]匿名さん@BIGLOBE:そのネガ(フィルム)が無いって話じゃないの? 024 [07/27 02:09]珍類保管系ガクッ@PRIN:写真:zipとiDフォトディスクに分散保管、でもドライブが使えない。動画:Hi8にPCM音声付きで保管。音楽:松下のデジタルカセット。文書:5インチFD。 025 [07/27 08:12]ウィルコム命@PRIN:WW2の戦地にいるアメリカ軍兵士からの手紙を輸送すると、載せるスペースと重量問題が起きる。手紙を一枚ずつマイクロフィルムに収めて輸送機で輸送して、国に着いたフィルムから焼き起こして家族に送付するシステムの話があります。郵便部隊の兵士って大変だな。 026 [07/27 11:52]mako★12:うちの8mm映写機、動かないから映像が見れない。DVDへのコピーサービスにだすとバカ高だし。 027 [07/27 16:24]_A_A_A:超長期間残す必要のある画像だけ選択してフィルムなり紙なり石板なりプラチナ板に焼けばいい。すべての記録を未来永劫まで残すのはどの時代でも無理。 028 [07/27 16:27]_A_A_A:考古学的には「偶然残った記録」に価値があるのかも知れませんが。デジタルだと偶然1000年残るのは難しいかも。 029 [07/27 18:52]匿名@INFOWEB:一時は全盛だったスマートメディアは今や入手不可能に近い。紙なりフィルムなりは焼けても一部でも残る可能性があるけど、データストレージは不安があるわな ■トラックバック■ ![]() この記事の総アクセス数(最後の書き込みまで):836 →本日の記事一覧に戻る →カメラ・デジカメのカテゴリーに関する別の記事 (コメント数) 2009/07/22富士フイルム、世界初の3D写真撮影可能デジカメ「FinePix REAL 3D W1」と裸眼3D可能なフォトフレーム「FinePix REAL 3D V1」発表(2) 2009/07/14富士フイルム、2CCDの3Dデジタルカメラを日本で夏に発売予定、3Dデジタルフォトフレームと3Dプリントサービスも(engadget.jp)(4) 2009/05/28日経エレクトロニクス5月4日号に一眼レフのシャッターによる解像度低下問題の特集記事(20) 2009/04/30デジタル一眼、シャッタースピード1/60では実質解像度は1/4(nikkei)(20) 2009/03/26パナソニック、女流一眼にフルHD撮影機能を追加した「DMC-GH1」(9) 2009/03/25EOS Kiss X3発表、4月下旬発売(itmedia)(9) 2009/03/243月25日にEOS kissの新機種発表があるかも(gizmodo)(5) 2009/03/16次期EOS KissシリーズはフルHDの動画機能が付くらしい(gizmodo)(12) 2009/03/11デジタル一眼レフカメラのセンサーの性能を定量、比較する「Compare cameras」(5) 2009/03/05シグマ「DP2」の外観写真レビュー(impress)(11) |
●最近書き込まれたコメント・トラックバック |
|