→#Androidアプリを作るぞ(1)
2023.05.24ダイソーのこれ、どういう法律で日本で使えないの? /3
2023.05.23発泡スチロールカッターをレゴで制御。高い精度で立体を切り出す、レゴ製3軸制御発泡スチロールカッター /1
2023.05.22エポキシパテは1kg2000~3000円で自作出来る /3
2023.05.22子供のおもちゃが壊れた時に最適な修理方法は?DIYレベルに応じた5つの方法 /10
2023.05.16DIY野郎の家にはテプラぐらいあってもいいのかもしれない。どれを買えばいいのか? /17
2023.05.13日本のDIYの始祖、のっぽさん追悼「できるかな」最終回が5月19日(金)再放送 /9
2023.05.06最近のシャディのサラダ館はレーザー彫刻機導入で1点物から名入れ可能だと!? /2
2023.04.278年使ったプロクソンの卓上ミニ丸ノコを同じやつ買いなおした(2023年物欲) /7
2023.04.17テーブルソーを買いなおしたい /21
2023.04.10テスターを10年(?)ぶりぐらいに交換。DT830B→DT830D。謎の機能が気になる。 /12
2023.04.03ムスコが学童で使ったエムボット(mbot)を持って帰ってきた /11
2023.03.01DCモーターをPWM制御でゆっくり回したかったけど失敗 /7
2023.03.01ポリカーボネートはアクリサンデー(ジクロロメタン/二塩化メチレン)で強固に溶着出来るらしい /2
2023.02.16AC100V用のパワーコントローラーの電力調整方法が興味深い /19
2023.02.13MSX0 Stackのクラファンが明日にも5000万円突破! /6
2023.02.12中華激安マグネティックスターラーの回転速度を遅く改造したい /9
2023.02.10リン酸鉄リチウム(Li-Fe)仕様の18650充電池が売ってる /3
2023.02.07HDMI接続可能!横長24インチディスプレイを自作出来るキット「LCD24H2VA-IPSW-KIT」が9980円 /8
2023.02.02ブレッドボード用のジャンパーワイヤーを大量購入。840個入りで1500円(普通の基板配線にも使える?)(2023年物欲6) /3
2023.01.31紫外線で脆くなったプラスチックはヒートガンで強度も復活する? /4
2023.01.30教えて!チェーンソーが欲しい(※チェーンソーマンではない) /28
2023.01.272液式エポキシ樹脂2種類目。硬化速度がまったく違う。。。。(2023年物欲8) /10
2022.11.04趣味での細胞培養がかなり盛んになってきた。次に解決すべきボトルネックは細胞冷凍保管設備な気がする /28
2022.10.214ステップの処理で木材を透明化する方法 /5
2022.10.11安サンダー(2022年物欲30) /2
2022.10.05国内最大規模のハードウェアコンテスト「GUGEN2022」が作品募集中 | fabcross /1
2022.09.30木材加工に「ダボ」を初めて使う。ドリルがあればネジ・クギの代替品として汎用出来るかも /5
2022.09.29ウッドパテのエポキシ系とアクリル系の使い分けメモ /1
2022.09.27カルス培養では換気がかなり重要 /3
2022.09.18DIY用のアクリル板を通販で安価に購入(2022年物欲28) /9
2022.09.14手のひらサイズの汎用温度一定ユニットをDIY /3
2022.09.13LEDに適した抵抗を選定する時間を節約できる「LED Tester」がKickstarterに登場 /5
2022.09.042液式エポキシ樹脂でアクセサリー作り(今回は成功) /15
2022.09.03自室の窓際は今こんな感じ #MakerFaireTokyo2022 /1
2022.09.02ボンドで接着するだけ。DIY初心者でも簡単にベンチを作る方法らしい /16
2022.09.02プレス機で色々な素材をつぶして炭素繊維やチタンの強さをチェック /4
2022.08.18ガシェット魔改造の夏「あっと驚く技術力ガジェット改造」発刊 /2
2022.08.28軽量化が進みすぎて第7世代でついにミニ四駆が2グラムを切る /5
2022.09.01高儀のクイックバークランプ(2022年物欲26) /7
2022.08.23初めての2液式エポキシ透明レジンでアクセサリー作り(失敗気味) /31
2022.08.22デジタル一眼などの「半押し」を実現するダブルアクション押しボタンパーツ /15
2022.08.17テク無しで使用可能「ホビーかんな」(2022年物欲22) /9
2022.07.27ダイソーの激安ライティングダクトレール(中身はヤザワ製)で自室の照明を拡張 /28
2022.07.20教えて、アルミのちょっと分厚い素材を切りたいんですがどんな工具を使うべき? /26
2022.07.14ダイソーが「DIYフォトコンテスト」開催 /2
2022.05.17植物カルス培養をキーホルダーにして外出中も愛でたい /3
2022.03.02電動ドリルを7.2V仕様のリョービ製から、10.8V仕様のマキタ製「DF330DWSP」に乗り換え!(2022年物欲6) /35
2023.05.24
愛用の海外プラグの5V3Aアダプターの変換に国内で使いたいのですが。PSEが無いとか?販売者として法律違反ってことかな?しかし「日本での使用は認められていません」と書かれいるし、それに写真が謎、日本式プラグを日本式プラグに変換してる?????
(省略されています。全文を読む)
2023.05.23
発泡スチロールカッターをレゴで制御。高い精度で立体を切り出す、レゴ製3軸制御発泡スチロールカッター↑BTW
俺、老後はラズパイにステップモーター複数つなげて色んなガジェット作って楽しむんだ。全自動エンドレスからあげ製造機とか、全自動エンドレスポテチ製造装置とか、全自動エンドレス半熟卵製造装置とか、全自動アイロンビーズ並べ装置とか。(死亡フラグ)こんな野望、その頃にはAIがさらっと詳細な設計図起案してくれそうな気がするな。
2023.05.22
エポキシパテは1kg2000~3000円で自作出来る↑BTW
エポキシパテ自作できるらしいと、海外動画を見てみたらマジだった。
模型界隈では常識だったりするのだろうか。
やってみたら、机が粉まみれになる大惨事になったので、机汚さないレシピを確立。
ざっくり計算だけど、2〜3000円で1キロくらいつくれそう。
ややマニアックな話になるが、作り方は以下 pic.twitter.com/cTKKVVeKF0
タルクってこれか。微細な鉱物(いわゆる土)の事だよね?
1kgが1000円ぐらい。ダイソーのエポキシが20g入でこれにタルク40gを混ぜるらしい。すなわちエポキシ重量の3倍重量のエポキシパテが作れるのか。
固まるの遅いけど大容量で買うと10mLで34円とかなので
1kgが1500円ぐらいになるんじゃないか?この値段なら巨大構造物作っても良さそう
山程買ってたウッドエポキシパテか80gで600円だったんだよね。ウッドエポキシって色合わせればいいのか?特におがくず練り込んでいるわけじゃないよね?
おがくずとエポキシ混ぜたらどうなるんだ?軽量な素材になったりする?
10kg80リットルが2200円とお安い。
Keyword:2023年物欲/20
2023.05.22
子供のおもちゃが壊れた時に最適な修理方法は?DIYレベルに応じた5つの方法↑BTW
恐らく素材はABS。
DIYレベル1:瞬間接着剤
アロンアルファことポリアクリレート系の接着剤。周囲の水分で重合開始し瞬時に強固に固まる。
最初は強固に接着されるが接着成分に柔軟性が無く、子供の荒い扱いには絶えず、いずれまた接着面ではがれて折れる。
DIYレベル2:エポキシ樹脂
粘性のあるパテなので周囲に厚めに補強することで強固に固定されるが、柔軟性が無く、またABSとの接着性が悪く、いずれ接着面がはがれることが多い
DIYレベル3:UV硬化レジン
エポキシと同じだが、薄く塗れるのでエポキシ樹脂よりもキレイに仕上がる。また柔軟性があるのでエポキシよりも接着面ではがれにくいかな?(個人の経験に基づく感想です)
DIYレベル4:ジクロロメタン(ABSを溶かす有機溶剤)
接着ではなく、溶着。非常に強力だがジクロロメタン自体の揮発性が高すぎて、いかにゆっくり揮発させて「溶かす」時間を確保するかがポイント。少量のジクロロメタンで仮固定し、その後、表面をセロハンテープで90%多い、中にジクロロメタンをたらし密閉。じっくり溶かすと完璧な強度にしあがる。ただし、表面は少し削ってキレイに整形する必要が出てくる。
DIYレベル5:3Dプリンターで全てを作り直す
止めはしないが・・・
(省略されています。全文を読む)
Keyword:ジクロロメタン/6
2023.05.16
DIY野郎の家にはテプラぐらいあってもいいのかもしれない。どれを買えばいいのか?↑BTW
テプラのスマホからコントロールするタイプが6000円ぐらい
液晶とキーボード付きが8000円ぐらい。キーボード付きもいいが、逆にスマホに接続出来ないのか・・・
会社にあるのはけっこう高いやつなのか。2万円もする。機能の違いが分からん。。。
テプラにも互換テープがあるのか。
MakeIDっていう偽物(失礼)が3000円ぐらいであるね。でもこれは16mm限定か。テープ幅は変更可能なやつがいいな
2023.05.13
日本のDIYの始祖、のっぽさん追悼「できるかな」最終回が5月19日(金)再放送↑BTW
もうひとつお知らせです。
5月19日(金) 16:10?16:40「Eテレタイムマシン」高見のっぽさんを偲んで「できるかな」の再放送があります。
最終回も放送されます。ノッポさんと私の「最初で最後の共演」を見てくださいね。
NHKはぶっ飛んだDIYを紹介する「大人のできるかな」でも放送して欲しいな
2023.05.06
最近のシャディのサラダ館はレーザー彫刻機導入で1点物から名入れ可能だと!?↑BTW
時間貸ししてほしい
2023.04.27
8年使ったプロクソンの卓上ミニ丸ノコを同じやつ買いなおした(2023年物欲)↑BTW
色々ともっと大きい本格的なやつに買い替えることを検討したんですが、2〜3mmのアクリル板切るのがメインならこれが一番綺麗に切れるだろうと同じやつを買いました。
これ。
次は何年持つかな?
最近はたいていの部品は3Dプリンターで作っちゃううんだけど、3Dプリンターは完全透明なパーツは作れないからね。
2023.04.17
7年間愛用してきたプロクソンのミニテーブルソーがモーター回らなくなっちゃった
ちょっと分解してみたけど単純構造なのでモーターそのものの寿命っぽい。7年使ったしお疲れ様かな。
(ちなみに初動時に手で押すとまだ少し抵抗ありげに回りはじめるのでゴミでも詰まっているのかと回転中に隙間にエアダスターぷしゅっとやったら爆発したwww。あぶねー(^^;)中がかなりの高温になっているってことだね
用途はほとんどが2〜5mmのアクリル板を切ることで、特に真っすぐ切りたいという欲求がある。ただ、幅30cmぐらいのサイズで切るのでガイドテーブルがデカいのが理想なんだよね。
選択肢1
これテーブルが横に伸びて60cmぐらいまでガイドレールを設定出来そうで理想的なんだけど、1500Wで、チップソーの刃径255mmとデカくて強力すぎるかもしれない。刃の太さが2.6mmもある。26000円ぐらい。
選択肢2
同じのを買いなおす。11000円で買える。90Wの非力、刃が最大で58mmなので最大で12mm厚のものしか切れないけど特に困ってない。ガイドレールは最大で10cmも設定出来ないので使えないことがほとんど。
選択肢3
プロクソンのひとまわり大きいやつ。33000円。85mmの刃まで使えて200Wと少しパワーアップ。ガイドレースは長く設定出来そうにない。
プロクソンのテーブルソーのテーブルを拡張出来たら良いんだけどな・・・・
2023.04.10
テスターを10年(?)ぶりぐらいに交換。DT830B→DT830D。謎の機能が気になる。↑BTW
↓本体は問題無いんだけど、電極のケーブルが劣化してちぎれた。
このテスターえらいよな、けっこう適当に使いまくっているのに壊れたことが無い。
↓DT830BはAmazonでの最安値は575円送料込みですと
↓DT830Dも似たような値段
Dの方が最新の設計なんだろうか?と思ってDT-830Dを買ってみました。
(省略されています。全文を読む)
2023.04.03
ムスコが学童で使ったエムボット(mbot)を持って帰ってきた↑BTW
1年前に2万円弱ぐらい払わされて高いなーと思った気がする。もう4年生では使わないらしい。価値はあったと思っているがこの手の子育て課金はコスパが悪いなぁ。湯水のように金がかかる。
パパも遊びたいし、どうせ家に持って帰ってからはYoutubeばかり見て遊ばなくだろうから、乗っ取ってパパ主導で遊ぶ予定。面白そうなら、また遊びだすんだろうけど。
(省略されています。全文を読む)
2023.03.01
DCモーターをPWM制御でゆっくり回したかったけど失敗↑BTW
抵抗を挟んだところトルクが落ちるだけでそんなに低速では回らなかった。まあね。そんな事ミニ四駆時代からの経験で自明だったかもしれない。
DCモーターじゃやりたいことは無理だと理解した。ステッピングモータに改造しよう。
さてArduinoやRaspberry Piなど使わずに可変抵抗とかでステッピングモーターの回転数を簡単に制御するパーツやモジュールって無いでしょうか?
2023.03.01
ポリカーボネートはアクリサンデー(ジクロロメタン/二塩化メチレン)で強固に溶着出来るらしい↑BTW
7年半前に屋上にイレクターとポリカ波板で作った倉庫のポリカ波板が劣化してバキと折れて昨日から一部風に煽られて音を立てている。週末直さなきゃ
ジクロロメタンならたくさんあるぜ!
Keyword:2022年物欲/68
2023.02.16
AC100V用のパワーコントローラーの電力調整方法が興味深い↑BTW
先日の記事で話の出たAC100Vの白熱球やファンをパワー調整するための機器なんだけど
コメント欄でオシロスコープで分析している人がいる
電圧を落とすのではなく、周波数もそのままに波形の一部(前半)をカットしているように見える。正弦波警察が発狂しそうw
2023.02.13
MSX0 Stackのクラファンが明日にも5000万円突破!↑BTW
7月まで長いなあ。。。
Keyword:MSX/20
2023.02.12
中華激安マグネティックスターラーの回転速度を遅く改造したい↑BTW
安いの買ったら最低速度が早すぎる(^_^;)
これ↓
(省略されています。全文を読む)
2023.02.10
リン酸鉄リチウム(Li-Fe)仕様の18650充電池が売ってる↑BTW
珍しくない?しかも普通のリチウムイオンタイプと比べても高くない。
普通のリチウムイオンタイプは3.7Vだと思うんだけど、これは3.2Vしかない。
容量表記は1500mAh。
5年前に設置したソーラーライトが点灯時間が随分短くなっているもののまだ使えていてすごい!と思っているんだけど、もしかしてリン酸鉄タイプのバッテリー?
2023.02.07
HDMI接続可能!横長24インチディスプレイを自作出来るキット「LCD24H2VA-IPSW-KIT」が9980円↑BTW
ちょっと横に長すぎるw
microSDカードスロットがあってメディアプレイヤーとして使えるそうなので簡単な動画を作成して店舗の案内板みたいな使い方には良いかも。
2023.02.02
ブレッドボード用のジャンパーワイヤーを大量購入。840個入りで1500円(普通の基板配線にも使える?)(2023年物欲6)↑BTW
これ↓
↓560本で1200円ってのも
う〜ん、よく見たらどちらも中間的な長さのものが含まれてないな。長いやつを少し切って使えばいいかな。
(省略されています。全文を読む)
2023.01.31
紫外線で脆くなったプラスチックはヒートガンで強度も復活する?↑BTW
見た目が復活するのは分かるんだけど、弾力が失われて割れやすくなった「もろさ」も復活するのか?もしかしてジップロックに入れて、ジクロロメタンとかトルエンとか、有機溶媒雰囲気化でしばらく放置しても復活する?
自転車の泥除けにヒビが入っていてそのうち割れて無くなりそうなんだけど、ケチって寿命伸ばせないかな?と思って。
Keyword:自転車/143
2023.01.30
教えて!チェーンソーが欲しい(※チェーンソーマンではない)↑BTW
庭の木の伐採と、伐採した枝をゴミ袋に入れるために細断するためにチェーンソーが欲しいです。Amazonで見つかるこんなショボいやつを買うか
手持ちの電動ドリルをチェーンソーや電ノコに変換させる変態アタッチメントを買うか(これ実用性どうなんだろう?(^^;
庭に植えているレモンとか、オリーブとか毎年めちゃ無茶成長して年に1〜2回、50カットぐらいしたいんです。
特にレモンとか鋭利なトゲ満載で大変・・・・、今のところ手動ノコギリで頑張ってますがけっこう大変だし今後も続くし、電動化したいなと
2023.01.27
2液式エポキシ樹脂2種類目。硬化速度がまったく違う。。。。(2023年物欲8)↑BTW
こんなに商品によって性質が違うのか
↓前回購入した商品
600g (2806円)比重1.1とすると660mLぐらい、10mLあたり42円。大容量で買うと1500gで5722円なので10mLあたり34円になる。
特徴:さらさら、気泡は固まるまでに綺麗になくなる。低温で白濁して湯煎して透明に戻してから使う必要がある。固まるのに5日はかかる。
↓今回購入した商品
530 mL (453g)で2384円(10 mLあたり45円)。大容量を飼うと10mLあたり41円程度
特徴:2液それぞれが粘性高い、24時間で固まる(もっと早いかも)、粘性が高いため気泡が少し残る。
最安値で1リットル=3400円ぐらい。もう1/3ぐらいの値段で買えたら色々な大型DIYの機材として使ったりしたいんだけど。。。完全透明を求めない場合は混ぜ物してかさましすればいいのか。
固まる前のエポキシ樹脂って手につくと、石鹸でぜんぜん落ちないんだけど、何か良い方法無い?
2022.11.04
趣味での細胞培養がかなり盛んになってきた。次に解決すべきボトルネックは細胞冷凍保管設備な気がする↑BTW
↓先日参加したミーティング
渋谷のFabcafe MTRLには個人利用可能なバイオラボがあるんですが、現在かなりの混雑。そろそろ首都圏にも2か所目の自由利用可能な共有バイオラボが必要だね〜。
たいていのことはDIYで出来るようになってきたが、次に解決したいのは細胞の凍結保存設備だねー。液体窒素か、-150℃冷凍庫の2択が理想なんだけど、長期ではなく、半年や1年の冷凍で良ければ-80℃冷凍庫も許容かな。でも-80℃以下の保管設備って敷居が高い話なんだよね。初期投資額もそうだし、電気代もそうだけど、あれきっと自宅に置くと動作音がウルサイと思うw。断熱容器+ドライアイスで維持するにしても週に1kgの補充が最低ラインかなと予想。販売店が近くにあればいいけど、スーパーからゲットしてくるのはちょっと高くつく量だろう。
2022.10.21
↓10%NaOHを表面に塗る
↓30%H2O2を塗る
↓エタノールとトルエンで洗浄
↓エポキシ樹脂をしみ込ませて固める
らしい。面白い!やってみたいけど、30%のH2O2って個人でも手に入ったっけ?無理かな?仕事で30%溶液が手について痛い思いをした経験が。。。。
あ、ダメだH2O2は6%以上で劇物扱いだ
2022.10.11
安いサンダー買いました。2900円!と紹介しようと思ったら5765円に値上がりしていた。
↓自宅新築時にサンダーとかグラインダーとか一度買ってたんだけど、使わないのでサンダーは捨てちゃったんだよね
(省略されています。全文を読む)
2022.10.05
国内最大規模のハードウェアコンテスト「GUGEN2022」が作品募集中 | fabcross↑BTW
2022.09.30
木材加工に「ダボ」を初めて使う。ドリルがあればネジ・クギの代替品として汎用出来るかも↑BTW
↓使ったのはダイソーで110円で買えるこれ。原材料は「カバノキ」だって。1個3円の計算
↓ドリルで6mmの穴をあけて
(省略されています。全文を読む)
2022.09.29
単価が重量あたり5倍違いアクリル系の方が安いがそれ以外にも違いが分かってきた。
以前より屋外家具を直しまくているのですが下記が俺としての結論
2022.09.27
小さな容器ではカルス化しにくいのですがフタの通気性を上げると劇的に改善することが分かった。
もともとの条件でも酸素が足りないとか二酸化炭素濃度が高まるとは思えないので別の要因がありそうです。
しかし、DIY自宅培養で通気性を高めつつコンタミを防ぐのはかなり難しい・・・綿栓は前時代的だし、適した方法が無いなぁ。リンク先の論文通りにエチレンなどの揮発性成分の蓄積が阻害に働いているなら吸着材みたいな物質は無いだろうか。。
思いついたけど、ちまに普及しまくったマスクの素材(不織布)は使えるかもしれない。安価でウイルス除去出来るぐらいだから菌は静電吸着してくれるだろう。
(省略されています。全文を読む)
2022.09.18
DIY用のアクリル板を通販で安価に購入(2022年物欲28)↑BTW
3Dプリンターも良いけど透明アクリル板も愛用しています。透明は3Dプリンターだと実現出来ないからねー。あとアクリルはジクロロメタンで強固に溶着出来るのが良い。
3mm厚の910mm×600mmを4枚通販購入
購入はいつもの↓
1万円以上は送料無料なので1枚2600円×4枚ってまとめ買いです。
ホームセンターとか笑っちゃうぐらいアクリル板高いよね。どれだけ中間マージンぼったくっているんだか。ホームセンターに並ぶ商品も競争の無さそうなつまらない物ばかりだし、あれ中間卸売業者に縛られているのかな?ホントすべてにおいて日本って終わっている。
コストコとかIKEA的な海外資本のホームセンターとか出来ないかな?Aliexpressに並ぶような商品がすぐに買えるみたいな。
2022.09.14
自宅で行う培養・飼育プロジェクトに色々と必要だったので3個ほどDIY作製
ニーズはありそうだけどこのサイズの温度維持装置は売ってないね。中華パーツ使いまくって材料費3000円ぐらい。
出力はACアダプターの出力が最大で12V×2A=24Wぐらい。PTCヒーターがカタログ値で3W〜10Wだけど、12V×1AのACアダプターを使うと電力不足のせいかうまく動かないので電源投入直後は10W以上出ていると思う。(※PTCヒーターは低温時ほど抵抗値が低くてよく電力食うので)
真冬の気温だとこの出力で37℃に維持出来るのは30cm四方のボックスぐらいが限界かな?ボックスの断熱によるんだろうけど。
職務質問受けてカバンから出てきたら連れていかれそうw。
2022.09.13
LEDに適した抵抗を選定する時間を節約できる「LED Tester」がKickstarterに登場↑BTW
ローテクすぎるw。
2022.09.04
↓前回失敗したのは、やはり混ぜ不足?
でも今回も固まるまで2日以上はかかった。
(省略されています。全文を読む)
2022.09.03
自室の窓際は今こんな感じ #MakerFaireTokyo2022↑BTW
昨日今日とMaker Faire TOKYO 2022に出展中!
2022.09.02
ボンドで接着するだけ。DIY初心者でも簡単にベンチを作る方法らしい↑BTW
いやあ、これホラーだろ。こんな水分の多そうな木材をこんな感じに重ねて、しかも接着剤でくっつけるだと!
この接着剤ビニル系だろ。雨が当たったら2年、当たらなくても木が反って5年で崩壊じゃなかろうか(^_^;)
著者は25歳DIYブロガーらしいから、そういう視点が足らんのかねえ。
とDIYジジイは思う。
2022.09.02
プレス機で色々な素材をつぶして炭素繊維やチタンの強さをチェック↑BTW
炭素繊維が強いのは、こういう押しつぶしに対する強さじゃなかった気がする。
チタンよりステンレスが強いのはそういうもの?
2022.08.18
ガシェット魔改造の夏「あっと驚く技術力ガジェット改造」発刊↑BTW
2022.08.28
軽量化が進みすぎて第7世代でついにミニ四駆が2グラムを切る↑BTW
2gって(^^;。
この手の試行錯誤を空飛ぶドローンに適用したらソーラーパネルで永遠に飛んでいられるドローンとか作れないだろうか。
2022.09.01
これ安くて良いクオリティーの商品だなー。これまでねじ止め式の似たようなのを使っていましたが買い替え。
締め付けとリリースが簡単なのが良い。使ったことないけど「押し広げ」にも使えるらしい。
現在我が家にあるのは10cm×2と、60cm×1。
しかし工具が無限に増え続けるのはどうにかならないものか・・・・
2022.08.23
初めての2液式エポキシ透明レジンでアクセサリー作り(失敗気味)↑BTW
出来上がりは極めて透明で美しいのだが、使い方にテクがいりそう。。
購入したのはこれ。600gで3000円。100gが500円って考えると高いなー。
併せてシリコンモールドとアクセサリー化させるためのヒモを通すパーツを購入
↓封入してアクセサリー化したい対象は、ムスコの抜けた歯
(省略されています。全文を読む)
2022.08.22
デジタル一眼などの「半押し」を実現するダブルアクション押しボタンパーツ↑BTW
けっこうDIYで使いたい事ある気がするけど種類が少ないね。
表面実装タイプかぁ。。。。
DIYレリーズを半押しにも対応させたい
2022.08.17
テク無しで使用可能「ホビーかんな」(2022年物欲22)↑BTW
購入したのはこれ。たった500円!替え刃も200円で買える。
↓なかなか鋭い刃を搭載しておりよく削れます。
そしてねじ1本で微調整も簡単。子供の頃におじいちゃんに仕込まれた昔のカンナの金づちを使った調整テクはもう役に立たない世の中なんだなー。透き通るような削りカスを作っては喜んでいたものですが。
2022.07.27
ダイソーの激安ライティングダクトレール(中身はヤザワ製)で自室の照明を拡張↑BTW
↓こんな感じ。部屋中央のメインの照明と連動して、デスク真上の2つのE26規格のLEDライトが点灯します。デスクに照明無かったんだよね。
写真の右に見えている謎の赤と青の物体はこれ
※写真だとメインの照明が傾いているね。後でまっすぐに直しました。
使ったのはこれ↓、ダイソーの中華パーツかよーと思っていたが、中身はヤザワ製らしい。よく売れているのか最近どこのダイソーでも品切れ気味な気がする。
ダクトレール1100円と、スポットライト550円×2、LED電球110円×2
また、Amazonで下記のパーツを購入
(省略されています。全文を読む)
2022.07.20
教えて、アルミのちょっと分厚い素材を切りたいんですがどんな工具を使うべき?↑BTW
最近よく切りたいのは20mm×20mmのアルミです。こんなやつ
100円ショップの手動ノコでガリガリやって数回切って使い捨てにすることも可能かなと思うんだけど、10か所とか切るのは大変そう。
手持ちの電動切断工具はこれだけ
超硬のこの刃を付ければよい?
破壊力のありそうなこんなAC100Vのジグソーが一般的?
これ刃は別売りだよね。
頻繁に木材をまっすぐに切りたい場面があるので↓こんな感じのしっかりした台のついた電動切断工具が欲しいと思っている
置き場所に困りそうだけど。。
2022.07.14
たぶんレベルが高すぎるコンテストな予感。
その気になれば店内の物だけでペイロードを地球周回軌道に打ち上げられそう
2022.05.17
冬はなかなか厳しいかもしれないが、今の季節なら気温も植物のカルス培養に最適で持ち歩いて観察出来るだろう。
2022.03.02
電動ドリルを7.2V仕様のリョービ製から、10.8V仕様のマキタ製「DF330DWSP」に乗り換え!(2022年物欲6)↑BTW
パワーに関してはもともとリョービのやつで困って無かったけど、本体が軽く小さくなってずいぶん使いやすくなりました。小さいは正義かもしれない。電池もニッカド電池からリチウムイオン電池になったみたい。
新しく購入したマキタのやつの穴あけパワーは22Nmらしい。これまで使っていたリョービのやつが12Nmらしいので2倍近く強力になっているはず。マキタの電動工具はバッテリーが共通なんだっけ?10.8Vバッテリーを使えるワクワクするやつある?(^^;
↓マキタのバッテリーをUSB充電出来るモバイルバッテリーに出来るとかやりすぎだろw
(省略されています。全文を読む)