|1ページ目/3|次のページへ(1・2・3・)
2023.01.023Dモデル生成AI「Point-E」をOpenAIがオープンソース化して誰でもダウンロード可能に /1
2022.12.093Dプリンターのフィラメント連結器が欲しいが、手動で出来るか? /8
2022.11.223Dプリンター出力物表面に印刷物を転写する方法 /6
2022.10.28フィラメントのリールの回転を良くするために900円の安いペアリングを利用 /3
2022.10.263Dプリンタのホットエンド内のテフロンチューブを交換(1年ぶり) /8
2022.10.213DプリンターのXY軸の2度の傾きのズレを直した /3
2022.10.185軸オープンソース3Dプリンターのプロジェクトがスタート /2
2022.10.183Dプリントデータ共有サイト「Printable」「Thingiverse」「Youmargine」ほかにオススメある? /2
2022.10.12【ヘルプ求む!】今気が付いた。うちの3Dプリンター歪んでいる。ソフトウェア的な補正項目無いみたい /9
2022.10.073Dプリンターの電磁誘導加熱式ホットエンド「Plasmics INo Trident」8秒で250℃に到達 /2
2022.09.02やはり3Dプリンタの押し出し機のサーミスタが死んでいる?料理用高温温度計でチェック /2
2022.08.293Dプリンターのフローが不安定・・・・ /3
2022.08.24この3Dプリンター用のヒートベッドシール、くっつきすぎて繰り返し利用出来ねー(汗) /5
2022.08.163Dプリンターの防音ケースを作製しツマから終夜運転OKの許可を得た! /7
2022.08.14退役したベテランと新兵 /10
2022.08.083Dプリンターに防音・保温カバーをDIY作製中 /5
2022.07.252020アルミプロファイルの切断はダイソーの「ファミリーソー(軟鉄・アルミニウム用)」でOK /8
2022.08.05無人島に何か1つ持っていけるならジクロロメタンを持っていきたい(2022年物欲16) /22
2022.07.303Dプリンターのノズルサイズは0.4mmよりも0.6mmが良い説 /3
2022.07.12今日の3Dプリンター「ゴジラ」 /3
2022.06.26Bambu Lab X1、LIDARセンサー搭載のマルチカラー3Dプリンターが10万円〜 /1
2022.06.20スーパーマリオの「ワンワン」一体形成の鎖付き /2
2022.06.123Dプリンターで一括形成する「チェーン(くさり)」が面白い /6
2022.06.09今日の3Dプリンター、ヤモリさん /14
2022.05.20Thingiverseの会社とCuraの会社が合併&新会社設立 /2
2022.04.28好きなサイズのバイアルスタントを3Dプリンターで作製 /3
2022.04.21もうサンダルぐらい3Dプリンターで作っちゃえば良い? /2
2022.04.07Anker、3Dプリンタに参入、競合5倍速の250mm/s、AIカメラで監視・タイムラプス撮影も /3
2022.04.073Dプリンターをボーデン式からダイレクト式に改造する時に実施したMarlin-1.1.2ファームウェア改変メモ&ファイルバックアップ(個人的メモ) /4
2022.03.283Dプリンターの故障個所が分からなない。。。。メインボード含め、ほとんど部品交換したのに。 /17
2022.03.244歳からOK。3DプリンターでNゲージ車両を作って、温泉も楽しむ「秩父で春休み親子ワーケーション」 /4
2022.03.23ダイレクト方式の3DプリンターがAmazonで送料込み10490円 /8
2022.03.23PS4のコントローラーを片手で操作できるようにするアタッチメント。3Dプリンタで出力可能 /1
2022.03.063Dプリンター復活!。原因はヒートベッドの劣化と、ファームウェアがおかしくなっていた複合原因? /12
2022.02.243Dプリンターが壊れた。原因がまだ不明。ヒートベッドがショートしている? /26
2022.02.21中華の格安12V電源ユニットがまったく同じ壊れ方をしたw。が、もしかして使い方が悪いのかもしれない /15
2022.02.153Dプリンターで出力するバイス(万力)が実用的! /7
2022.02.103Dプリンタのステージ接近を感知する近接センサーがまた壊れた。SN04-N(BN-10〜30V)とSN04-N(6-36V)の違いと内部構造について /3
2022.02.08BIQU、最高ノズル温度500℃のFFF方式3Dプリンター用エクストルーダー「H2O」「H2 500℃」を発表。1万円ほど /1
2022.02.08過去5年間で23.5kgの3Dプリンタのフィラメントを購入しているようだ。季節の偏りが気になる。 /1
2022.02.07Pythonを使って #OpenSCAD を利用出来る「SolidPython」 /1
2022.02.03水上飛行機(Seaplane)を3Dプリンターで出力 /2
2022.01.182016-2021年に3Dプリンターで出力した62のモノリスト /2
2021.12.07今日の3Dプリンター、マイクラのスケルトン(TPU素材)。換装用のダイヤモンドソード付き /4
2021.11.083DプリンターでTPUやわらかフィラメントを使ってカブトムシとクワガタを作製 /6
2021.10.253Dプリンタのエクストルーダーに近い部分のテフロン管(融点260度)が焦げて溶けていた /1
2021.09.30今日の3Dプリンター:マイクラのエンダードラゴン(フィラメント:TPU) /1
2021.07.12リザードン(Charizard)を3DプリンターでDIY /6
2021.06.20主フこそ3Dプリンターいじれると最高なのではないか /2
2021.06.06GoProのレンズ保護カバーをTPUフィラメントを使って3Dプリンターで作製【データあり】 /12
2023.01.02
3Dモデル生成AI「Point-E」をOpenAIがオープンソース化して誰でもダウンロード可能に↑BTW
テキストから3Dの点群を生成するAIと、点群からポリゴンを生成するAIからなるらしい。「街を作れ」と命令してChatGPTみたいなAIとの回帰呼び出しで街一つ作れたりするのかな? イーロン・マスク等が参加し設立された人工知能研究の非営利団体 OpenAI、テキストプロンプトから3Dプリント可能な3Dモデルへと変換するツール「Point-E」を無償公開
https://t.co/23kxBDefAT @idarts_jpより #3Dプリンター
2022.12.09
3Dプリンターのフィラメント連結器が欲しいが、手動で出来るか?↑BTW
Amazonで3000円
Aliexpressだと送料込み650円だけど時間がかかる。
手持ちのテフロンチューブの両側からフィラメント突っ込んで250℃ぐらいで加熱しつつ押し付ければよいんだよね?
使い方は
とある。溶かして連結した後に、両側からひっぱるとあり、微妙に連結部の直径が細くなりそうで、それがコツな気がする。
Keyword:Amazon/505
2022.11.22
3Dプリント成果物の表面に印刷する目から鱗の手法です。フロントパネルの製作などが捗りそうです
---
レーザープリンタでフィルムに印刷した鏡像を3Dプリント時の熱で造形物に転写するHACK ? inajobのいろいろレビュー https://t.co/Q0rhtC3ccz #inajob
2022.10.28
フィラメントのリールの回転を良くするために900円の安いペアリングを利用↑BTW
使ったのはAmazonで900円で買えるこの大口径ベアリング、自転車ヘッドセット用とは????
今回購入したのが内径40mmのやつだったけど、↓内径30mmのやつでも良かったかも
(省略されています。全文を読む)
Keyword:自転車/117
2022.10.26
3Dプリンタのホットエンド内のテフロンチューブを交換(1年ぶり)↑BTW
↓黒くなってちぎれて詰まっている。テフロンの融点は260度のはずなのにどうしてこうなるかね。
前回交換は2021年の10月らしいからちょうど1年
今考えると、もう8月には既にかなり劣化していたものと思われる。この現象は単にテフロンチューブの先端が詰まっていてホットエンドから離れた部分で溶けないと出力出来ない状態になっていたものと思われる。
(省略されています。全文を読む)
2022.10.21
↓調整後
↓調整前。こうやって並べると歪んでいるのが分かりますね。
(省略されています。全文を読む)
2022.10.18
5軸オープンソース3Dプリンターのプロジェクトがスタート↑BTW
5軸3Dプリンターのオープンソースプロジェクトがスタートしています。現状では数千万円の機種しか5軸を扱えませんでしたが、これで身近になるかもしれません。Gitからハードとソフトをダウンロード可能です。今はGCODEをGrasshopperで作成しますが、将来的にはスライサーを作る計画とのこと。 pic.twitter.com/RzA7sBB6KK
ソフトが出来ればハード的にはモーター2つ増える程度だと思うので2年後ぐらいに5万円以下で実機ゲット出来る野を期待!
2022.10.18
3Dプリントデータ共有サイト「Printable」「Thingiverse」「Youmargine」ほかにオススメある?↑BTW
2022.10.12
【ヘルプ求む!】今気が付いた。うちの3Dプリンター歪んでいる。ソフトウェア的な補正項目無いみたい↑BTW
↓よく見るとこれでも分かるよね。
これは先日紹介したカスタムレゴ・デュプロブロック
↓出力した向きが同じならぴったり合うけど
(省略されています。全文を読む)
2022.10.07
3Dプリンターの電磁誘導加熱式ホットエンド「Plasmics INo Trident」8秒で250℃に到達↑BTW
ホットエンドの加熱速度はそんなに不満は無いかな、それよりもヒートベッドを80℃まで加熱するのに5分ぐらいかかるのが不満。200W弱の出力だから出力増やすしか無いんだろうな。
2022.09.02
やはり3Dプリンタの押し出し機のサーミスタが死んでいる?料理用高温温度計でチェック↑BTW
押し出し機の設定温度と実際の温度に差異が無いか調べるために↓これ買いました。
(省略されています。全文を読む)
2022.08.29
左が下で右に向かって出力。最後の半分はスカスカ。
PLAでは比較的安定しているんだけど、PETGだと、どうもフロー不足。
考えている可能性は
(1)温度センサーが狂ってきていて温度不足
(2)押し出し機が空回り
そもそも以前は220度でPETGを出力していたはずなのに最近240度じゃないど溶けないので温度センサー怪しい気がする。とはいえ、温度センサーは一度交換したんだけど効果無かったんだよね。
200度以上を図れる温度計無いので確認しようが無いんだよね。
あ、これでいいのか。
2022.08.24
この3Dプリンター用のヒートベッドシール、くっつきすぎて繰り返し利用出来ねー(汗)↑BTW
これ↓。PETGで出力したんだけどラフト部分がガッツリくっついてはがれない・・・・
ものすごく表面が凹凸というか、ザラザラしたプレートなんだよね。。冷却スプレー吹き付けて固くしてガリガリすることを検討中。。。。ほかに何か方法ないだろうか・・・
ずっと使っていた3Mのこれ↓が販売終了してしまったみたいなんです。
使用している3Dプリンターのステージが30cm×30cmあるんだけど何を使えばよいのか・・・・
2022.08.16
3Dプリンターの防音ケースを作製しツマから終夜運転OKの許可を得た!↑BTW
5000円ぐらいかかっちゃったな
これの続き
壁は全面マグネットで固定されています。前面のみは中が見やすいように塩ビシート
(省略されています。全文を読む)
2022.08.14
摩耗しているわけじゃなく、詰まっているのが退役理由なので、再生させられそうだけど、交換ノズル安いので使い捨て中。
今、マージナルオペレーション読んでいる。なかなか面白い。
2022.08.08
↓こんな感じの解放感ある我が家の3Dプリンター。深夜に動かしているとツマからウルサイ・シね・ボケ!とか言われるので防音・保温も兼ねたカバーで覆うことを検討しています。
まずはカバーを固定する支柱を作成。以前使っていた3Dプリンターを廃棄した時に出てきた2020アルミニウムプロファイルをダイソーのノコで切断して目的の長さに作る。
さらに、こういうパーツを購入。
秋葉原とかに3Dプリンターパーツショップとかあればいいのに。
(省略されています。全文を読む)
2022.07.25
2020アルミプロファイルの切断はダイソーの「ファミリーソー(軟鉄・アルミニウム用)」でOK↑BTW
この3Dプリンターとかの骨組みによく使われているやつアルミ支柱の正式名称は「アルミプロファイル」らしい。
表面は比較的きれい。またアルミはダイソーで売っているやすりで簡単に削れて綺麗にもなるね。上記はやすりがけ前です。
色々と固定しやすくて最近よく使っています。何で今どきのホームセンターには俺の求めるパーツが一つも売ってないんだろうか・・・
↓どうやって切断しようか色々と悩みましたがダイソーの100円ソーで簡単に切れました。
ただ8か所切ったらけっこう刃が乱れてきたので8か所ぐらいで交換したほうが良いかもしれない。
簡単に切れたといいましたが、1本切るのにどれぐらい時間がかかるか測定したら1本切るのに5分程度かかりました。8か所切るのは1時間仕事でけっこう大変。
2022.08.05
無人島に何か1つ持っていけるならジクロロメタンを持っていきたい(2022年物欲16)↑BTW
妄想なんだけど、漂着したプラ製品を接着、穴埋めして、文明的な生活や、脱出用のボートとか作れそうな気がする。
よく見たら表記が「ジクロルメタン」になっているな。それはちょっと聞いたことが無い気がする。
Amazonで買えるのありがたいなぁ。アクリルや3Dプリンター出力品の補修に使用。3年で500mL消費ぐらいなペース。
しかしTPUはジクロロメタンで溶けないっぽいな。補修が難しい。
あと、アクリルってエポキシ接着剤で接着出来ないんだね。つくんだけど、ついてなくて負荷がかかると綺麗にはがれる。。困った。加工中に出てきたアクリル粉末や、アクリル板の断片をジクロロメタンに溶かしてDIYアクリルパテを作ったら有用な気がするんだけど、保存容器とか、取り扱い容器とか難しくてうまく使えず。
最近3Dプリンター出力品に関してヒートガンを利用し始めたんだけど、100%infillで作ってないと全体が縮んでうまくいかないな。。。
Keyword:2022年物欲/59
2022.07.30
3Dプリンターのノズルサイズは0.4mmよりも0.6mmが良い説↑BTW
最近、徐々に微妙に詰まっていくノズルの替え時を検知する方法を考え中。
安いし毎月替えることにしても良いかもね
2022.07.12
ムスコからオーダー。フィラメントPETG、infill=20%、出力速度40mm/s。14時間ぐらい
データはこれ
(省略されています。全文を読む)
2022.06.26
Bambu Lab X1、LIDARセンサー搭載のマルチカラー3Dプリンターが10万円〜↑BTW
欲しいけど自分で修理困難だと、うまく活用出来ない気がするなあ。
交換パーツ日本に発送してくるのが確認出来てたら定価でも買うかも
2022.06.20
データはこれ
3Dプリンタで一体形成される鎖はこの前紹介したのと同じやつです。
今回、小さ目に出力したのでサポート材外しが大変だった。真っ黒なフィラメントが手元になかったのでグレーで代用。目と歯の白い部分などは別パーツとして出力したものを接着剤でくっつけています。PET-Gは接着剤でくっつきにくいのでこまりものです。
↓ここを見るとジクロロメタンで溶着とか、スペーシア接着剤とか塩ビパイプ接着剤が良いらしい
2022.06.12
3Dプリンターで一括形成する「チェーン(くさり)」が面白い↑BTW
↑こんなの
データはこれに含まれていた↓くさりのデザイン面倒だと思うんだけど何かのソフトでデータを自動作成出来たりするのかな?
出力したのが3000円で売られているけど、これデータ配布者と完成品売っているのは同一人物なのか?(^^;
(省略されています。全文を読む)
2022.06.09
TPUは柔らかで子供に与えるのに最適ですな。
データはこれ↓。200%サイズで出力しています。素材はTPU、in fill=100%
(省略されています。全文を読む)
2022.05.20
Thingiverseの会社とCuraの会社が合併&新会社設立↑BTW
この2社にはめちゃくちゃお世話になっている。 すごいニュース!Thingiverseの会社とCuraの会社が合併&新会社設立。これは激動の予感!
MakerBotとUltimaker、合併と新会社の設立を発表|fabcross https://t.co/JMH6NkDUo2 #3Dプリンタ #3Dプリンター
2022.04.28
好きなサイズのバイアルスタントを3Dプリンターで作製↑BTW
穴の数、穴のサイズ、穴の間隔、高さ指定できる汎用スクリプトを組みました。
今年は光造形方式の3Dプリンターに手を出そうかと思っていたのですが、知り合いに扱いが面倒だよー。くさいよーとか言われて躊躇(ちゅうちょ)中。
2022.04.21
もうサンダルぐらい3Dプリンターで作っちゃえば良い?↑BTW
TPUフィラメントを使えばクロックスみたいなサンダルを実用的に作れそうな気がする。
まあそんなサンダル100円ショップに売ってるけどねぇ・・・・
2022.04.07
Anker、3Dプリンタに参入、競合5倍速の250mm/s、AIカメラで監視・タイムラプス撮影も↑BTW
250mm/sなんて可能なの????
俺、普通は50mm/s、比較的荒くても良い時は60mm/s、すごくきれいに出力したい時は30mm/s、TPUは15mm/sって感じ。
2022.04.07
3Dプリンターをボーデン式からダイレクト式に改造する時に実施したMarlin-1.1.2ファームウェア改変メモ&ファイルバックアップ(個人的メモ)↑BTW
現在の愛機はAliexpressで330ドルほどで購入したボーデン方式(遠隔場所からフィラメントを押し出す方式)の3Dプリンターですが、途中で柔らかいTPUフィラメントが使いたくてダイレクト方式に根性で改造しています。それに伴い行ったファームウェアの修正場所の個人的メモです。
ちなみに、PCにつないでのファームウェア書き換えに関して最近やっと分かったのですが、Arduinoメインボードからディスプレイユニットに伸びるケーブルを抜いてからファームアップしないと5回に4回は失敗します。たまに成功するのが嫌らしいところ。ディスプレイユニット取り外せば100%成功します。
(省略されています。全文を読む)
2022.03.28
3Dプリンターの故障個所が分からなない。。。。メインボード含め、ほとんど部品交換したのに。↑BTW
ドツボにハマってますorz。
↓小さな部品は問題無く出力出来るのですが、大きなパーツを出力しようとすると出力途中で同じタイミングでおかしくなります。
具体的には座標がおかしくなり、ヒートベッドとエクストルーダーの加熱がOFFになり、出力が続きます(ただしエクストルーダーの加熱止まっているので出なくなる)あれ?けっこう長く糸引いているから加熱が止まるタイミングと座標がおかしくなるタイミングは別?。電源不具合による瞬停電で誤作動に見えるんだけど、いつも同じタイミングで起こり、別の電源ユニットでも同じタイミング(に見える)で起こるのが理解出来ない。。。。
これまでにヒートベッド交換して、新しい電源2種類試して(新しく購入した大容量500Wタイプと、ATX電源300W)みました。さらに
(省略されています。全文を読む)
2022.03.24
4歳からOK。3DプリンターでNゲージ車両を作って、温泉も楽しむ「秩父で春休み親子ワーケーション」↑BTW
なぜにNゲージ?そこはプラレールでは?
どうやら「CAD鉄」って団体が開催しているらしい
プラレールなど許さない団体の気配がするw
2022.03.23
ダイレクト方式の3DプリンターがAmazonで送料込み10490円↑BTW
無駄に買いたくなるな。俺の今のスキルとノウハウをもってすれば動かない3Dプリンターも動くように調整出来る気がする。
Aliexpressで調べると名前は「Easy Threed K7」らしい
最安値は9800円ぐらい。
最近はAmazon.co.jpのマーケットプレイスで買うぐらいなら断然Aliexpressの方が追跡もしっかりしていていいぞ。
2022.03.23
PS4のコントローラーを片手で操作できるようにするアタッチメント。3Dプリンタで出力可能↑BTW
stlファイルはここにある
このサイト知らなかったな。
2022.03.06
3Dプリンター復活!。原因はヒートベッドの劣化と、ファームウェアがおかしくなっていた複合原因?↑BTW
少し疑問も残りますが、とにかく直りました。良かった。制作が1か月程度停止しちゃったよ。1か月で直ったのは俺のスキル的には幸運ではありますが。
まずヒートベッドの交換。左がAliexpressで購入したヒートベッド、右が元ついていたヒートベッド。色々とラベルが違うが透けて見える配線パターンなど見るとほぼ同じ設計の製品かと
テスターで測定すると抵抗値は
ただしうちの激安テスターはショートさせた時の値が1.1Ωなので(笑)、厳密なことは言えませんが、抵抗値が倍程度違うんじゃなないかと。
(省略されています。全文を読む)
2022.02.24
3Dプリンターが壊れた。原因がまだ不明。ヒートベッドがショートしている?↑BTW
作りたいものが多数あるのに、3Dプリンターが故障です。先日、3Dプリンターの電源がイカれたって話を先日したのですが
その後、家に余っているATX電源をつないだり、もともとついていた12V30A電源から容量増やして12V50A電源を接続したりしたのですが、いずれもうまく動かない。ヒートベッドの温めが終わって、エクストルーダーの温めに入った瞬間に瞬停電みたいになって落ちる。
↓ワットチェッカーで調べてみたら、50A電源つないだらヒートベッドを温めている最中に500Wも消費している。
(省略されています。全文を読む)
2022.02.21
中華の格安12V電源ユニットがまったく同じ壊れ方をしたw。が、もしかして使い方が悪いのかもしれない↑BTW
↓3Dプリンターの12V30A電源が動かなくなったので、開けてみたらどこかで見た壊れ方
↓2年前に見たねw
Amazonマーケットプレイスで買った同じ商品っす。これは設計上の問題がありそうやなー。
(省略されています。全文を読む)
2022.02.15
こりゃ、いいなー。何個か作ろう。
↓全パーツ
(省略されています。全文を読む)
2022.02.10
3Dプリンタのステージ接近を感知する近接センサーがまた壊れた。SN04-N(BN-10〜30V)とSN04-N(6-36V)の違いと内部構造について↑BTW
1年前に交換したばかりだというのにまた壊れた。前回は近接センサーが「反応しなくなる」壊れ方だったが、今回は「反応しっぱなし」になる壊れ方。ただ電気的には反応しっぱなしなんだけど、本体の近接した時に光るLEDランプは近接した場合に正常に点灯するという謎の挙動。内部構造どうなっているんだ????
3Dプリンターが異常動作するようになってからこの近接センサーが原因だと原因特定するのに名探偵コナンなみに試行錯誤、類推しちゃったよ。
(省略されています。全文を読む)
2022.02.08
BIQU、最高ノズル温度500℃のFFF方式3Dプリンター用エクストルーダー「H2O」「H2 500℃」を発表。1万円ほど↑BTW
融点の高いPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PC(ポリカーボネート)、PA(ポリアミド)、PEI(ポリエーテルイミド)などの使用か可能になるらしい。
俺にはあまりメリット無いかな。
2022.02.08
過去5年間で23.5kgの3Dプリンタのフィラメントを購入しているようだ。季節の偏りが気になる。↑BTW
ほぼAmazonで買っているので履歴が辿れた。2016年10月 ABS ホワイト 1kg 2016年11月 PLA ホワイト 1kg 2017年3月 PLA ホワイト 1kg 2017年6月 PLA 透明 1kg 2017年9月 PLA ホワイト 1kg 2018年1月 PLA パープル 1kg 2018年3月 PLA シルバー 1kg 2018年4月 PLA ライトブルー 1kg 2018年12月 PETG ブラック 1kg 2019年2月 PETG クリア 1kg 2019年3月 PETG レッド 1kg 2019年3月 PETG イエロー 1kg 2019年5月 PLA ホワイト 1kg 2020年1月 PLA 多色変化 1kg 2020年2月 PETG ブルー 1kg 2020年3月 TPU ブラック 0.5kg 2020年5月 PETG 透明 1kg 2020年11月 PETG ブルー 1kg 2021年1月 PETG レッド 1kg 2021年1月 PETG ライトグリーン 1kg 2021年1月 PETG パープル 1kg 2021年2月 PETG ホワイト 1kg 2022年1月 PETG グレー 1kg 2022年2月 TPU 透明 1kg
どうも秋から春にかけて3Dプリンターを使いたくなり、夏は使わなくなるようだ。
消費量は安定して徐々に増えている感じ。1kgが2000-3000円だから、年間1万円程度の消耗品代で楽しめているわけだ。
フィラメントはジップロックに乾燥材とともに入れて部屋に放置しているけど、PETGとかTPUは少なくとも2年ぐらいは品質に変化無く使えてます。PLAは最近使わないし、以前はしっかり袋に入れてなかったからかもしれないけど、1年経過するとバキバキになってたのを覚えている。
5年以上前に買った最初のABSフィラメントはまだ残っていて、普通に使えます。ABSは材質としては良いんだけどそるんだよねー
100gのフィラメントを出力するのにおおよそ平均して10時間ぐらいかかるから、現在の1年間の3Dプリンター稼働時間は400時間って感じか。たいしたことないな。
今年はレゴ・デュプロのカスタムパーツ作りに力を入れる予定だから3Dプリンターが壊れなければもう少し消費量は上がるかもしれない。3Dプリンターは定期的に派手に壊れて数か月ぐらい動作困難になったりするんだよね。で、克服してハードウェアのスキルがアップすると。。。
2022.02.07
Pythonを使って #OpenSCAD を利用出来る「SolidPython」↑BTW
OpenSCADが配列を制御するコマンド少なすぎて困っている。二次元配列の制御どころか、配列に要素をAddする命令すらない?
2022.02.03
水上飛行機(Seaplane)を3Dプリンターで出力↑BTW
絶対、折れそうだと思ったので黒い部分は柔らかいTPUで出力し、それ以外の部分はPETG素材です。
ちなみにフロート部分を限界までスカスカで作ったのですが、バランスが悪く、かつ重すぎて浮きませんでした。プロペラが重すぎた感じ。
データは下記
ムスコに頼まれて作ったんだけど、黒いバーを差し込む部分の穴の方向とかも正確に出来ておらず固定するには接着剤でくっつけないといけない感じでした。いったん接着剤を使って完成すれば飾るには良いですが、手で持って遊ぶには耐久性が足りない感じ。
2022.01.18
2016-2021年に3Dプリンターで出力した62のモノリスト↑BTW
もう3Dプリンターで遊びだして5年が経過したらしい。
(1)ペットボトルソケット
(2)ブタの貯金箱
(3)フィラメントスタンド
(4)サーファーガール
(5)プラレールのレール
(省略されています。全文を読む)
Keyword:マインクラフト/49
2021.12.07
今日の3Dプリンター、マイクラのスケルトン(TPU素材)。換装用のダイヤモンドソード付き↑BTW
↓黒で作れと言うので黒いTPUフィラメントで出力。黒は写真に細部が映りにくいんだよー。
(省略されています。全文を読む)
2021.11.08
3DプリンターでTPUやわらかフィラメントを使ってカブトムシとクワガタを作製↑BTW
↓TPUフィラメントで今回作ったカブトムシとクワガタ
先日ムスコに買わされたパイロットインキの「まほうのカブトムシ&クワガタ」↓
8歳のムスコが独占して、3歳のムスメととりあって大騒ぎ、かつムスメがま〜、うるさいうるさい、一日中「シール買いにいこう」だことの「ふりかけはマヨたらこしか勝たん」、「服はピンクしか着ない。」「くつしたはウサギのプチプチ付きしか勝たん」な感じで将来が心配。8歳のムスコと大喧嘩して、負けて泣き出してもうるさいし、仕方ないのでムスメ用に3Dプリンターでカブトムシとクワガタを作りました。
↓ムスメが満足するように「まほうのカブトムシ」よりちょっと大きめに出力。
(省略されています。全文を読む)
2021.10.25
3Dプリンタのエクストルーダーに近い部分のテフロン管(融点260度)が焦げて溶けていた↑BTW
3Dプリンターが詰まってフィラメントが通らなくなったので軽く分解してエクストルーダーにつながるテフロン管を引き抜いてみたらこんな感じ
(省略されています。全文を読む)
2021.09.30
今日の3Dプリンター:マイクラのエンダードラゴン(フィラメント:TPU)↑BTW
やっぱり子供のオモチャにするには柔らかなTPUが良いね。こんな構造であっても折れることは無い。壊れる素材で作るとエンドレスな修理祭りになってパパ疲れるんだよ。
ただ柔らかいだけあって造形制度はイマイチなんだよね。もう少し出力設定の工夫の余地があるかもしれない。
見てると、ノズルが大きく動いた後のフィラメントの出具合が均一じゃないのが原因に思える。かといって全体の移動速度を落とすとアホみたいに時間かかるしなぁ。加速度設定もあるみたいだけど、あれは加速度かかる時だけ減速してくれるのかな?
奥に見える一回り小さいやつは上下逆転して出力したので足回りは綺麗なんだけど、背びれの部分がイマイチだったので、手前の大きなやつは上下そのままで出力しました。背びれとか翼の上は綺麗に出来た。
手前のやつで全長20cmほど。綺麗に出すためにスピードを15mm/sまで落としているのでこのサイズで出力に10時間ほどかかる。現在、娘にピンクのエンダードラゴンを作れと言われている。
設計図はこれ
最近、ダイレクト方式で、デュアルエクストルーダーの大型3Dプリンターが欲しいなぁーと思う
出力エリア30cm×30cmだと7万円ぐらいするんだよねー。
(省略されています。全文を読む)
2021.07.12
リザードン(Charizard)を3DプリンターでDIY↑BTW
息子8歳がドラゴンが欲しいというので出力
データはこれ
(省略されています。全文を読む)
2021.06.20
2021.06.06
GoProのレンズ保護カバーをTPUフィラメントを使って3Dプリンターで作製【データあり】↑BTW
↓いつもはOpenSCADでモデリングすることが多いのですが、久しぶりにAutodeskのFusion360で作製。
サポート部材を出来るだけ少なくするように考えて設計しています。
↓TPU(熱可塑ポリウレタン)なのでふにゃふにゃです。厚みはGoPro本体部分を覆っているのが1mm、レンズ部分が2mmとなっています、。
ふにゃふにゃと言ってもDIYオ●ホを作るには硬すぎるぐらい硬さですw。もっと柔らかいシリコンフィラメントとか無いのかね?肌ざわり良い感じの
(省略されています。全文を読む)
次のページへ[1・2・3・]