2021.06.21
自宅のネットワークがダブルルーターになってて色々とやりにくい
現在の我が家のネットワークはこんな感じ
昔から使っているNECのWifiルーターに加えて、最近導入したTP-LINKのWifiルーターがあって、TP-LINKはペアレンタルコントロール機能が使いたいため「ルーターモード」で動作しており、独自のIPアドレスになってる。
一方でNECのWifiルーターはブリッジモードで駆動。
実際に使ってみるとWifiの速度は最新のTP-LINKの方が圧倒的に早いのでWifi関連は問題なければ全てBに接続したい(※どういう仕組みか分からないんけど、Bに接続している時はAの端末にアクセス出来るし(※Bに接続した端末から192.168.1.xxにアクセス出来るのはどういう仕組みなんだ????))
一方でBに接続した場合に困るポイントが2点
- (1)A内の端末からB内の端末にアクセス出来ない。
- (2)当然VPNで自宅ネットにアクセスした場合もB内の端末にはアクセス出来ない。
俺のこれまでの人生サブネットマスクは255.255.255.0しか使ったことが無いんですが・・・
この前、Twitterで「255.255.255.0」ってプリントされた布マスクを見たような・・・・w
Category:#情報通信
Follow @fetuin
■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
いいっすね!=7
001 [06.21 12:35]静的経路:Aのルータにスタティックルート設定でBのネットワークを指定すればよい? ↑
002 [06.21 13:12]とおりすがり@InfoWeb:必要なのは、2つ。一つは、上で書かれているスタティックルート。2つ目にTP-LINKのルータで、外部から内部へのアクセスを許可&ルーティングすること。192.168.1.xx は、Bのルータから見ると、インターネット側と同じと思うと判りやすいかな。NATも絡んでくるので、それもどうするか考えてね。255.255.0.0 に切っても、Bのルータをいじらないといけないのは一緒。 ↑
003 [06.21 15:43]ななし@Dion:端末BからはOKで、端末AからはNGというのは、どういう仕組みかというところ。端末Bから端末Aにアクセスできるのは、端末Bが端末Aに接続する時に、ルータBにてルータBのWAN側アドレス(192.168.1.zz)に送信元アドレスを付け直しているからかな(IPマスカレード,NAPTという機能)。端末Bから端末Aに接続したとき、端末Aから端末Bに通信が戻れるのは、端末A側からみた端末Bの送信元アドレスがIPマスカレード機能でルータBのアドレス(同一セグメントにいる)に見えるから。ん?、長い。。。 ↑
004 [06.21 16:00]ななし@Dion:どうするか。ルータAにルータB向けのスタティックルートを追加。ルータBにて、ルータA宛のスタティックルート(デフォルトルート)を追加。ルータBにて、外から内向けの通信を許可。必要なら、ルータBのNAT機能を無効化。ルータBのDNSサーバIPをルータAに設定。。。色々大変なので、ルータA配下はルータBのみとして、ルータB配下にすべての端末をすべてぶら下げるほうが楽かな。 ↑
005 [06.21 18:19]ふぇちゅいん(管理人) TW★80:情報ありがとうございます。静的ルーティングしかけたら、AのネットワークからBの端末にアクセスする時は、ルーティングかけたAネットワークのIPアドレスを指定する必要?それともBネットワークの中の本当(?)のIPアドレスをさしてアクセス出来る? ↑
006 [06.21 18:19]ふぇちゅいん(管理人) TW★80:あと静的ルーティングしかけたら、B内の端末をホスト名をさしてアクセス出来るんでしょうか? ↑
007 [06.21 19:34]東京もん:金で解決。もう一台DECOWを買いメッシュを構築。決して安いOneMeshを買ってはいけない。 ↑
008 [06.21 20:44]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★85:これって、子供タブのゲートウェイを192.168.1.1にすれば、ペアレントコントロール回避できるってこと? ↑
009 [06.21 22:07]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★85:ちょっとよくわからないんだけど、ラズパイってふぇちゅいんさの使い方ならふつうは固定IPアドレスだよね? そのままBにつなげばよくない? ↑(1)
010 [06.22 03:15]ななし@Dion:AからB内にアクセスする用途が限られる(B内端末のIP/Port番号が固定される)なら、ルータBのポート転送機能を設定するだけ(静的ルーティングやフィルタの穴あけなし)で、AからB内にルータBのIPでアクセスできます。例えば、AからルータBの192.168.1.zzポート番号80にアクセスすると、B内の192.168.68.1ポート番号80に転送されてアクセスできる感じです。 ↑(1)
011 [06.22 03:16]ななし@Dion:用途が特定できず、AからB内に自由にアクセスしたいなら、B内のIPを指定してアクセスしますが、スタティックの設定やIPマスカレードの無効化、フィルタの解除など、少し考えて設定しないとですね。。仮に、B内のひとつの端末宛のみなら、ルータBのDMZ機能を利用すれば、複雑な設定なしに、ポート番号問わず、ルータBの.1.zz宛に接続すれば設定したひとつの端末にアクセスできるという環境も作れますね。 ↑
012 [06.22 03:22]ななし@Dion:シンプルな設定で特定のことだけをできるようにするか、自由を求めて複雑な設定を行うか。。。(複雑な設定といっても、ブロードバンドルータが家庭用なので、IPマスカレードとか、外からのフィルタとか色々な機能が初めから有効になっていますが、単にシンプルなルータの機能に戻すだけですw) ↑(1)
013 [06.22 03:25]ななし@Au:あ、192.168.68.1はルータBのLAN側インターフェイスのアドレスでしたね。。。例えば、AからルータBの192.168.1.zzポート番号80にアクセスすると、B内の192.168.68.50ポート番号80に転送されてアクセスできる感じです。。。がいいかな。 ↑(1)
014 [06.22 19:34]F@Dion:スタティックルートはサブネット内ではないパケットをどこに送るかの設定、名前でアクセスするにはbind/winsなどの名前解決(ネームサーバ/DNS)が必要。セグメントBは子供のタブレットだけにしてそれ以外はセグメントAに配置することをお勧めする。 ↑
015 [06.22 19:35]F@Dion:セグメントBからセグメントAにアクセスできるのは192.168.68.xx→192.168.1.aaへのパケットはサブネットが違うから192.168.68.1へ送る(デフォルトゲートウェイ)、TP-LINKは宛先が上位サブネットなので192.168.1.zzから192.168.1.aaに送る。ここまではデフォルトルートだけで到達するのでB→Aのアクセスは可能。逆方向の場合は192.168.1.aaは192.168.1.1(デフォルトゲートウェイ)に送るが宛先不明で処理しない(ローカルIP 192.168.0.0等はグローバルIPに送らない)のでスタティックルートを指定する必要がある。 ↑
016 [06.22 22:24]M002@So-net:011さんのコメントが正しいです。B→Aの関係は、家庭内→インターネットと同じです。つまり逆のA→Bをやるには、ポートフォワーディングなり地味な作業が必要になります。TP-Linkは「ただのルーター」ではなく、「NATルーター(?)」なのだから。 ↑
017 [06.25 09:02]東京もん:ペアレンタルコントロールを使うには、TP-linkを親機にしないと。LANケーブルをもう一本増設して送りと返し体制にして物理的にメインルーターにする。 ↑(1)
018 [06.25 22:32]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★85:>>017 ナイスw ↑
この記事のアクセス数:1216
本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
07/05 21:59:楽天の株主優待SIMのお替り(第28期)の期間連絡が来た4時間前
06/24 23:13:楽天モバイルがRakuten最強プラン+月額1100円でU-NEXT見放題の新料金プランを発表11日前
06/09 10:57:「BB.excite光 10G」が「月額料金4790円のみ」のシンプルな料金プランにリニューアル 26日前
06/07 00:19:ムスコのスマホを楽天モバイルからLINEMOにMNPしてパパPerplexity Proの1年間利用権利とPayPay14000ポイントゲット!しかし・・・29日前
05/24 19:46:ワイモバイルはもはや安く使える通信キャリアではない。月間10GB帯の料金プランは無し42日前
05/21 22:04:いつの間にかNTTの料金が毎月支払いじゃなくなっている45日前
05/07 23:31:KDDI、宇宙の基地局「au Starlink Direct」を他社ユーザーに開放。月額1650円の専用SIMで宇宙回線は制限無し、月間1GBまでのau回線も使用可能59日前
04/28 13:22:楽天モバイルが追加料金無しでAeroMobileの国際線フライト中のWifi利用に対応(18航空会社のみ)68日前
04/22 21:24:5G接続時に送信電力を上げる「HPUE」でより安定した上り通信が可能に。対応スマホはアップデートを受ける必要があるらしい74日前
04/17 00:53:都心の「偽基地局」に携帯各社コメント80日前
04/16 20:43:違法電波を垂れ流す中国の偽移動基地局カーの日本への潜入が電波的、目視的に確認される。80日前
04/13 09:47:スマホと衛星の直接通信「au スターリンクダイレクト」のために圏外へ!使い勝手を試してみた83日前
04/10 23:14:今日からStarlink利用で日本全土の屋外がauエリアに。申し込み不要で当面無料、最新機種の大部分が対応済み86日前
03/07 01:58:「メルカリモバイル」始動、余った容量を1GB単位で出品可能(笑)、月20GBが2390円121日前
03/03 12:44:いかんワイモバイルのシンプルMのギガ使い切ってしまった124日前
→カテゴリー:#情報通信(記事数:138)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)
2025.07.05楽天の株主優待SIMのお替り(第28期)の期間連絡が来た2コメ
2025.06.24楽天モバイルがRakuten最強プラン+月額1100円でU-NEXT見放題の新料金プランを発表4コメ
2025.06.24無線LANで数kmの長距離を接続できる機器が何に使われているのか記事3コメ
2025.06.07「BB.excite光 10G」が「月額料金4790円のみ」のシンプルな料金プランにリニューアル 9コメ
2025.06.06ムスコのスマホを楽天モバイルからLINEMOにMNPしてパパPerplexity Proの1年間利用権利とPayPay14000ポイントゲット!しかし・・・8コメ
2025.06.03auがStarlinkでつながった地点マップを公開2コメ
2025.05.22ワイモバイルはもはや安く使える通信キャリアではない。月間10GB帯の料金プランは無し45コメ
2025.05.22pdx.ne.jpメールやwillcom.comメールアドレスはワイモバイルを解約しても月額330円または年3300円で維持出来る13コメ
2025.05.21いつの間にかNTTの料金が毎月支払いじゃなくなっている35コメ
2025.05.07KDDI、宇宙の基地局「au Starlink Direct」を他社ユーザーに開放。月額1650円の専用SIMで宇宙回線は制限無し、月間1GBまでのau回線も使用可能36コメ
譛霑代�蟶ク騾」縺輔s 774(竊仙濠隗偵�縺イ縺ィ)笘�83縲10蟷エ驕ク謇�笘�48縲縺ェ縺ェ縺励&縺�笘�73縲Dcd笘�85縲繝医け繝。繝シ笘�17縲F笘�52縲蛹ソ蜷搾シ�笘�28縲繝昴さ笘�346縲莠ャ繝昴Φ3B(諢丞慍縺ァ繧ゅお繝�ず)笘�40縲縺�↓繧�(em縺ァ繝阪け繧オ繧ケ5竊抵ソス)笘�38縲縺輔※縺輔※笘�30縲縺ィ縺上a縺�笘�82縲JP笘�26縲orz笘�38縲笘�笘�45縲隰�笘�80縲knob笘�2縲驟斐b縺舌i笘�41縲縺吶″繧�″笘�78縲縺�<(貊�幻闍ヲ闌カ荵�@縺カ繧�)笘�70縲逋ス笘�53縲縺オ縺�>縺。繧�s笘�2縲縺オ縺�■繧�>繧薙&繧薙�縺√s(繧�k繧翫f繝ゥ繝ェ繝シ)笘�102縲マ�笘�105縲マ�(縺ッ縺倥a縺ヲ縺ョ縺吶∪縺サ) TW笘�52縲蜷榊商螻矩未隘ソ莠コ TW笘�25縲umomo笘�2縲繧峨�笘�32縲迚ケ蜻ス縺輔s笘�79縲縺オ縺�■繧�>繧�(荳サ螳ー) TW笘�96縲 |