|1ページ目/14|次のページへ(1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・)
2023.04.14Premiere Proが超大型アップデート、テキストで動画編集可能に
2023.01.31Windowsで画面の左右半分にウィンドウを最大化するショートカット /7
2023.01.31Googleカレンダーの土日に色を付けるアドオンG-calize
2023.01.03AIでディテールを保ったまま画像を拡大する無償ツール「Upscayl」がv2.0.0に /1
2022.12.20あの無料API「ExcelAPI」が「Google スプレッドシート」に正式対応/Web上のさまざまなデータをインポート、日時・数値の計算や文字列加工なども /6
2022.12.07「Excel」に新関数「IMAGE」、=image(https://xxxxx.com/yyyy.jpg)でセルに画像表示可能 /14
2022.11.22SoftEther VPN作者によるWin32 Disk Imager Renewal /4
2022.10.073Dデータの容量を減らせるフリーソフト「Meshlab」 /6
2022.10.04画像生成AI「Stable Diffusion」を「Blender」のテクスチャに作成に利用できる「Dream Textures」 /1
2022.09.16Windows 10でもGoogle Playも使える無料エミュレーターの最新版「NoxPlayerZ」 /3
2022.08.26言葉で指示した画像を凄いAIが描き出す「Stable Diffusion」画像は商用利用も可能 /6
2022.08.18Windows起動時にVeracryptドライブを自動マウントする /1
2022.07.19Windowsで「無変換」「かな」など使用しないキーを無効化する /4
2022.07.15「Microsoft 365 Family」日本でも提供開始。月1850円で最新オフィスと1人1TBのストレージ利用可能(最大6人) /13
2022.05.10Audacityでキーボードに触れるとフリーズするのを治すためには「以前のバージョンのMS IMEを使用する」 /1
2022.05.06Zoom、無料ユーザーが開催する全ての会議を最大40分に時間制限 /5
2022.04.07遠隔会議でイラっとするポイントをAIで解決、マイクロソフトがカメラに視線が向いているように補正する機能など /22
2021.12.08郵便局の年賀状作成アプリ「はがきデザインキット」が改悪でグダグダで使い物にならない。自ら年賀状文化を終らせにかかる /26
2021.12.07様々な動画形式を相互変換出来るフリーのWindows用のソフト「XMedia Recode」 /15
2021.12.06フリーのディスク暗号化ツール「VeraCrypt」がWindows on ARM/Apple M1に対応 /3
2021.11.29USB/Wi-Fi接続されたAndrod端末の画面をPCで表示・操作できる「scrcpy」/スマホ側はアプリ不要、adb デバッグ有効化のみ /4
2021.10.18小説の推敲補助ソフト「Novel Supporter」に隠れた文章癖をあぶり出す分析機能/文字種・文章長・段落長などの推移をグラフ化 /7
2021.08.31無料の動画編集ツール「OpenShot」に史上最大のアップデート 〜被写体を自動追跡するAIエフェクト /1
2021.07.19「Google ドライブ」に対応した「Gmail」風ファイル管理ソフト「FenrirFS」v2.6.5/すべてのデータをクラウドに保存。複数端末での利用や他のユーザーとの共有に便利 /7
2021.07.12「Audacity」のフォーク(分岐)プロジェクト、名称は「Tenacity」に /1
2021.06.28「Windows 11」へ更新できるか判定する「PC 正常性チェック」ツールがアップデート/不適格と判定された理由をより詳しく案内 /4
2021.06.26Windows 11で必須になった「TPM 2.0」って何?TPMの役割や確認方法を紹介 /3
2021.06.25Windows 11発表!Amazonのアプリ(すなわちAndroidアプリ)が動作可能 /13
2021.06.23Windows 10はバージョンアップを重ねるたびに本当に遅くなっているのか?検証結果は /1
2021.06.17Windowsで複数のWebカメラ画像を好きな位置に配置して仮想カメラとして使い各種Web会議アプリや配信、録画出来るフリーソフト「OBS Studio」 /21
2021.06.16Windows 11がオンラインにリーク /14
2021.06.14話が違うやん!マイクロソフトWindows 10のサポートは2025年までと正式発表 /51
2021.05.24世界初の「PDF追記アプリ」はここに効く!「ペーパーレス化のポイント」を聞いてみた! /6
2021.04.30「シン・エヴァンゲリオン」制作でも選ばれたリモートデスクトップ「Splashtop」は何が違う? 60fpsのフレームレートと高レスポンス、スタイラスにも対応でクリエイターのテレワークも実現 /6
2021.03.03Microsoft公式の無料自動化ツール「Power Automate Desktop for Windows 10」でプログラミング不要の自動操作を試してみた /10
2021.02.17ネコの走るスピードでCPU使用率を教えてくれるタスクトレイ常駐アプリ「RunCat」 /1
2021.01.27ソースネクストが株主優待を新設し、利回り8.9%に!28300円分買うと年間2500円分のポイント /14
2021.01.22NVIDIAがリモートデスクトップでOpenGLが使えるように機能開放するプログラムを開放 /1
2020.12.25Ctrl+Vと間違えてCtrl+Cを押してクリップボードを消してしまっても復活する方法 /2
2020.12.04Excel、ベータ版で独自関数の作成に対応 /2
2020.11.17GitHubが動画ダウンロードプロジェクト「youtube-dl」復活を決定 /1
2020.11.12Windows PCで再生された音をなんでもMP3で録音出来るフリーソフト「Audacity」 /2
2020.11.10PythonによるExcel自動化は何がスゴい?インストールからコードサンプルまで実践詳解 /1
2020.11.10無料で高機能のWindows用動画作成ソフト「DaVinci Resolve」 /1
2020.09.183DMarkがSteamにて9月28日まで85%オフの463円で提供中 /1
2020.09.15PrimeOS入れようとして失敗して変なブートメニューだけ残っちゃった時の消し方、Windows上でbcdeditコマンド使用 /6
2020.09.02WindowsノートにPrimeOS classicを入れてWindowsとデュアルブートでGoogle Playを使えるようになるらしい /3
2020.06.22Flash Playerが使えなくなるまであと半年。Adobeは全ユーザーにアンインストールを推奨 /65
2020.06.20ImageJ2ことFiji(古くはNIH Imageって呼ばれていたやつ) /18
2020.04.24テレワークの秘密兵器フリーのExcelアドイン「Excel電子印鑑」 /15
2023.04.14
Premiere Proが超大型アップデート、テキストで動画編集可能に↑BTW
読み込んだ動画をAdobe_Senseiが解析して文章にする→この文章を編集すればOKらしい
2023.01.31
Windowsで画面の左右半分にウィンドウを最大化するショートカット↑BTW
いつもは2画面なんだけど外出時など一画面しかない時に俺が求めていた機能だ!
「windowsキー」+「→」
または
「Windowsキー」+「←」
2023.01.31
Googleカレンダーの土日に色を付けるアドオンG-calize↑BTW
Outlookカレンダーもカスタマイズしたい。。。
2023.01.03
AIでディテールを保ったまま画像を拡大する無償ツール「Upscayl」がv2.0.0に↑BTW
個人的メモ
2022.12.20
あの無料API「ExcelAPI」が「Google スプレッドシート」に正式対応/Web上のさまざまなデータをインポート、日時・数値の計算や文字列加工なども↑BTW
Excelにインターネットからデータを取り込むサイト | ExcelAPI 109 users41イイネ
ExelAPIの存在初めて知った。というか調べていて
=WEBSERVICE("http://api.excelapi.org/post/address?zipcode=1000014")
なんて汎用性ありすぎな関数があることにびっくり。
やらないけど、こればエクセルいじっているふりして、株トレードとか、自動トレードとか出来るじゃん。やらんけど。
世の中で一番誰でも簡単にDDOS攻撃出来る方法じゃないのこれ?
先日はIMAGE関数導入の話がありましたな
2022.12.07
「Excel」に新関数「IMAGE」、=image(https://xxxxx.com/yyyy.jpg)でセルに画像表示可能↑BTW
画像はいったん読み込むとファイル内にキャッシュされるのかな?
2022.11.22
SoftEther VPN作者によるWin32 Disk Imager Renewal↑BTW
2022.10.07
3Dデータの容量を減らせるフリーソフト「Meshlab」↑BTW
野良stlファイルをBlenderに持っていて画像作る時とか重くなりがちで困っている。Blender自身にそういう機能は無いのかな?
2022.10.04
画像生成AI「Stable Diffusion」を「Blender」のテクスチャに作成に利用できる「Dream Textures」↑BTW
画像生成AI「Stable Diffusion」を「Blender」のテクスチャに作成に利用できる「Dream Textures」を導入してみた - Blender ウォッチング - 窓の杜 31 users
実は先週から一日10分Blender修行始めました。
2022.09.16
Windows 10でもGoogle Playも使える無料エミュレーターの最新版「NoxPlayerZ」↑BTW
2022.08.26
言葉で指示した画像を凄いAIが描き出す「Stable Diffusion」画像は商用利用も可能↑BTW
これ、うちのサイトで、タイトルに応じて自動で見出し画像を生成するようにしてみようかな。
なんかAIがすげー人間の職業奪ってる気がする(^^;。音楽版も早く!
5年後ぐらいには自動でラノベの文章がアニメになったりするんだろうか。エロ関係とかメタヒューマンと組み合わせて違和感無い映像を作り出してくれそうで有用かもしれない。
2022.08.18
Windows起動時にVeracryptドライブを自動マウントする↑BTW
たとえばZドライブにマウントするには
で良いらしい。/p <パスワード>で毎回のパスワード入力を省略することも可能"C:\Program Files\VeraCrypt\VeraCrypt.exe" /q /v "c:\secretdrive" /l z
2022.07.19
Windowsで「無変換」「かな」など使用しないキーを無効化する↑BTW
IMEのアイコンを右クリック→プロパティ→詳細設定→編集操作→変更
で好きにいじれます。
Windowsキーは治外法権らしい。
2022.07.15
「Microsoft 365 Family」日本でも提供開始。月1850円で最新オフィスと1人1TBのストレージ利用可能(最大6人)↑BTW
2022.05.10
Audacityでキーボードに触れるとフリーズするのを治すためには「以前のバージョンのMS IMEを使用する」↑BTW
2022.05.06
Zoom、無料ユーザーが開催する全ての会議を最大40分に時間制限↑BTW
俺の中ではZoom>Teams>GotoMeeting, WebEX, Google meetって感じかな。
単に使い慣れている順番なだけかもしれない。
2022.04.07
遠隔会議でイラっとするポイントをAIで解決、マイクロソフトがカメラに視線が向いているように補正する機能など↑BTW
それをAIで解決しようと思ったのは、褒めてもいいなw
2021.12.08
郵便局の年賀状作成アプリ「はがきデザインキット」が改悪でグダグダで使い物にならない。自ら年賀状文化を終らせにかかる↑BTW
使っている人は今から移行先を考えた方が良い。↓スマホアプリのコメント欄がw はがきデザインキット2022|郵便年賀.jp 1 users
昨年でWindowsアプリ版が廃止されてWeb版とスマホアプリ版になりました。Web版を使ってみたのですが、これがひどい。
今見たらクレームが来たのか。「12月中旬を目途に住所録のcsv読み込み機能を追加予定」とか書いてあるw。これ期待して待つ価値がある気配がしないw
俺は宛名印刷は下記のフリーソフトに移行しました。
「はがきデザインキット」のcsvファイルがうまく読み込めず、テキストエディタで開いて手動でコピペで住所録データを再構築するの疲れた。
年賀状も潮時かねぇ。とはいえ、お世話になった年上の恩師とかとの年1回の交流なども多いので、とても止められないが。
2021.12.07
様々な動画形式を相互変換出来るフリーのWindows用のソフト「XMedia Recode」↑BTW
「XMedia Recode」無料の動画一括変換ソフト - 窓の杜 42 users
今ってどのソフトを使うのが一般的なんだろう?
2021.12.06
フリーのディスク暗号化ツール「VeraCrypt」がWindows on ARM/Apple M1に対応↑BTW
Windowsで、多数のファイルをパッケージにする時にけっこう便利に使っている。
Android用の互換アプリEDSを活用したい。
2021.11.29
USB/Wi-Fi接続されたAndrod端末の画面をPCで表示・操作できる「scrcpy」/スマホ側はアプリ不要、adb デバッグ有効化のみ↑BTW
「GitHub」でホストされているオープンソースプロジェクトでWindows/Mac/Linuxに対応らしい。
2021.10.18
小説の推敲補助ソフト「Novel Supporter」に隠れた文章癖をあぶり出す分析機能/文字種・文章長・段落長などの推移をグラフ化↑BTW
会社の報告書の添削に使いたいんだけど
2021.08.31
無料の動画編集ツール「OpenShot」に史上最大のアップデート 〜被写体を自動追跡するAIエフェクト↑BTW
無料の動画編集ツール「OpenShot」に史上最大のアップデート ?被写体を自動追跡するAIエフェクト - 窓の杜 336 users66イイネ
ちょっと前に購入したVEGAS Pro 15って動画編集ソフトがどうも使いにくいので、何かに乗り換えたい。
1万円以下で買い切りだしFilmoraってやつでも買ってみようかと思っていたんだけどOpenShot使ってみるか
2021.07.19
「Google ドライブ」に対応した「Gmail」風ファイル管理ソフト「FenrirFS」v2.6.5/すべてのデータをクラウドに保存。複数端末での利用や他のユーザーとの共有に便利↑BTW
2021.07.12
「Audacity」のフォーク(分岐)プロジェクト、名称は「Tenacity」に↑BTW
Audacityはラジオ英会話のWeb配信を録音するのに使っていたが、実践ビジネス英語も終了しちゃったしもうアンインストールでいいかな。
2021.06.28
「Windows 11」へ更新できるか判定する「PC 正常性チェック」ツールがアップデート/不適格と判定された理由をより詳しく案内↑BTW
せっかくWindowsと縁を切るチャンスだというのにw
Chrome OSがどんなPCでもAndroidアプリ使えるようにならないのか?
2021.06.26
Windows 11で必須になった「TPM 2.0」って何?TPMの役割や確認方法を紹介↑BTW
2021.06.25
Windows 11発表!Amazonのアプリ(すなわちAndroidアプリ)が動作可能↑BTW
マイクロソフトとGoogleのコラボではなく、マイクロソフトとAmazonのコラボらしいw
安くWindows10の縛り無しライセンスを一つ確保したいんだけど、どのような方法があるかな?リビングにPCを一台置きたい。
Windows 11発表。年内提供予定でWindows 10からは無償アップグレード - PC Watch 576 users859イイネ 新機能・新UI搭載の「Windows 11」をMicrosoftが発表 - GIGAZINE 11 users
Keyword:Amazon/5
2021.06.23
Windows 10はバージョンアップを重ねるたびに本当に遅くなっているのか?検証結果は↑BTW
良記事
2021.06.17
Windowsで複数のWebカメラ画像を好きな位置に配置して仮想カメラとして使い各種Web会議アプリや配信、録画出来るフリーソフト「OBS Studio」↑BTW
これ便利だなー。よ〜し、おじさんWeb会議で一人だけ複数画面表示して、どや顔しちゃうぞー
OBS Studioの詳しい使い方・設定方法 - 新・VIPで初心者がゲーム実況するには 66 users Open Broadcaster Software | OBS 97 users152イイネ
2021.06.16
少し名前ひねれなかったのか?11の次は100とか。
2021.06.14
話が違うやん!マイクロソフトWindows 10のサポートは2025年までと正式発表↑BTW
名前が単なる「Windows」になってサブスクリプション制になると予想。Microsoftは2025年までにWindows 10のサポートを終了する予定 - GIGAZINE 175 users176イイネ
まあ、俺とか2013年に5000円で買ったWindows 8アップグレードのアカウントを使い続けちゃってるもんな
そりゃ儲けにならんだろう。
しかしマジでWindows使い続ける理由になっているアプリが一つも無いよな・・・・
Keyword:Windows8/19
2021.05.24
世界初の「PDF追記アプリ」はここに効く!「ペーパーレス化のポイント」を聞いてみた!↑BTW
2021.04.30
「シン・エヴァンゲリオン」制作でも選ばれたリモートデスクトップ「Splashtop」は何が違う? 60fpsのフレームレートと高レスポンス、スタイラスにも対応でクリエイターのテレワークも実現↑BTW
知らないソフト
2021.03.03
Microsoft公式の無料自動化ツール「Power Automate Desktop for Windows 10」でプログラミング不要の自動操作を試してみた↑BTW
どういうニーズがあるんだ?
2021.02.17
ネコの走るスピードでCPU使用率を教えてくれるタスクトレイ常駐アプリ「RunCat」↑BTW
Resoucesディレクトリに4枚のアイコンファイルがあってそれを順番に表示させているみたい。めっちゃオリジナル版作れるじゃん!
2021.01.27
ソースネクストが株主優待を新設し、利回り8.9%に!28300円分買うと年間2500円分のポイント↑BTW
いいねそれ。
2021.01.22
NVIDIAがリモートデスクトップでOpenGLが使えるように機能開放するプログラムを開放↑BTW
あとで試す。3Dプリンターのスライサー「Cura」がリモートデスクトップで起動出来なくて困っていたところ。
これ↓
Quadroシリーズでは元から解放されていたのがGeForceでは制限かけられていたらしい。
2020.12.25
Ctrl+Vと間違えてCtrl+Cを押してクリップボードを消してしまっても復活する方法↑BTW
2020.12.04
素晴らしい!
なお互換性。。。。
2020.11.17
GitHubが動画ダウンロードプロジェクト「youtube-dl」復活を決定↑BTW
これを使えばYoutubeとか簡単にダウンロード出来るの?
GitHubが動画ダウンロードプロジェクト「youtube-dl」復活を決定 - GIGAZINE 22 users6イイネ GitHub、削除した「youtube-dl」は著作権を侵害していなかったとして復元 - ITmedia NEWS 63 users17イイネ
2020.11.12
Windows PCで再生された音をなんでもMP3で録音出来るフリーソフト「Audacity」↑BTW
Windows PCのスピーカーから出ている音を全部録音出来ます。
PodcastとかNHKラジオ英語のWeb配信を録音するとかに使えます。「Audacity」無料の音声編集ソフト - 窓の杜 53 users92イイネ
法律的にはどうなんだろう?
2020.11.10
PythonによるExcel自動化は何がスゴい?インストールからコードサンプルまで実践詳解↑BTW
Excelファイルを操作できる機能を備えたライブラリ「openpyxl」を使うらしい。
PythonによるExcel自動化は何がスゴい?インストールからコードサンプルまで実践詳解 |ビジネス+IT 81 users10イイネ
2020.11.10
無料で高機能のWindows用動画作成ソフト「DaVinci Resolve」↑BTW
2020.09.18
3DMarkがSteamにて9月28日まで85%オフの463円で提供中↑BTW
おお、近いうちにリアルタイムレイトレ試したくなるだろうから確保しておくか。
。。。ん?3DMarkっていつから有料になった???
2020.09.15
PrimeOS入れようとして失敗して変なブートメニューだけ残っちゃった時の消し方、Windows上でbcdeditコマンド使用↑BTW
あぶねー、ASUSのCore-M-5Y10のノートパソコンを大きな文鎮にしかけた。
(1)コマンドプロンプトを管理者で立ち上げ
(2)bcdedit /enum firmware
(3)出てきたエントリの中でPrimeOSって書いてある項目のidentifierを片っ端から bcdedit /delete {xxxxx}と消していく
参考:下記の「NVRAMのエントリを照会する。削除する」参照
「残留しているブートローダーファイルを削除する。」ってのはしなくても良かった。
微妙にWindowsで使うには重たいのでAndroidでサクサク幸せになろうとしたのに。。。。。
↓PrimeOSのインストール風景、1GB程度のファイルを落として2クリックで自動でWindowsのパーテーションを縮小して新しいパーテーションを確保しようとしていて、うまく動くならすごくお手軽な感じだったんだけどねぇ。
結果はPrimeOSとWindowsの選択が出来るブートメニューをぶちこんだだけでエラーで止まってしまって、パーテーション処理までたどり着かなかった。選択メニューからWindowsが起動出来たから良かったものの危なかった。どうにかPrimeOS入れたいなー。。。。
2020.09.02
WindowsノートにPrimeOS classicを入れてWindowsとデュアルブートでGoogle Playを使えるようになるらしい↑BTW
先日CloudReadyでがっかりしたんだけど次はPrimeOS試してみようかな。
2020.06.22
Flash Playerが使えなくなるまであと半年。Adobeは全ユーザーにアンインストールを推奨 ↑BTW
そろそろアンインストールして良いかな?
2020.06.20
ImageJ2ことFiji(古くはNIH Imageって呼ばれていたやつ)↑BTW
偶然見つけた。何の略語?
古くはNIH Imageって言われていたソフトだね。
2020.04.24
テレワークの秘密兵器フリーのExcelアドイン「Excel電子印鑑」↑BTW
仕事ではPDFの電子署名が一般的になってきたけど、実は仕組みが分かってない。
次のページへ[1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・]