3Dプリンター |
----------このキーワードを使っている記事----------
2023.09.02:3DプリンターのフィラメントDIY除湿庫、4週間後の様子
2023.08.18:【テセウスのIKEA家具】ほぞ穴を作るにはどうしたら良いのか
2023.08.11:DIY除湿庫にダイソーの巨大除湿剤入れて48時間後
2023.08.07:3Dプリンターのフィラメント保管ボックスをDIYする
2023.08.02:サイボーグ木材にホゾを再構築して塗装して完成!
2023.07.27:ヒートベッドの上でフィラメント脱水中
2023.07.26:2023年7月今欲しいモノまとめ
2023.07.22:朽ちた木材をダボで自在に補修して再生
2023.07.18:3Dプリンターはエポキシパテを固める時の枠として使える。加熱すればベロっとはがれる
2023.07.14:ふるさと納税先検討中2023個人的メモ。家電を中心に24点
2023.07.13:テセウスのIKEA屋外家具〜ほぞ穴再生編(自作エポキシ樹脂使用)
2023.07.10:素敵なデザインの飛行機を3Dプリンターで出力!
2023.07.07:エポキシパテと3Dプリンター製の枠を使い木製家具の「ほぞ」を再生
2023.07.04:LGのTVリモコンのホイールスイッチが壊れたので根性で直した。明らかに強度不足だ
2023.06.17:4色PETGフィラメント詰め合わせ
2023.06.16:FDM(積層型)3Dプリンターで安価に多色出力出来るユニットが複数登場している
2023.06.06:3Dプリンター製。パックンフラワー風なNintendo Switch充電台 | ギズモード・ジャパン
2023.06.06:3Dプリンターの近接センサーを4mm仕様→8mm仕様に変更してプラットフォームを脱着式マグネット仕様に
2023.06.01:どんな3Dプリンターも後付で多色対応に出来る3DChameleonが199ドル
2023.05.26:うん、このアリエクのレゴ・デュプロは公式品と寸分違わぬクオリティーでいいね。
2023.05.22:子供のおもちゃが壊れた時に最適な修理方法は?DIYレベルに応じた5つの方法
2023.05.17:噂のナイロンフィラメントを使ってみた。素材質感、出力最適設定・課題
2023.05.15:3Dプリンターで多色フィラメント使用を実現するERCFユニットの分かりやすい動画
2023.05.14:3DプリンターをDIYで防音・保温した(エンクロージャーと言うらしい)。材料など
2023.05.13:オープンソースの3Dプリンタ後付けマルチカラー/マテリアルフィラメント切り替えユニットERCF(Enraged Rabbit Carrot Feed)
2023.05.05:位置が動くステップモーターにつながるケーブルの劣化接触不良に注意
2023.04.27:8年使ったプロクソンの卓上ミニ丸ノコを同じやつ買いなおした(2023年物欲)
2023.04.13:画像で振り返る3Dプリンター製ロケット「Terran 1」の初打ち上げ | ギズモード・ジャパン
2023.04.12:予想以上に早い少子化のペース、「異次元の対策」に抜け落ちている視点
2023.04.07:3Dプリンターで作れる精子を選別する簡単な装置で妊娠率アップ
2023.04.01:7年前から土に埋まっていたPLA(3Dプリンタ)製のチューブホルダー
2023.03.22:ポリカをジクロロメタンに溶かしたDIY接着剤がけっこう使えるかも(もう少し改良の余地ありか)
2023.03.15:3Dプリンタでオシャレなウォールストッカー進捗その6。固定具をちゃくちゃくと出力中
2023.03.12:3Dプリンターで好きな色の結束バンドを簡単に作れる。ロックだぜ!
2023.03.10:Ankerのやつ買うぐらいならこっちが良くね?チョコレート用3DプリンターCocoa Pressが1499ドル
2023.03.07:3Dプリンターにいきなり10万円とか笑える。一番安い3Dプリンターは送料込み1万円で買える(ほぼ組み立て済み)。
2023.03.07:2023年3月今欲しいモノまとめ(15個)
2023.03.06:シングルノズルで使える2色混合フィラメントPolymaker社製の【PolyLite PLA Dual】
2023.02.23:バスケットボールメーカーWilsonの作る3Dプリントしたバスケットボール
2023.02.20:350℃対応の高温ホットエンドだと!
2023.02.20:3Dプリンタでオシャレなウォールストッカー進捗2
2023.02.15:3Dプリンターでウォールストッカーを制作開始!
2023.02.06:アリーエクスプレス(中華通販)から送料込み2500円のアリ飼育キットを購入。とりあえず組み立てた(2023年物欲5)
2022.10.18:イソギンチャク吸い込まれ防止カバーを3Dプリンターで作製【.stlデータあり】
2021.01.05:2023年物欲収支
2023.09.02
3DプリンターのフィラメントDIY除湿庫、4週間後の様子
3DプリンターのフィラメントDIY除湿庫、4週間後の様子↑BTW
俺のメインで使ってるPETGフィラメントは湿気に強いので、そこまで湿気に気を使う必要無いけど置き場所に困るので除湿倉庫を作りました。入れて4週間後の様子
↓ここのところ31%で安定
めっちゃ水溜まってる。この水はどこから来たのか?隙間は完全に塞いであるつもりだったけど、小さな隙間が空いてる?それともフィラメントに溜まっていた水が回収された?
除湿剤を新しいものに交換しました。
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.08.18
【テセウスのIKEA家具】ほぞ穴を作るにはどうしたら良いのか
【テセウスのIKEA家具】ほぞ穴を作るにはどうしたら良いのか↑BTW
↓こういう感じの11か所のほぞ穴の開いた木材を作りたい。
↓8年目に突入したIKEA屋外家具の一部がバキっと
(省略されています。全文を読む)
Category:#自宅DIY #ルーフテラス活用
2023.08.11
DIY除湿庫にダイソーの巨大除湿剤入れて48時間後
DIY除湿庫にダイソーの巨大除湿剤入れて48時間後↑BTW
左が除湿庫内、右が除湿庫の外
20%以上下がってる!普段の保管はこれでいいんじゃね?
デジタル一眼関連も入れておくか
入れたのはダイソーで100円のコレ
ついでにダイソーのこれで目張りした
これ初めて買ったけど、「超強力」は強すぎて使いにくい、一度貼ったらなかなか剥がれない。「弱接着」ぐらいが良いかと
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.08.07
3Dプリンターのフィラメント保管ボックスをDIYする
3Dプリンターのフィラメント保管ボックスをDIYする↑BTW
棚にぴったり収まるサイズのものが欲しかったので作製開始しました。
今はジップロックに1つずつ除湿剤と一緒に入れているのですが見た目が美しくない・・・
↓いつもの3mmアクリル板をサクサクとテーブルソー(小さい方)で切っていきます。
アクリル板は多様するので通販で安く大量購入してストックがある
↓ジクロロメタンで溶着。水も漏れない密閉度です。
↓蝶番も今回はプラで作製。蝶番もジクロロメタンで接着していきます。
↓ボックスの内外の湿度をチェックするためにデジタル温湿計を2つ購入
現在の状態でかなり密閉されてはいるけど、このままだと扉部分の気密性は不足だよね。どうやって気密性を上げていくか。。。。ゴムパッキンとかスポンジ的な構造かな?見た目も美しく仕上げたい。
まずは今の状態で中に除湿剤を大量に放り込んで外と湿度に差が出るか確認してみようかな。
目標湿度は何%を目指せば良いんだろう?
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.08.02
サイボーグ木材にホゾを再構築して塗装して完成!
サイボーグ木材にホゾを再構築して塗装して完成!↑BTW
これの続き
最近、辻ちゃんに屋上真似されているのに気が付いた。け、そのソファーと偽モノの芝、5年後に乾燥して朽ちて細かいゴミをまき散らす粗大ごみになっているぜw。自然をなめるなよーw
うちの屋上バルコニーを囲む壁は高さ140cmしか無いんだけど、こちらはもっと高いね
↓ほぞを3Dプリンターの枠とDIYエポキシで再構築
↓3Dプリンターの枠を外したところ(あまり見た目が変わらなくて分かりにくい)
↓3度塗りで色を合わせていく。使った檜(ひのき)の木材は密なのか着色されにくいなぁ・・・
まあ年月が経てば色合いは自然になっていくだろう。その前に木材が反って隙間空いてきそうだが・・・
(省略されています。全文を読む)
Category:#自宅DIY #ルーフテラス活用
2023.07.27
ヒートベッドの上でフィラメント脱水中
ヒートベッドの上でフィラメント脱水中↑BTW
調子の悪いフィラメントがあって、部屋に放置していたので給水しちゃったのかな?フィラメント乾燥装置欲しいなーと思っていたのだが
ヒートベッドを活用すればいいんじゃね?3Dプリンターを一時停止してヒートベッド上で乾燥材とともに置き、適当な容器でフタをして60度3時間ぐらい脱水乾燥。
ドライフルーツ作りにも使いだしてしまいそうな気がする・・・
これよく考えたら低温調理機として使えて、鶏ハム作りにも使えるのでは!?やばい「3Dプリンターでクッキング」という謎ジャンルを開拓してしまいそうな気がする。
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.07.26
2023年7月今欲しいモノまとめ
2023年7月今欲しいモノまとめ↑BTW
欲しい度(大)
(1)新しい一眼レフ(25万ぐらい必要)
ソニーのα6700をゲットしたい。スマホがそれなりに綺麗に撮れるからとそれで満足していいのかと自問中
(2)電動トリマー
ほぞ穴を作らないと・・・ブツブツ
Amazonで5000円で買うか、ふるさと納税で76000円(25%として2万円の商品)を買うか・・・
(3)水槽の水流を起こす装置
パイプ使った構造作って、そこにポンプの水を一部送ればサイフォン方式で不定期な水流を起こせる気がする。
1年前に買ったイソギンチャクが徐々に弱ってきて死にそうなんだよな・・・・・何が悪いのか分からん・・・
(4)ダイビング用の水中ライト
これに自分で赤いフィルタ入れるか
小さいやつでいいかな
(5)ウッドデッキを半室内化するための壁
DIYかなー。重い腰を上げて住宅メーカーに相談するか・・・
(6)子供部屋の勉強机
まだ子供部屋の在り方について考えがまとまっていない・・・
(7)フィラメント乾燥装置
アクリル板でDIYかなー。ラズパイ使ったロガー付きの湿度モニタリング装置入れて
(8)新しいランニングシューズ
STEPNブームの時に買ったウルトラブーストがもう限界・・・
(9)海水パンツ
今の海水パンツ恐ろしいことに20年前に買ったやつ、なんか色が白んできた。体型が変わっていない自分は褒めてあげたい。
欲しい度(中)
(10)Raspberry Piカメラv3またはHQカメラ
(11)光学式3Dプリンター
(12)insta360の三人称バックマウント
(13)小型の風力発電機
(14)リビングTVでSteamを遊ぶためのPC、GPU
(15)スマートグラス
(16)新しいスマートウォッチ
(17)仕事中に切れるオサレなTシャツ
(18)素敵な折りたたみ自転車
(19)HDMIをワイヤレス化するドングル
(20)多色出力出来る積層型3Dプリンター
(省略されています。全文を読む)
Category:未分類
2023.07.22
朽ちた木材をダボで自在に補修して再生
朽ちた木材をダボで自在に補修して再生↑BTW
さすがにやりすぎか。小さな角材とダイソーのダボが大量に余っていたので、つい(笑)
始まりの朽ちまくりの屋外家具のパーツ
選択肢として
(1)エポキシパテつめまくって再生
(2)テーブルソーで全体を新規作製して交換
(3)木材を追加して補修
つい朽ちた部分をノコギリで切り取ってしまった。転がっている手頃な角材を切って準備
ダボダボダボダボダボダボダボダボ!!!!!wwwwww
はみ出たダボをノコギリで切り取って
カンナカンナカンナカンナカンナカンナ!!!!wwww
サイボーグみたいな木材になってしまったが塗装すればそんなに目立たないはず
この後スキマを自作エポキシパテで埋めて、ほぞを我流再生、塗装予定。
う〜ん。せっかく購入したテーブルソーの出番が無い。。。
最適な補修方法を選択するのでは無く自宅に増えすぎて置き場所に困る各種材料を減らすための選択肢をとりがち(^_^;)
(省略されています。全文を読む)
Category:#DIY
2023.07.18
3Dプリンターはエポキシパテを固める時の枠として使える。加熱すればベロっとはがれる
3Dプリンターはエポキシパテを固める時の枠として使える。加熱すればベロっとはがれる↑BTW
↓ほぞ穴を補修していたのですが、あまりにも強固にエポキシとプラがくっついて、後から抜こうと思っていた枠が抜けなくて頑張って削りとらないといけないかと思ってましたがヒートガンとかドライヤーで加熱するとベロっとはがせました。
↓はずす前の状態
↓出来上がりのほぞ穴
しかし屋外でのDIYは死の危険を感じるこの季節・・・・
(省略されています。全文を読む)
Category:#DIY
2023.07.14
ふるさと納税先検討中2023個人的メモ。家電を中心に24点
ふるさと納税先検討中2023個人的メモ。家電を中心に24点↑BTW
主にPayPayで5%還元(7月中なら8%還元)の「ふるなび」中心に検索。
パナのラムダッシュ3枚刃86000円
今使っている髭剃りが2011年購入のものなんだよね。さすが日本製壊れる気配がねー
まずは上記リストのトップのラムダッシュを買ってここらで新調かなー
ペンサンダー3万円
3Dプリンターのバリとりとか、自作エポキシげずったりとか
AC式センサーライト22000円
屋上のライトを新しくしたいけど・・・壊れてからでいいかな・・・・
高級つめきり5000円
なんとなく欲しい
湯河原宿泊ギフト30000円(有効期限2年)
有効期限2年あれば有効活用出来るか?
HiKOKIの電動トリマー74000円
ほぞ穴を作る。でも安い電動トリマーが5000円で買えるからなー。こんな高級品買ってもなー
うなぎ4匹10000円
食費はツマ持ちだけど、うなぎおなか一杯食べたいなら自腹をさかないと。。。。
厚切り牛タン1kgで15000円
食費はツマ持ちだけど、牛タンおなか一杯食べたいなら自腹をさかないと。。。。
トラウトサーモン850gで11000円
食費はツマ持ちだけど、トラウトサーモンおなか一杯食べたいなら自腹をさかないと。。。。
佐賀牛入りハンバーグ23個(1個120g)合計2.76kg10000円
食費はツマ持ちだけど、ハンバーグおなか一杯食べたいなら自腹をさかないと。。。。
まぐろカマ6kg10000円
食費はツマ持ちだけど、まぐろのカマおなか一杯食べたいなら自腹をさかないと。。。。しかし冷凍庫に入らんか。
豚バラブロック5kg20000円
食費はツマ持ちなので、これは完全に家計に貢献になっちゃな。
ビーフカレー15個10000円
食費はツマ持ちだけど、以下略
キャットアイのサイクルコンピューター20000円
ちょっとかわいい。ムスコの自転車につけるか。いやスピードにチャンレジしちゃいそうだなw
nasne 110000円
古いnasneが壊れる気配が無いのでいらないけど
4TB外付けHDD45000円
毎年のバックアップ用に
Qurio lock 70000円
セサミ買ってるのでいらないけど
Rolandの電子キーボード10万円
YAMAHAの電子ピアノあるのでいらないけど
ScanSnap iX1300、10万9000円
もう自炊するマンガも残って無くていらないけど
ニンテンドースイッチのゲーム「夜廻三」15000円
おもしろい?
サウンドバー43000円
リビングの65インチがスピーカー背後でちょっと音に不満なんだよね。
CO2測定器15000円
だれとく?
低温調理機46000円
DIYした低温調理機で満足しているけど
コストコ年間費17000円
最近行ってなくてもう数年間会員じゃないけど
(省略されています。全文を読む)
Category:#お金 #マネー
2023.07.13
テセウスのIKEA屋外家具〜ほぞ穴再生編(自作エポキシ樹脂使用)
テセウスのIKEA屋外家具〜ほぞ穴再生編(自作エポキシ樹脂使用)↑BTW
そう呼ぶ人がいるからタイトルに付けてみたけど、「テセウスの船」のストーリーは知らんのだけど言葉の使い方合ってる?(^^;。
↓朽ちたほぞ穴。電動ドリルを当ててスポンジ状になった部分を取り除いた後。いずれは電動トリマーでも買って木材のみでパーツを再生したいけど、最近、自作エポキシ樹脂を安価に作ることを覚えたのでそちらで修復
↓3Dプリンターで作ったほぞ穴を元々がほぞ穴だった部分に設置、当初は「ほぞ」と同じサイズのプラを挿入して固まった後に抜き取ろうと思ったけど、完全に接着してまったく抜けないことが分かったので「ほぞ」よりも一回り大きい、それ自身が「ほぞ穴」サイズの空洞が空いているパーツを設置して抜かずに使うことにしました。
↓完成。自作したエポキシ樹脂で埋めて数日経過した後。エポキシ樹脂は顔料で着色しています。
硬さはヒトがコロせるほど硬いけど、木材よりも柔軟性が無いのが気になる。ドリルをかけると粉末状に砕ける。これはタルクを使っているせいだろうな。エポキシ樹脂のみならもっと柔軟性があるし「樹脂状」にある程度固まりとして削れる。エポキシ樹脂に繊維状の混ぜ物をしたらまた違う特性になりそうだが繊維状の鉱石ってまさに「アスベスト」なんだよな(^^;。安全な繊維質の混ぜ物って無いだろうか?強度は木材程度で良い気がするが「おがくず」は少し粒子が荒すぎるかも。別の心配としてはほぞ穴に残る3Dプリンター製のプラ(今回はPLA)が長期間でどうなるか?
平滑なPP(ポリプロピレン)ならエポキシとくっつかないは知っていて、PPのフィラメントもあるみたいだけど
表面が滑らかじゃないとそれなりに接着する気もするな・・・
(省略されています。全文を読む)
Category:#自宅DIY #ルーフテラス活用
2023.07.10
素敵なデザインの飛行機を3Dプリンターで出力!
素敵なデザインの飛行機を3Dプリンターで出力!↑BTW
デザインのstlファイルはこちら
配布されているデザインをスライス時に50%に縮小して出力しました。素材PET-G、infill=20%で材料費400円ぐらいかな?適当にフィラメント3色使って出力。
このデザインは3Dプリントしたピンを個々のパーツに空いた穴に挿して固定していくような「パズル」になっていて接着剤無しで作れます。ただ、今回が、50%に縮小して出力した関係で出力精度の低さもあり細かな構造となっている車輪まわりの部品が外れやすくなってしまったので少しだけ瞬間接着剤を使って固定しています。
たぶんフルサイズ(100%)で出力すると子供自ら接着剤無しで組み立てたりバラしたりして楽しめると思います。
↓多くの飛行機モデルが車輪部分をないがしろにしているが、このデザインは、しっかりと、しかもデフォルメされて十分な強度で大きく車輪が作られている。うちのムスコは飛行機のモデルを見る時に車輪部分を重視するんだよね。うちの子だけかもしれないけど。
↓車輪部分は角度が可変になっているのでこのようなポーズで飾ることも可能
↓飛行機の動態部分は中が空洞で写真のように格納庫を開けることも可能。
複数台、カラフルに出力したくなるモデルですね。
また、このデザインの作者はヘリコプターのモデルも公開していますね。
次はこっちを作ってみるか。
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.07.07
エポキシパテと3Dプリンター製の枠を使い木製家具の「ほぞ」を再生
エポキシパテと3Dプリンター製の枠を使い木製家具の「ほぞ」を再生↑BTW
↓腐敗し無くなってしまった屋外IKEA木製家具のほぞ部分と、3Dプリンターで作ったワク
↓先日エポキシパテは安価に自作出来ることを紹介しました。
真っ白なパテを木材の補修に使うと塗装を何度もしないといけなくなるので着色します。購入したのはこれ。エポキシパテへの着色が書かれている顔料です。
ほんの少し垂らせば全体が染まります。永遠に使えそうな量です。しかし送料がかかるので、ちと高くついた。今考えると塗料は何でもアクリル絵の具でも良かった気がする。。。
↓この前と同じようにジップロックに入れてタルクとエポキシ樹脂をこねます。片方だけを購入した顔料で着色しました。
↓パテが出来たところ。これを等量ずつ直前に混ぜて使います。
使ったエポキシパテはそのまま使うと、通常は1日ぐらい放置しないと固まらないのですがこのパテとしての使い方だと1〜2時間で硬化しだしパテとして使えなくなりました。
↓腐敗したほぞの根もとの木材にドリルで穴を開けます。中まで腐敗していないかと心配でしたがドリルの手ごたえ的には中の方はまだ固かったです。
↓ダイソーの40mmダボをぶち込みます。穴あけ時に深さは調整して、ほぞの突出部と同じ高さで止まるようにしています。ダボの直径は6mmです。
↓3Dプリンターで作ったワクをかぶせたところ。この枠の中にエポキシパテを詰め込んで固めます。
↓エポキシパテを入れて固めている最中。
ここにきてテーブルソー購入はいらなかったんじゃないか疑惑が・・・・
設置場所の確保も加えかなり苦労したので活用しなくては・・・・
(省略されています。全文を読む)
Category:#DIY
2023.07.04
LGのTVリモコンのホイールスイッチが壊れたので根性で直した。明らかに強度不足だ
LGのTVリモコンのホイールスイッチが壊れたので根性で直した。明らかに強度不足だ↑BTW
検索したら他にも同じ壊れ方している人多数
中央のホイールスイッチの細いバーが折れて陥没。この部分、ボタンかと思ったらホイールだったのかw
↓このプラ部品の左側の細い軸が折れた。俺はジクロロメタンで溶着して直しました。強度は問題無さそうだが、再び折れるのは時間の問題か・・・
リモコンは再購入すると4000円もするんだよね・・・・部品だけ手に入らないものか・・・積層式3Dプリンターで作るには少し小さすぎる。光造形式なら問題無く作れそうではあるが・・・造形サイズ10cm四方ぐらいで良いので小さい光造形式3Dプリンター買ってみたいな。
うちのTVの型番はOLED65BXPJA、リモコン買い換えるならコレかな
リモコンは2021年版、2022年版とかで売られていて、厳密には対応機種に入っていないが見た目はそっくりなのでたぶん大丈夫だと思うんだけど・・・
追記
む、このマウスのホイール部品。すごく似ている気がする・・・・
いや、汎用的な構造だから細部やサイズが違うかもな・・・・
(省略されています。全文を読む)
Category:#DIY
2023.06.17
4色PETGフィラメント詰め合わせ
4色PETGフィラメント詰め合わせ↑BTW
この配色の方がムスメ受けが良かったな
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.06.16
FDM(積層型)3Dプリンターで安価に多色出力出来るユニットが複数登場している
FDM(積層型)3Dプリンターで安価に多色出力出来るユニットが複数登場している↑BTW
(1)3Dカメレオン
スライサーCuraだと2色までらしい。 PrusaSlicerとか試してみなければ・・・・
(2)ERCF(Enraged Rabbit Carrot Feed)
パーツが2万円弱で買えるけど、Klipperとか高度な制御ボードが必要
(3)Bambu Lab X1(AMSシステム)
完成品の3Dプリンター本体が11万円
(4)複数フィラメントをぶちこめるノズル(上から2色用、3色用、4色用)
5000円〜
(5)Prusaは公式の5色まで対応の多色ユニットを300ドルで売ってるね。
Prusaの3Dプリンターは大型タイプは10万円かぁ
まだまだ多色出力したものを公開する人が非常に少ないので相当過渡期なんだよな・・・・
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.06.06
3Dプリンター製。パックンフラワー風なNintendo Switch充電台 | ギズモード・ジャパン
3Dプリンター製。パックンフラワー風なNintendo Switch充電台 | ギズモード・ジャパン↑BTW
かわいい!
ライセンス受けてない気がしますがw
(省略されています。全文を読む)
Category:#ゲーム
2023.06.06
3Dプリンターの近接センサーを4mm仕様→8mm仕様に変更してプラットフォームを脱着式マグネット仕様に
3Dプリンターの近接センサーを4mm仕様→8mm仕様に変更してプラットフォームを脱着式マグネット仕様に↑BTW
ずっと使っていた3MのPEIプラットフォームシートが販売終了っぽいので流行り(?)のマグネット脱着式に変更しました。
変更後
新たに装着したパーツはこれ
DC type、NPN NO、M18ネジタイプ。検知距離8mm±10%。DC6-36V
変更前。もともと付いていたこの近接センサーは4mmまで金属に近づくとONになる仕様。SN-04Nってやつ
マグネット式のプラットフォームが分厚くて検知距離4mmでは足りませんでした。
↓使ったパーツはこれ
↓アクリル板(3mm)で適当な装着部品をDIY。え?3Dプリンターで作れって?(^^;確かに
↓装着後
↓もともと貼っていた3Mのプラットフォームシートをはがして
↓マグネットシートを張り付ける
マグネットシートはこれ
300mm四方で2000円ぐらい。
↓今後はこんな感じで出力後にステージごと取り外して、全体をそらして簡単に出力品を回収することが出来るようになるはず。
ずっと使っていたこのプラットフォームシート(型番:3099AB3303STN)
もしかして3Mが販売していた製品ではなく、シートは3M製だけどどこかのメーカーが適当な大きさに切って売っていただけな気がしてきた。
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.06.01
どんな3Dプリンターも後付で多色対応に出来る3DChameleonが199ドル
どんな3Dプリンターも後付で多色対応に出来る3DChameleonが199ドル↑BTW
どの機種のFFF式3Dプリンタにも多色印刷機能を追加できる @3DChameleon が届いたので、Prusa MINI+に搭載して試してみます。 pic.twitter.com/kNhkYhNnt7
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.05.26
うん、このアリエクのレゴ・デュプロは公式品と寸分違わぬクオリティーでいいね。
うん、このアリエクのレゴ・デュプロは公式品と寸分違わぬクオリティーでいいね。↑BTW
8個で600円ぐらいで買える。
左のラインは3Dプリンターで作ったもの
中央はこれ
右のラインはこれ
(省略されています。全文を読む)
Category:#3Dプリンタでレゴデュプロ拡張 #DIYレゴ
2023.05.22
子供のおもちゃが壊れた時に最適な修理方法は?DIYレベルに応じた5つの方法
子供のおもちゃが壊れた時に最適な修理方法は?DIYレベルに応じた5つの方法↑BTW
恐らく素材はABS。
DIYレベル1:瞬間接着剤
アロンアルファことポリアクリレート系の接着剤。周囲の水分で重合開始し瞬時に強固に固まる。
最初は強固に接着されるが接着成分に柔軟性が無く、子供の荒い扱いには絶えず、いずれまた接着面ではがれて折れる。
DIYレベル2:エポキシ樹脂
粘性のあるパテなので周囲に厚めに補強することで強固に固定されるが、柔軟性が無く、またABSとの接着性が悪く、いずれ接着面がはがれることが多い
DIYレベル3:UV硬化レジン
エポキシと同じだが、薄く塗れるのでエポキシ樹脂よりもキレイに仕上がる。また柔軟性があるのでエポキシよりも接着面ではがれにくいかな?(個人の経験に基づく感想です)
DIYレベル4:ジクロロメタン(ABSを溶かす有機溶剤)
接着ではなく、溶着。非常に強力だがジクロロメタン自体の揮発性が高すぎて、いかにゆっくり揮発させて「溶かす」時間を確保するかがポイント。少量のジクロロメタンで仮固定し、その後、表面をセロハンテープで90%多い、中にジクロロメタンをたらし密閉。じっくり溶かすと完璧な強度にしあがる。ただし、表面は少し削ってキレイに整形する必要が出てくる。
DIYレベル5:3Dプリンターで全てを作り直す
止めはしないが・・・
↓今回は中が空洞なので補強材を入れれば難しいこと考えなくても直せるかなー
(省略されています。全文を読む)
Category:#DIY
2023.05.17
噂のナイロンフィラメントを使ってみた。素材質感、出力最適設定・課題
噂のナイロンフィラメントを使ってみた。素材質感、出力最適設定・課題↑BTW
買ったのはコレw。
重さを測ると230gぐらい。1kgあたり4000円超えることになるので安くはない。
誰だ?Amazonのコメント欄に3Dプリンターで出力した船載せたのは?www
草刈り用としては色で太さが違うらしくこの青色は1.6mmなので1.75mmの普通のフィラメントの代わりに使えるらしい。他にももっと太いナイロンコードもあり。
最初はAmazonのコメント欄などを参考に250℃、フロー113%で出力。ベッド温度は80℃で出力しました。そしたらしたら途中でベッドからはがれました。うちの現在のステージはPEIフィルムが貼られているのですがナイロンの接着がよろしくないようです。
2回目、ベッド温度を90℃まで上げて、ベッドに固形ノリ(消え色ピット君とか)を塗りたくったらはがれなくなりましたが、油断して放置していたら盛大に絡まって失敗していた(笑)。買ってきた束を床置きして使用していたのですが、途中で絡まったみたいです。使う前に巻きなおした方がよいです。
3回目。最後まで出力成功!2回目で失敗した時にエクストルーダーから離れた部分で固まって詰まってしまったので240℃に下げましたが、240℃でも問題無く出力出来ました。
出力したのはいつものDIYレゴ・デュプロですが、端の方がラフトの上で反っちゃってる。こういう反るフィラメントはラフトじゃダメらしい。広めのブリムをつけて出力するのが良さそう。
最初250℃で、2回目240℃で出力しましたが、240℃でも温度が高すぎる?ノズルから出た後のフィラメントが発砲してる。この後、230℃に下げても問題無く出力出来ました。230℃では少し発泡減ったかな?溶け具合は良好に見えるのでもっと温度下げてもいいかも。
しかしなんで発泡するんだ?ナイロンは吸水性があるらしいが、この発砲はもしかしてフィラメントが給水されていて、含まれている水が蒸発しているとか?(完全に想像です)。
フィラメントのフローはAmazonのレビュー欄は113%って書いてあったけど計算すると119%が正解では?(直径1.75mmの設定で1.6mmなので)
質感としてはPETGよりも柔軟性が高く良い感じかも。そっちゃうのはベッド温度をこれ以上上げても完全には解決しないだろうしなぁ。。。。
(まとめ)現在の最適設定
追記
あ、ナイロンコードは色で太さが決まっているわけじゃないですね。直径1.6mmでもいろんな色があるね。
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.05.15
3Dプリンターで多色フィラメント使用を実現するERCFユニットの分かりやすい動画
3Dプリンターで多色フィラメント使用を実現するERCFユニットの分かりやすい動画↑BTW
↓これの続き
ハードウェア的にはどんな3Dプリンターにも後付け出来そうな気がするが、対応したファームウェアがうちのメインボードに対応していなければメインボードの買いなおしが必要そうだな
よく仕組みが分かる。こんなシンプルな方式だと先端部分がうまくエクストルーダーに入っていかない場合がありそうだしエクストルーダー内に残ったフィラメントはゼロじゃないはずだから色の切り替えはスパっといかないんじゃないかな。フィラメントが充てんされるまでステージの横の方で空印刷するような仕組みを導入するのは比較的容易なんじゃないかね?
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.05.14
3DプリンターをDIYで防音・保温した(エンクロージャーと言うらしい)。材料など
3DプリンターをDIYで防音・保温した(エンクロージャーと言うらしい)。材料など↑BTW
動作音うるさいと言われて深夜運転を禁止されてましたが、再び終夜運転の許可が出ました!
↓見た目。劇的に静かになりました。
↓うちの3Dプリンターは2020アルミフレームを骨格としているので、これを左右に拡張してパネル設置可能にしました。
2020アルミフレームを拡張する時に使った固定具はこちら
↓前面以外は断熱、防音性が良さそうなポリカーボネートの中空パネルです。ホームセンターで入手。これに断熱防音性を上げるためにふわふわスポンジ貼り付けています。3Dプリンターは振動音が大きいので同じパネルを下にも設置するの重要
貼り付けている黒い防音シートはこれ。全面シールになっています。
ポリカーボネート中空板はAmazonて買うならこれ(実際はもっと大きな板をもっと安くホームセンターで買いました)
↓前面のみは監視しやすいように透明塩ビパネルです。ちなみに全面ネオジム磁石で固定されており簡単に外れます。
中央に穴が空いていて固定しやすいネオジム磁石はこれ↓
全面の厚さ1mm塩ビパネル
防音が目的だったけど保温性もすごそうなので、電気代節約にも効果があるはず。
結局これを作るのに1万円近くかかっているので、どれぐらい電気代節約効果があるか測定してみたいところだな
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.05.13
オープンソースの3Dプリンタ後付けマルチカラー/マテリアルフィラメント切り替えユニットERCF(Enraged Rabbit Carrot Feed)
オープンソースの3Dプリンタ後付けマルチカラー/マテリアルフィラメント切り替えユニットERCF(Enraged Rabbit Carrot Feed)↑BTW
Aliexpressで6色ユニットが16346円。9色ユニットが18429円。情報収集集中。よく分かって無いけど、まだ発展途上みたいだけど突撃するか!?w 呼ばれた…6色というか材質も問わんので6種。ERCF最大18種位までは拡張できます(別の機構の8種品をビルド中) pic.twitter.com/B5pbWIVERP
説明動画
本家GitHub
持っている人
探すと色んなパーツ出てくるな。上記と関係無いけど4色ホットエンド
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.05.05
位置が動くステップモーターにつながるケーブルの劣化接触不良に注意
位置が動くステップモーターにつながるケーブルの劣化接触不良に注意↑BTW
たまに出力物が途中から横にズレる事があって、滅多に起こらないので放置してたんだけど、最近ズレる頻度が上がってきて、いつも同じ軸方向にズレていることに気がついて、モーターの不具合かと交換したけど直らず、しかし交換時にケーブルに触った瞬間に一瞬モーターが振動してのに気が付き、モーターに挿入されている端子の接触不良に気が付きました。
確かにこの端子は動作中にクネクネと左右に力がかかってるね。
うちのはこのタイプだね。Aliexpressで4本590円送料込み
しかし俺このプリンターならAliexpressから汎用部品集めてもう一台作れるし、オリジナル3Dプリンターも作れるな。。。工具としての3Dプリンターも必要だから、改造して遊ぶ用として3Dプリンターがもう一台欲しい今日この頃
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.04.27
8年使ったプロクソンの卓上ミニ丸ノコを同じやつ買いなおした(2023年物欲)
8年使ったプロクソンの卓上ミニ丸ノコを同じやつ買いなおした(2023年物欲)↑BTW
色々ともっと大きい本格的なやつに買い替えることを検討したんですが、2〜3mmのアクリル板切るのがメインならこれが一番綺麗に切れるだろうと同じやつを買いました。
これ。
次は何年持つかな?
最近はたいていの部品は3Dプリンターで作っちゃううんだけど、3Dプリンターは完全透明なパーツは作れないからね。
(省略されています。全文を読む)
Category:#DIY
2023.04.13
画像で振り返る3Dプリンター製ロケット「Terran 1」の初打ち上げ | ギズモード・ジャパン
画像で振り返る3Dプリンター製ロケット「Terran 1」の初打ち上げ | ギズモード・ジャパン↑BTW
画像で振り返る3Dプリンター製ロケット「Terran 1」の初打ち上げ | ギズモード・ジャパン 1 users
目標はロケットを60日で作り3Dプリントされた部品の割合を最終的に95%に増やすことが目的とのこと。現在の3Dプリント率は85%、構成パーツ数が従来の100分の1らしい
これまでメタン燃料で軌道投入に成功したロケットは無いとのこと。
地上管制のレンタルルーム感が素敵かもしれない。
こりゃ大成功が近そうな気がする。
(省略されています。全文を読む)
Category:#宇宙それは最後のフロンティア
2023.04.12
予想以上に早い少子化のペース、「異次元の対策」に抜け落ちている視点
予想以上に早い少子化のペース、「異次元の対策」に抜け落ちている視点↑BTW
予想以上に早い少子化のペース、「異次元の対策」に抜け落ちている視点 もはや「社会が維持できるか否か」の瀬戸際、残された猶予はごくごくわずか(1/8) | JBpress (ジェイビープレス) 1 users
子育ては3Dプリンターより楽しいぞ!と思うけど、人生に余裕があってこそなんだろうなと思うので、少なくとも「子供がいたら、いないよりお得」ぐらいに金銭的優遇策をとる必要があるかと。逆にそれぐらいしかやれること無いのでは?
さらに、その呼び水として、結婚前のカップルの同棲に補助金出してはどうだろう?5年間限定ぐらいにするとアクドくて良いかと。
(省略されています。全文を読む)
Category:#子供に課金するよ!
2023.04.07
3Dプリンターで作れる精子を選別する簡単な装置で妊娠率アップ
3Dプリンターで作れる精子を選別する簡単な装置で妊娠率アップ↑BTW
装置は光造形方式の3Dプリンターで作製。出力解像度は0.03mm。残念ながら.stlファイルの配布は無しみたい。装置の構造を見ると要は遠くまで泳げる精子を選ぶための構造だね。
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.04.01
7年前から土に埋まっていたPLA(3Dプリンタ)製のチューブホルダー
7年前から土に埋まっていたPLA(3Dプリンタ)製のチューブホルダー↑BTW
自然分解性プラスチックと呼ばれるPLAだから耐久性はあまり無いかと思っていたけど、全く劣化してないね。
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.03.22
ポリカをジクロロメタンに溶かしたDIY接着剤がけっこう使えるかも(もう少し改良の余地ありか)
ポリカをジクロロメタンに溶かしたDIY接着剤がけっこう使えるかも(もう少し改良の余地ありか)↑BTW
↑ジクロロメタンに10%重量の波板を入れたところ、溶けるまでかなり時間がかかる。
↓先日の記事の続きです。
ポリカーボネートの波板がジクロロメタンで溶かして強固に接着することが分かったのですが、揮発が激しすぎることと、粘性が無さすぎることで接着しにくい課題がありました。
↓1時間ぐらいで完全に溶けた。
↓筆で接着剤のように使いポリカ同士を強固に接着出来ました。全力でひねってみましたが完全に一体化しており、接着部の強度がポリカより低いということは無さそう。
筆は使い捨てにするか、使用後にジクロロメタンで洗浄する必要があるかな。今どきなら100円ショップで買った筆を使い捨てでいいか。
↓下記は自転車のパーツ(たぶんABS)の割れ部分に塗ったところ。完全にくっつき強度も柔軟性も問題無さそう、写真では見た目が汚いですが、表面はつるつるに仕上がっています。肌触りが良い感じ。やすりをかけたり、ヒートガンで簡単に表面をあぶると目立たなくなるかな?ヒートガンは見た目的には逆効果か?
粘性が出て良い感じなんですが、揮発性はそのままで、まだまだ揮発が激しすぎてちょっと使いにくいかな?さらに改良の余地ないだろうか?ちょっと揮発性の低い別の有機溶媒を混ぜておくとか?
この方法は3Dプリンターで作ったものの補修にも使えるかも。
(省略されています。全文を読む)
Category:#自宅DIY #ルーフテラス活用
2023.03.15
3Dプリンタでオシャレなウォールストッカー進捗その6。固定具をちゃくちゃくと出力中
3Dプリンタでオシャレなウォールストッカー進捗その6。固定具をちゃくちゃくと出力中↑BTW
↓今こんな感じ
左下のマイクロピペッターなどバランスの問題で傾きがちなモノがあるのが少し不満
↓こんな固定具パーツを強度重視のinfill=100%で出力
↓多くのパーツはハニカム構造に差し込む部分との2パーツ組み合わせになっているので、組み立てます。一部のパーツはネジも使用。
上記写真の二つ穴が開いているパーツは改造したオリジナル品。需要あるか分からないけど、あとで.stl公開します。
現時点でオレンジのフィラメントを500g使ったかな?黒のフィラメントは1kg使い切って、それぞれ2000円だったから全部で4000円のDIYって感じだね。
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.03.12
3Dプリンターで好きな色の結束バンドを簡単に作れる。ロックだぜ!
3Dプリンターで好きな色の結束バンドを簡単に作れる。ロックだぜ!↑BTW
出力データはこれ↓そのままでは小さすぎたので200%拡大して出力してます。
↓カタカタ部分を上に向けると綺麗に出力出来なさそうな気がしたので横向きで出力しました。
4つまとめて出力して1時間ぐらいかな。
↓このデザインでは引っかかる「カタカタ」部分が非常に浅いので頑張れば再利用出来そう。
PLAで出力しても、薄いので十分なフレキシブルさがありました。ABS、PETGとかTPUで出せばなおよいかも。たぶんPLAだと数か月でプラの重版性が失われてバキバキに砕けると思われます。w
作ろうと思ったきっかけになったのは↓
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.03.10
Ankerのやつ買うぐらいならこっちが良くね?チョコレート用3DプリンターCocoa Pressが1499ドル
Ankerのやつ買うぐらいならこっちが良くね?チョコレート用3DプリンターCocoa Pressが1499ドル↑BTW
自分で組み立てるやつが1499ドル。スライサーが Prusa Slicerってどういうことなの?(^^;
造形エリアは140 x 150 x 150mm、チョコレートのカートリッジが70g分しかなくて、大きいものをプリントする時は途中で追加する必要があるみたい。使うチョコは通常のチョコとちょっと違いココアバターベースじゃなくてパームオイルベースのチョコらしい
(省略されています。全文を読む)
Category:#パパの適当料理
2023.03.07
3Dプリンターにいきなり10万円とか笑える。一番安い3Dプリンターは送料込み1万円で買える(ほぼ組み立て済み)。
3Dプリンターにいきなり10万円とか笑える。一番安い3Dプリンターは送料込み1万円で買える(ほぼ組み立て済み)。↑BTW
作れるモノのサイズがちと小さい(10cm四方)だけど、十分楽しいと思うぞ。
Aliexpressに不安があるならAmazonで12390円で買えばよし。お、こちらは2日でお届けだ。
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.03.07
2023年3月今欲しいモノまとめ(15個)
2023年3月今欲しいモノまとめ(15個)↑BTW
(1)折り畳み自転車。DAHON K3か、ルノーのPLATINUM LIGHT8
(2)Raspberry Piカメラモジュール V3
夏に沖縄に行くまでにタイムラプス撮影するモジュール作って天の川撮影にチャレンジしたい。
(3)光学式3Dプリンター
小さいやつで良いので試してみたい。
(4)insta360と三人称バックマウント
(5)小型の風力発電機
実験的に屋上に設置してどれぐらいの電力を発電出来るか試してみたい
こんな感じ?
(6)SESAMIのサイクルロック
自宅のカギはほぼSESAMIで開けている。自転車のロックもSESAMIにしたらカギの束を持たずに外出出来る。
(7)電子ペーパーノートの買い替え
これだ!って商品が無いけど
(8)キャンピングカー
置き場所無いけど
(9)隠れ家の不動産物件
月1回ぐらい泊まる妄想。
(10)子供部屋の勉強机
(11)レーザー彫刻機
(12)リビングTVでSteamを遊ぶためのPC
グラボは良いやつで本体コンパクト、TVとはワイヤレスで接続したい。
(13)金貨
毎年カンガルー金貨とか買いたい。
(14)ペンサンダー
(15)スマートグラス
これだって商品が発売されるの待ち。
(16)オシロスコープ
下記は過去の欲しいものリスト
(省略されています。全文を読む)
Category:未分類
2023.03.06
シングルノズルで使える2色混合フィラメントPolymaker社製の【PolyLite PLA Dual】
シングルノズルで使える2色混合フィラメントPolymaker社製の【PolyLite PLA Dual】↑BTW
素敵だけど、ちと高いなー。通常の3倍かあ。
フィラメント接合するグッズ欲しいんだよねー
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.02.23
バスケットボールメーカーWilsonの作る3Dプリントしたバスケットボール
バスケットボールメーカーWilsonの作る3Dプリントしたバスケットボール↑BTW
これ3Dプリントじゃなくても普通にちょっと工夫すれば鋳型使って作れそう。それに構造見ると直径方向には一層の格子構造がある感じ?素材の弾性力に頼っているようじゃ長持ちしないだろ。メーカーとしてはボールが使い捨てになれば儲かっていいか。
性能試してやろうかと思ったけど出力ファイルを公開していたりはしなかった。
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.02.20
350℃対応の高温ホットエンドだと!
350℃対応の高温ホットエンドだと!↑BTW
↓サポーターがまだ一人もいないクラファン初めて見たw
しかし350℃対応のホットエンドってパーツも見たこと無いし、相当距離が無いとテフロンチューブも使えないんじゃないかな・・・
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.02.20
3Dプリンタでオシャレなウォールストッカー進捗2
3Dプリンタでオシャレなウォールストッカー進捗2↑BTW
↓4枚出力して、ストッパーで中央を固定したところ
↓これ
↓オレンジのPLAフィラメントを購入しました。黒いところ以外の固定具は全てこの色で作成しようかと
↓裏面から見たところ
このプロジェクトではレイヤー0.3mm、60mm/s高速印刷(うちの3Dプリンターにしては)にしているので細部を見るとちょっと造形が甘いかも
しかしこのフレームの太さだとPLAフィラメントだとバキっと折れそうで不安だな。前も書いたけどPETGで作れば良かった。。。。。
黒いフレームは引き続き作成中でフィラメント1ロール(1kg)全て使って合計15枚ぐらい出力する予定。
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.02.15
3Dプリンターでウォールストッカーを制作開始!
[[3Dプリンター]]でウォールストッカーを制作開始!↑BTW
↓先日紹介したやつ
↓20cm×20cmの出力単位。
↓拡大
使用したフィラメントはPLAのこれ
俺は基本は全てPETGでPLAは使わないのですが、艶消しブラックにしたくて購入したのにテカテカやん。。。。orz。フィラメント状態では艶消しなのに・・・もう少し温度上げると良いかな?あとから表面処理は面倒だしねぇ。
フィラメントは1ロール1kg=2000円なので、20cm×20cmで60g消費なので1ロールで15枚は出力出来る予定。2000円で0.6m2面積って感じ。とりあえず1ロール分出力しまくる予定。
単純構造なので出力速度60m/sにして1つ4時間弱で出力完了。
予想よりハニカム構造が小さくて小さいな。PLAだとバキっと折れる心配がありそう。PETGで作れば良かったかな。どうせPLAでもテカテカになっちゃったし。。。。
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.02.06
アリーエクスプレス(中華通販)から送料込み2500円のアリ飼育キットを購入。とりあえず組み立てた(2023年物欲5)
アリーエクスプレス(中華通販)から送料込み2500円のアリ飼育キットを購入。とりあえず組み立てた(2023年物欲5)↑BTW
オヤジギャグではない。↓出来上がり
買ったのはこれ↓
↓びっくりするほどコンパクトな箱で届いて、一瞬騙されたか?と思った(^^;
↓全パーツ。全てアクリル板で出来ている。アクリルのオートカット機械があれば生産出来るってやつだね。
↓同梱の設計図。めちゃめちゃ説明不足なんだけど、販売サイトの写真を見てどうにか組み立てました。
↓巣の部分。5枚の微妙にパターンの異なるアクリル板で結果的に迷路みたいになっているって仕組み
俺が子供の頃も似たようなアリ観察キットを購入したけど、環境が悪いのかアリが子供を育てる様子は観察出来なかった記憶。
このキットは非常に保水に気を使っている感じで迷路部分もスポンジを通じて様々な部分から湿度を維持出来るようになっている。昔のキットはそんな仕組みは無かった記憶。あとは付属のネジが錆びるタイプのネジなのが気になる。ステンレスネジに変えたいところ。
とりあえずこのキットはこのまま放置して、今年の夏にでも子供に自由研究でやらせようかな。でもやるならもっと巨大なキットを使って、がんがんエサを与えてアリを繁栄させまくって観察したい気分。3Dプリンターでは透明にならないけど、観察スペースを透明アクリル板で作ればうまく作れるかな?
女王アリはどうやって入手するかな。。。数千円でネットオークションで売っているけど、自分でもうまく捕獲出来るものかね?
(省略されています。全文を読む)
Category:#子供に課金するよ!
2022.10.18
イソギンチャク吸い込まれ防止カバーを3Dプリンターで作製【.stlデータあり】
イソギンチャク吸い込まれ防止カバーを3Dプリンターで作製【.stlデータあり】↑BTW
先日水槽に追加したイソギンチャクさん用。
ずいぶん前にイソギンチャクがオーバーフローに詰まって大洪水したんだよねー
素材は余っていたPLA(クリア)。水濡れするし耐久性を考えるとこういうのはTPUでも良いかも。割れて壊れるのを心配する必要も無いし。
下記のデータはうちの水槽用のカスタムサイズだけど、出力時に拡大縮小すれば汎用的に使えるかも。
(省略されています。全文を読む)
Category:#海水水槽
2021.01.05
2022年1月予算 4万円 くりこし 6410円 1/19 スピリタス 2200円 1/19 発芽セット 2800円 1/28 PETGフィラメント 2000円 総計 26800円 2月予算 4万円 繰り越し 26800円 2/3 自転車ライト 1000円 2/3 ガラスバイアル 3650円 2/7 屋外ライト、クレオトップ 4500円 2/7 バタフライピー 400円 2/8 フィラメント、アクリルケース 4600円 2/19 12V50A電源 3500円 2/22 ヒートベッド 2800円 2/23 ボイスチェンジャー 2000円 2/24 Makerbase V1.0 2200円 2/25 タブレット 43300円 残高 -1250円 3月予算 4万円 3/1 ウッドデッキ用塗料、PTCヒーター、ギヤ 4900円 3/7 静電容量 2550円 3/9 ポータブル風呂 11500円 3/13 ウォーキングシューズ 8000円 3/21 タブレットカバ 1200円 3/21 Bluetoothレシーバー 450円 3/28 三脚、静電容量センサー -2000円 残高 8150円 4月予算 4万円 4/1 金庫 13000円 4/3 ambie 11700円 4/10 スイッチ、カービィ 40000円 4/11 フィラメント×2 5000円 4/18 Aliexpress(7インチディスプレイ、アダプタ×4) 8400円 4/23 raspi3AL 4200円 4/24 自転車タイヤ、空気入れ、チューブ 7000円 4/25 センサー 2500円 残高 -43250円 5月予算 4万円 5/3 ひずみセンサー 800円 5/10 水流ハイドール、センサー 3000円 5/14 スマートウォッチ 15700 5/29 かばんカバー 600円 5/30 かばん浮かし 2800円 5/30 バブ船 500円 残高 -26650円 6月予算 4万円 6/13 3Dプリンターカバー用の板 2000円 6/13 ガラスバイアル 4700円 6/21 顕微鏡カメラ 5600円 残高 1250円 7月予算 4万円 7/11 ポケモンアルセウス 3200円 7/11 自撮り棒3mとフラックスペン 5200円 7/11 青色LED、スタイラス、ビットコイン 5700円 7/12 植物ホルモン 4000円 7/20 いろいろパーツ 2000円 7/22 塩ビ板 1600円 7/22 ガラスバイアル 7800円 7/25 フィラメント、2020コーナー 3800円 残高 7950円 8月予算 4万円 8/3 エポキシ、ネオジム磁石、ジクロロメタン 7500円 8/4 ティファールアクティフライ 2000円 8/5 青色レーザー 3000円 8/7 ドラゴンペッパー 2000円 8/7 自撮り棒、モバイルバッテリー、レジントレイ 6400円 8/8 いろいろ 2400円 8/29 高温温度計他 3000円 残高 21650円 9月予算 4万円 9/1 水槽掃除道具、サーミスタ 3400円 9/1 マグネットシート、3.5インチディスプレイ 4400円 9/5 吸音シート 2400円 9/5 木材、エポキシパテ 6000円 9/13 アクリル板 11100円 9/13 USBハブ 1850円 9/13 GoPro Karma Grip 8500円 9/14 サンダー 3000円 9/25 ランニングバッグ 4800円 9/26 IKEA(パラソル、BBQコンロ) 10000円 残金 6200円 10月分予算 4万円 10/1 ウッドエポキシ 700円 10/3 水槽掃除道具、点滅LED 2200円 10/3 tap it 3800円 10/6 セルロース栓 12300円 10/7 Pixel 7 Pro 124300-35000=89300円 10/11 スマホケース、フィルム 2000円 10/11 ベアリング 900円 10/10 生体 4000円 10/11 ジャイアントストロベリー 2000円 10/20 振動センサー 1700円 10/26 Xperia 1下取り -29200円 残高 -42500円 11月分予算 4万円 11/1 ペルチェ 4400円 11/2 fss 650 11/10 イルミネーション 1700 11/18 カレンダー 2300円 11/24 VivaVideo買い切り 5700円 11/25 Aliexpressブラックフライデー 17000円 残高 -34250円 12月分予算 4万円 12/12 スマートスイッチ 1200円 12/13 PS5 60000 12/13 PS5コントローラー 6800円 12/15 Raspberry 3A 5000円 12/28 ps4:売却 24000 残高 -43350円 2023年1月予算 4万円 繰り越し -43350円 1/4 フリースタイルリブレ 6800円 1/6 ADコンバーター 1400円 1/10 35mmディッシュ 660円 1/11 PETGフィラメント赤 2500円 1/23 35mmディッシュ 3800円 1/23 エポキシなど 3800円 1/29 ぶひん 6000 1/31 剪定ばさみ 1800円 1/31 保温水筒、部品 5000円 残高 -35110円 2023年2月予算 4万円 2/2 MSX0 3万円 2/3 部品 2700円 2/10 18650フィラメント 3500 2/13 ポリカシート 2700円 2/13 フィラメント、ケーブル 4500円 2/23 ペンサンダー 1400円 残高 -39910円 2023年3月予算 4万円 3/4 ポリカ波板、シーラント 1500円 3/5 HDD 6800円 3/8 身にルーター 1600円 3/13 干しネット 1200円 3/30 G検定の本 2800円 残高 -13840円 2023年4月予算 4万円 4/1 各種部品 2200円 4/2 Oculus Quest2売却 28700円 4/3 insta360 63400円 4/4 CAIC建て替え 4800円 4/5 自転車塗り替え、ヒーター部品 10500円 4/5 Raspberry Pi zero W、3500円 4/10 insta360関連 6000円 4/15 かいすい 6500 4/18 テーブルソー 10700円 4/18 ホームセンター 1000円 4/25 フィラメント溶接機 600円 4/25 GoPro売却 26000 4/27 セサミサイクル2 5350円 残高 -24190円 2023年5月予算 4万円 5/1 スマホフィルム 1100円 5/9 部品 2500円 5/16 ワイヤレスイヤホン 2300円 5/22 シイタケ栽培セット 1700円 5/24 セサミWIFI 2000円 5/20 booxレンタル 5000 5/25 BOOX tab ultra c 8500円(10分割) 5/26 PIDコントローラー 2300円 5/28 ホームセンター 3500 残高 -13190円 2023年6月予算 31500円 6/5 おがくず、タルク、フィラメント 4000円 6/5 丸ノコ 22430円 6/6 トランジスタ技術 1000円 6/21 デジタルノート売却.+13740円 残高 3500円 2023年7月予算 31500円 7/3 レジン着色剤 1500円 7/14 insta360ハウジング 4200円 7/21 室外機カバー 14000円 7/21 散水タイマー 7000円 7/21 ほごフィルム 1400円 7/27 水中ポンプ、水中ライト、湿度計 8300円 7/31 楽天miniディスプレイ 1700円 残高 -3100円 2023年8月予算 31500円 8/1 散水ホース、テプラ 2600円 8/17 LEDライト 2300円 8/25 民泊1年生の教科書 1900円 8/27 officeライセンス 5800円 残高 15800円 2023年9月予算 31500円 9/1 スマートウォッチ売却 +8000円 9/6 スイッチのソフト売却 +2800円 9/10 ほぞ穴作り 5000円 9/22 スマホ振り子 1700円 残金 51400円 2023年10月予算 31500円 2023年11月予算 31500円 2023年12月予算 31500円 2024年1月予算 31500円 2024年2月予算 31500円
(省略されています。全文を読む)
Category:管理用