(1)キウイも熱湯→冷水で湯剥ぎ出来る
キウイの皮を剥く時、もしかしてこれ湯剥き出来るんじゃないかしら、と思って熱湯回しかけて氷水にぶち込んでから剥いてみたら 桃みたいにつるーんて皮剥けて、宝石みたいな美しい実が現れた??こうすればよかったのか… pic.twitter.com/XSflGNrhsa
? みほ (@mihhohchang1970) January 16, 2025
キウイ自体も少し柔らかくなって美味しくなるかも!?
(2)東京駅に近くの店「Nihonbashi Brewery. T.S.」で巨大プリンが食える
2.5kgの超巨大プリン??
? はらぺこグルメ日記(ぺこグルメ) (@harapeko_jpn) January 17, 2025
店名:NIHONBASHI BREWERY. T.S
最寄り駅:東京駅(東京)
普通のプリンの3倍の大きさのお店自家製プリンをさらに5倍に大きくした固め巨大プリン??合計何倍!
新鮮な卵と生クリームをふんだんに使っており濃厚クリーミーな味わいでカラメルとバニラアイスの相性も抜群でした! pic.twitter.com/6ppDUqPY9X
行きたい
(3)ほうれん草は絶対あく抜き。炒め物に使わない方が良い
絶対洗うだけはやめとけ
? つかれた犬のアニメ (@tukareta_INU) January 30, 2025
ほうれん草は
お湯にサッと通すんや
石ができてからでは遅い
栄養や旨味は二の次や
絶対アク抜きするんやで
ほうれん草のシュウ酸の量をなめたらあかん
マジか、小松菜間隔でよくゆでずに炒め物に使っていたぞ。
(4)三菱鉛筆がドイツのLamyを買収して、素敵なジェットストリームが誕生している
三菱鉛筆さんがドイツのLamy社を買収してくれたおかげで、見た目はLAMY・中身はJETSTREAMという夢のコラボが完成した。最高。ダークダスク欲しい?????? pic.twitter.com/WBaifdIjst
? はやまり。| Sworkers・Project:F主宰 (@hayamaritter) February 9, 2025
(5)ごはんを冷凍する時は中央にくぼみを作る
ご飯を冷凍するときは真ん中に凹みを作るとレンチンの解凍時間がめちゃくちゃ早くなります。
? 麦ライス(シェフ) (@HG7654321) April 19, 2025
しかも均一に温められるおまけ付き。 pic.twitter.com/vUVUVe0b6E
我が家は冷凍ご飯ヘビーユーザーなので活用したい。
(6)ピンクと黒の絵の具を混ぜると色々な色になる。
ピンク+ブラック 混合比率別のカラー
? Spica (@CasseCool) April 14, 2025
ラベンダーやインディゴがこの2色とはねー
??から作るのかと思っていた pic.twitter.com/4hq6N0gdmM
(7)ダイエットの時は心拍数120〜130じゃなく、心拍数100〜110で運動
いつも心拍120-130で有酸素運動した気になってたのだが医師に100-110をオススメされたので早速最近負荷を調整したところ、速やかに体重が減って驚いた こんなに違うものなんだ
? Тагсанов (@tagsanov) April 29, 2025
100〜110って言ったら「ゆっくり歩く」「緊張するプレゼン」ぐらいじゃないか?
(8)「裕福に生まれる」の英語表現
『裕福な家に生まれること』を日本では最近「親ガチャ」なんて表現しますが、イギリスではBorn with a silver spoon in his mouth(銀のスプーンをくわえて生まれた)、アメリカではBorn on the 3rd base(三塁で生まれた)と言います。イギリスの上品な表現に対し野球で表現するのアメリカぽくて好きw
? 山口慶明????で何とか生きてる (@girlmeetsNG) April 30, 2025
(9)バク中の練習方法
バク宙が出来るようになるまでの練習過程、これは分かりやすいpic.twitter.com/i1aEpXuwFG
? 素晴らしい世界?? (@yabaaata) May 1, 2025
(10)Pubmedに出てくる頻出遺伝子300の紹介「デルジーン」
いまや10,000円超えのプレミアム商品ですからね! https://t.co/YKjnS38NYD pic.twitter.com/4pDyOHOdZa
? 草 (@n0rr) March 7, 2025
これは欲しい。Amazonの在庫復活している。
Category:#Xメモ
Follow @fetuin
■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
いいっすね!=17
001 [05/13 22:09]ななしさそ★73:論文に出て来る遺伝子300、蛋白質酵素核酸の編集部も面白い本作るなー。東大推薦で雑誌を見てそれを元ネタに小論文書いて受かった、とかあったけど、環境と読み解き役(大抵親)重要。ホウレンソウ、ヒユ科の野菜とかシュウ酸積極摂取みたいなモンかと。ややこしいけどスベリヒユ科とヒユ科は別もの、AIとやらはまだ判別できていません。 ↑(8)
本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
→カテゴリー:#Xメモ(記事数:8)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)