再生機構のウィルコム支援の実態は、ソフトバンクのM&A支援か?(経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”) 【事業戦略】 |
2010/01/29
001 [01/29 09:17]ちぇ自腹★6:SMBの腹の内はたいていの人が気付いてる。ダイアモンドの論点は企業再生支援機構の有りように重きを置いてるようだな。 011 [01/29 10:33]:そういえば、次世代のスタートが遅れたのもソフトバンクのチャチャ入れのせいだったか・・ 012 [01/29 12:13]こたつ★32:まあKDDI時代と同じく日干しにされそうだな・・・。減資で京セラの力が無くなる分、もっと悪化か。でも会社更生法を申請したら借金するのは容易ではないし、かといってADRでも支援先の企業がいるとなったら、KDDIなどが見捨てた分不利。iburstを採用しとけばな・・・。 013 [01/29 14:20]つか:SBMなんかに買い取られたら、終了のお知らせだな。 014 [01/29 15:31]うーん:記事にはまったく賛成。と、俺が言えることはこれだけか・・・つらいな。 015 [01/29 17:37]正直言って:2.5GHzなんて欲しいのか?扱いにくい周波数だと思うんだが... 016 [01/29 21:39]ななしくん@OCN:ソフトバンクがXGPを欲しがるのは、それにくっついているドコモMVMOを手に入れるためじゃないかな。形だけでもXGPを続ければ、ドコモMVMOは2014年3月まで続くから。 017 [01/29 21:41]>@PLALA:asahi.comに京セラ所有のWILLCOM株で・・・http://www.asahi.com/business/update/0129/OSK201001290076.html 018 [01/29 23:37]丼@YAHOOBB:SBのM&A支援だと町田は言うけれど、借金というおまけのついたWILLCOMを一体誰が救うと言うのか、支援機構使わなければ無理でしょう。しかも既にXGPがエリア展開された物ならば一理有りだが、全くエリア展開されてない訳でしょ。ただで貰った様な言い種だけど、UQと競争する為にこれから多額の投資が必要になるんだから。町田の“眼”とやらはどうなんだろうかと思う。 019 [01/30 02:09]Janus@INFOWEB:↑日本語文章が理解できないのか、M&Aビジネスが理解できないのか、どちらかだな。残念なことだ。 020 [01/30 08:14]唄う電車★23:>>015 2.5GHz帯をウィルコムに与えた、2年前の総務省の判断は誤りだったって主張したいだけでしょ!ソフトバンクは。 021 [01/30 12:10]千葉ケンミン@NETHOME:U-SIMはDoCoMoのFOMAカードなのにねw 022 [01/30 13:14]天邪鬼:確実にXGP-PHSの会社分離案で進んでしまえば全て終わる。XGPもPHSも。そしてソフトバンクは一番厄介なウィルコムを排除する事に成功した事になるんだろう。しかし、ひどいシナリオだ。人を呪わば穴2つになるんだろうけど。まあカーライルの送り込んだ整理屋が主導権を持っている以上、あっと言わせるどんでん返しはもう起こりえないんだろうけど、ウィルコムらしく最後は、衰弱死ではなく周りを巻き込んで派手な自爆轟沈というのを願う。 023 [01/30 19:19]>>022:カーライルの送り込んだ整理屋 < ってまあそうかも知れないけど少しひど言い方でないかな? ウィルコムが誕生できたのはカーライルのおかげだし、カーライルのくれたチャンスを生かしきれなかったのは少なくともカーライルのせいではない。 なんかお金くれるときだけ愛想よくしてお金くれなくなったら手のひら返すみたいに見えあまりいい気がしないんだけど・・・ 024 [01/30 19:58] @PLALA:上場のタイミングを大ポカしちゃったのはカーライル自身だ。が、カーライルも大損ぶっこいたことで、>023さんぐらいの温情ををもって接したいとおもう。 025 [01/31 11:50] @INFOWEB:>>023 買収直後は、「カーライルはハゲタカでは無い」「カーライルは救世主」みたいな論調だったのにね。手のひら返しもいいところだよ。結局PHSが駄目だったのは、PHS自身に、一部の人間だけではなく万人に認められる利点が無かったというだけ。 026 [02/01 11:43]Janus@INFOWEB:>>25 正確には「PHSは、技術的には優れていたが、莫大な初期投資が必要であるが故に事業の立ち上げが遅れて携帯に顧客を取られ、端末・サービス開発への資本投入が不足して魅力的な商品展開が出来ず。技術偏重で販売戦略を立て上手くられずに、立て直しに失敗した」と云ったところだろうね。 027 [02/01 11:45]Janus@INFOWEB:うわ、日本語目茶目茶。恥ず。 ■トラックバック■ ![]() この記事の総アクセス数(最後の書き込みまで):1608 →本日の記事一覧に戻る →事業戦略のカテゴリーに関する別の記事 (コメント数) 2010/01/29ウィルコムへの機構支援は事実ならば論外 社会主義経済化のモラルハザードを許すな - 岸博幸のクリエイティブ国富論(1) 2010/01/28ウィルコム、PHS事業は企業再生支援機構が、XGPにはソフトバンクが出資予定?(mainichi)(39) 2010/01/27ちょっと詳しい産経新聞の記事「ウィルコム 更生法の活用も視野 再建策2月に先送り」(2) 2010/01/27ウィルコム、会社更生法で再建の方向。企業再生支援機構、ソフトバンクと最終調整。PHSとXGPで会社分割もあるらしい(139) 2010/01/15ウィルコムの再建、企業再生支援機構とソフトバンクとアドバンテッジパートナーズの出資の方向で最終調整(nikkei)(223) 2010/01/04ソフトバンクの経営状況は相変わらずヤバス、ウィルコム支援を打診したのは稲盛氏?(36) 2009/12/24アイフル、事業再生ADRが成立(nikkei)(12) 2009/12/21ホンネはKDDIに戻りたい?SB買収の噂に悩むウィルコム(ダイヤモンドオンライン)(33) 2009/12/12投票ちゃんねる「ウィルコムのソフトバンクによる買収に?」(8) 2009/12/11ウィルコムの再建混迷 債権者集会延期を要請へ(msn)(51) |
●最近書き込まれたコメント・トラックバック |
■Twitterでのお返事 |