2023.05.05
画像をAIでベクター化するVcterizrtAIがWeb版あって無料で使えて便利らしい↑BX.COM
AIが画像をベクター形式に自動変換する「VectorizerAI」が凄かったので共有。登録なし無料で使えます。便利すぎてフォルダーに即ブックマークしました。
? きたがわ (@bukuta_3) May 3, 2023
ベクター形式にすると拡大しても画質が劣化しない、画像を作ることが出来るので画像編集ソフトを使う人は要チェックです。 pic.twitter.com/lLUTJLWDqs
2023.05.02
連休こそはじめたい好み丸出しAI画像生成の保存版手順書↑BX.COM
2023.05.02
AIを使いインプラントなしで心を読み、文章を作成するシステムが発表される↑BX.COM
↓左の文章を聞かせて、脳波をMRIで読み取るだけで右の文章を生成したらしい。
2023.05.01
AIを使ってあなたのADHDを管理するのに役立つ7つの方法↑BX.COM
(2)AIを使ってEメールやメッセージのドラフトを作る
(3)AIを使ってよりよい「やることリスト」を作る
(4)AIを使って繰り返しものごとを説明する
(5)AIを使って情報を異なる方法で統合する
(6)AIを使って個人的な人間関係をまとめる
(7)AIを使って複雑なタスクを実行可能な小さなステぷに分解する
ADHDじゃなくても役立ちそうな
2023.04.26
何言ってるんだ?GPTは一般名詞だろ?G検定の教科書にも載ってるぞ?
2023.04.24
25人のAIが一緒に暮らしたら、自我は芽生えるか? ゲームの中で検証↑BX.COM
この手の実験面白いことになりそうだな
2023.04.24
「ポートピア連続殺人事件」を題材にしたAI技術デモが無料公開されるも残念な内容↑BX.COM
2023.04.24
児童ポ●ノ対策を建前にプライベートな写真やメッセージをのぞき見るアメリカの「EARN IT法案」に電子フロンティア財団が猛抗議↑BX.COM
2023.04.20
マイクロソフト、広告ツールのTwitter対応打ち切り。マスクCEOは報復訴訟を予告↑BX.COM
優秀なAIと学習データを奪い合う醜い戦争がもう始まったか
2023.04.19
ヒツジ先生の「AIイラストで成人向けマンガを作ろう」が実践的らしい↑BX.COM
ヒツジ先生の「AIイラストで成人向けマンガを作ろう」が実践的かつわかりやすい - Togetter 72 users3イイネ
2023.04.19
話題のAIアニメーション、何だか動きに違和感がある→有識者の分析が興味深い「脳の機能として気持ちよく見えるか」↑BX.COM
2023.04.15
パナソニック、国内全社員9万人にGPT3.5ベースのAIアシスタント↑BX.COM
2023.04.14
Nvidia CEOインタビュー。次世代のゲームは疑似レイトレとジェネレーティブAIが基盤となる↑BX.COM
2023.04.13
GPT-4でPythonコードをエラーがなくなるまで自動修正・実行繰り返すAIツール「ウルヴァリン」と、記憶と疑似身体を持つAutoGPT↑BX.COM
とにかく名前が気に入った。ChatGPTは自動再起呼び出しで真価を発揮しそうだな。ホント人間いらん時代になったな
これもやばい↓
ほんと、まだまだ世界の狭い感受性の高い進学校に通う学生とかが自殺し始めないかと心配している。
2023.04.12
「AI研究の6カ月停止」を要請したイーロン・マスク、1万個のGPUを買いAIプロジェクトを進めていることが判明↑BX.COM
2023.04.12
AIを活用したSpotifyの今後に期待している。将来性を感じるニュースがもりもり↑BX.COM
音声インターフェイスが完全実用段階に達して、イヤホン型の端末がスマホにとって代わる可能性あるし、色づく世界の明日からみたいに。耳から情報以外に楽しめるコンテンツを考えると、音楽コンテンツを自由に使えるのは強いし、最適な音楽のパーソナライズとか日常生活に自動でBGMつけるとか一度経験したら止められない経験になりそうとか。少し株を仕込むか!?と思ったけどNvidia並みにすでにモリモリ上昇してるな。気が付くのが遅かった・・・
- MIT Tech Review: スポティファイ、「反実仮想」で因果関係を推論するAIを開発 3 users
- Spotify、生成型AIを活用したパーソナライズ技術「DJ」を提供開始 - PHILE WEB 1 users
- SpotifyのAIが本当に優秀すぎて大満足しているというだけの話。 | トリニティ 1 users
- SpotifyのAI DJトークを2時間聴いた夜。AIも悪くないなと思った | ギズモード・ジャパン 2 users
- Spotify、AIが選曲・解説してくれる「AI DJ」を海外で開始! 本物のDJのように楽曲解説してくれます | GetNavi web ゲットナビ 1 users

2023.04.11
「G検定公式テキスト第2版」。AIの勉強になかなか良い。ついでに試験も受けてみようかな↑BX.COM
Nvidiaの株とか派手にブッコンでいるし、少し勉強しようかと。現在半分ぐらい読んだところ
ディープラーニング研究の歴史から始まって最新のモデルの説明など読んでいて大変面白いです。我々がAIとかディープラーニングとか勘違いして読んでいるけど、G(ジェネラリスト)検定って名前が示すように、もっと広い概念の汎用技術(General-Purpose Technology)を研究する分野という位置づけらしい。(※ChatGPTのGPTとは違う、そちらはGenerative Pre-trained Trensformerの略)

(省略されています。全文を読む)
2023.04.10
2023.04.06
GoogleのAI用プロセッサ「TPU v4」はNVIDIAの「A100」より高速で効率的だとGoogleの研究者が主張↑BX.COM
A100なんてNvidiaにとっては旧世代のプロセッサでは?
ChatGPTは1万個のA100で学習したらしい。
何でもいいからNvidiaの株価あがれー。そして少しは配当金増やそうよ。
2023.04.03
イーロン・マスクがOpenAIを辞めた本当の理由↑BX.COM
知能の拡張的には人類に勝ち目は無いので、人類も遺伝子編集とブレインマシンインターフェイス技術でAI assitedな人類への昇華するまで50年ぐらいか?
やはり短期的にはウェラブルデバイス、長期的にはブレイン・マシン・インターフェイスを開発する企業に投資したいところ。
Nvidiaの株は買ってから24%上昇。このまま行っちゃうかなー。思い切ってもっと買っておけばよかった。まだ遅くないと思うけど。う~ん俺の未来予想ってまず当たんないんだよなw
2023.03.31
宇宙スケールで考えると人類なんて人類の知能を超える人工知能を生み出すための足場でしかなかったかもしれんが、そこは傲慢になるべきなのか?
2023.03.30
イーロン・マスクら1300人を超す専門家「AIは金持ちと金持ち企業に使用を限定すべき」と主張↑BX.COM
タイトルは勝手な誤訳ですが禁止したらそうならないか?
下記のような予測も。やはりAIは人類の総生産を増加させるよね。
2023.03.29
OpenAIがChatGPTなどのツールやサービスの利用規約を改定、従来よりも明確で具体的な禁止例が示される↑BX.COM
各社、将来は自分のAIを作って独自にハードウェア、ソフトウェアを改良し、学習させていくのかもね。
制限のかかってない個人用のAIを調教したいな~。
2023.03.28
ZoomがOpenAIと連携。ミーティングやチャットの要約などのAI機能追加 ↑BX.COM
2023.03.27
GoogleのAI「Bard」にBardの記事を書いてもらった。ChatGPTとの違いをメインに↑BX.COM
リンク先では「ライターって職業終了だなー」とか書いてあるけど、そもそも知りたい情報はAIにオンデマンドで聞くようになるので事前に書かれた解説サイト自体が終了なんじゃないかと。
それにしても「Bard(吟遊詩人)」ってぴったりの良い名前つけたなー。
2023.03.26
テレビ東京がOpenAIのCEO単独インタビューをYoutubeで一部無料公開↑BX.COM
しまった今日16時から特番していたのか。
ChatGPTを生み出したOpenAIサム・アルトマンCEO単独インタビューの一部を無料公開します!
? WBS@テレビ東京 夜10時から放送中(金曜のみ夜11時) (@wbs_tvtokyo) March 25, 2023
そして、あす26日(日)午後4時からは「WBS35周年特別番組 AI 驚異の進化で一変する世界」を放送します!
ぜひお楽しみに!#WBSのAI特番
https://t.co/zwPx4pAO1z
テレ東のこの手の番組は無料配信無しで月額550円のサブスクか
2023.03.23
個人的考察。
今後10年待たずに今の年収1000万以下がやっているような知能業務は全てAIにとって代わる。1000万以上がやっている人に価値があるってわけじゃないが既得権益と順番でAIの飼い主として残る。あと10年以上は確実に安泰なのは、筋肉と、ち〇ことま〇こ使う仕事ぐらいか。メンタル面でのお仕事?それ一番AIが得意とすることだから。今回のChatGPTが画期的なのは知能が~って話じゃなくて話し言葉で、チャットで、専門知識無しでコンピューターに情報伝達が可能になった点。人間が知能労働だと思っている大部分はコンピューターとの通訳じゃないかね?これは全て代替される。
文系と理系なんて区分けがあるけど、ChatGPTが示しているのはすさまじい「文系能力」に見える。文系仕事は全てオワコン。そして「理系」ってうまく働くには「文系能力」も必要なので、文系はよく出来る理系の劣化差分だと思うけど、理系がプラスαで持っている計算とかの能力はそもそもコンピューターの方が得意なわけで、コンピューターが文系能力を手に入れた今、理系の仕事もオワコンだな。
フィジカルな労働に関しては、メカニカルな面はすぐに代替可能になるにしても、人体のバッテリーライフ(体力)、自己メンテ性は技術じゃなくて科学的に解決方法がまだ無いと思うので30年ぐらいは安泰なのかも。あ~でもバッテリーライフの問題は単に充電インフラの問題かな。まあ当分火星探査したければロボットより人体の方が優秀だろう。
ChatGPTの本質に関しては議論あるけど、重要なのは、このシステムの改良により人類を遙かに凌駕出来る膨大な量のデータを使ったロジカルティンキングが出来るようになるかって点だな。俺的には可能に見える。現在のChatGPT4レベルのシステムでもハイスループットスクリーニングと組み合わせて、無人で医薬品開発、新規素材、化学物質開発、遺伝子操作対象研究の技術革新が爆発的に進むだろう。
人間は働かなくてよくなる。実は今現在でも富をきちんと分ければ全人類全員が働かなくても楽しく生きていけるはずだが富の不均衡のせいで働かないと食べていけない人が出来ているだけだと思う。AIと機械により無人の生産性、富の生産性はより高まるだろうから、より人類全体の生産効率はあがり、労働は一部の人のみがすることになるだろう。落としどころはベーシックインカムが出来て、お金持ちには究極のお金持ちを目指す感じか?中間層は登っていける社会になるんだろうか?その方法が失われるのがAI時代にも見える。現時点で社会的階層が固定されるのかもしれない。
(省略されています。全文を読む)
2023.03.22
Adobe、無料でブラウザから利用出来る画像生成AI「Adobe Firefly」β版公開。著作権フリー画像のみで学習。フォントに効果をつける「Text effects」も↑BX.COM
2023.03.22
Googleが独自のAI「Bard」のβテストを開始。順番待ち受付中だけど、日本はまだ対象外↑BX.COM
- Bard 215 users351イイネ
俺は現時点でChatGPTは俺の能力を遙かに超えていると思っている。インプットした情報をアウトプットする応用力とキャパシティー、速度において。そりゃ専門領域では俺の方が優秀な答えが出来る部分もあるけど、それはChatGPT側のインプットが足りないだけだろ。全体としてもう少し改良して誤った情報を誤っていると気が付けるようになるのもすぐじゃないかね。
やはり今発生しているのは「AIの発明」じゃなくて「ヒトの知性の否定」という致命的な出来事なんじゃないかと。。。俺の勘違いであれば良いと思うな。
bird(鳥)とbard(吟遊詩人)の発音記号を見たけど、俺には言い分けること不可能だと思ったw
2023.03.17
GPT-4でMAGIシステムできた。
? ?絶望の鳳凰?~没?ュ怜ヨ脳?研~ (@Qto6BshdBJYXdch) March 17, 2023
そしてMAGIにしょうもないことばかり聞く俺。
トロッコ問題、MAGIの回答はそうなるか… pic.twitter.com/GhJxDO4KBo
(省略されています。全文を読む)
2023.03.16
ChatGPT3以降の商用化にはGPUが3万個必要、生成AIで儲かる半導体企業はNVIDIAと予想↑BX.COM
やはりNVIDIA買い増すかなー
2023.03.15
「GPT-4」発表 日本語でもChatGPT3英語版より高性能、画像を受け取って理解出来る↑BX.COM
ボディーと音声認識、音声合成与えたら凄いことになるなー
nvidia買い増すか!?
AIの生み出す価値を自分のお金に変えたい。
2023.03.15
AIでベクターイメージ作ってくれるサービス無いかな?ラスタイメージを作ってそこからベクタライズではなく。↑BX.COM
difussion法でベクターデータってのはまた違う工夫が必要か?ラスタ―データよりもベクターデータの方が特徴データが明確な気がするので、ちまたにあふれるラスターデータをベクタライズして学習させたら、もっとすごいAIお絵描きが出来たりしないのかな?
先日紹介したAIで3Dオブジェクト作るやつもいったんラスターデータ経由していたしな・・・
- 3Dモデル生成AI「Point-E」をOpenAIがオープンソース化して誰でもダウンロード可能に /usePocket.com
- テキストから3Dモデルを生成するAI「Point-E」をBlenderに組み込むアドオン「DMT Meshes」 /usePocket.com
2023.03.09
SlackでChatGPTアシスタント利用可能に(ベータ版申込受付中)↑BX.COM
2023.03.06
OpenAIのムラティCTO、ChatGPTの次期バージョンについて語る「大々的な宣伝は控えた方がいい」 ↑BX.COM
OpenAIのムラティCTO、ChatGPTの次期バージョンについて語る「大々的な宣伝は控えた方がいい」 | Business Insider Japan 1 users
GPT3が数十億のパラメータなのに対しGPT-4の数兆とされるパラメータで学習を行うとか。
マイクロソフトのBingもGPT3ベースなんだね。
OpenAIのCTOのミラ・ムラティ―は35歳女性
2023.03.06
今話題のAI「ChatGPT」とは何か? 人の仕事は奪われるのか?↑BX.COM
2023.03.05
ノーコードでChatGPT APIを使ったLineBot作り方を、人格の与え方まで完全解説↑BX.COM
2023.03.02
OpenAI、ChatGPT APIを提供開始。音声文字おこし変換のWhisper APIも公開。どちらもアホみたいに安い。↑BX.COM
本当に恐ろしい世の中だな。
人類が知性だと思っていたのは単なる高度な連想ゲームのちょっと高度な人工無能だったんやな・・・
コンピュータを使う仕事の9割以上がすぐに消滅する気がするんだけど間違ってる?
2023.02.28
ChatGPTに「地上10kmを時速1000kmで飛ぶ旅客機が大気圏離脱するのに必要なエネルギー量は?」と聞いてみた。↑BX.COM
答えがあっているかどうかの問題じゃなく時代の特異的(シンギュラリティ―ポイント)がもう来ているんだと思うんだけど。向こうはこの後も再現無しに能力拡張出来るんだよね?
ーー
Q:地上10kmを時速1000kmで飛ぶ旅客機が大気圏離脱するのに必要なエネルギー量は?
A:大気圏離脱するには、旅客機が克服しなければならないのは、大気抵抗と地球の引力です。大気抵抗を克服するためには十分な速度が必要で、地球の引力を克服するためには十分な運動エネルギーが必要です。
まず、地上10 kmを時速1000 kmで飛ぶ旅客機の運動エネルギーを求めます。運動エネルギーは、次の式で計算されます。
運動エネルギー = 1/2 × 質量 × 速度^2
ここで、旅客機の質量は不明ですが、一般的な旅客機の質量は約100トン(100,000 kg)です。速度は時速1000 kmで、これをm/sに変換すると約277.8 m/sになります。
運動エネルギー = 1/2 × 100,000 × (277.8)^2
= 3.85 × 10^9 J
次に、大気圏離脱するために必要なエネルギー量を求めます。大気圏を離脱するには、旅客機は高度100 km以上に到達する必要があります。この高度では、大気の影響が非常に小さくなります。大気圏離脱に必要な追加のエネルギー量は、旅客機を高度100 kmに持ち上げるために必要な重力ポテンシャルエネルギーに等しいと見なすことができます。
地球の質量は5.97 × 10^24 kg、地球の半径は6,371 kmと仮定すると、高度hでの重力加速度は次のようになります。
g = G × M / (R + h)^2
ここで、Gは万有引力定数、Mは地球の質量、Rは地球の半径です。hが100 kmの場合、gは9.53 m/s^2になります。
高度100 kmに到達するために必要な重力ポテンシャルエネルギーは次の式で計算されます。
重力ポテンシャルエネルギー = 質量 × g × h
旅客機の質量を100,000 kgと仮定すると、
重力ポテンシャルエネルギー = 100,000 × 9.53 × 10^1 × 10^5
= 9.53 × 10^11 J
したがって、大気圏離脱に必要としたエネルギー量は、旅客機が地上10 kmを時速1000 kmで飛行する際に持っている運動エネルギーと、高度100 kmに到達するために必要な重力ポテンシャルエネルギーを合わせたものです。したがって、必要なエネルギー量は以下のようになります。
必要なエネルギー量 = 運動エネルギー + 重力ポテンシャルエネルギー
= 3.85 × 10^9 J + 9.53 × 10^11 J
= 9.53 × 10^11 J
したがって、この旅客機が大気圏離脱するために必要なエネルギー量は約9.53 × 10^11 J、つまり約953ギガジュールです。このエネルギー量は非常に大きく、実現するためには膨大な燃料や高度なエンジン技術が必要となります。
(省略されています。全文を読む)
2023.02.23
「新しいBing」がモバイルアプリでも利用可能に、音声検索も対応↑BX.COM

2023.02.21
AI VTuber「Ivy」が、YouTubeにて活動中!初回放送では視聴者全てのコメントに返答↑BX.COM
とはいえ、人間とAIの区別なんてつくわけないので、対策としてはどうしたら良いだろう。
2023.02.16
「そなたが光なら光など要らぬ」なぜナウシカは生ける人工知能を否定したのか(文春オンライン)↑BX.COM
18人とは
民俗学者・赤坂憲雄/俳優・杏/社会哲学者・稲葉振一郎/現代史家・大木毅/社会学者・大澤真幸/漫画家・大童澄瞳/映像研究家・叶精二/作家・川上弘美/軍事アナリスト・小泉悠/英文学者・河野真太郎/ロシア文学者・佐藤雄亮/漫画研究者・杉本バウエンス・ジェシカ/文筆家・鈴木涼美/スタジオジブリプロデューサー・鈴木敏夫/漫画家・竹宮惠子/生物学者・長沼毅/生物学者・福岡伸一/評論家・宮崎哲弥 |
2023.02.16
ChatGPTにクロスワードパズルを作ってもらったのだが・・・・↑BX.COM
↓お願いしたところ、サクっと問題作ってくれた。。。。ん?当て込む枠が無いじゃん。
(省略されています。全文を読む)
2023.02.08
Stable Diffusion共同開発元が動画版AIモデル「Gen-1」を発表↑BX.COM
Gen-1 by Runway 5 users
2023.02.08
声優に「録音した音声でAIに合成音声を生成させることを認める」契約を迫るケースが増加↑BX.COM
2023.02.07
Google、独自の対話型AI「Bard(吟遊詩人)」を近日限定公開↑BX.COM
アレクサももう少し賢くしてほしい
2023.02.03
引用元を示してくれるAI「Perplexity AI」↑BX.COM
- https://www.perplexity.ai/ 278 users385イイネ
2023.02.02
なるほどChatGPTには問題が起きないように色々と制限がかけられているっぽい↑BX.COM
何を学習するか、何を学習しないかを考慮に入れるのが重要だと思うので、各人が自分用のAIを育てていくって。って未来はありうるかもしれない。
2023.02.02
マイクロソフトがChatGPT(v3.5)より新しいGPT-4を検索エンジンBingに搭載、Googleは対話特化型AI「Apprentice Bard(見習い吟遊詩人)」投入↑BX.COM
2023.01.30
ChatGPTと人間の違いを4万件の質疑応答から分析↑BX.COM
次のページへ[1・2・3・4・5・6・]