[RSS][Twitter(X)]
since 1999.04.24今日 。昨日

#AIが止まらない


|1ページ目/6|次のページへ(123456・)

2025.02.19米国で「スマートホーム疲れ」が明らかにw
2025.02.15PerplexityがDeep Research提供開始。無料ユーザーでも1日5回! /4
2025.02.12NotebookLM PlusがGoogle One AIプレミアムプラン(月2980円)で利用可能に /1
2025.02.12グーグル、AIによる画像生成「Whisk」の試験運用を開始 /1
2025.02.11イーロン・マスクが約15兆円でOpenAIの買収を提案もサム・アルトマンCEOが即拒否、逆に「Twitterを1.5兆円で買収する」と挑発www /7
2025.02.11これから土地は高くなる。課税対象は労働から資本へ。サム・アルトマンの2021年の予言 /11
2025.02.10ほら予想通りだ。欧州で人間より賢いAIを禁止する主張 /13
2025.02.10ソフトバンクとOpenAIが日本に新会社「SB OpenAI Japan」設立 /3
2025.02.09サム・アルトマンとケビン・ワイルの東大講演の質疑応答日本語訳 /4
2025.02.07DeepSeek、素直すぎて西側諸国の倫理観を確認する「安全テスト」に全部不合格。犯罪の方法から危険薬物の作り方まで全部回答しちゃう /7
2025.02.03Deep Learning系将棋AI「ふかうら王」v8.60インストール方法 /1
2025.01.29AIの進化が爆速化か?サンフランシスコのunsloth社が「動的量子化」でDeepSeek-R1のデータ量を80%削減に成功 /9
2025.01.29オープンAI作曲ソフト「YuE」を自分のPCにインストールして日本語ボーカル曲を生成してみた記事 /1
2025.01.28歌えるAI作曲ソフトにオープンソースで高品質の「Yue」登場。日本語対応 /1
2025.01.28DeepSeek、DALL-E3を超えるという画像生成モデル「Janus Pro」をMITライセンス(商用で自由に使える)で公開 /6
2025.01.28中国のAI会社DeepSeekがOpenAIのアプリと株を海に投げ捨てる。deep-sixは「海に投げ捨てる」って意味だって。 /1
2025.01.27話題の中華LLM「DeepSeek R1」の日本語追加学習モデルをサイバーエージェントが無料公開 /1
2025.01.24DeepSeek-R1蒸留モデル(14B/140億パラメータ)をローカル(RTX3060 (12GB))で動かして小説を執筆してみたレビュー記事 /11
2025.01.24DeepSeek-v3の技術レポート /3
2025.01.23Perplexity、リアルタイム AI 検索で安価な「Sonar API」を発表 /20
2025.01.22中国スタートアップが無料公開したAI「Deepseek v3」が凄いらしい。アメリカ企業の最先端AIの10分の1のコストで同じ性能 /64
2025.01.22ハロじゃん。mixiのカメラ内蔵で映像認識も出来るAIペットロボットRomi。本体9万円+月1780円サブスク /4
2025.01.20生成AIの活用が教育(自己学習)に革命を起こし、発達障害/ADHD/境界知能に大きなメリットをもたらす? /15
2025.01.15noteがGoogleのAI開発の教育データになる? /5
2025.01.11CES2025でのNVIDIAのKEYNOTEスピーチ1時間30分 /9
2025.01.08NVIDIAが9つの無料AI学習オンラインコースを公開 /8
2025.01.07NVIDIAが1台50万円の小型AIスパコン「Project DIGITS」を発表、2台組み合わせて405BのAIモデルをローカル実行可能 /10
2025.01.07NVIDIAが最新GPU「GeForce RTX5000」シリーズ発表 /16
2025.01.06【必読】サムアルトマンの新年の所感和訳〜2025年はAIエージェントが労働市場に参入する /7
2024.12.30AIが生徒に囲碁を教えた結果、男女の実力差が解消。男女差は人間指導が原因? /49
2024.12.23LLM(大規模言語モデル)をローカルで簡単に実行出来るオープンソースツールOllama。ショボいPCでも(遅いけど)動いて画像認識やOCRやエ口い画像生成やエ□い画像認識も可能らしい /11
2024.12.17OpenAIの最新AI o1(月額3万円)がIQ130を突破しているらしい。これからどう生きるべきか。子供をどう育てるべきかの未来予想と一人ブレインストーミング /81
2024.12.15テキストエディタ「Cursor」のAIがすごいらしい。非プログラマにも /15
2024.12.13Grok、私の投稿を分析して私のツマを予想して写真をつくって /11
2024.12.12Grok、私の投稿を分析して私の自室がどんなのか想像して画像を作って /43
2024.12.11「ガンダムウィッグ」ってのがあったらどんな感じか画像作って /11
2024.12.10x.comにAI「Grok」が導入。無料ユーザーもOK /11
2024.12.06三つ巴で収益化に走る画像生成AI「Midjourney」「Stable Diffusion」「DALL-E」の代替になるローカルで実行可能な画像生成AI「FLUX.1」 /14
2024.12.05イケない話が出来るChat-GPT4並みに高性能なローカルAI「Command R+」が70万円のMac(メモリ128GB)にはインストール出来るらしい。 /23
2024.11.27日本語に特化したOCR、文書画像解析Pythonパッケージ「YomiToku」。1行インストール、コマンドラインで画像→html出力など可能 /14
2024.11.25新名古屋市長はAI将棋ソフト開発会社の元社長。都知事選15万票の松尾研出身AIエンジニア安野氏が小池都知事に引き抜かれ都のDXアドバイザーに就任 /52
2024.11.13ソフトバンク、基地局にNVIDIA製チップ搭載し余った計算能力で「AIデータセンター」構築 /18
2024.11.07Google ColabとPythonと顔検出の学習済みデータと18行のスクリプトで画像内の顔に自動モザイクをかける /37
2024.10.31圧倒的な歌唱力、表現力を持つ、これまでにないAIシンガー、Synthesizer V AI 花響 琴 /14
2024.10.25ノーベル賞も後押しするバイオ業界の「生成AI化」トレンド /14
2024.10.25GPT 4o連携で起きている時ずっと録音可能なネクタイピン型「生成AIボイスレコーダー」Nicebuildの新製品「PLAUD NotePin」 /16
2024.10.22米国企業のNvidia H100 GPUを多く持っている数ランキング /49
2024.10.18Googleの「NotebookLM」が機能アップし「NotebookLM Business」となり無料版は終了? /39
2024.10.12学生スポーツへのAI導入が進む。パレーボールやサッカーのプレイ解析AIのサブスク費用選手一人月3200円 /34
2024.10.08ノーベル物理学賞がAIの父ジェフリーヒントンに! /43

|1ページ目/6|次のページへ(123456・)



2025.02.19

米国で「スマートホーム疲れ」が明らかにw↑BX.COM

AmazonのAlexaのバカっぷりのせいだろ、明らかに途中からアホになったからクラウドでのAI処理費用をケチりだしたんだと思っている

Amazonは今月2月26日にAI搭載Alxeaを発表するとの噂

最近我が家は子供の英語教育も兼ねてAlexaを英語モードにしています。エアコンとテレビのON/OFF、タイマーやアラームのセットぐらいは上の子も下の子も英語で出来るようになった。

最近ちょっと気になっているのが「10時10分にアラームをセット」がどうやっても通じない。ten-tenって表現が良くないのか?(Alexa, timer set for 10:10amみたいな)発音の問題じゃないと思うんだけど・・・


2025.02.15

PerplexityがDeep Research提供開始。無料ユーザーでも1日5回!↑BX.COM

まあ俺はワイモバイル特典で1年間Perplexity Proなんだけど。色々バランス良くて俺はメインがPerplexityですな。

けっこう充実している。o1 proを1日5回ぐらい使わせてくれないかなー


ワイモバイル特典の無料期間が7月に終わるじゃん。めちゃめちゃお世話になっているので課金するかねぇ。


2025.02.12

NotebookLM PlusがGoogle One AIプレミアムプラン(月2980円)で利用可能に↑BX.COM

今AIへの課金額が月3000円下回っていると将来ヤバいんじゃないか?という予感がする

でもソフトバンクが無料で使わせてくれているPerplexityで意外と困ってないんだよな。。。


2025.02.12

グーグル、AIによる画像生成「Whisk」の試験運用を開始↑BX.COM



無料で試せるけど英語しか受け付けないみたい。「モデル」「背景」「スタイル」を設定して比較的意図する画像を作れる。

ムスコが画像生成AIを使いたがっているんだよね。無料で使えて一番性能が良いのはどれだろう?ちょっと英語で直接指示を出すのはうちのムスコには厳しいけど、まあAIに翻訳させればいいかな?


2025.02.11

イーロン・マスクが約15兆円でOpenAIの買収を提案もサム・アルトマンCEOが即拒否、逆に「Twitterを1.5兆円で買収する」と挑発www↑BX.COM

サム・アルトマンにこんな煽りセンスがあるだと!?イーロンマスクはTwitterを6兆円で買ったんだっけ?

やはり急所の突き方が鋭すぎる。AIアシストを受けている気配がする。


2025.02.11

これから土地は高くなる。課税対象は労働から資本へ。サム・アルトマンの2021年の予言↑BX.COM




この場合はマンションも含めた不動産と土地は同じなんだろうか

今ある金融資産はどうすれば目減りを防げる?


2025.02.10

ほら予想通りだ。欧州で人間より賢いAIを禁止する主張↑BX.COM

気持ちは大変分かるし間違っているとも思わないけど。。。拒否したところで、もうどうやっても止められない気がするんだよね。

AIを許容した場合は労働コストが限りなくゼロになり、仕事は無くなりベーシックインカムが始まるまで20年はかからないだろうな。元来の生命のプログラムとしての生きる意味が消失しても人類は種の存続を望み続けるのだろうか。


2025.02.10

ソフトバンクとOpenAIが日本に新会社「SB OpenAI Japan」設立↑BX.COM

ソフトバンク株式会社の孫会社となり連結子会社対象となるみたい。
ソフトバンク株式会社(51%)、ソフトバンクG株式会社(49%)出資の「中間持ち株会社」とOpenAIが50%ずつ保有らしい。

中間持ち株会社はこれから設立?


2025.02.09

サム・アルトマンとケビン・ワイルの東大講演の質疑応答日本語訳↑BX.COM



そうだよな文明開化前に今の科学技術と社会が想像出来なかったように、もっと先なんて想像出来ない世界が無いわけ無いし、進歩が加速して10年後に100年先みたいな事が起きている可能性は高い。

必須では無いけど量子コンピュータがものになれば本当にお化けと神様が出るなから、ふと思いついてHELLO WORLD見返し中。これ2020年にSAOの伊藤智彦監督で主題歌Official髭男dismでヒロインが浜辺美波とかアニメ界のオーパーツじゃないか。内容的にももっと評価されるべき。

ANOTHER HELLO WORLDが配信に入っていないのと
HELLO WORLD ifがマルチメディア展開してないのは許せない

 Keyword:量子/21


2025.02.07

DeepSeek、素直すぎて西側諸国の倫理観を確認する「安全テスト」に全部不合格。犯罪の方法から危険薬物の作り方まで全部回答しちゃう↑BX.COM

やっぱりパブリックに公開されるAIはガチガチに内容検閲されるものになるのかね。前も書いたけどここ数年でいろんな規制にひっかからない自分だけのAIの作成とコントロール能力を身に着けたいところ

アニメ地球外少年少女でペットロボットが知能制限付けられている描写はなかなか正確な未来予測だったのかもしれない。


2025.02.03

Deep Learning系将棋AI「ふかうら王」v8.60インストール方法↑BX.COM


2025.01.29

AIの進化が爆速化か?サンフランシスコのunsloth社が「動的量子化」でDeepSeek-R1のデータ量を80%削減に成功↑BX.COM

オバケか神様が出るぞ

やっぱりシンギュラリティ―が始まってるな。

この技術使ってライフサイエンスが何やらかすか楽しみなような怖いような。人間はたったCD一枚分のデータで出来ているんだぜ。好きに編集出来るなら何が起こるか・・・


2025.01.29

オープンAI作曲ソフト「YuE」を自分のPCにインストールして日本語ボーカル曲を生成してみた記事↑BX.COM

あとで見るメモ

先日紹介した記事


2025.01.28

歌えるAI作曲ソフトにオープンソースで高品質の「Yue」登場。日本語対応↑BX.COM

歌詞とスタイルを入れるとRTX4090だと30秒の曲を6分ぐらいで作ってくれるらしい。最長5分までの曲を生成可能

これ勉強の暗記に使えないかな?


2025.01.28

DeepSeek、DALL-E3を超えるという画像生成モデル「Janus Pro」をMITライセンス(商用で自由に使える)で公開↑BX.COM

おいおいそれぐらいにしてやってくれ、アメリカさんのヒャッホー株価が暴落したらヤバいんだぞ


2025.01.28

中国のAI会社DeepSeekがOpenAIのアプリと株を海に投げ捨てる。deep-sixは「海に投げ捨てる」って意味だって。↑BX.COM

タイトルに「Chinese AI DeepSeek Deep Sixes OpenAI on the App Store, Stocks Tank」って書いてある記事を見つけては????って調べちゃった。

 Keyword:中国/160


2025.01.27

話題の中華LLM「DeepSeek R1」の日本語追加学習モデルをサイバーエージェントが無料公開↑BX.COM


2025.01.24

DeepSeek-R1蒸留モデル(14B/140億パラメータ)をローカル(RTX3060 (12GB))で動かして小説を執筆してみたレビュー記事↑BX.COM

小説を書くのに興味は無いが我が家のRTX3060を活用したい。

このままいくと今年中に自宅PCにささるRTX3060を2つとか3つとかにしたくなってそうな気がする。

ローカルのデータを何でも活用出来て、何か聞けばがんがん外部に検索に行くAI融合linuxとか無いのかな?開発はどこかで絶対進んでいるだろう?


2025.01.24

DeepSeek-v3の技術レポート↑BX.COM

AIを作り出している側の人は「AIが人類に追い付いているわけないだろ、まだまだだろ」とか思っているのかもしれないな。

俺は2年前にG検定を受けたおかげでちょっとだけ何が書かれているか分かるな。あれ受けていないと本当に意味分からなかっただろう。そういう意味でG検定は意外と有用だったのかもしれないが、さらにこの手の知識を勉強しなきゃ!なのか、今更求められることでは無いのか・・・

2年ぶりに今年もG検定受けてみるか。本当はE検定にチャレンジしたいんだが時間が取れなくて無理だ。

 Keyword:G検定/16


2025.01.23

Perplexity、リアルタイム AI 検索で安価な「Sonar API」を発表↑BX.COM

賢さよりもリアルタイムでネット検索しまくるPerplexityが使い勝手が良いんだよね。

Perplexity


(省略されています。全文を読む


2025.01.22

中国スタートアップが無料公開したAI「Deepseek v3」が凄いらしい。アメリカ企業の最先端AIの10分の1のコストで同じ性能↑BX.COM

深く理解出来ない話なんだけど、アメリカで凄い勢いで進むAIを中国の野良スタートアップがスゴイ勢いで追い越しつつあるみたいな話でx.comの生成AIクラスタが大騒ぎ。同じ性能を達成するための学習コストも必要スペックも10分の1でローカルでも満足いくLLMが動かせるとか。

最近聞こえてきた話をかきだすと、平均してアメリカ育ちの天才と中国育ちの天才はマーチと東大ぐらいの能力差があって中国からの人材供給を断とうものなら今後のアメリカはヤバいという人とか。

DeepseekはChatGPT的にDeekseekのWeb版とAPIを公開するとともにMITライセンスで全てを公開しており、これは中国人の資本主義/共産主義に対する反抗意識だとか、これを利用すれば遅れ気味の日本もいっきにAIを進められるとか。

アメリカさんGAFAMとか言っていい気になっているけど、AIは民主化が物凄く進んでいるからアメリカにアドバンテージは無くなりそうだし、半導体も実際に製造技術を持っているのはアジアだし、危ないかもよ。とか

Deepseekは下記のリンク先からChatGPT的に利用出来るけど、公式自ら「データは中国内だから中国の法律が適用されるかもよ」とか書いてあるらしい。また天安門とか書くと話をそらされるらしい。


2025.01.22

ハロじゃん。mixiのカメラ内蔵で映像認識も出来るAIペットロボットRomi。本体9万円+月1780円サブスク↑BX.COM

会話などは完全にオンライン処理っぽい。

寿命が無限でサブスクしないと機能停止するペットとか恐怖でしか無いが、良い儲けになりそう。

本体が2週間4480円(送料込)でレンタルしているね。
試すにはこれにサブスク費用がいるのかな?
mixiの株、悪くない感じだな。まあ、このレベルならいくらでも銘柄ありそうだけど。


2025.01.20

生成AIの活用が教育(自己学習)に革命を起こし、発達障害/ADHD/境界知能に大きなメリットをもたらす?↑BX.COM

みたいなポストを多く見かけるけど、希望的観測なのか確度が高い予想なのか、実例が出てきているのか・・・

最近AIを学習に生かそうと色々と試している。
  • 俺→Notebook LMに論文ぶち込んで解説PodCastを作らせてヒヤリングに活用。PodCastを再度Notebook LMにぶち込むと文字起こしもしてくれる。なかなかフランクにヒヤリング練習するのにちょうど良い。
  • ムスコ→週1で作文を書かせて、作文の添削と英語翻訳を自分でAIに投げさせて、日本語作文と英語の勉強させている。
今、この手書き文字を添削してくれるAIを下の子にやらせようかと


2025.01.15

noteがGoogleのAI開発の教育データになる?↑BX.COM

noteって上場してるんだ。


2025.01.11

CES2025でのNVIDIAのKEYNOTEスピーチ1時間30分↑BX.COM

今の時代に生きていてこれを見ないとか無いだろ。時代の転換点として残るスピーチな気がする。
しかしNVIDIAの始まりがバーチャファイターとはなー。




2025.01.08

NVIDIAが9つの無料AI学習オンラインコースを公開↑BX.COM



2025.01.07

NVIDIAが1台50万円の小型AIスパコン「Project DIGITS」を発表、2台組み合わせて405BのAIモデルをローカル実行可能↑BX.COM

2025年5月に出荷開始予定


2025.01.07

NVIDIAが最新GPU「GeForce RTX5000」シリーズ発表↑BX.COM

RTX5070/RTX5070TI/RTX5080/RTX5090、RTX5070はUSD549。RTX5080でもメモリ16GBか、ローカルLLMで遊びたいのでとにかくメモリ100GBぐらい積んだバージョン出してほしい。


2025.01.06

【必読】サムアルトマンの新年の所感和訳〜2025年はAIエージェントが労働市場に参入する↑BX.COM


2024.12.30

AIが生徒に囲碁を教えた結果、男女の実力差が解消。男女差は人間指導が原因?↑BX.COM

これは面白い。男は男に習うのが良いとか?男女の脳は明らかに違うよな。


2024.12.23

LLM(大規模言語モデル)をローカルで簡単に実行出来るオープンソースツールOllama。ショボいPCでも(遅いけど)動いて画像認識やOCRやエ口い画像生成やエ□い画像認識も可能らしい↑BX.COM

Metaの公開しているllama3.2-visionが画像認識出来るらしい。

Windows用とかインストーラーまである。

やっぱり自宅にメモリ100GBぐらいのGPU搭載のPCを常時稼働させて上位自宅VPNでスマホとかPCから使いたい世の中になるんじゃないだろうか。「倫理!倫理!」言って秘密保持の危ういクラウドベースのLLMは優秀だろうけど、少しアホでもローカルLLMの方が使える気がする。

個人的メモ
  • マルチモーダル・・・・複数の種類のデータを扱える。テキストだけじゃなく、画像入力可能など
  • 量子化・・・・機械学習を軽量化する手法
  • 90B・・・・900億パラメーターのこと。Llama3.2の405BはGPT-4と同等らしい。


2024.12.17

OpenAIの最新AI o1(月額3万円)がIQ130を突破しているらしい。これからどう生きるべきか。子供をどう育てるべきかの未来予想と一人ブレインストーミング↑BX.COM




IQ80程度のChatGPT-4で「まだまだだねー」「かなり賢い!」なんて言っている場合じゃなかった。自分より賢いAIが時給100円もかからずに雇える時代の到来です。人類はどうしたら良いのか。

「発想力」とか「創作力」なんて脳内劣化コピーの賜物だと思っているので、もう人間が頭脳で活躍する場は100%無くなるだろうな。

体を動かす労働に関しても室内でやるような労働は少し遅れて10年以内にはロボットのコスパの方が良くなるだろうな。飲食店とかの従業員はロボットでOKになる。屋外での労働とかちょっと過酷な労働は当分人間が有利かな?なぜなら人間の持つ自己治癒能力のコスパに機械が勝るまで当分かかる気がするからだ。

客観的に考えて大部分の人間は働かなくてよくなるわけだけど、生きがいとかを維持するために何かやらないといけないわけで、人生にどんなインセンティブと課題設定を行う社会・時代になるのだろうか。

俺は自分の年を考えるとまあこの後もエンターテイメントと時代の変化を楽しんで生きて行けば良いと思うけど(サクっと寿命150歳とか実現するとヤバいな)、子供たちはどうしたら良いんだろう。今、児童虐待みたいな進学塾に通っているムスコは報われるのか?

まあ学習が無価値とみなされるまであと10年はかかると思うのでここで止める選択肢は無いにしても。パパが出来ることは何があるんだろう。

ネガティブな面だけじゃない。情報をこねくりまわしてなんとかなる科学分野が爆発的に進歩していく、具体的には素材科学とバイオテクノロジーだ。特にバイオ、病気は全部駆逐出来るし、不老不死まであと50年とかじゃないか?高度な外科手術も可能になるとしたら脳―コンピューターインターフェースの進歩も期待出来るかもしれない。

先日のCommand R+で秘書として優秀に働けるレベルのAIがメモリ100GBのGPUがあればローカルで機能するという話は大変興味深かった。コスパとプロセッサの有効活用を考えると今はクラウド上での計算だろうけどリアルワールドをリアルタイムに認識する用途にもAIは有用だと思うので、メモリ100GBクラスのGPU搭載のAIを個人が持ち歩く時代に向かっていくだろう。すなわちハードウェアの進化はメモリ100GBのGPUがスマホに乗る程度まで続くんだろうな。そう考えるとNvidiaとかのビジネスは今後も指数関数的ではないにしても伸び続けるのかもしれない。量子コンピューターとかバイオなニューロチップとかでモノになりそうなスタートアップはあるのかな?いずれにしても社会の変化が激しすぎるな。戦争に注意だな。不可避かな。

AIの進歩の一番ヤバい点は人間の数がいらなくなる点だろうな。少子化なんて心配する必要は無いのかもしれないが、そこを受け入れてよいものか。セレクションをシミュレーションで済ませるようになった時点で今のいわゆる有機物で出来た生命体の役目は終わったと考えるべきなのかな。う〜ん、やっぱ人類が本能に目覚めて世界大戦でいったんリセットかな。


(省略されています。全文を読む

 Keyword:未来予想/11


2024.12.15

テキストエディタ「Cursor」のAIがすごいらしい。非プログラマにも↑BX.COM

テキストエディタ「Cursor」のAIがすごい!|ミナルキのみき


2024.12.13

Grok、私の投稿を分析して私のツマを予想して写真をつくって↑BX.COM



どんなスクリプトで作ったか聞くのを忘れた。ツマが二人いるわけではなく機能から画像を作るように指示すると2つ生成するようになっている。


2024.12.12

Grok、私の投稿を分析して私の自室がどんなのか想像して画像を作って↑BX.COM



(省略されています。全文を読む


2024.12.11

「ガンダムウィッグ」ってのがあったらどんな感じか画像作って↑BX.COM




(省略されています。全文を読む


2024.12.10

x.comにAI「Grok」が導入。無料ユーザーもOK↑BX.COM



。。。。似てる気がする。

(省略されています。全文を読む


2024.12.06

三つ巴で収益化に走る画像生成AI「Midjourney」「Stable Diffusion」「DALL-E」の代替になるローカルで実行可能な画像生成AI「FLUX.1」↑BX.COM


2024.12.05

イケない話が出来るChat-GPT4並みに高性能なローカルAI「Command R+」が70万円のMac(メモリ128GB)にはインストール出来るらしい。↑BX.COM

性能はChat−GPT4並みだけど必要スペックがヤバくて、最新のMacにメモリ128GBぶち込むと動くらしい。70万円とのこと。

今のところ言語チャットぐらいで画像関連やローカルデータ管理などの機能は無いみたいだけど
高性能な完全に自分だけのパーソナルAIアシスタントは魅力的だな。100万出すぐらいの価値はあるかもしれない。

カナダのCohere(コーヒア)という会社が提供。AI分野で注目を集めているスタートアップで主に法人向けのサービスを提供らしい。現在の最新バージョンはCommand R+ 08 2024(2024年8月版)
しかしGPUのメモリは100GBは無いとね。って時代が来るのか?

最近調べものをPerplexity Proに頼りまくっていて自分でググらなくなってきた。今はワイモバイルユーザーで無料で使えているけど来年からサブスクする必要があるかも。年200ドルかぁ・・・


2024.11.27

日本語に特化したOCR、文書画像解析Pythonパッケージ「YomiToku」。1行インストール、コマンドラインで画像→html出力など可能↑BX.COM


2024.11.25

新名古屋市長はAI将棋ソフト開発会社の元社長。都知事選15万票の松尾研出身AIエンジニア安野氏が小池都知事に引き抜かれ都のDXアドバイザーに就任↑BX.COM



マグノリアWebページが昭和臭。ついソースコード見てしまった。なんか中の人が自分のために作ったようなソフトのラインナップだなw
マグノリアがAI強いってわけじゃないのかな?ソース公開されているBonanzaエンジンがコアらしい。安野氏は11月9日に小池都知事と面談してそこで決まったっぽい
次の都知事選で小池都知事の後継者として世代交代とか無いかな?小池都知事ももう72歳。そろそろ勇退時期かと


2024.11.13

ソフトバンク、基地局にNVIDIA製チップ搭載し余った計算能力で「AIデータセンター」構築↑BX.COM

データセンターを超クラウド化する感じ?
電気代は設置場所に払わせる気かもw

以前あったSeti@homeとかみたいに自宅のGPUを活用するサービスって今は無いんだろうか。インセンティブ次第だとは思うけど、これからの時代は空きGPUの活用はビジネスになりそうな気がする。「専用アプリを入れて空き時間にノルマ計算をこなせばGPU無料」とか。


2024.11.07

Google ColabとPythonと顔検出の学習済みデータと18行のスクリプトで画像内の顔に自動モザイクをかける↑BX.COM

動画で出来ないかな・・・・

このアプリが自動で動画にモザイクらしいけど、買い切り2万円は趣味の動画作成では高すぎるな・・・
あ、いくらでも出来そう。
このへん勉強したいな


2024.10.31

圧倒的な歌唱力、表現力を持つ、これまでにないAIシンガー、Synthesizer V AI 花響 琴↑BX.COM

あとで聞くメモ


2024.10.25

ノーベル賞も後押しするバイオ業界の「生成AI化」トレンド↑BX.COM

Basecamp Researchと、NExtNetってスタートアップの名前は覚えておくか。


2024.10.25

GPT 4o連携で起きている時ずっと録音可能なネクタイピン型「生成AIボイスレコーダー」Nicebuildの新製品「PLAUD NotePin」↑BX.COM

小学生に付けたい。

「今日も宿題無いの?」「たぶん」みたいな会話を毎日している。


2024.10.22

米国企業のNvidia H100 GPUを多く持っている数ランキング↑BX.COM

トップのMetaは1個500万円のH100を35万個持っているらしい。2位はイーロンマスクのXAI/Xで10万個、3位はテスラで35000個。

マイクロソフトとアップルの名前はベスト15にも無いね。


2024.10.18

Googleの「NotebookLM」が機能アップし「NotebookLM Business」となり無料版は終了?↑BX.COM

これは会社で入れて欲しいな。でもあらゆるPCにすぐに似たような機能が、ローカル、クラウド含め搭載されていくんだろうな。


2024.10.12

学生スポーツへのAI導入が進む。パレーボールやサッカーのプレイ解析AIのサブスク費用選手一人月3200円↑BX.COM

これは大きな格差を生みそうだな


2024.10.08

ノーベル物理学賞がAIの父ジェフリーヒントンに!↑BX.COM

それは物理じゃないだろ!

誤差逆伝搬法とかオートエンコーダーの開発者ね。去年G検定受験したからよく知ってる。



次のページへ[123456・]