VP13パイプと3Dプリンターで作ったフレーム(台)〜その2〜4方向エルボで補強を入れ、かつオシャレにする
カテゴリー:#自宅DIY #ルーフテラス活用(記事数:69)

2025.07.03

VP13パイプと3Dプリンターで作ったフレーム(台)〜その2〜4方向エルボで補強を入れ、かつオシャレにする

どや〜


材料費1000円でこんなのを作ったものの、長尺方向が弱いので4方向エルボを入れました。

エルボって語源は何?と思って調べたら
エルボとは、主に配管やダクトなどの流れの方向を変えるために用いられるL字型の継手のことです。肘 (elbow) の形に似ていることから、この名前が付けられました。
とのこと。

3Dプリンターで新たに作ったパーツはこれ。
元ファイルは1インチパイプ(直径25.4mm)用なのでVP13パイプ(外径18mm)に合うように全体を縮小しています。かつ、少しきつめにぴったりハマるように縮小率を1%単位で微調整
大変丈夫になりました。たぶんイスとして人間が座ってもOKなぐらいの強度は出たはず。

しかしこれをバルコニーに置こうかと思ったらツマが「こんなダサいの置くな、死ね」とか言うのでオシャレにする必要が出てきました。

こんなスプレー塗料を購入。これを選んだのは用途に「プラスチック」って書いてあったから。
塩ビパイプを#240の紙やすりでまんべんなく削ってから全体を2度塗り程度塗装。


どやーーーー


・・・・・う〜ん、違う色の方が良かったか?

一つ前の記事

Category:#自宅DIY #ルーフテラス活用



■ ■ ■ コメント ■ ■ ■

いいっすね!=8
001 [07/04 04:11]りうか★1:何に使うフレームやろ塩ビだとウニョウニョしなるし塗装も剥げやすいし紫外線にも弱いし屋外使用には向かないもんだがはて耐候性塗料使うとか紫外線に強いパイプ使うとかのがよくないかい? まぁコスト増だけど (2)
002 [07/04 09:15]ふぇちゅいん(主宰) TW★96:塩ビは耐候性もよく屋外に良いんじゃないの? (3)

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:
過去のサーバーの記事


本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事


→カテゴリー:#自宅DIY #ルーフテラス活用(記事数:69)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)