趣味での細胞培養がかなり盛んになってきた。次に解決すべきボトルネックは細胞冷凍保管設備な気がする
カテゴリー:#DIY(記事数:64)

2022.11.04

趣味での細胞培養がかなり盛んになってきた。次に解決すべきボトルネックは細胞冷凍保管設備な気がする

↓先日参加したミーティング

渋谷のFabcafe MTRLには個人利用可能なバイオラボがあるんですが、現在かなりの混雑。そろそろ首都圏にも2か所目の自由利用可能な共有バイオラボが必要だね~。

たいていのことはDIYで出来るようになってきたが、次に解決したいのは細胞の凍結保存設備だねー。液体窒素か、-150℃冷凍庫の2択が理想なんだけど、長期ではなく、半年や1年の冷凍で良ければ-80℃冷凍庫も許容かな。でも-80℃以下の保管設備って敷居が高い話なんだよね。初期投資額もそうだし、電気代もそうだけど、あれきっと自宅に置くと動作音がウルサイと思うw。断熱容器+ドライアイスで維持するにしても週に1kgの補充が最低ラインかなと予想。販売店が近くにあればいいけど、スーパーからゲットしてくるのはちょっと高くつく量だろう。

Category:#DIY



■ ■ ■ コメント ■ ■ ■

いいっすね!=18
001 [11.04 11:18]Sweet’★1@NetHine:時折読んでおるサイトですが、細胞の冷凍保存の話が出ていたので貼っておきます https://reiwa-lab.mikuas.com/bio/eb2/
002 [11.04 11:21]Sweet’★1@NetHine:(Fab cafeの話も出てるので既読かも知れませんが)
003 [11.04 11:36]hoge:これは予言だが、そう遠くない日に、-80度対応冷凍庫のリースアップ品が、売りきれないくらい大量に出てくる。そんな量、期間限定で二度と出てこないから、そのタイミングを絶対に逃すな。 (2)
004 [11.04 12:13]いやいや:専用容器でも週1kgじゃなくて毎日1kg必要だな。https://www.dryice-jumbo.net/dryicebox.h....
005 [11.04 12:36]ふぇちゅいん(管理人) TW★86:>>004 これ大きな容器の話だよね。容積絞って、外部に接する面積絞って、かつ、この手の容器って発泡スチロールかウレタン断熱だよね。さらに脱気して真空断熱に近づける工夫すれば、まだまだ改善すると思う。空気中の熱伝導率が0.02kcal/m/hr/℃ってかなり大きいと思う。低温における断熱なら放射熱も低いだろうし。
006 [11.04 12:37]ふぇちゅいん(管理人) TW★86:>>001 ?20℃だと1か月持つかどうか・・・ (2)
007 [11.04 18:00]@Enb:スーパーのドライアイスはコイン投入で適量貰える機械での粉末提供になっちゃったな。 (2)
008 [11.04 21:14]ななしさそ★62:CO2ミドボンでドライアイス作れる装置、ふぇちゅさん知ってるでしょうに。首都圏ならドライアイス販売店から直接買い付ければ良い気が。COVID19ワクチン保管用のは…家庭で維持しようとするとでんきだいでしぬ、と思うんですが。サンヨーのメディカルフリーザー引きついだパナがトチ狂えばワンチャン。 (3)
009 [11.04 21:29]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★91:>>004 うちの会社は4月の3回目までは職域接種したけど、4回目はナシ。世間的にもこの傾向。冷凍庫のリストラはもう始まってるんじゃないの? (2)
010 [11.05 11:48]hoge@EM:大抵、賃貸借扱いの期間総額で契約締結してるから、使ってなかったとしても、満了前の解約は稀やで。(返しても契約総額払わなあかん。) (3)



名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:281

本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
08/09 10:58:お、ダイソーに6mmのドリルが登場している。チタンコートされていないけど865860分前
07/24 09:14:ダボで朽ちた木材を自在に補修して再生617日前
07/07 21:52:エポキシパテと3Dプリンター製の枠を使い木製家具の「ほぞ」を再生633日前
07/06 00:55:エポキシパテをタルクを使って安価に自作すると市販の3分の1の価格になった(90gあたり210円)635日前
07/05 07:11:LGのTVリモコンのホイールスイッチが壊れたので根性で直した。明らかに強度不足だ636日前
06/27 21:06:自宅テーブルソー「SK-11、STS-255ET」で「ほぞ」作成に成功643日前
06/22 10:43:自宅テーブルソー「SK-11、STS-255ET」で木材の厚み調整に成功。方法あってる?649日前
06/19 18:48:テーブルソーの設置場所を整備して初カットに成功!651日前
06/16 11:19:テーブルソーの置き場所に悩む。ほぼ使ってないウッドデッキをDIYスペースとして整備しようかな655日前


→カテゴリー:#DIY(記事数:64)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)
2023.09.14発泡スチロール+瞬間接着剤が強力接着パテとして使えるらしい2コメ
2023.08.09お、ダイソーに6mmのドリルが登場している。チタンコートされていないけど5コメ
2023.07.22朽ちた木材をダボで自在に補修して再生11コメ
2023.07.183Dプリンターはエポキシパテを固める時の枠として使える。加熱すればベロっとはがれる3コメ
2023.07.07エポキシパテと3Dプリンター製の枠を使い木製家具の「ほぞ」を再生6コメ
2023.07.05エポキシパテをタルクを使って安価に自作すると市販の3分の1の価格になった(90gあたり210円)12コメ
2023.07.04LGのTVリモコンのホイールスイッチが壊れたので根性で直した。明らかに強度不足だ6コメ
2023.06.27電動DIY工具12種類がコンパクトに収まった電動工具セット「DOER」1コメ
2023.06.26自宅テーブルソー「SK-11、STS-255ET」で「ほぞ」作成に成功17コメ
2023.06.21自宅テーブルソー「SK-11、STS-255ET」で木材の厚み調整に成功。方法あってる?20コメ

譛€霑代�蟶ク騾」縺輔s
orz笘�38縲€逋ス笘�53縲€繧峨�笘�32縲€繝医け繝。繝シ笘�17縲€縺ェ縺ェ縺励&縺�笘�72縲€F笘�52縲€縺オ縺�■繧�>繧�(蟷エ蠎ヲ譛ォ縺セ縺」縺溘j) TW笘�95縲€マ�笘�105縲€umomo笘�2縲€迚ケ蜻ス縺輔s笘�79縲€JP笘�26縲€繝昴さ笘�346縲€縺オ縺�>縺。繧�s笘�2縲€縺�↓繧�(em縺ァ繝阪け繧オ繧ケ5竊抵ソス)笘�38縲€Dcd笘�83縲€縺吶″繧�″笘�77縲€驟斐b縺舌i笘�41縲€縺オ縺�■繧�>繧薙&繧薙�縺√s(繧�k繧翫f繝ゥ繝ェ繝シ)笘�101縲€縺�<(貊�幻闍ヲ闌カ荵�@縺カ繧�)笘�70縲€縺輔※縺輔※笘�30縲€縺ィ縺上a縺�笘�82縲€マ�(縺ッ縺倥a縺ヲ縺ョ縺吶∪縺サ) TW笘�52縲€蜷榊商螻矩未隘ソ莠コ TW笘�25縲€笘�笘�45縲€knob笘�2縲€774(竊仙濠隗偵�縺イ縺ィ)笘�83縲€蛹ソ蜷搾シ�笘�28縲€隰�笘�80縲€莠ャ繝昴Φ3B(諢丞慍縺ァ繧ゅお繝�ず)笘�40縲€10蟷エ驕ク謇�笘�48縲€