Windows11で内部音声を録音する時に便利な仮想サウンドドライバー「VB-Audio Cable」【2025.07.07更新】
これをインストールすると
出力デバイスに「CABLE Input (VB-Audio Virtual Cable)」
入力デバイスに「CABLE Output (VB-Audio Virtual Cable)」
が追加される。それぞれを選ぶとPCのイヤホンケーブルをマイク端子にぶっこんだような状態になる。
この設定をすると音を鳴らしてもスピーカーから音は出ないので少し分かりにくい。
録音ソフトとしてAudacityを使うと鳴っている音が波形として表示されるので分かりやすいかな。
これのAndroid版が欲しいな。
追記
このソフトにも同じ機能があるらしい。
SYNCROOM(シンクルーム)- 音で繋がるオンライン演奏アプリ 60 users
- VB-Audio Virtual Cables(公式サイト)
- [Windows] 文字起こしにデスクトップ音を利用する試み #whisper - Qiita
- 仮想ミキサーでは現行最強クラス? VB-Audio Matrixの使い方?|夜御牧れる???【バ美肉】呪われたラジオ音楽を奏でる傍観者/ボイチェンVTuber 2 users
Category:Windows、Windows用ソフト、マイクロソフト
■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
いいっすね!=57
001 [08.21 23:33]b@OCN:VB-Audio Cableの再生Ch数とスピーカーのCh数を合わせてあれば、Audacityの再生デバイスを「スピーカー」、環境設定→録音の「入力をソフトウェア・プレイスルー」にチェック入れれば、録音しながらスピーカーから音出ると思うよ。 ↑(18)
002 [08.21 23:35]b@OCN:VB-Audio Cableは使ってないけど、サウンドカード2枚構成ではそれで行けてる。 ↑(19)
本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
→カテゴリー:Windows、Windows用ソフト、マイクロソフト(記事数:720)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)