ChatGPTに「地上10kmを時速1000kmで飛ぶ旅客機が大気圏離脱するのに必要なエネルギー量は?」と聞いてみた。
カテゴリー:#AIが止まらない(記事数:163)

↑B


2023.02.28

ChatGPTに「地上10kmを時速1000kmで飛ぶ旅客機が大気圏離脱するのに必要なエネルギー量は?」と聞いてみた。

答えがあっているかどうかの問題じゃなく時代の特異的(シンギュラリティ―ポイント)がもう来ているんだと思うんだけど。向こうはこの後も再現無しに能力拡張出来るんだよね?
ーー
Q:地上10kmを時速1000kmで飛ぶ旅客機が大気圏離脱するのに必要なエネルギー量は?
A:大気圏離脱するには、旅客機が克服しなければならないのは、大気抵抗と地球の引力です。大気抵抗を克服するためには十分な速度が必要で、地球の引力を克服するためには十分な運動エネルギーが必要です。

まず、地上10 kmを時速1000 kmで飛ぶ旅客機の運動エネルギーを求めます。運動エネルギーは、次の式で計算されます。

運動エネルギー = 1/2 × 質量 × 速度^2

ここで、旅客機の質量は不明ですが、一般的な旅客機の質量は約100トン(100,000 kg)です。速度は時速1000 kmで、これをm/sに変換すると約277.8 m/sになります。

運動エネルギー = 1/2 × 100,000 × (277.8)^2
= 3.85 × 10^9 J

次に、大気圏離脱するために必要なエネルギー量を求めます。大気圏を離脱するには、旅客機は高度100 km以上に到達する必要があります。この高度では、大気の影響が非常に小さくなります。大気圏離脱に必要な追加のエネルギー量は、旅客機を高度100 kmに持ち上げるために必要な重力ポテンシャルエネルギーに等しいと見なすことができます。

地球の質量は5.97 × 10^24 kg、地球の半径は6,371 kmと仮定すると、高度hでの重力加速度は次のようになります。

g = G × M / (R + h)^2

ここで、Gは万有引力定数、Mは地球の質量、Rは地球の半径です。hが100 kmの場合、gは9.53 m/s^2になります。

高度100 kmに到達するために必要な重力ポテンシャルエネルギーは次の式で計算されます。

重力ポテンシャルエネルギー = 質量 × g × h

旅客機の質量を100,000 kgと仮定すると、

重力ポテンシャルエネルギー = 100,000 × 9.53 × 10^1 × 10^5
= 9.53 × 10^11 J

したがって、大気圏離脱に必要としたエネルギー量は、旅客機が地上10 kmを時速1000 kmで飛行する際に持っている運動エネルギーと、高度100 kmに到達するために必要な重力ポテンシャルエネルギーを合わせたものです。したがって、必要なエネルギー量は以下のようになります。

必要なエネルギー量 = 運動エネルギー + 重力ポテンシャルエネルギー
= 3.85 × 10^9 J + 9.53 × 10^11 J
= 9.53 × 10^11 J

したがって、この旅客機が大気圏離脱するために必要なエネルギー量は約9.53 × 10^11 J、つまり約953ギガジュールです。このエネルギー量は非常に大きく、実現するためには膨大な燃料や高度なエンジン技術が必要となります。

--
上記が高度な計算なんて言うつもりはないけど、教えてないのに自己学習で応用力を含めこのレベルに到達したことの意味がヤバすぎる。仕事を3日ほど休んで今後の人生と子供達の将来についてよく考えた方がいい気がする。何が滅ぶ?何を買って、何を手放すべき?

事務も、科学も、トラブル対応も、顧客対応も芸術も、料理も、医療も、人間の仕事じゃなくなる気がする。
AIを手足として使える法人、会社は既得権益として残るか?エネルギー産業も安泰。
法廷貨幣の価値はどうなる?AIにより人間の食い扶持は減るけど、社会全体にとっては労働力は増加することになるので社会全体の価値はあがっていく?人間の数なんて何の意味もなくなる?
限りのあるもの、際限のあるものは残る?
国家はどうなる?戦争は起きる?

う〜ん、子供の将来が心配だ。

Category:#AIが止まらない



■ ■ ■ コメント ■ ■ ■

いいっすね!=27
001 [02.28 20:58]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★92:同じ質問をBingに食わせて見比べると、こちらがちょっとアホな差分からカラクリが透けて見える。 (3)
002 [02.28 21:13]Sweet‘★1@NetHine:管理人氏の誤字の多さに慌てっぷりが伝わってくるなー (4)
003 [02.28 22:13]ななしさそ★64:いろんな事象の内容を分節で切って分詞として定義して関連性を紐づけ、人間がなじんだ形に返す、人間がコレ出来ていないがやたら多くなったから焦るのかな? AIとやらに食わせる情報を作っているのが人間なんだからわかっている人間はそのようにふるまうだけかと。 ゲージュツに関しては、AI作画は誰かがアノテーションした「誰かの創作物」である以上模倣以上は出現たりえないし、模倣を芸術と称すならそうなんでしょうね、と。 (1)
004 [03.01 06:31]匿名さん@Nuro:AlphaGo が人間の棋譜を一切利用せず、人間の能力を超えたように、AIの学習も人間が作った情報は不要になっていくと思います。AIが考えた結果を、人間にわかりやすく説明してもらう部分(ゲージュツの場合は、人間にとって納得感のあるアウトプットを出す部分)の学習は、人間が関わっていくんでしょうけど。 (1)
005 [03.01 11:11]まあ:考えても仕方ない。とりあえずFランなうちの学生のレポートの完成度は既に超えている。 (3)
006 [03.01 12:30]とーくめい:AIの出した答えの検証は誰がするの?それもAI? (1)
007 [03.01 13:23]世界の中心で棒を咥えた干物@Nuro:そしてMAGIシステムみたいな合議制AIが現実化して、経営判断をゆだねるIT企業が出てくるんだ。もう考えている人は何人かいるみたいだけど。 (3)
008 [03.01 14:59]Sweet‘★1@NetHine:WELQ問題再び はありそうな (1)
009 [03.01 15:19]Sweet‘★1@NetHine:とりあえず、ChatGPTに1日1本ここの記事を匿名で書かせてみるとか (4)
010 [03.02 23:44]:知能作業、単純作業をすべてAIとロボットが行い、人間は結局生存本能に関することしかやらなくなるのかも。高学歴不要だな…。 (1)



名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:

本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事


→カテゴリー:#AIが止まらない(記事数:163)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)