2025.04.02
Pudu Technologyの手の付いた車輪付きロボット「ケンタウルス」がホテルなどで使用開始へ↑BX.COM
2025.03.31
動画生成AI、革命の兆し 「Stable Diffusion」級の衝撃再び↑BX.COM
一方、活字→マンガは、ちょっと情報が不足だよね。
人間のアウトプットって基本的に「言葉」「文章」なのでAI時代に重要だと思うんだけど、映像をアウトプット出来る絵心が今後重要なスキルになるかも。
2025.03.31
普通のカメラから3D空間を理解するLLM「SpatialLM」や静止画像を3Dビデオに変換する「Stable Virtual Camera」など生成AI技術↑BX.COM
2025.03.22
メモリ最大96GBに達した「NVIDIA RTX PRO 6000 Blackwell」登場↑BX.COM
おいくら万円だろうかローカル生成AI流行りだしたら飛ぶように売れるかもしれない。
2025.03.20
グラフで見るNVIDIAの売上高20兆円の内訳↑BX.COM
2025.03.20
ボストンダイナミクスの人型ロボットついに側宙返りとかしだす↑BX.COM
2025.03.19
Google DeepMindからロボット制御用のAI「Gemini Robotics」が発表。高度な視覚・空間認識能力を実現↑BX.COM
ロボットアームが折り紙とかしてるぞ
2025.03.19
NVIDIAがデスクトップPCサイズの50万円からのAIスパコン「DGX Spark」「DGX Station」を発表。予約受付開始↑BX.COM
えっちー動画をローカルで生成出来る方法がこなれてくるようなら買う。
というのは冗談にしてもNotebook LMみたいなシステムを秘密保持万全でローカルで構築出来るなら買う。
2025.03.13
人の感情を推測し読み取るAI「R1-Omni」をAlibabaがオープンソースで公開しダウンロード可能に↑BX.COM
2025.03.12
3月29日放送開始、生成AIをフル活用する地上波アニメ『ツインズひなひま』放送開始↑BX.COM
2025.03.10
動画生成AIの進化がすごい「超リアル」「ローカルで動く」2つの方向に ↑BX.COM
いずれは文章から静止画、マンガ、映像なんでも作れるようになるんだろうな。文章力が重要になりそうだけど、文章の表現力には限界があるだろうから、AIに指示するための情報として、絵をかける能力、絵コンテ(マンガ)をかける能力ってのも重要になるかもしれない。
色々とガチガチに規制される前にえっちーコンテンツを作ってくれるAIを自宅にかくまうための技術を身に付けなければ。
と言い続けているけど、仕事が忙しすぎて全くヒマが無い。仕事も最近、1日の5分の1ぐらいDeep Reaseachに質問を投げて、出力を読んで、ソースを確認することに時間を使う用になっている。確かに生産性が爆上がりして・・・・さらに忙しくなっているような・・・
Deep Research、けっこうな頻度で大嘘教えてくるけど、回答内容がヒラメキを得るのにすごく使えている気がする。
2025.02.28
OpenAIが「GPT-4.5」正式発表、即答タイプでも世界理解と直感力で性能向上↑BX.COM
2025.02.24
イーロン・マスクのx.com搭載のAI「Grok 3」は公式にエロトークモード搭載らしい↑BX.COM
2025.02.19
AmazonのAlexaのバカっぷりのせいだろ、明らかに途中からアホになったからクラウドでのAI処理費用をケチりだしたんだと思っている
最近我が家は子供の英語教育も兼ねてAlexaを英語モードにしています。エアコンとテレビのON/OFF、タイマーやアラームのセットぐらいは上の子も下の子も英語で出来るようになった。
最近ちょっと気になっているのが「10時10分にアラームをセット」がどうやっても通じない。ten-tenって表現が良くないのか?(Alexa, timer set for 10:10amみたいな)発音の問題じゃないと思うんだけど・・・
2025.02.15
PerplexityがDeep Research提供開始。無料ユーザーでも1日5回!↑BX.COM
まあ俺はワイモバイル特典で1年間Perplexity Proなんだけど。色々バランス良くて俺はメインがPerplexityですな。

ワイモバイル特典の無料期間が7月に終わるじゃん。めちゃめちゃお世話になっているので課金するかねぇ。

2025.02.12
NotebookLM PlusがGoogle One AIプレミアムプラン(月2980円)で利用可能に↑BX.COM
でもソフトバンクが無料で使わせてくれているPerplexityで意外と困ってないんだよな。。。
2025.02.12
グーグル、AIによる画像生成「Whisk」の試験運用を開始↑BX.COM
- Whisk - labs.google/fx 2 users14イイネ
ムスコが画像生成AIを使いたがっているんだよね。無料で使えて一番性能が良いのはどれだろう?ちょっと英語で直接指示を出すのはうちのムスコには厳しいけど、まあAIに翻訳させればいいかな?
2025.02.11
イーロン・マスクが約15兆円でOpenAIの買収を提案もサム・アルトマンCEOが即拒否、逆に「Twitterを1.5兆円で買収する」と挑発www↑BX.COM
サム・アルトマンにこんな煽りセンスがあるだと!?イーロンマスクはTwitterを6兆円で買ったんだっけ?
サム・アルトマン「イーロン・マスクの人生全体が不安からきているんです。彼には同情します。」 https://t.co/9tI5G43Zmu pic.twitter.com/3pjShlEAOj
? d (@rom13856511) February 11, 2025
2025.02.11
これから土地は高くなる。課税対象は労働から資本へ。サム・アルトマンの2021年の予言↑BX.COM
深津さん流石です。実はこの「土地が高くなる」という話に関しては、サム・アルトマンが2021年にさらに詳しく言及しています。サムは、課税の重心を労働から資産(企業や土地)へとシフトするなど、根本的に異なる社会設計が必要になる説いています。以下にその概要をまとめます。
? d (@rom13856511) February 10, 2025
---… https://t.co/gVvS3L3FHU
この場合はマンションも含めた不動産と土地は同じなんだろうか
今ある金融資産はどうすれば目減りを防げる?
2025.02.10
ほら予想通りだ。欧州で人間より賢いAIを禁止する主張↑BX.COM
AIを許容した場合は労働コストが限りなくゼロになり、仕事は無くなりベーシックインカムが始まるまで20年はかからないだろうな。元来の生命のプログラムとしての生きる意味が消失しても人類は種の存続を望み続けるのだろうか。
2025.02.10
ソフトバンクとOpenAIが日本に新会社「SB OpenAI Japan」設立↑BX.COM
ソフトバンク株式会社(51%)、ソフトバンクG株式会社(49%)出資の「中間持ち株会社」とOpenAIが50%ずつ保有らしい。
中間持ち株会社はこれから設立?
2025.02.09
サム・アルトマンとケビン・ワイルの東大講演の質疑応答日本語訳↑BX.COM
東京大学において、サム・アルトマンとケビン・ワイル(CPO)を招いた質疑応答セッションが開催され、非常に多くの有益な情報が共有されました。以下まとめます。
? d (@rom13856511) February 8, 2025
---
Q1. この先10年、30年、100年後の生成系AIを導入した社会がどうなるか、特に教育分野がどう変わるか?…
そうだよな文明開化前に今の科学技術と社会が想像出来なかったように、もっと先なんて想像出来ない世界が無いわけ無いし、進歩が加速して10年後に100年先みたいな事が起きている可能性は高い。
必須では無いけど量子コンピュータがものになれば本当にお化けと神様が出るなから、ふと思いついてHELLO WORLD見返し中。これ2020年にSAOの伊藤智彦監督で主題歌Official髭男dismでヒロインが浜辺美波とかアニメ界のオーパーツじゃないか。内容的にももっと評価されるべき。
ANOTHER HELLO WORLDが配信に入っていないのと
HELLO WORLD ifがマルチメディア展開してないのは許せない
Keyword:量子/30
2025.02.07
DeepSeek、素直すぎて西側諸国の倫理観を確認する「安全テスト」に全部不合格。犯罪の方法から危険薬物の作り方まで全部回答しちゃう↑BX.COM
アニメ地球外少年少女でペットロボットが知能制限付けられている描写はなかなか正確な未来予測だったのかもしれない。
2025.02.03
Deep Learning系将棋AI「ふかうら王」v8.60インストール方法↑BX.COM
2025.01.29
AIの進化が爆速化か?サンフランシスコのunsloth社が「動的量子化」でDeepSeek-R1のデータ量を80%削減に成功↑BX.COM
やっぱりシンギュラリティ―が始まってるな。
この技術使ってライフサイエンスが何やらかすか楽しみなような怖いような。人間はたったCD一枚分のデータで出来ているんだぜ。好きに編集出来るなら何が起こるか・・・
2025.01.29
オープンAI作曲ソフト「YuE」を自分のPCにインストールして日本語ボーカル曲を生成してみた記事↑BX.COM
あとで見るメモ
2025.01.28
歌えるAI作曲ソフトにオープンソースで高品質の「Yue」登場。日本語対応↑BX.COM
歌詞とスタイルを入れるとRTX4090だと30秒の曲を6分ぐらいで作ってくれるらしい。最長5分までの曲を生成可能
これ勉強の暗記に使えないかな?
- YuE(公式サイト)
2025.01.28
DeepSeek、DALL-E3を超えるという画像生成モデル「Janus Pro」をMITライセンス(商用で自由に使える)で公開↑BX.COM
2025.01.28
中国のAI会社DeepSeekがOpenAIのアプリと株を海に投げ捨てる。deep-sixは「海に投げ捨てる」って意味だって。↑BX.COM
タイトルに「Chinese AI DeepSeek Deep Sixes OpenAI on the App Store, Stocks Tank」って書いてある記事を見つけては????って調べちゃった。
- 英語「deep-six」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
- Chinese AI DeepSeek Deep Sixes OpenAI on the App Store, Stocks Tank
Keyword:中国/179
2025.01.27
話題の中華LLM「DeepSeek R1」の日本語追加学習モデルをサイバーエージェントが無料公開↑BX.COM
【モデル公開のお知らせ】
— サイバーエージェント 広報&IR (@CyberAgent_PR) January 27, 2025
DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B/32Bをベースに日本語データで追加学習を行ったLLMを公開いたしました。今後もモデル公開や産学連携を通じて国内の自然言語処理技術の発展に貢献してまいります。 https://t.co/Oi0l2ITzhh
2025.01.24
DeepSeek-R1蒸留モデル(14B/140億パラメータ)をローカル(RTX3060 (12GB))で動かして小説を執筆してみたレビュー記事↑BX.COM
小説を書くのに興味は無いが我が家のRTX3060を活用したい。
ローカルのデータを何でも活用出来て、何か聞けばがんがん外部に検索に行くAI融合linuxとか無いのかな?開発はどこかで絶対進んでいるだろう?
2025.01.24
AIを作り出している側の人は「AIが人類に追い付いているわけないだろ、まだまだだろ」とか思っているのかもしれないな。
Keyword:G検定/16
2025.01.23
Perplexity、リアルタイム AI 検索で安価な「Sonar API」を発表↑BX.COM
Perplexity

(省略されています。全文を読む)
2025.01.22
中国スタートアップが無料公開したAI「Deepseek v3」が凄いらしい。アメリカ企業の最先端AIの10分の1のコストで同じ性能↑BX.COM
深く理解出来ない話なんだけど、アメリカで凄い勢いで進むAIを中国の野良スタートアップがスゴイ勢いで追い越しつつあるみたいな話でx.comの生成AIクラスタが大騒ぎ。同じ性能を達成するための学習コストも必要スペックも10分の1でローカルでも満足いくLLMが動かせるとか。
最近聞こえてきた話をかきだすと、平均してアメリカ育ちの天才と中国育ちの天才はマーチと東大ぐらいの能力差があって中国からの人材供給を断とうものなら今後のアメリカはヤバいという人とか。
DeepseekはChatGPT的にDeekseekのWeb版とAPIを公開するとともにMITライセンスで全てを公開しており、これは中国人の資本主義/共産主義に対する反抗意識だとか、これを利用すれば遅れ気味の日本もいっきにAIを進められるとか。
アメリカさんGAFAMとか言っていい気になっているけど、AIは民主化が物凄く進んでいるからアメリカにアドバンテージは無くなりそうだし、半導体も実際に製造技術を持っているのはアジアだし、危ないかもよ。とか
Deepseekは下記のリンク先からChatGPT的に利用出来るけど、公式自ら「データは中国内だから中国の法律が適用されるかもよ」とか書いてあるらしい。また天安門とか書くと話をそらされるらしい。
- DeepSeekオフィシャルサイト 12 users348イイネ
- DeepSeek V3とは?基本性能や使い方、料金体系を徹底解説! | AI総合研究所 1 users
2025.01.22
ハロじゃん。mixiのカメラ内蔵で映像認識も出来るAIペットロボットRomi。本体9万円+月1780円サブスク↑BX.COM
会話などは完全にオンライン処理っぽい。
会話AIロボットRomi(ロミィ) 12 users432イイネ
本体が2週間4480円(送料込)でレンタルしているね。
試すにはこれにサブスク費用がいるのかな?
mixiの株、悪くない感じだな。まあ、このレベルならいくらでも銘柄ありそうだけど。
2025.01.20
生成AIの活用が教育(自己学習)に革命を起こし、発達障害/ADHD/境界知能に大きなメリットをもたらす?↑BX.COM
みたいなポストを多く見かけるけど、希望的観測なのか確度が高い予想なのか、実例が出てきているのか・・・
- 俺→Notebook LMに論文ぶち込んで解説PodCastを作らせてヒヤリングに活用。PodCastを再度Notebook LMにぶち込むと文字起こしもしてくれる。なかなかフランクにヒヤリング練習するのにちょうど良い。
- ムスコ→週1で作文を書かせて、作文の添削と英語翻訳を自分でAIに投げさせて、日本語作文と英語の勉強させている。
2025.01.15
noteがGoogleのAI開発の教育データになる?↑BX.COM
- note、Googleと資本業務提携 生成AI「Gemini」を活用 - 日本経済新聞 2 users23イイネ
2025.01.11
CES2025でのNVIDIAのKEYNOTEスピーチ1時間30分↑BX.COM
今の時代に生きていてこれを見ないとか無いだろ。時代の転換点として残るスピーチな気がする。
しかしNVIDIAの始まりがバーチャファイターとはなー。
2025.01.08
NVIDIAが9つの無料AI学習オンラインコースを公開↑BX.COM
Nvidia just released free AI courses.
— Mike (@michxlai) January 7, 2025
No payment needed.
Here are 9 courses you don't want to miss in 2025: pic.twitter.com/dLQCiDhxqQ
2025.01.07
NVIDIAが1台50万円の小型AIスパコン「Project DIGITS」を発表、2台組み合わせて405BのAIモデルをローカル実行可能↑BX.COM
2025.01.07
NVIDIAが最新GPU「GeForce RTX5000」シリーズ発表↑BX.COM
RTX5070/RTX5070TI/RTX5080/RTX5090、RTX5070はUSD549。RTX5080でもメモリ16GBか、ローカルLLMで遊びたいのでとにかくメモリ100GBぐらい積んだバージョン出してほしい。
- NVIDIAの最新GPU「GeForce RT X5000」シリーズ発表
- 人工知能コンピューティングで世界をリードする - NVIDIA 230 users42イイネ
- NVIDIAの革ジャン「5070は549ドルにしました。性能は4090(1,599ドル)並です」 1 users
2025.01.06
【必読】サムアルトマンの新年の所感和訳~2025年はAIエージェントが労働市場に参入する↑BX.COM
【必見】サム・アルトマンのみている世界
OpenAI CEO のサム・アルトマンが、2025年1月6日付で新たに『Reflections』と題した長文ブログを投稿しました。とても大切なメッセージが込められていると感じたため、今回も全文翻訳を作成しました??Reflections… pic.twitter.com/oZGk7MuvUJ? ChatGPT研究所 (@ctgptlb) January 6, 2025
2024.12.30
AIが生徒に囲碁を教えた結果、男女の実力差が解消。男女差は人間指導が原因?↑BX.COM
これは面白い。男は男に習うのが良いとか?男女の脳は明らかに違うよな。
2024.12.23
LLM(大規模言語モデル)をローカルで簡単に実行出来るオープンソースツールOllama。ショボいPCでも(遅いけど)動いて画像認識やOCRやエ口い画像生成やエ□い画像認識も可能らしい↑BX.COM
Metaの公開しているllama3.2-visionが画像認識出来るらしい。
- お手軽ローカルLLMソフトOllamaで画像認識モデル llama3.2-vision 11b/90bが使えるようになったのでいくつか試し使い所を考察|秋葉原IT戦略研究所 1 users
Ollama 28 users159イイネ
- Ollamaとは?Pythonでの使い方やダウンロードできる言語モデルについて丁寧に解説!
- ローカル環境でAIを動かす: ollamaのインストールと使い方ガイド|tamo
やっぱり自宅にメモリ100GBぐらいのGPU搭載のPCを常時稼働させて上位自宅VPNでスマホとかPCから使いたい世の中になるんじゃないだろうか。「倫理!倫理!」言って秘密保持の危ういクラウドベースのLLMは優秀だろうけど、少しアホでもローカルLLMの方が使える気がする。
個人的メモ
- マルチモーダル・・・・複数の種類のデータを扱える。テキストだけじゃなく、画像入力可能など
- 量子化・・・・機械学習を軽量化する手法
- 90B・・・・900億パラメーターのこと。Llama3.2の405BはGPT-4と同等らしい。
2024.12.17
OpenAIの最新AI o1(月額3万円)がIQ130を突破しているらしい。これからどう生きるべきか。子供をどう育てるべきかの未来予想と一人ブレインストーミング↑BX.COM
OpenAI o1がIQ 133を記録し人間平均(100)を軽く突破 pic.twitter.com/W9ncwxD83m
? 石川陽太 Yota Ishikawa (@ytiskw) December 14, 2024
IQ80程度のChatGPT-4で「まだまだだねー」「かなり賢い!」なんて言っている場合じゃなかった。自分より賢いAIが時給100円もかからずに雇える時代の到来です。人類はどうしたら良いのか。
「発想力」とか「創作力」なんて脳内劣化コピーの賜物だと思っているので、もう人間が頭脳で活躍する場は100%無くなるだろうな。
体を動かす労働に関しても室内でやるような労働は少し遅れて10年以内にはロボットのコスパの方が良くなるだろうな。飲食店とかの従業員はロボットでOKになる。屋外での労働とかちょっと過酷な労働は当分人間が有利かな?なぜなら人間の持つ自己治癒能力のコスパに機械が勝るまで当分かかる気がするからだ。
客観的に考えて大部分の人間は働かなくてよくなるわけだけど、生きがいとかを維持するために何かやらないといけないわけで、人生にどんなインセンティブと課題設定を行う社会・時代になるのだろうか。
俺は自分の年を考えるとまあこの後もエンターテイメントと時代の変化を楽しんで生きて行けば良いと思うけど(サクっと寿命150歳とか実現するとヤバいな)、子供たちはどうしたら良いんだろう。今、児童虐待みたいな進学塾に通っているムスコは報われるのか?
まあ学習が無価値とみなされるまであと10年はかかると思うのでここで止める選択肢は無いにしても。パパが出来ることは何があるんだろう。
ネガティブな面だけじゃない。情報をこねくりまわしてなんとかなる科学分野が爆発的に進歩していく、具体的には素材科学とバイオテクノロジーだ。特にバイオ、病気は全部駆逐出来るし、不老不死まであと50年とかじゃないか?高度な外科手術も可能になるとしたら脳―コンピューターインターフェースの進歩も期待出来るかもしれない。
先日のCommand R+で秘書として優秀に働けるレベルのAIがメモリ100GBのGPUがあればローカルで機能するという話は大変興味深かった。コスパとプロセッサの有効活用を考えると今はクラウド上での計算だろうけどリアルワールドをリアルタイムに認識する用途にもAIは有用だと思うので、メモリ100GBクラスのGPU搭載のAIを個人が持ち歩く時代に向かっていくだろう。すなわちハードウェアの進化はメモリ100GBのGPUがスマホに乗る程度まで続くんだろうな。そう考えるとNvidiaとかのビジネスは今後も指数関数的ではないにしても伸び続けるのかもしれない。量子コンピューターとかバイオなニューロチップとかでモノになりそうなスタートアップはあるのかな?いずれにしても社会の変化が激しすぎるな。戦争に注意だな。不可避かな。
AIの進歩の一番ヤバい点は人間の数がいらなくなる点だろうな。少子化なんて心配する必要は無いのかもしれないが、そこを受け入れてよいものか。セレクションをシミュレーションで済ませるようになった時点で今のいわゆる有機物で出来た生命体の役目は終わったと考えるべきなのかな。う~ん、やっぱ人類が本能に目覚めて世界大戦でいったんリセットかな。
(省略されています。全文を読む)
Keyword:未来予想/11
2024.12.15
テキストエディタ「Cursor」のAIがすごいらしい。非プログラマにも↑BX.COM
テキストエディタ「Cursor」のAIがすごい!|ミナルキのみき
2024.12.13
Grok、私の投稿を分析して私のツマを予想して写真をつくって↑BX.COM
どんなスクリプトで作ったか聞くのを忘れた。ツマが二人いるわけではなく機能から画像を作るように指示すると2つ生成するようになっている。
2024.12.12
Grok、私の投稿を分析して私の自室がどんなのか想像して画像を作って↑BX.COM
(省略されています。全文を読む)
2024.12.11
「ガンダムウィッグ」ってのがあったらどんな感じか画像作って↑BX.COM
(省略されています。全文を読む)
2024.12.10
x.comにAI「Grok」が導入。無料ユーザーもOK↑BX.COM
。。。。似てる気がする。
(省略されています。全文を読む)
次のページへ[1・2・3・4・5・6・]