※感想の中には勘違いや、極端な意見が含まれているかもしれません。端末に対する評価というのは人それぞれです。以前にどんな機種を使用していたか?などを参考にして読みましょう。
全4ページ中2ページを表示中 前のページへ 次のページへ (1 )(2 )(3 )(4 )
★★購入の感想を新規登録する★★
★★購入の感想を新規登録する★★
サンヨーWX310SA(洋ぽん)から機種変更(かずまたさん) 京セラWX310K(京ぽん2)から機種変更(たつやさん) 京セラWX310K(京ぽん2)から機種変更(jklryoさん) シャープW-ZERO3(WS003SH/WS004SH)から機種変更(Monoさん) シャープW-ZERO3(WS003SH/WS004SH)から機種変更(かえで(yfi)さん) 京セラWX310K(京ぽん2)から機種変更(アオーさん) 京セラAH-K3001Vから機種変更(カトーさん) 京セラWX310K(京ぽん2)から機種変更(よっけさん) サンヨーWX310SA(洋ぽん)から機種変更(LQさん) 京セラAH-K3001Vから機種変更(がっちゃんさん) 京セラAH-K3001Vから機種変更(ZXBさん) 日本無線WX310Jから機種変更(ハービーさん) 京セラAH-K3001Vから機種変更(小野的兵さん) 京セラAH-K3001Vから機種変更(小野的兵さん) サンヨーWX310SA(洋ぽん)から機種変更(かるろすさん) シャープW-ZERO3(WS003SH/WS004SH)から機種変更(farlenhiteさん) 京セラAH-K3001Vから機種変更(やっちゃばさん) シャープW-ZERO3(WS003SH/WS004SH)から機種変更(tatataさん) サンヨーWX310SA(洋ぽん)から機種変更(阿呆さん) 京セラAH-K3001Vから機種変更(yuzさん)
<DATA No.1093> シャープ「W-ZERO3[es]」(プレミアムVer)(code=384) ← サンヨーWX310SA(洋ぽん)(code=321)
前機種の使用期間:1年〜1年6ヶ月
新機種の使用期間:4日
良い点
○フルキーボード ○電話とは思えない高いマルチメディア機能 ○高いカスタマイズ性 ○この機能がこのサイズ!!
悪い点
○期待していたATOKの使い勝手のイマイチさ(推測変換のいちいち確定が必要なわずわらしさ) ○カスタマイズしないと電話として使い物にならない ○やっぱりもう少しサイズを小さくして欲しい
まとめ
まずATOKの推測変換の仕様を変更して欲しいです。推測変換にカーソル移動して選択状態の場合、「ENTER」やアクションボタンでの確定が非常にわずらわしいです。通常の変換のように、次のキー入力で推測変換の確定をお願いします。 これがないため、縦持ちでの入力が洋ぽんより快適とは言いがたい微妙な感じです(特に横持ちでは「確定」のENTERキーがホームポジションから遠くいちいち押すのはめんどうなので推測変換はOFFにしてます。)。 あとの点についてはPDA経験者なので、文句書いてますが予想範囲内です(笑) 購入時に「普通の携帯じゃないよ?」っと書面で確認されましたが、携帯としてのアドレス帳の使い勝手の悪さは閉口です。 他の方も書いていると思いますが、この機種はカスタマイズが楽しい人向けです。初期状態ではぎりぎり使えるレベル。有志の方のアプリを投入して自分の理想に育てられるから満足できる機種です。 そこで人を選んでしまうのが惜しいです。 シャープさんには、アプリ制作者が何故そのカスタマイズアプリを制作しているのかを考えて、積極的に取り込んで初期状態でもすばらしい端末に育てて欲しいです。
お名前:かずまた
満足度
70%
価格(場所)
21800円(新宿ビックカメラ)
最終記事修正日時2006/12/19
変更
<DATA No.1081> シャープ「W-ZERO3[es]」(WS007SH1(B))(code=384) ← 京セラWX310K(京ぽん2)(code=320)
前機種の使用期間:1年〜1年6ヶ月
新機種の使用期間:10日間
良い点
手塩にかければそれに答えてくれるところ。 特に、Brandnew Jが正式にサポートされたのは嬉しい。 仕事中のいい気分転換になるし。 あ、それと、スライドキーボードのおかげでバスの中で大手を振って使えるのはいいですな。ケータイと思われなくて。
悪い点
とりあえず、卓上ホルダくらいは標準セットに入れましょうよ。 あとは、PocketPCとしてはコンパクトだけど、携帯としてみると もうちょっとコンパクトに。 まぁ、併用している携帯電話をSO902iにMNPしてまで替えたので(これの為!)、大したことではなくなったが。 最後に、通話時の受話音量が小さい気がする。
まとめ
使い手を選ぶけど、個人的には満足。 まぁ、nineを待ってみた方が散財せずに済んだんだろうけど、 ボーナスが出たので自分へのご褒美としてちょうど良かった気がする。
お名前:たつや
満足度
90%
価格(場所)
19800円(ウィルコムプラザ鹿児島店)
最終記事修正日時2006/12/16
変更
<DATA No.1066> シャープ「W-ZERO3[es]」(黒)(code=384) ← 京セラWX310K(京ぽん2)(code=320)
前機種の使用期間:7ヶ月〜12ヶ月
新機種の使用期間:1ヶ月
良い点
・WindowsOSだけあって何でもできる感じがいい。PocketPCのソフトも使えるし、カスタムしがいがある。 ・qwertyキーボードのおかげで文打つのが楽。携帯打ちしてるとストレス溜まるんです。 ・大きさがちょうど良い。003、004はポケットに入れにくい・・・ ・USBホスト機能。キーボードつなげたりUSBメモリつけたり。
悪い点
・初期状態だとえらい使いにくい。カスタムしてなんぼだと思った。 ・よくフリーズする。流石Windows? 使ってるソフトが悪いところもあるが・・・ ・ATOK使いにくい。これは慣れか。 ・このOpera、画像表示しない設定にしても表示されるし読み込んでる気がする。
まとめ
携帯電話じゃなくてPDAと思わないと使えないかな。この値段でここまでできるんなら十分じゃないだろうか。
お名前:jklryo LINK
満足度
90%
価格(場所)
24800円(ビックカメラ)
最終記事修正日時2006/12/3
変更
<DATA No.1059> シャープ「W-ZERO3[es]」(黒)(code=384) ← シャープW-ZERO3(WS003SH/WS004SH)(code=324)
前機種の使用期間:7ヶ月〜12ヶ月
新機種の使用期間:1ヶ月
良い点
前機種・WS003SHとの比較です。 1,片手で基本的な操作ができるようになった。 ケータイを使うシチュエーションとして、立ったまま片手で操作すること の方が多いので、両手必須の003に比べて片手で操作できる[es]はありが たい。 2,スライド式キーロック Today画面でないとロックのON/OFFができなかった003のキーロックは使い 物にならなかった。その意味では[es]のスライド式キーロックは単純明快 でよい。 3,安定している 仕様はほぼ同一にも関わらず、リセットする回数が劇的に減った。 4,感度が向上した 003に比べると感度が若干向上した。ただしW-SIM全般に言えることだが、 電波のつかみが不安定な印象がある。止まった状態でも感度レベルがかな り振れる。 5,ヘッドフォンアンプの音量改善 003では音量不足を感じたが、[es]では十分な音量が得られる。 6,画面が見やすい 画面は小さくなったが、その分密度が高くなったせいかクッキリとして見や すくなった。003の大画面も捨てがたいが、輝度不足や画面への映り込みで 見にくいことが多かったので、[es]の画面は実用的なサイズかと思う。 7,カメラの画質向上 003の画質は本当にひどかった! [es]も今の平均レベル以下だが許容範囲。 マクロが追加されたのもありがたい。
悪い点
1,右側面の音量UP/DOWNボタンと画面回転ボタン ボタンが隣接しているため、頻繁に誤操作する。 実際に指を当ててみれば分かることだが、音量DOWNキーだけを押すのは非常 に難しい。 2,キーロックが本体左下側面のあるので、右手でも左手でも指が届かず、かな りアクロバティックな操作が要求される。 (※ 1といい2といい、何故こういう設計がまかり通るのだろうか?) 3,クレードルが別売というのは信じがたい。充電用ジャックとクレードル用 充電端子の2つを底面に付けるぐらいなら、どちらか1つに統一して欲しい。 4,本体右側面にキーボード用の磁石が入っているため、かなり磁気が出ています。 うっかり磁気カード(や財布)を近づけると危ないかもしれません。 5,内蔵アプリの操作体系 携帯端末という制約の多いハードウェアには、PCと違った思想が求められま す。 PCなら問題にならない手間も、携帯端末ではストレスになりますので、 ロジックではなく"流れ"を考慮したメニュー体系・操作体系にして欲しいも のです。003も[es]も無駄な操作が要求されます。
まとめ
従来の携帯端末から[es]に転向した人は、[es](というかWM5の)クセのある操作性に迷うと思いますが、ZERO3(003/004)から機種変更した人には大幅な改良が嬉しいと思います。 ZERO3を主にPDAとして使うのであれば問題ないのですが、電話機能・メール機能はお粗末の一言で、当たり前のことがほとんどできません。 致命的だったのは片手でメールが入力できないことで、電車通勤時は全く用をなさなかったのが機種変更の最大の要因です。 [es]の登場で、やっとPDAと携帯電話の両機能が適度にまとまった端末が登場した気がします。 あとは内蔵アプリの使い勝手の更なるブラッシュアップですね。 メールの削除という基本的な操作がメール閲覧時に直接できないW-ZERO3メールや、(WM5の仕様かもしれませんが)メニュー表示時に、グレーアウトされた項目にもカーソルが順番に移動する(グレーアウトした項目はどうせ選べないのだからスキップして欲しい)とか、ライトメールの削除確認は[はい]がデフォルトなのにW-ZERO3メールの削除確認は[いいえ]だったりと、普通に使ってみて気付きそうな問題を改善して欲しいものです。
お名前:Mono
満足度
80%
価格(場所)
28800円(もしもし本舗)
最終記事修正日時2006/11/24
変更
<DATA No.1057> シャープ「W-ZERO3[es]」(Black)(code=384) ← シャープW-ZERO3(WS003SH/WS004SH)(code=324)
前機種の使用期間:7ヶ月〜12ヶ月
新機種の使用期間:4ヶ月弱
良い点
★とりあえず片手で操作できるようになった。 →これはとても重要。WS003SHは片手操作用の満足なインターフェースを持っていなかったので、ちょっとした操作をするにもキーボードが必要になり、取り扱いが面倒でした。[es]は、(少なくともハードウェア的には)携帯端末にとって「あって当たり前のインターフェース」を備えているので、違和感なく使い始められるところがいいですね。電車内でニュースを読んだり、メール&blogを読み書きしたりすることが多い身なので、[es]に変えてからはだいぶそれらの操作が楽になったな……と感じています。 もちろん、WS003SHにはWS003SHなりのよさがある(Qwertyキーボードを使うのならばWS003SHサイズが実用限界だと思うし、VGA解像度で文字を読みやすく表示するにもWS003SHサイズが実用限界だと思う)ので、どちらか片一方で統一すべきだとは思いませんが……私の場合は後述の理由により、現在Qwertyキーボードを開くのは「リセットボタンを押すときだけ」になりました。 ★世界で始めて(?)テンキー部を自由にカスタマイズできるケータイ。 →私は二十歳を過ぎてから(特に指の)運動能力が衰え始めたようで、文字入力に限らず「力技に頼らず手順改善でカバーする」ことが日常になりつつあります……そのため、色々な入力方法を作ったり探したりしてきました。 パソコンでの文字入力に関しては「飛鳥カナ配列」を見つけてから3年ほどが経過しましたが、ケータイに関してはどうにも納得いくものが見つかりませんでした。 無い物は作るしかありません……そこで、既存の文字入力法を改造した【かえで携帯配列】( http://flatlib.main.jp/dench/vec/more/KaedeMobilePhoneKeymap.txt )を製作しました。 基本的な考え方は1979年製の「親指シフト」と1991年製の「ポケベル入力」が元で、2005年試作→2007年発表の「FOMA D800iDS」に搭載されている入力方法と似ています。 「物覚えが極端に悪い私にとって覚えやすいこと」を最優先にしつつ、日本語入力で必ず考慮するべき「カナの出現頻度」になるべく従って……と、目標はとても高いところに設定しましたが、それなりに仕様を満たすことができたかな……と考えています。 もっともこれは【単なる自己満足】なのですが、メーカーのお着せではない入力法が自由に設計できるというのは素晴らしいと思います。また、他の方がctrlswapmini用に公開されている入力法も「それぞれの立場でもっとも使いやすいように設計されている」例ばかりで、見ていてとても興味深いと思います。 こういった「容易に物事を改善できる世界」の土台となる端末を真っ先に製作してみせたあたりは「目の付け所がシャープ!」であり、現時点では「他では代用できないオンリーワン」であることも良いですね。 ★良い点はきちんとWS003SHから引き継いでいる。 →特に「豊富な周辺ソフトウェア」の力には毎回助けられています。ActiveSync非導入な環境でもバックアップできるツールが公開されるなど、コミュニティの強さをしっかり背負うに相応しいデバイスだと思います。 ★USBキーボードが使える。 →ストレージ系を[es]に繋ぐ気はない(MiniSDを抜いてノートに挿すほうが多い)ものの、真っ当にタッチタイプできるサイズのキーボードを繋いで使えるというのは助かります。 ★電池蓋を開かなくともソフトリセットできる。 →挙動が全体的に安定している(WS003SH比)ものの、心理的にリセットボタンを押したくなるときがあるので、こういう細かなところの改善はいいですね。とはいえ、キーボードをあけないとアクセスできないのはちょっと面倒かも……側面(充電端子側など)にあるとより便利ではないかな、と思います。 ★内蔵のATOKでは「英数(Capslock)」「ひらがな」キー押下による英数/かな切り替えが出来ない……という問題が解消された。 内蔵のMS-IMEは当たり前のようにサポートしている「英数(Capslock)」「ひらがな」キー押下による英数/かな切り替えが、内蔵のATOKではなぜかサポートされていません。Justsystemに問い合わせた限りでは「それはSharpに訊け!(注:あくまでも意訳)」との返答を頂きました。 JIS規格の「JIS X 4064:仮名漢字変換システムの基本機能」の「6.2.1〜6.2.2」項が要求する事項であり、外部アプリケーションなどが使用する場合もあります(たとえばctrlswapminiとか)ので、ぜひともサポートしていただきたいところです。 ……と書いていたのですが、ファームウエアのバージョン1.50で本案件を採用いただき、外付けキーボードからの文字入力がだいぶ楽になりました。 通常の「かなめくり入力」をする際にも「ひらがなと英数字を交ぜて変換する」ことができるようになって、だいぶ快適に文字入力できるようになりました。 できれば【Alt+ひらがな】によるカナロック切り替え&【Shiftキー+英字】による一時的な英字モードへの移行と【Shift】キー単独打鍵による英字モードからの復帰(両者共にMS-IMEはサポートしている)のサポートもお願いしたい……ところですが、これはさすがに贅沢と言うべきところですね。 しかし、Justsystemと機種変更データベースにしか書いていない(ほかにも日記には書きましたけど)状態で「シャープさんに直接要望を出したわけではない」にもかかわらず、こういう細かなところまでしっかり改善してくださるというのはありがたいです。 この件があったので、満足度は10%上がって「100%」です。ホームメニューも搭載されましたし、W-ZERO3[es]という製品に対してこれ以上望む必要などないのかもしれません。 後は次の機種に期待!ですね。
悪い点
★標準状態でのテンキー入力が少し面倒(というか、まだまだ改善できる余地がある)。 →ctrlswapminiを使って色々弄れば良くなるのですが……できれば、かな漢字変換の側にも工夫が欲しいところです。 同社の「ケータイShoin」には子音入力(T9に似た方法)がありますが、あの方法ですと「候補が多すぎて選択コストが掛かりすぎるor候補を絞りすぎて欲しい候補が出ない」という、バランスの取りづらさがどうしても出てしまうように思います。 できれば、「無改造のポケベル入力を徹底的に生かせる&かなめくり入力でも楽が出来る」仕掛けを考案していただきたいところです。 お役に立てるかどうかは不明ですが、ひとつのアイデアを考えてみました。 → http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20061221/1166714490 「さーふ」と打って変換したときに「シャープ」という候補が出る……とか、そういう仕掛けです。子音入力よりは未変換文字列に直感性があるような気がします。 ★内蔵のQwertyキーボードは要らない。 →テンキーのみで必要十分な状態を確保できてしまった現在となっては、「キーが小さすぎて全指タイピングが出来ず、キー数が無駄に多い」Qwertyキーボードは使い物になりません。これを取り払って「もっと薄い端末」になれば良いのですが。 現実的な問題として、「両手を必要とする」割には「両親指のみを使用」しつつ「使いやすいとは言い切れない」位置に配置された「19個もの小さすぎるキー」を使用させておいて、「ようやく1.4〜1.6操作/カナ」というQwertyローマ字入力が永続的に受け入れられる……という仮定は、さすがに無理がありすぎると感じています。本機が持つキー数であれば、少なくとも「1.2〜1.3操作/カナ」が実現できて当然でしょうし。 #とはいえ、操作数を減じた入力法を作成しても、キーの小ささには勝てませんでしたが……。 # http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20060703/1151852429 かなめくり入力やポケベル入力は「片手持ち」できて「持ち手側の親指のみを使用」しつつ「本体の重心に合わせた」位置に配置された「12個の丁度良い大きさのキー」を使用して、「この悪条件でも2.2〜2.5操作/カナ」の入力効率を発揮できます。 さらに、FOMA D800iDSで搭載された方法や、あるいは【かえで携帯配列】のような方法を使えば「同条件で2.0操作/カナ」という状態を「容易に」実現できることからすると……ますます「親指2本でローマ字入力」という方向性には疑問がわいてきます。 開発者の方々には、ぜひとも社内の先人が記した論文である「英文キーボードによる日本文入力について(1981年10月21日、情報処理学会) 」「英文キーボードによる日本文入力について PART II(1983年5月11日、情報処理学会) 」をよく読み返していただき、【どういう条件でQwertyローマ字入力が現実的な入力法として存在しうるのか】【W-ZERO3のようなポケットサイズ端末で使うべき入力法はどうあるべきか】について再考いただきたい……と、そう感じました。 もしスライドキーボードを残すならば、片手操作が容易な方式……たとえば富士通の「片手操作キーカード(SHK)」のような、まっとうにタッチタイプできる入力法への刷新が必須であろうと思われます。 今更ですが……W-ZERO3[es]のQwertyキーボードと比較すると、WS003SHのQwertyキーボードは「十分我慢して使える」サイズであったことに気づかされました。いかにWS003SHのQwertyキーボードが「ぎりぎり使えるサイズ・形状」を目指して設計されていたのか……という苦労の姿が、W-ZERO3[es]のキーボードを通じてはっきり感じ取れたように思います。 ★テンキー部に「キー間の隙間」がないのでタッチタイプしづらい。 →容易にタッチタイプをするためには「指を置いたときに隣のキーに触れずにすむよう、一つ一つのキーを小さくして隙間を設ける」必要があるのですが、その点に関する配慮が不足していると感じました。 同社のSoftbank812SHやW41SH、他社のWX321J・WX220J・WS005IN・WS009KEなどの機種を参考にして「タッチタイプできるようなキー形状&キーサイズへと変更する」必要があるように思います。 テンキーのタッチタイプは「Qwertyキーボードよりも習得しやすく、Qwertyキーボードとは違って片手で完結する」だけに、この点は非常にもったいないと感じました。 ★意外と電池が持たない。 →照明対象面積が狭くなったので期待していたのですが……W-ZERO3と同じ頻度で使っていると、同じ頻度でバッテリ切れになるようです。 ★相変わらず太陽光下ではまったく使えない。 →非反射型液晶の構造上仕方がないことは承知していますが、屋外ではバックライトの照度をフルにしても全く文字を判読出来ず、晴天下では「夜の電車内から室外を見る」かのような有様でして……「明るい室内」が実用限度です。 発色が悪くとも構わないので、周りが明るいほどバックライトがいらない「反射型&フロントライト」の表示機構を採用して欲しいところですが……シャープのASV系パネルは「発色の綺麗さ」がウりなだけに、こういう選択肢はたぶん採用されないであろうところが惜しいと思います。 個人ユーザ向けのモデルでは必要ないかもしれませんが、せめて企業ユーザ向けのモデルにはこういうオーダーメイドへの対応が必要かもしれません。 参考になるかもしれないURLを下記に示します。 http://plusd.itmedia.co.jp/products/0211/28/qjtb_005.html http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/sty0610/feature/tb13r.html ★本体の受話側音声が小さすぎる →夕暮れ時、片側2車線の国道脇で「まっとうに相手の声を聞き取れない」点には困りました。私の耳が悪くなったのだろうか?と疑ってもみたのですが、WS003SH(こちらは特に問題なし)と比べて聞きづらい気がします……。 イヤフォンマイクを持ち歩かないもので、そちらの音量が取れるようになっても恩恵を受けられないのがツライところです。 また、スピーカの開口部が広すぎるデザインになっていることも「問題をややこしくする原因になっている」気がします。見た目のよさを優先すると「どこに耳を当てたときに最も音を聞きやすいか」ということが視覚上は判別できず、ユーザビリティという観点で見た場合にだいぶ問題があるように思われます。
まとめ
WS003SHと比べると、やはり「軽くなったなぁ……」というのが率直な印象。それでもWillcomの最軽量端末2つ分以上あるだけに、余計なユニットをもっと取り払って「スーツのポケットに入れても目立たない、使えるビジネスケータイ」を目指していただきたいと思いました。 価格については満足してます。むしろ、わざわざ10ヶ月縛りが解ける日(2006/10/14)まで待たなくても良かったような気すらしますし……。 全体を通してみると「コミュニティが要求する仕様をしっかり押さえている」という点は非常に良いと感じました。細かなところについては改善の余地があるものの、現状で既に手放せないツールになっていることは確かです。 次期W-ZERO3[light](?)への要望としては……テンキー経由での入力方法については、できればctrlswapminiぐらいに自由度がある(ユーザによる改善の余地がある)状態を希望したいです。 それと、開発の際には「ケータイのユーザビリティに関する知識を持つ専門家」に参加して頂きたいですね……。本機では「ケータイ業界では数年前に解決されていたはずの問題点」がいくつか顔を出しているようで、その点が少しばかり気になりました。 せっかく同社内には「アークリッジキー(Softbank812SHに採用)」のように巧妙なバランスを持つハードウェアインターフェースを設計できる人がいるのですから、そういった方に協力していただくべきなのかもしれませんね。 せっかくW-SIMベースの端末では開発期間を圧縮できるのですから、「世界で始めて!ユーザビリティに注力したスマートフォン」を、ぜひともシャープさんからリリースしていただきたいところです。
お名前:かえで(yfi) LINK
満足度
100%
価格(場所)
29800円(近所の家電店)
最終記事修正日時2007/2/10
変更
<DATA No.1055> シャープ「W-ZERO3[es]」(白)(code=384) ← 京セラWX310K(京ぽん2)(code=320)
前機種の使用期間:7ヶ月〜12ヶ月
新機種の使用期間:約3週間
良い点
●さすがにwindowsの端くれだけあって、まさに「なんでもできる」こと。オリジナルのままではキツイが、いろいろなソフトを追加することでたいていの問題は解決。 ●通話音質は予想していたよりずっと良く、静止時なら京ぽん2よりクリアな気がする。 ●強引とも思えるキーボード搭載は個人的にはマル(ライターをしているので)。 ●写真がまあまあキレイ! さすがにPCで原寸で見ると細部が油絵のような「ヌペッ」とした描写になっているが、端末で見たりするぶんにはかなりきれい。しかもかなり明るく撮れるので居酒屋などの照明の暗いところでもいけます。普段のスナップには重宝。画質の悪い京ぽん2カメラに比べたら全然良いです。
悪い点
●電池の持ちが悪いこと。webをだらだら見ていると1時間も経てば、電池残量が少ないですメッセージが出る。ただし、webを見なければそこそこもつ。 ●メールの送受信がかなり遅い・・。 ●キーレスポンスはややもっさり。 ●この機能にしてこのサイズは驚異的なコンパクトさだが、ケータイとして考えるならやっぱりでかい。今までは胸ポケットとかズボンのポケットに入れていたが、この機種にしてから鞄に入れて持ち歩くようになった。着信に気づかないことが増えた……。
まとめ
実は「かなり使いづらいのでは?」と覚悟を決めての機種変。たしかにケータイとしては相当使いづらいが、windowsと考えればこんなもの。各種フリーソフトを入れることで操作性も機能も格段に向上する。結果として「思った以上に使えるよコレ!」というのが現在の感想。シャープよよく頑張った! また、標準でついてるOperaは京ぽん2のにくらべ非常にもっさり感が強く、現在はNetfront(有料)を入れて解決。洋ぽんや味3のNetfrontに比べると別物のようにさくさく、満足です。 サイズはもっと小さい方がいいけれど、個人的にはキーボードは必須なので、そう考えるとこれ以上の小型化は無理。やっぱ、かなり良くできていると思いますよ。 どなたかも書かれていましたが、取材やライター的な仕事をする人には非常に有り難い端末。ボイスメモが使えて写真が撮れてwebで調べ物出来て、長文テキストも打てる。ノートPCのかわりがこのサイズと考えるなら、上出来です。 バッテリー問題は、以前からデジカメ用に「マイバッテリープロ」を持ち歩いているのでいざとなったらそっちで充電=実際にはそこまで非常事態になったことはまだ無い) 新発売の「nine」と併用して、身体に身につけるのはnine、鞄にはes、みたいにすれば完璧かも。
お名前:アオー
満足度
90%
価格(場所)
29800円(ヨドバシカメラ横浜西口)
最終記事修正日時2006/10/20
変更
<DATA No.1053> シャープ「W-ZERO3[es]」(黒)(code=384) ← 京セラAH-K3001V(code=225)
前機種の使用期間:1年6ヶ月〜2年
新機種の使用期間:3ヶ月
良い点
既出ですが、 ◎キーボードは結構使える。 ◎液晶が綺麗。 ◎画面が大きいのでWEBや長文入力が楽。 〇タッチパネルの感度がよい。 〇自分で色々なソフトをインストールしてカスタマイズできる。 〇バッテリーは結構持つ。下記のような使い方をして1日余裕で持ちます。 <設定> ・電波状況ランプや着信ランプoff。 ・キーライトoff。 ・画面の輝度は上から2番目に設定。 ・バックライトの自動消灯は1分に、電源自動offの設定は3分に設定してますが、キーボードロックと連動してoffになるようにフリーウエアで設定(使用しない時はこまめにロックしてます) <利用状況> ・音楽を聴きながらゲーム(1:00) ・音楽を聴きながらTEXTエディタで文章打ち込み(1:00) ・電話、4〜5件(0:30) ・メールの送受信。5〜6件 ・予定の確認や設定などその他作業(0:30)
悪い点
×××改善されたとはいえキーボードロックの位置が致命的に悪く片手で操作できない。(左手なら何とか親指で出来るが、右手に持ったときは片手でキーボードロック(&解除)出来ない。 フリーウエアとかで改善できる事ではないので、これは本当に残念。 ×そのままでは、使いづらい。かなりカスタマイズしないと使い易くならない。GSFinder、Ytaskmgr、Runner、など多数のフリーウエアを導入。 ×メール送受信が遅い。 ×付属の予定表・電話帳・WORD・PDF閲覧ソフトは、使いずらい。さいすけやフリーのTEXTエディタを入れた。
まとめ
ハードウエアとしてはキーボードロックスイッチの位置を何とかしてもらえれば100点でした。 しかし、付属のソフトは使えなさ過ぎる。 少なくとも自分でソフトのインストールなどのカスタマイズが出来る人でないと、イヤになってしまうと思う。 少なくともパソコンに慣れている人でないとお勧めできないが、自分としては、色々自分でいじれるこの値段のPDAとしては大満足。
お名前:カトー
満足度
80%
価格(場所)
29800円(秋葉原量販店)
最終記事修正日時2006/10/15
変更
<DATA No.1050> シャープ「W-ZERO3[es]」(ブラック)(code=384) ← 京セラWX310K(京ぽん2)(code=320)
前機種の使用期間:7ヶ月〜12ヶ月
新機種の使用期間:2ヶ月半
良い点
○エクセルやワードを編集できる ○様々なフリーソフトを使って自分なりのカスタマイズができる ○カメラ画質か良い ○VGA液晶だからか、ブラウジング時に見やすい
悪い点
○重く、デカイ。長電話が多いため、気になる。(覚悟していたけど) ○動作がひっかかったり緩慢になることがある ○カメラにズーム等がない ○電波のつかみが前機種より明らかに悪い(W-SIMのせい?) ○電波状況が悪いと通話品質ががたおち。すさまじい電子音を発しながら切れる(W-SIMのせい?)
まとめ
よく使うところで電波状況が悪く使い物にならなかった 不満点はほとんどW-SIMのせいかも… 電話として使えなくては話にならないので結局京2に戻しました
お名前:よっけ
満足度
40%
価格(場所)
29800円(さくらや)
最終記事修正日時2006/10/9
変更
<DATA No.1049> シャープ「W-ZERO3[es]」(黒)(code=384) ← サンヨーWX310SA(洋ぽん)(code=321)
前機種の使用期間:7ヶ月〜12ヶ月
新機種の使用期間:5ヶ月
良い点
キーボードには甚だ感謝。長文のメールを手際よく短時間に作成でき、発信できる。他の携帯には無い、最大の得点、セールスポイント。
悪い点
携帯としての便利さに、大きく欠ける。普段、何気なく使用の際はストレスを感じないが、緊急時に手際好く使おうとするなら、大変とまどろっこしく、嫌気さすことが幾度も。最近ではウィルコムメールの送受信にも支障を来たすあり様。 Windows Mobile で動く携帯、やはり中途半端で、今後はキーボード無くても、一般のPHSに機種変更を行い、便利なウィルコムを永く、使い続けたい。
まとめ
◎購入し5ヶ月が経過、使い続ける中、携帯電話としては有り得ない様な、かなりの不便を経験、特に完全リセットの際は、miniSDに記録のデータ以外は完全に消滅、元の状態へ復帰させるのに一時間程度を要する事、既に数回。キーボード付の便利さには、甚だ感激、感謝有るも、他に満足できる処は少なく、6ヶ月過ぎた時点で機種変更を行おうと考える。
お名前:LQ
満足度
30%
価格(場所)
29800円(ヨドバシカメラ)
最終記事修正日時2007/3/4
変更
<DATA No.1048> シャープ「W-ZERO3[es]」(ホワイト)(code=384) ← 京セラAH-K3001V(code=225)
前機種の使用期間:1ヶ月〜3ヶ月
新機種の使用期間:1ヶ月強
良い点
○メモリが多い ○SDカードが使える ○ソフトがインストールできる ○キーボード付きで長文が書ける ○カメラがそこそこ使える
悪い点
×バッテリーがあっというまに切れる ×微妙に動作が遅い ×使い方によっては頻繁にハングアップする ×ソフトをインストールするときに手間がかかる場合がある ×ソフトをインストールしてからも手間がかかる場合がある ×声を拾うマイクが正面の下ではなく、側面にあるので声が遠くなる。
まとめ
パソコンケータイとかいってますが、 ケータイの強化バージョンと考えて買うと苦労します。 少なくともフリーソフトのインストールを自由にできる力がないと、 扱いこなすのは難しいです。 ソフトのインストールも、ネットとかで調べてからするので、 1日とかかかる場合が・・・ ケータイみたいに気軽に使える機種ではないですね。
お名前:がっちゃん
満足度
90%
価格(場所)
29800円(ビックカメラ)
最終記事修正日時2006/10/4
変更
<DATA No.1044> シャープ「W-ZERO3[es]」(黒)(code=384) ← 京セラAH-K3001V(code=225)
前機種の使用期間:1年6ヶ月〜2年
新機種の使用期間:3週間
良い点
電話端末ではない。PCである点。 足りない機能は自分で何とかできる。かな?
悪い点
つくりがお粗末。miniSD端子カバーと縦横画面切り替えボタンの間の5mm角のパーツは、両面テープで接着されている。 製品レベルで両面テープで接着などということがありうるのだろうか?
まとめ
自分で何とかしなさいよというスタンスはシャープらしい。
お名前:ZXB
満足度
90%
価格(場所)
27800円(近所の家電量販店)
最終記事修正日時2006/10/1
変更
<DATA No.1035> シャープ「W-ZERO3[es]」(ホワイト)(code=384) ← 日本無線WX310J(code=322)
前機種の使用期間:7ヶ月〜12ヶ月
新機種の使用期間:2日間
良い点
・IEのブラウジングが高速 ・スライドキーボードが入力速度を向上させてくれる。 ・H264/AVC形式の動画でも再生がスムーズ ・W+Blogの更新がし易くなった。〜久しぶりに更新した。 ・W-SIMなので電波停止モードがあるので何かと都合がいい。
悪い点
発熱はあまり感じないが、パッテリーの消耗はさすがに早い。 補助的なバッテリーを外販で買ったほうがいい。
まとめ
以前使用していたPocketPC2002のPDAから格段に安定性が向上し、非常にOSとして完成度が上がっている。使いこなす技術があれば、どのようにも化ける端末。さすがに初心者は買わないほうが無難で、WX310Kがいいと思う。
お名前:ハービー
満足度
90%
価格(場所)
29000円(yahooオークション)
最終記事修正日時2006/9/10
変更
<DATA No.1034> シャープ「W-ZERO3[es]」(White)(code=384) ← 京セラAH-K3001V(code=225)
前機種の使用期間:1ヶ月以内
新機種の使用期間:1ヶ月
良い点
ディンプル加工がカッコいい直線デザインは一応完成されている とにかく1台であれもこれもはこの機械が基準になると思いますので、デザイン的アドバンテージはかなり高いです。 (次期モデルは多分これよりかっこ悪くなると思う) メールや電話帳登録時、他の携帯では漢字・カタカナ・数字混合入力が不便でしたが、これならOKでしょう。 結構売れたのでサードパーティがほっとかないでしょう
悪い点
着信音が品が良すぎるくらい聞こえない。(最大時) USB充電出来ない付属ケーブル 時計が何かの拍子に狂ってしまう多分キーロック忘れたときなど改善の余地有り マニュアルレスで直感的には使用しにくいです あんなに小さいアナログ時計など要りません(大画面いっぱいに常駐できたらいいのに) バーコード読み取りはちょっとした訓練が必要 電源ソケット蓋開けにくい 電話帳登録済みにもかかわらず片手で電話かけにくい
まとめ
私のやりたい事は京ポンで充分だったかも、別にTTかnicoを買おうかと真剣に悩んでます。シャープで単機能の(通話・メールのみ)の極小ディンプル加工SIM端末出してもらえませんか
お名前:小野的兵
満足度
70%
価格(場所)
¥29800円(エイデン)
最終記事修正日時2006/9/9
変更
<DATA No.1033> シャープ「W-ZERO3[es]」(White)(code=384) ← 京セラAH-K3001V(code=225)
前機種の使用期間:1ヶ月以内
新機種の使用期間:1ヶ月
良い点
ディンプル加工がカッコいい直線デザインは一応完成されている とにかく1台であれもこれもはこの機械が基準になると思いますので、デザイン的アドバンテージはかなり高いです。 (次期モデルは多分これよりかっこ悪くなると思う) メールや電話帳登録時、他の携帯では漢字・カタカナ・数字混合入力が不便でしたが、これならOKでしょう。 結構売れたのでサードパーティがほっとかないでしょう
悪い点
着信音が品が良すぎるくらい聞こえない。(最大時) USB充電出来ない付属ケーブル 時計が何かの拍子に狂ってしまう多分キーロック忘れたときなど改善の余地有り マニュアルレスで直感的には使用しにくいです あんなに小さいアナログ時計など要りません(大画面いっぱいに常駐できたらいいのに) バーコード読み取りはちょっとした訓練が必要 電源ソケット蓋開けにくい 電話帳登録済みにもかかわらず片手で電話かけにくい
まとめ
私のやりたい事は京ポンで充分だったかも、別にTTかnicoを買おうかと真剣に悩んでます。シャープで単機能の(通話・メールのみ)の極小ディンプル加工SIM端末出してもらえませんか
お名前:小野的兵
満足度
70%
価格(場所)
¥29800円(エイデン)
最終記事修正日時2006/9/9
変更
<DATA No.1031> シャープ「W-ZERO3[es]」(ブラック)(code=384) ← サンヨーWX310SA(洋ぽん)(code=321)
前機種の使用期間:7ヶ月〜12ヶ月
新機種の使用期間:1か月
良い点
・バックグラウンドでのメール送受信が可能。willcomは送受信が遅いので、これは助かる。 ・ネットで調べ、カメラ、mp3で記録し、エディタで書いてメールで送るといった、ライターに必要な作業が一通りできる。これだけで完結させるのは難しいが、取材メモ、原稿下書きに便利。 ・NetFrontは、洋ぽんと同じバージョンとは思えないほど速く、快適。テキストブラウズモードやシンプルブラウズモードにしておくと、PHSであるほどを忘れるくらい。 ・ネットラジオをそこそこ実用的に使える。 ・ぎりぎり胸ポケットに入れて使える(ただし、首からぶら下げるストラップが必須。ちょっとかっこわるい)。 ・受信感度は思ったよりずっと良かった。 ・液晶がきれい。 ・手間はかかるが、できることが多い。 ・キーボードは少し慣れが必要だが、使い勝手が良い。
悪い点
・電話機としての使い勝手が悪い ・テンキーは、逆トグル、大小変換、長押し一括消去といった基本的な操作ができない。※ ・テンキーによる文字入力が、「表示→BS→次の文字を表示」の繰り返しなので、動作が遅い。 ・通話中に、電話帳から番号等を参照して入力することができない(国際コーリングカードの使い勝手が悪い) ・連絡帳から電話をかけるまでの操作回数が多すぎる。50音検索時にも予測変換候補が出る。 ・予測変換がお節介で、入力完了後も次の候補を出し続け、いちいちクリアボタンを押さなくてはならない。 ・W-ZEROメールの細かい使い勝手。返信時に強制的に全文を引用する、しかもクリア長押しによる一括消去ができない※というのはあまりに使い勝手が悪い。 ・剛性感が低い ギミックが多いせいもあり、特にテンキー側を操作したときにギシギシ軋む。スライド部が固定されないので、グニャグニャ動くのも気になる。 ・キーボード使用時、端末の左右の縁が尖っていて、手のひらにくい込み痛い。 ・キーボードの数字キーが狭く、大きな指では押しにくい。 ※印は、フリーソフトで改善できる点
まとめ
正確には、機種変ではなく、WX310SAとは別回線です。 受話音量は、個体差があるようです。私の端末は、十分な音量があります。 自由な分、使い勝手は携帯電話より相当劣ります。最低限、メール機能、電話機能、テンキーは改善しないと、好きな人以外には売れないでしょう。
お名前:かるろす <a href=
満足度
80%
価格(場所)
29,800円(ヨドバシカメラ新宿西口本店)
最終記事修正日時2006/9/11
変更
<DATA No.1030> シャープ「W-ZERO3[es]」(white)(code=384) ← シャープW-ZERO3(WS003SH/WS004SH)(code=324)
前機種の使用期間:4ヶ月〜6ヶ月
新機種の使用期間:1日
良い点
初代ZERO3にくらべてとにかく小さい、細い、持ちやすい! 最初らへんはこれ以外のことを感じる余裕がなかった。それほどにすばらしい。 とにかくこの進化は大歓迎、よくやってくれたと思う。 また細かい面でも使いやすいよう工夫がされてる。 ・誰かのアドレス変更をするとき、アドレスをタップしても新規登録しかできず、いつもコピペで書き換えていたけど、esは追加登録ができるようになった。 ・todayに実行中プログラムが表示されるようになった。 などなど USBホストもうれしい こんな進化をどんどん続けていってほしい
悪い点
携帯に近づいたけど、ATOKの学習が悪かったり、十字キーの右でスペースとか下で改行ができなかったり。携帯と思ってやるとまだまだ扱いづらいところがある。 携帯ではないんだけど、もっとこういう部分は携帯っぽいほうが個人的にはうれしいです
まとめ
まださらなる進化の可能性と余地は十分にあると実感しました
お名前:farlenhite
満足度
90%
価格(場所)
36800円(ウィルコムストア)
最終記事修正日時2006/9/7
変更
<DATA No.1029> シャープ「W-ZERO3[es]」(白)(code=384) ← 京セラAH-K3001V(code=225)
前機種の使用期間:2年〜3年
新機種の使用期間:5ヶ月
良い点
画面が綺麗 思ったより音がクリア 写真が綺麗 適度な暇つぶしが出来る カスタマイズの自由度が大きい キーボードが小さいながらも打てない状態ではない
悪い点
メール着信がいつも混乱している デフォルトでは非常に使いにくい 持ち歩きに手間取る場合が多い 接続部のカバーがちゃち 未だにDSと間違われる
まとめ
携帯感覚で使おうとすると非常に手間取ると思います 新しいPCを構築する感じで付き合おうと思います まだまだ何もしていないので、これから使い倒したいと思います 5ヶ月たってみて 使い方が限られてきたので、安定してきたようだ。 SDカードに何でもいれられるので、結構重宝ですが、 通信機能があまり早くないので、イライラすることも 接続部カバーは切ってしまいました(USBと音声部のみ) 我が子にはゲームと間違われています(エミュが入っているからか)
お名前:やっちゃば
満足度
70%
価格(場所)
29800円(ウィルコムプラザ)
最終記事修正日時2007/1/27
変更
<DATA No.1023> シャープ「W-ZERO3[es]」(白)(code=384) ← シャープW-ZERO3(WS003SH/WS004SH)(code=324)
前機種の使用期間:7ヶ月〜12ヶ月
新機種の使用期間:1ヶ月弱
良い点
ファームアップ後、キーボードがやっとキーボードの意味をなすようになった。VGA液晶は003SHより綺麗。自分で必要なソフトなどを入れて使い勝手を改善できる。動画再生とOperaが個人的には一番便利。きちんと通話できてる時の音質は良い。(下記参照)
悪い点
着信音量が他の端末より小さいので騒がしい場所などでは着信に気づかないことが多い。受信音量も少し小さい(イヤホン使うと逆に大きすぎるくらい)。白は受話スピーカーの穴の位置が真ん中ではなく左端に一箇所で、通話中耳の位置を気にしながらで不便。京1などで可能だった自動着信ができない。(ハンズフリーの時便利)(通話中着信ONにすると)パケット通信中メール着信で接続が切断される。ダイヤルアップしなおして受信後、また切断される。複数メールアカウントを巡回チェックさせたりすると接続、切断、接続、切断の嵐。 電波状況が比較的良い(はずの)ところでもアンテナ表示が1本から5本の間をぶれる。通話中、数秒にわたって通話が途切れることが多発することがある(かけなおすと改善されたりする) ZERO3メールはいろいろ不便。メール内容を表示した状態でそのメールを「削除」することも次の未読メールに「移動」することも1動作でできない。複数メールを選択して削除することさえできない。100件あっても1件ずつ選択して削除。フォントサイズ変更しても一覧画面のサイズは変更されない。待ちうけではなくて、普通に使った状態では003SHとバッテリーの持ち具合はほとんど変わらない。
まとめ
ユーザー努力で改善できるものはあえて上に書きませんでした。(書くときりがないので)Operaの10キーでの動作、ClearType有効化、左右ソフトキーの割当て変更、など。充電台はUSB接続のものを自作しました。とにかく自分で調べてカスタマイズできない人は不便に感じる端末です。
お名前:tatata
満足度
70%
価格(場所)
36800円(ヨドバシ)
最終記事修正日時2006/9/2
変更
<DATA No.1017> シャープ「W-ZERO3[es]」(ブラック)(code=384) ← サンヨーWX310SA(洋ぽん)(code=321)
前機種の使用期間:7ヶ月〜12ヶ月
新機種の使用期間:3週間
良い点
◆50%以上と思う点です 100% 安い 100% VGA液晶 100% 音楽や動画が再生できる 90% Javaアプリがサクサク動く 90% マルチタスク対応(音楽再生とほかの処理を同時に実行しても大体問題なし) 90% USBホスト機能搭載 90% 2xなのにWebページの読み込みが速い(ただし...) 90% 電池が長持ち 75% Flash対応(遅いけど)
悪い点
◆50%未満だと思う点です 40% タッチパネルにするには画面が小さすぎる(個人的にはトラックボールがいいなあ) 40% 画面をしょっちゅう拭く派にはタッチパネルはつらい(個人的には...) 40% Javaアプリ実行中にボリュームを変えられない(Today画面に切り替えればできるけど) 30% サイドキーを間違って押してしまう ■終話ボタンも結構間違って押すことが多く、イライラさせられる 30% 十字キーの下とダイヤルキーの「2」を間違って押してしまう(特にゲーム時) 30% ATOKはキライだと思う(OFFにしてしまった)。でもIMEもだめだなあ。 30% 付属のメーラーはPCっぽすぎる。ケータイちっくなメーラーがほしい(工夫次第だけど) 20% 大きい、重い(持ちづらい、しまう場所に困る) 20% スライドキーボードは不要(全く使っていないし、ガタガタ動いて気になって仕方がない) 20% スライドキーボードのキーが固すぎる(使わないけど) 10% IEもOperaも使いにくいし激重い。 ・キー操作での上下スクロールが次のリンクへのジャンプとページ送りの動きしかしない ・(IE)キー操作で一番上に行くとアドレスバーにフォーカスが移動してしまう ・(IE)スタイラスの操作の取りこぼしが多い(特に上下スクロール時) ■IEに限ったことではなく、たまにタップした場所と違う所がクリックされることがある模様 →クリックした覚えがないのにショッピングサイトとかに飛ばされることが多くて気付いた ・(Opera)とにかく何もかも遅い。洋ぽんネフロより遅い。 0% 標準のままでは手帳代わりに使うのはムリだ 0% 片手で操作できない、たまにキー入力を受け付けなくなることがあってタップせざるをえないときがある (特に「実行中のプログラム一覧」と「ロックの解除」は困った←後者は直ったけど) ■アップデートで直ったと思ったけど勘違いだったみたい… 0% PCにつないでいるときに常にバックライトが点灯している(USBポートから充電できるわけでもないのに...)
まとめ
使いこなしてる人は相当な暇人だと思います。 ■出先でのネット用に購入したのですが日に日に存在意義が薄れてきています。同様の目的ならミニノートとカード型の機種の組み合わせの方が現実的かも。
お名前:阿呆
満足度
50%
価格(場所)
29800円(ヨドバシカメラ)
最終記事修正日時2006/9/2
変更
<DATA No.1013> シャープ「W-ZERO3[es]」(しろ)(code=384) ← 京セラAH-K3001V(code=225)
前機種の使用期間:1年6ヶ月〜2年
新機種の使用期間:1週間
良い点
・VGA画面のキレイさ ・キーボード ・遊べて働ける
悪い点
・やっぱり携帯としては長い&厚い。 がんばったとは思うけど、ポケットに入れるにはやはりでかい。 ・時計がすぐに見れない 「携帯」を「時計」と言い間違えるくらい時計としても使っているので いちいち画面出すのがめんどくさい。 時計とメール着信表示のサブ画面がほしかった。
まとめ
前のZERO-3はPDA感が漂いすぎて使う気になれなかったけれども esはかなり携帯っぽくなったので購入。 操作の点では、携帯と言うよりはやっぱりPDAに携帯が付いている感が強いです。 以前会社から支給されてシグマリオン(か何かppc系)を使っていたので 意外としっくり来ました。 白だとエアコンのリモコンと間違えて掴むので注意です。
お名前:yuz
満足度
80%
価格(場所)
29800円(bic有楽町店)
最終記事修正日時2006/8/25
変更
★★購入の感想を新規登録する★★
全4ページ中2ページを表示中 前のページへ 次のページへ (1 )(2 )(3 )(4 )