電気を作るためのコストに関する記事(404 Blog Not Foundさん) 【電力】 |
2011/03/25 ■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
001 [03/25 11:33]プライスレス@Prin:原発のコストに損害賠償含めると太陽電池発電より割高感あり 011 [03/25 14:06]徳命@OCN:昔から言われていることそのままだよね。僕なんかより優秀な脳を持った人なんていくらでもいるんだが、なにしろその脳で処理するための情報がないから、そりゃ良い結論は出ないよねって思う。 012 [03/25 14:35]風力発電:意外と安いですね。 013 [03/25 15:28]猿☆@Prin:ある一定量の風さえあれば風力発電は一日中(風が吹きっぱなしの場合)発電しっぱなしだし。 014 [03/25 15:53]風力発電コストには:破損コスト(暴風・落雷)が想定外にデカイ場所が多くあることが最近、判って来たのだが、それが反映されてないと思われる。あと、平均風量の見積を間違えると(よくあるのが行政等が「意図的に間違える」)、当然のように、酷い収支になるなり。 015 [03/25 16:06]これは・・・:1兆円で作れる軌道エレベータで宇宙に巨大な太陽パネルを展開して地上に送るアレは原発の代わりになる時代はくるのかなぁ 016 [03/25 16:16]>>006:買取額を下げるとか買取そのものをやめるってこと?それはいけずだなあ。太陽光発電は昼間の電力需要ピーク押し下げに有効なのに。 017 [03/25 18:08]太陽電池はよく壊れる:太陽電池はよく壊れまっせ。かなりの確率で元が取れない。パネル自体の理論寿命は二十年以上あるが、パワコンが壊れる。その他、パッキン破れで浸水や、台風で瓦が飛んでパネル破損等、物理破損のリスクや、降砂やガラス面キズによる効率低下も考えると、「太陽電池を買う人は元が取れない可能性が高い」から、東電は電力という成果だけを買ってるんだってば。昼間のピーク時間帯に、低効率の老朽火力発電所を毎日起動するより安いしね。 018 [03/25 18:48]ふぇちゅいんさんふぁん(まったり)★36:風力発電て、台風に壊されて直す資金もなくほったらかし、のイメージが強いw http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110304/biz11030400220000-n1.htm こういう可倒式は、まぁ期待できるかも。 019 [03/25 19:20]匿名希望★1@InfoWeb:とりあえず、「用水路の水車発電を開放したら?」って思うのは自分だけ? 変な規制のせいで、実現できてない小規模発電って色々あるんですよね~。政治家さん、まずは そこから取り組みましょうよ。 020 [03/25 20:49]!@UQ:そんなもん微々たるもんだよ。名古屋や大阪に東京の本社機能を分散させるとか、物理的に電力需要を減らす工夫をしないと。 021 [03/25 22:37]カカロット@Dion:これって本当なの?http://www.ustream.tv/recorded/13373990 022 [03/25 23:05]WILCOM@OCN:地熱と潮力をお願いします…。1970年代には夢の技術でしたが、今なら可能です。 023 [03/26 00:09]通りすがり@Asahi-Net:核融合発電所はまだですか。ガンダムに乗りたいです。 024 [03/26 10:54]んで@Plala:発電だけではなく、蓄電にもイノベーションがあると思いねぇ。圧縮空気を作って風力とか、氷結なり液化なりさせといて温度差とか。 025 [03/26 23:36]発電:>>016さん、買い取り額はもともと24円。太陽光を普及させるために11年3/31まで申し込んだ人は10年間48円。4/1から申し込んだ場合は10年間42円。そして年々減らして最終的に24円に戻すらしい。言葉足らずでゴメンね。ドイツは高額で買い取ってくれるらしい、普及率上がるよね 026 [04/07 15:49]原発も@Prin:使用燃料の破棄保存コストは入っていないと思います [RSS] ![]() ![]() この記事の総アクセス数(最後の書き込みまで):1000 →本日の記事一覧に戻る →電力のカテゴリーに関する別の記事 (コメント数) 2011/03/25東京電力の計画停電、25グループの組み分けを発表(17) 2011/03/28「日本が今後採るべき電力供給戦略について」って記事 ■トラックバック■ |
|
■姉妹サイト■ ●Amrit不老不死研究所 ●位置情報コンテンツGpsTOWN ●最寄り駅リンクKamoTOWN ■Twitterでのお返事 |