DIY野郎の家にはテプラぐらいあってもいいのかもしれない。どれを買えばいいのか?
カテゴリー:#DIY(記事数:64)

2023.05.16

DIY野郎の家にはテプラぐらいあってもいいのかもしれない。どれを買えばいいのか?

テプラのスマホからコントロールするタイプが6000円ぐらい

液晶とキーボード付きが8000円ぐらい。キーボード付きもいいが、逆にスマホに接続出来ないのか・・・
会社にあるのはけっこう高いやつなのか。2万円もする。機能の違いが分からん。。。
テプラにも互換テープがあるのか。

MakeIDっていう偽物(失礼)が3000円ぐらいであるね。でもこれは16mm限定か。テープ幅は変更可能なやつがいいな

Category:#DIY



■ ■ ■ コメント ■ ■ ■

いいっすね!=4
001 [05.16 12:23]通り@OCN:うちの会社にPCに接続できるキーボード付きがあるんだけど、表示さえされていればいい様なものはPCやスマホからは面倒に感じる。レビューにも似たようなコメントがあるので、どんなシールが欲しいのかが重要な気がする。20年くらい前にメモプリ使ってて、あれくらい手軽ならいいんだけど。メモプリは付箋だけどね。
002 [05.16 13:30]Sweet‘★1@NetHine:うちのは販売終了機種ですがPRO SR3900Pです。当時のハイエンド機で、ハーフカット付きオートカッター有り、出力解像度が高い事、PCで入力(Excelからの流し込み可)編集出来るのが大きかったです。次を買うにしてもキーボード無しのPC接続タイプにすると思います。現行機種なら解像度が低いのを我慢してSR5500Pにするかなぁ。
003 [05.16 13:45]:ウチの職場はテプラだけど、家ではピータッチ。たまに使うぐらいならピータッチのテンキーで十分かな。場所も取らないしテープの品質も問題無いと感じる。
004 [05.16 14:07]通りすがり@Om:一時期、テプラっぽい機能が付いたマウスが500円位で投げ売りされてて使ってた。印刷面が紙だった。
005 [05.16 14:10]sakaki@Dion:文字以外を入れるつもりなら解像度も気にしたほうがいいと思います。子供用にイラスト入れたり、QRコードなどを印刷しようとした時につぶれてしまったりします。
006 [05.16 14:17]Sweet‘★1@NetHine:ここは一丁男前にダイモテープを買うのは如何でしょう?(高校入学の頃に買ったの、まだ一式持ってます)


007 [05.16 19:15]昔は両眼1.5@Ucom:ハーフカット有無は雲泥の差なのでSR5900P行っちゃってください。しっかりはれてきれいにはがせるテープも超便利
008 [05.16 19:45]Sweet‘★1@NetHine:>>007 SR5500Pもハーフカットないのか… なら5900Pか中古の3900Pを探すかな(今のも壊れそうにないですが)
009 [05.16 23:30]ななしさそ★64:りぼんで娘さんにアクセサリー作ってあげてください。一本1500円(税抜き)するりぼんが湯水のように消えていくと思いますw あっ、PC接続可能なタイプで選んだ方が良いです、テプラ本体だけだと使えるフォントの限界が
010 [05.17 09:24]ふぇちゅいん(管理人) TW★88:ハーフカットかぁ。しかしハーフカット付きのやつはどれも高いな・・・・う?ん悩ましい。

011 [05.17 11:22]hoge@OCN:ハーフカット無いと、テプラ1枚につき5秒ずつ人生を無駄にしていく呪いがかかるぞ。 (2)
012 [05.17 21:38]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★93:テプラ職人が本業でもない限り、ハーフカットのこだわらなくていいと思う。メーカーも不要と判断したのにこだわってるのは、買える機種が制限される呪いそのものじゃん。それより角まるカットの方が剥がれにくくなって有能だし、ビーッってやって端っこをめくってくれる機種もあるし、そうでなくても5秒もかからんよ。
013 [05.17 22:04]Sweet‘★1@NetHine:>>012 ハーフカット機能のある機種はもれなくオートトリマーも付いてますよ。別売りのハーフカット用ハサミも売ってますし、不要とは考えてないかと。 (1)

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:413

本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
08/09 10:58:お、ダイソーに6mmのドリルが登場している。チタンコートされていないけど866053分前
07/24 09:14:ダボで朽ちた木材を自在に補修して再生617日前
07/07 21:52:エポキシパテと3Dプリンター製の枠を使い木製家具の「ほぞ」を再生633日前
07/06 00:55:エポキシパテをタルクを使って安価に自作すると市販の3分の1の価格になった(90gあたり210円)635日前
07/05 07:11:LGのTVリモコンのホイールスイッチが壊れたので根性で直した。明らかに強度不足だ636日前
06/27 21:06:自宅テーブルソー「SK-11、STS-255ET」で「ほぞ」作成に成功644日前
06/22 10:43:自宅テーブルソー「SK-11、STS-255ET」で木材の厚み調整に成功。方法あってる?649日前
06/19 18:48:テーブルソーの設置場所を整備して初カットに成功!652日前
06/16 11:19:テーブルソーの置き場所に悩む。ほぼ使ってないウッドデッキをDIYスペースとして整備しようかな655日前


→カテゴリー:#DIY(記事数:64)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)
2023.09.14発泡スチロール+瞬間接着剤が強力接着パテとして使えるらしい2コメ
2023.08.09お、ダイソーに6mmのドリルが登場している。チタンコートされていないけど5コメ
2023.07.22朽ちた木材をダボで自在に補修して再生11コメ
2023.07.183Dプリンターはエポキシパテを固める時の枠として使える。加熱すればベロっとはがれる3コメ
2023.07.07エポキシパテと3Dプリンター製の枠を使い木製家具の「ほぞ」を再生6コメ
2023.07.05エポキシパテをタルクを使って安価に自作すると市販の3分の1の価格になった(90gあたり210円)12コメ
2023.07.04LGのTVリモコンのホイールスイッチが壊れたので根性で直した。明らかに強度不足だ6コメ
2023.06.27電動DIY工具12種類がコンパクトに収まった電動工具セット「DOER」1コメ
2023.06.26自宅テーブルソー「SK-11、STS-255ET」で「ほぞ」作成に成功17コメ
2023.06.21自宅テーブルソー「SK-11、STS-255ET」で木材の厚み調整に成功。方法あってる?20コメ

最近の常連さん
orz★38 白★53 らむ★32 トクメー★17 ななしさそ★72 F★52 ふぇちゅいん(年度末まったり) TW★95 ω★105 umomo★2 特命さん★79 JP★26 ポコ★346 ふぇいちゅん★2 うにゃ(emでネクサス5→�)★38 Dcd★83 すきやき★77 酔もぐら★41 ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★101 うぃ(滅茶苦茶久しぶり)★70 さてさて★30 とくめい★82 τ(はじめてのすまほ) TW★52 名古屋関西人 TW★25 ☆★45 knob★2 774(←半角のひと)★83 匿名?★28 謎★80 京ポン3B(意地でもエッジ)★40 10年選手★48