ジクロロメタン |
----------このキーワードを使っている記事----------
2025.08.19:KEYUCAの木製ダイニングテーブルがボロくなったのでDIYでウレタンニスを塗りなおすも。。。。。うわあああぁぁぁぁぁああ
2025.07.22:ナノブロックで作ったタイタニックのためのピッタリサイズのアクリルケースを安価にDIY
2025.05.14:自宅に設置したTP-LINK Tapoの温湿度センサーが合計5個に。水槽の中や屋外もモニタリング
2024.10.17:求む250度の高温に耐える接着剤。3Dプリンターのノズルを外しちゃダメなところまで分解清掃してしまった
2023.08.07:3Dプリンターのフィラメント保管ボックスをDIYする
2023.07.04:LGのTVリモコンのホイールスイッチが壊れたので根性で直した。明らかに強度不足だ
2023.05.22:子供のおもちゃが壊れた時に最適な修理方法は?DIYレベルに応じた5つの方法
2023.05.16:この前の中華な激安自転車ライトの防水性改良方法は大間違いだった
2023.03.29:3Dプリンタでオシャレなウォールストッカー進捗その7。オリジナルパーツを作製
2023.03.22:ポリカをジクロロメタンに溶かしたDIY接着剤がけっこう使えるかも(もう少し改良の余地ありか)
2023.03.01:ポリカーボネートはアクリサンデー(ジクロロメタン/二塩化メチレン)で強固に溶着出来るらしい
2020.11.11:植木鉢を3DプリンターでDIY。フィラメントをケチると水が漏れるな
2025.08.19
KEYUCAの木製ダイニングテーブルがボロくなったのでDIYでウレタンニスを塗りなおすも。。。。。うわあああぁぁぁぁぁああ
KEYUCAの木製ダイニングテーブルがボロくなったのでDIYでウレタンニスを塗りなおすも。。。。。うわあああぁぁぁぁぁああ↑BX.COM
結婚した時に購入し16年使っているこのKEYUCAの木製ダイニングテーブル。子供二人が油性ペンで書いたり、傷つけたりしまくりで悲惨な状況
(省略されています。全文を読む)
Category:#自宅DIY #ルーフテラス活用
2025.07.22
ナノブロックで作ったタイタニックのためのピッタリサイズのアクリルケースを安価にDIY
ナノブロックで作ったタイタニックのためのピッタリサイズのアクリルケースを安価にDIY↑BX.COM
壊れないように全体を接着剤にドブ漬けなどして
長らく窓枠のところに飾られていたのですが、めっちゃホコリが溜まるのでケースに入れなさいとの指令が。しかしこのタイタニック、全長50cmを超えておりこれにぴったり入るアクリルケースなど売ってません。
全長40cmぐらいまでなら比較的安価に売ってるね。

アクリル板はいつもの「はざいや」送料無料になるように大量にまとめ買いしてストックしているもの。
↓糸のこでサクサクと切っていきます。

切断はいつものコレ。非力ですが3mmぐらいのアクリル板を綺麗に切るには便利です。
マスキングテープで仮止めして

ジクロロメタンでサクサクと溶着していきます。
ジクロロメタンでの溶着はけっこうスキルがいるかも。アクリル板の接合面に流し込んでいくのですが、ものすごい揮発性なので筆につけても効率よく濡れないし、密閉型のニードルに入れて使おうとしても蒸発した気圧で吹きだしたりする。何か良い方法はないものか、
透明なアクリルの上に落ちると後が残ってしまうので、不要な部分につかないようにジクロロメタンを接合部に流し込む必要があるのですがこれがなかなか難しい。
今はこの使い捨てスポイトで使用することが多いのですが使い勝手に不満がある

材料費は1500円ぐらいでしょうか。
このケースの内側に透明レジンを流し込んだら落下の心配もなくなるけどちょっと高くつきそうだな。
55cm×9cm×11cm=5.5Lの容積があるのでレジン代が1万円ぐらいかかるな。
そしてそんなことしたら総重量5kgで重すぎだろ
(省略されています。全文を読む)
Category:未分類
2025.05.14
自宅に設置したTP-LINK Tapoの温湿度センサーが合計5個に。水槽の中や屋外もモニタリング
自宅に設置したTP-LINK Tapoの温湿度センサーが合計5個に。水槽の中や屋外もモニタリング↑BX.COM
設置場所は、リビング、洗濯物干し場(ルーフテラスに出る階段)、外(玄関)、外(ルーフテラス)、水槽水温
屋外のセンサーは3Dプリンターで適当にケースを作って設置しています。こんな感じ。


水槽のセンサーは3mmのアクリル板でこんな容器を作りました。接着はジクロロメタンの溶接をしっかりして、接合部にジクロロメタンにアクリル板の破片をドロドロになるまで溶かし込んだ自家製パテを塗って水槽として使用しても良いぐらい水漏れしない構造にしたつもり。厚みはTapoの温度センサー+5 mmぐらいで接近しているので水槽の水温とほぼ一緒になる事を期待。

ビビりなのでさらにTapo温湿度センサーをジップロックに入れた挿入

サンプにこのように沈めています。上は断熱性のありそうな梱包材でフタをしています。

↓水槽の温度。これからの時期は26℃~27℃に維持しています。

すでに洗濯物干し場の湿度で換気ファンを制御しているけど、これからさらに色々とスマートホーム化を進めたいところ。考えているのは
- ルーフテラス温度の上昇でルーフテラスへの散水ON
- リビングの温度上昇しすぎを感知してエアコンの電源ON
を買いたいところ。屋上の散水を制御するためには単純な外部電源駆動のソレノイドバルブが欲しいところ・・・最適な市販品は見当たらないのでDIY自作するしかないのかなぁ・これ買うかな
過去の記事
(省略されています。全文を読む)
Category:#自宅DIY #ルーフテラス活用
2024.10.17
求む250度の高温に耐える接着剤。3Dプリンターのノズルを外しちゃダメなところまで分解清掃してしまった
求む250度の高温に耐える接着剤。3Dプリンターのノズルを外しちゃダメなところまで分解清掃してしまった↑BX.COM
Bambulab A1 miniの0.2mmノズルが詰まってどうにもならなかったので、下記のように2つのパーツに分けて清掃したんだけど、この2つのパーツはネジ式では無く接着剤で連結されていたようで元に戻せない。250℃、場合によっては270℃まで上昇する部分を接着するにはどの接着剤を使えば良いのか?
外したノズルはジクロロメタンに漬け込んだり
DIYした高温加熱維持装置につなげたりして、0.2mmワイヤーで清掃したのでキレイになったのだが
接着剤が無いと再度使用できない・・・
検索した限りはこれが240℃まで対応なんだけどこれより高温の接着剤が見つけられなかった。固定出来て隙間が埋まれば強度はいらないんだよね。
あ、これでいいのか!?1100℃まで耐える耐火パテ
高温制御はこれ
無人島に1つ持っていくなら持って行きたい有機溶剤ジクロロメタンはこちら。劇物?知らんがね細すぎて長持ちしない0.2mm清掃用ワイヤーはこちら
- s.click.al...(aliexpress)
(省略されています。全文を読む)
Category:#BambuLab 3台目の3Dプリンター
2023.08.07
3Dプリンターのフィラメント保管ボックスをDIYする
3Dプリンターのフィラメント保管ボックスをDIYする↑BX.COM
棚にぴったり収まるサイズのものが欲しかったので作製開始しました。
今はジップロックに1つずつ除湿剤と一緒に入れているのですが見た目が美しくない・・・
↓いつもの3mmアクリル板をサクサクとテーブルソー(小さい方)で切っていきます。
↓ジクロロメタンで溶着。水も漏れない密閉度です。

↓蝶番も今回はプラで作製。蝶番もジクロロメタンで接着していきます。


↓ボックスの内外の湿度をチェックするためにデジタル温湿計を2つ購入

現在の状態でかなり密閉されてはいるけど、このままだと扉部分の気密性は不足だよね。どうやって気密性を上げていくか。。。。ゴムパッキンとかスポンジ的な構造かな?見た目も美しく仕上げたい。
まずは今の状態で中に除湿剤を大量に放り込んで外と湿度に差が出るか確認してみようかな。
目標湿度は何%を目指せば良いんだろう?
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.07.04
LGのTVリモコンのホイールスイッチが壊れたので根性で直した。明らかに強度不足だ
LGのTVリモコンのホイールスイッチが壊れたので根性で直した。明らかに強度不足だ↑BX.COM
検索したら他にも同じ壊れ方している人多数
↓このプラ部品の左側の細い軸が折れた。俺はジクロロメタンで溶着して直しました。強度は問題無さそうだが、再び折れるのは時間の問題か・・・

リモコンは再購入すると4000円もするんだよね・・・・部品だけ手に入らないものか・・・積層式3Dプリンターで作るには少し小さすぎる。光造形式なら問題無く作れそうではあるが・・・造形サイズ10cm四方ぐらいで良いので小さい光造形式3Dプリンター買ってみたいな。
うちのTVの型番はOLED65BXPJA、リモコン買い換えるならコレかな
リモコンは2021年版、2022年版とかで売られていて、厳密には対応機種に入っていないが見た目はそっくりなのでたぶん大丈夫だと思うんだけど・・・
追記
む、このマウスのホイール部品。すごく似ている気がする・・・・
いや、汎用的な構造だから細部やサイズが違うかもな・・・・
(省略されています。全文を読む)
Category:#DIY
2023.05.22
子供のおもちゃが壊れた時に最適な修理方法は?DIYレベルに応じた5つの方法
子供のおもちゃが壊れた時に最適な修理方法は?DIYレベルに応じた5つの方法↑BX.COM
恐らく素材はABS。
DIYレベル1:瞬間接着剤
アロンアルファことポリアクリレート系の接着剤。周囲の水分で重合開始し瞬時に強固に固まる。
最初は強固に接着されるが接着成分に柔軟性が無く、子供の荒い扱いには絶えず、いずれまた接着面ではがれて折れる。
DIYレベル2:エポキシ樹脂
粘性のあるパテなので周囲に厚めに補強することで強固に固定されるが、柔軟性が無く、またABSとの接着性が悪く、いずれ接着面がはがれることが多い
DIYレベル3:UV硬化レジン
エポキシと同じだが、薄く塗れるのでエポキシ樹脂よりもキレイに仕上がる。また柔軟性があるのでエポキシよりも接着面ではがれにくいかな?(個人の経験に基づく感想です)
DIYレベル4:ジクロロメタン(ABSを溶かす有機溶剤)
接着ではなく、溶着。非常に強力だがジクロロメタン自体の揮発性が高すぎて、いかにゆっくり揮発させて「溶かす」時間を確保するかがポイント。少量のジクロロメタンで仮固定し、その後、表面をセロハンテープで90%多い、中にジクロロメタンをたらし密閉。じっくり溶かすと完璧な強度にしあがる。ただし、表面は少し削ってキレイに整形する必要が出てくる。
DIYレベル5:3Dプリンターで全てを作り直す
止めはしないが・・・
↓今回は中が空洞なので補強材を入れれば難しいこと考えなくても直せるかなー
(省略されています。全文を読む)
Category:#DIY
2023.05.16
この前の中華な激安自転車ライトの防水性改良方法は大間違いだった
この前の中華な激安自転車ライトの防水性改良方法は大間違いだった↑BX.COM
↓新しい対策後
↓前回行った防水性向上の改良
↓裏面には水抜き穴をあけました。この穴は常に下向いているので問題無いはず。中がウェットな状態に保たれるはずは良いはず。

追記
美しくなかったので黒く塗った

(省略されています。全文を読む)
Category:#自転車DIY
2023.03.29
3Dプリンタでオシャレなウォールストッカー進捗その7。オリジナルパーツを作製
3Dプリンタでオシャレなウォールストッカー進捗その7。オリジナルパーツを作製↑BX.COM
↓今こんな感じ。便利だけどゴチャゴチャしてきた。固定具の配置とかも考えたい。
↓Printablesの元設計配布ページで配ってないけど必要だったのでこんなボックスパーツを設計。ちとフレームが細すぎたかも。
壁に固定する時に力加えたらポキっと折れてしまったので、ポリカ溶かしたジクロロメタンを塗りたくって補強しました。やはりPLAは柔軟性が無さすぎなんだよなー
先日紹介した下記写真右の2つ穴のオリジナルパーツのファイルはこちら

(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター
2023.03.22
ポリカをジクロロメタンに溶かしたDIY接着剤がけっこう使えるかも(もう少し改良の余地ありか)
ポリカをジクロロメタンに溶かしたDIY接着剤がけっこう使えるかも(もう少し改良の余地ありか)↑BX.COM
↑ジクロロメタンに10%重量の波板を入れたところ、溶けるまでかなり時間がかかる。
↓先日の記事の続きです。
↓1時間ぐらいで完全に溶けた。

↓筆で接着剤のように使いポリカ同士を強固に接着出来ました。全力でひねってみましたが完全に一体化しており、接着部の強度がポリカより低いということは無さそう。

筆は使い捨てにするか、使用後にジクロロメタンで洗浄する必要があるかな。今どきなら100円ショップで買った筆を使い捨てでいいか。
↓下記は自転車のパーツ(たぶんABS)の割れ部分に塗ったところ。完全にくっつき強度も柔軟性も問題無さそう、写真では見た目が汚いですが、表面はつるつるに仕上がっています。肌触りが良い感じ。やすりをかけたり、ヒートガンで簡単に表面をあぶると目立たなくなるかな?ヒートガンは見た目的には逆効果か?

粘性が出て良い感じなんですが、揮発性はそのままで、まだまだ揮発が激しすぎてちょっと使いにくいかな?さらに改良の余地ないだろうか?ちょっと揮発性の低い別の有機溶媒を混ぜておくとか?
この方法は3Dプリンターで作ったものの補修にも使えるかも。
(省略されています。全文を読む)
Category:#自宅DIY #ルーフテラス活用
2023.03.01
ポリカーボネートはアクリサンデー(ジクロロメタン/二塩化メチレン)で強固に溶着出来るらしい
ポリカーボネートはアクリサンデー([[ジクロロメタン]]/二塩化メチレン)で強固に溶着出来るらしい↑BX.COM
- ポリカーボネート板を接着してみました(アクリ屋ドットコム)
ジクロロメタンならたくさんあるぜ!
(省略されています。全文を読む)
Category:#DIY
2020.11.11
植木鉢を3DプリンターでDIY。フィラメントをケチると水が漏れるな
植木鉢を3DプリンターでDIY。フィラメントをケチると水が漏れるな↑BX.COM
窓枠に置く鉢植えを3DプリンターでDIY
素材は左1つがPLAで真ん中と右がPET-Gです。
多色フィラメントはこういう時に映えるね。
データはこれを我が家の窓枠の大きさに合うように直径12cmぐらいに拡大して出力。
↓二重構造になっています。

外側の分厚い容器はフィラメントを節約するためにinfill=20%で出力したのですが、PET-Gの2つが水が漏れるね。う~ん再出力は面倒だしジクロロメタンに付け込んだら穴塞がるかな?
ジクロロメタンで穴をふさぐ作戦は以前やってます。
↓屋外に置くプランターをPLAで作っても長持ちしないのは知ってるけど屋内なら長持ちするかな?PET-Gの耐久性はどうだろう?
(省略されています。全文を読む)
Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター