量子 |
----------このキーワードを使っている記事----------
2025.03.27:文科省が年に1枚発行する科学ポスターが「量子コンピューターまでの100年」
2025.02.20:Microsoft、新開発の手のひらサイズの8量子チップ「Majorana 1」トポロジカル量子ビット搭載
2025.02.09:サム・アルトマンとケビン・ワイルの東大講演の質疑応答日本語訳
2025.01.29:AIの進化が爆速化か?サンフランシスコのunsloth社が「動的量子化」でDeepSeek-R1のデータ量を80%削減に成功
2024.12.23:LLM(大規模言語モデル)をローカルで簡単に実行出来るオープンソースツールOllama。ショボいPCでも(遅いけど)動いて画像認識やOCRやエ口い画像生成やエ□い画像認識も可能らしい
2024.12.17:OpenAIの最新AI o1(月額3万円)がIQ130を突破しているらしい。これからどう生きるべきか。子供をどう育てるべきかの未来予想と一人ブレインストーミング
2024.09.30:量子ビット7万個、量子ゲート8000万個の量子コンピューターで動くDOOMプログラム「Quandoom」
2024.04.18:24年4月の量子コンピュータ業界の動向がよくわからんというので書いてみました。
2023.12.14:国産量子コンピュータ初号機「叡(えい)」ロゴマークを決定
2023.10.30:量子コンピュータが1000量子ビットのマイルストーンを初めて突破
2023.10.30:量子コンピュータが1000量子ビットのマイルストーンを初めて突破
2023.10.21:今月の日経サイエンスは特集「量子もつれは何を語るか」
2023.10.06:理化学研究所国産量子コンピュータ初号機の愛称「叡(えい)」に決定
2023.08.21:量子コンピューティングとナノポアシークエンサーをつなげ化学修飾塩基も含めた1分子判定を実現する研究が発表
2023.04.07:理化学研究所が国産量子コンピュータ初号機の愛称募集を開始
2022.12.25:量子コンピューティングの今--「量子の冬」は来るのか?
2022.11.14:IBM、433量子ビットの新型量子プロセッサ「Osprey」を発表。2025年以降に4000量子ビット達成する計画
2022.09.19:量子コンピュータとのファーストコンタクトをしてきた
2022.02.28:量子物理学の原理で地下に埋もれた構造物をマッピングする「量子重力勾配センサー」の実験に成功
2021.01.15:驚異の量子コンピュータ~宇宙最強マシンへの挑戦(藤井 啓祐)(岩波科学ライブラリー)(2021年コンテンツ1)
2025.03.27
文科省が年に1枚発行する科学ポスターが「量子コンピューターまでの100年」
文科省が年に1枚発行する科学ポスターが「量子コンピューターまでの100年」↑BX.COM
良い仕事してますねー!!
/
? 文部科学省 MEXT (@mextjapan) March 25, 2025
毎年大人気の
「#一家に1枚」ポスター最新版を公開!
\
今年のテーマは「#量子 と量子技術 ~量子コンピュータまでの100年!~」
量子って何?量子コンピュータの何がすごいの?そんな疑問にも答える1枚です??
PDFのダウンロードは無料です!ご家庭等でぜひご活用ください? pic.twitter.com/KHWqFhIbam
一家に1枚|科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEK 1103 users
Category:#科学技術
2025.02.20
Microsoft、新開発の手のひらサイズの8量子チップ「Majorana 1」トポロジカル量子ビット搭載
Microsoft、新開発の手のひらサイズの8量子チップ「Majorana 1」トポロジカル量子ビット搭載↑BX.COM
Category:#量子コンピューター
2025.02.09
サム・アルトマンとケビン・ワイルの東大講演の質疑応答日本語訳
サム・アルトマンとケビン・ワイルの東大講演の質疑応答日本語訳↑BX.COM
東京大学において、サム・アルトマンとケビン・ワイル(CPO)を招いた質疑応答セッションが開催され、非常に多くの有益な情報が共有されました。以下まとめます。
? d (@rom13856511) February 8, 2025
---
Q1. この先10年、30年、100年後の生成系AIを導入した社会がどうなるか、特に教育分野がどう変わるか?…
そうだよな文明開化前に今の科学技術と社会が想像出来なかったように、もっと先なんて想像出来ない世界が無いわけ無いし、進歩が加速して10年後に100年先みたいな事が起きている可能性は高い。
必須では無いけど量子コンピュータがものになれば本当にお化けと神様が出るなから、ふと思いついてHELLO WORLD見返し中。これ2020年にSAOの伊藤智彦監督で主題歌Official髭男dismでヒロインが浜辺美波とかアニメ界のオーパーツじゃないか。内容的にももっと評価されるべき。
ANOTHER HELLO WORLDが配信に入っていないのと
HELLO WORLD ifがマルチメディア展開してないのは許せない
Category:#AIが止まらない
2025.01.29
AIの進化が爆速化か?サンフランシスコのunsloth社が「動的量子化」でDeepSeek-R1のデータ量を80%削減に成功
AIの進化が爆速化か?サンフランシスコのunsloth社が「動的量子化」でDeepSeek-R1のデータ量を80%削減に成功↑BX.COM
やっぱりシンギュラリティ―が始まってるな。
この技術使ってライフサイエンスが何やらかすか楽しみなような怖いような。人間はたったCD一枚分のデータで出来ているんだぜ。好きに編集出来るなら何が起こるか・・・
Category:#AIが止まらない
2024.12.23
LLM(大規模言語モデル)をローカルで簡単に実行出来るオープンソースツールOllama。ショボいPCでも(遅いけど)動いて画像認識やOCRやエ口い画像生成やエ□い画像認識も可能らしい
LLM(大規模言語モデル)をローカルで簡単に実行出来るオープンソースツールOllama。ショボいPCでも(遅いけど)動いて画像認識やOCRやエ口い画像生成やエ□い画像認識も可能らしい↑BX.COM
Metaの公開しているllama3.2-visionが画像認識出来るらしい。
- お手軽ローカルLLMソフトOllamaで画像認識モデル llama3.2-vision 11b/90bが使えるようになったのでいくつか試し使い所を考察|秋葉原IT戦略研究所 1 users
Ollama 28 users159イイネ
- Ollamaとは?Pythonでの使い方やダウンロードできる言語モデルについて丁寧に解説!
- ローカル環境でAIを動かす: ollamaのインストールと使い方ガイド|tamo
やっぱり自宅にメモリ100GBぐらいのGPU搭載のPCを常時稼働させて上位自宅VPNでスマホとかPCから使いたい世の中になるんじゃないだろうか。「倫理!倫理!」言って秘密保持の危ういクラウドベースのLLMは優秀だろうけど、少しアホでもローカルLLMの方が使える気がする。
個人的メモ
- マルチモーダル・・・・複数の種類のデータを扱える。テキストだけじゃなく、画像入力可能など
- 量子化・・・・機械学習を軽量化する手法
- 90B・・・・900億パラメーターのこと。Llama3.2の405BはGPT-4と同等らしい。
Category:#AIが止まらない
2024.12.17
OpenAIの最新AI o1(月額3万円)がIQ130を突破しているらしい。これからどう生きるべきか。子供をどう育てるべきかの未来予想と一人ブレインストーミング
OpenAIの最新AI o1(月額3万円)がIQ130を突破しているらしい。これからどう生きるべきか。子供をどう育てるべきかの未来予想と一人ブレインストーミング↑BX.COM
OpenAI o1がIQ 133を記録し人間平均(100)を軽く突破 pic.twitter.com/W9ncwxD83m
? 石川陽太 Yota Ishikawa (@ytiskw) December 14, 2024
IQ80程度のChatGPT-4で「まだまだだねー」「かなり賢い!」なんて言っている場合じゃなかった。自分より賢いAIが時給100円もかからずに雇える時代の到来です。人類はどうしたら良いのか。
「発想力」とか「創作力」なんて脳内劣化コピーの賜物だと思っているので、もう人間が頭脳で活躍する場は100%無くなるだろうな。
体を動かす労働に関しても室内でやるような労働は少し遅れて10年以内にはロボットのコスパの方が良くなるだろうな。飲食店とかの従業員はロボットでOKになる。屋外での労働とかちょっと過酷な労働は当分人間が有利かな?なぜなら人間の持つ自己治癒能力のコスパに機械が勝るまで当分かかる気がするからだ。
客観的に考えて大部分の人間は働かなくてよくなるわけだけど、生きがいとかを維持するために何かやらないといけないわけで、人生にどんなインセンティブと課題設定を行う社会・時代になるのだろうか。
俺は自分の年を考えるとまあこの後もエンターテイメントと時代の変化を楽しんで生きて行けば良いと思うけど(サクっと寿命150歳とか実現するとヤバいな)、子供たちはどうしたら良いんだろう。今、児童虐待みたいな進学塾に通っているムスコは報われるのか?
まあ学習が無価値とみなされるまであと10年はかかると思うのでここで止める選択肢は無いにしても。パパが出来ることは何があるんだろう。
ネガティブな面だけじゃない。情報をこねくりまわしてなんとかなる科学分野が爆発的に進歩していく、具体的には素材科学とバイオテクノロジーだ。特にバイオ、病気は全部駆逐出来るし、不老不死まであと50年とかじゃないか?高度な外科手術も可能になるとしたら脳―コンピューターインターフェースの進歩も期待出来るかもしれない。
先日のCommand R+で秘書として優秀に働けるレベルのAIがメモリ100GBのGPUがあればローカルで機能するという話は大変興味深かった。コスパとプロセッサの有効活用を考えると今はクラウド上での計算だろうけどリアルワールドをリアルタイムに認識する用途にもAIは有用だと思うので、メモリ100GBクラスのGPU搭載のAIを個人が持ち歩く時代に向かっていくだろう。すなわちハードウェアの進化はメモリ100GBのGPUがスマホに乗る程度まで続くんだろうな。そう考えるとNvidiaとかのビジネスは今後も指数関数的ではないにしても伸び続けるのかもしれない。量子コンピューターとかバイオなニューロチップとかでモノになりそうなスタートアップはあるのかな?いずれにしても社会の変化が激しすぎるな。戦争に注意だな。不可避かな。
AIの進歩の一番ヤバい点は人間の数がいらなくなる点だろうな。少子化なんて心配する必要は無いのかもしれないが、そこを受け入れてよいものか。セレクションをシミュレーションで済ませるようになった時点で今のいわゆる有機物で出来た生命体の役目は終わったと考えるべきなのかな。う~ん、やっぱ人類が本能に目覚めて世界大戦でいったんリセットかな。
(省略されています。全文を読む)
Category:#AIが止まらない
2024.09.30
量子ビット7万個、量子ゲート8000万個の量子コンピューターで動くDOOMプログラム「Quandoom」
量子ビット7万個、量子ゲート8000万個の量子コンピューターで動くDOOMプログラム「Quandoom」↑BX.COM
AIの次に来る計算機のゲームチェンジャーの候補として、素人的には量子コンピューターとバイオコンピューターが思い浮かぶんだけどどうなんだろう?
(省略されています。全文を読む)
Category:#量子コンピューター
2024.04.18
24年4月の量子コンピュータ業界の動向がよくわからんというので書いてみました。
24年4月の量子コンピュータ業界の動向がよくわからんというので書いてみました。↑BX.COM
必読。1年ぐらい前に業界は将来性の無さが見えてお通夜みたいな話が聞こえてましたが、全く違う方式でどうやら凄いブレイクスルーがあったらしいと認める人が増えている状況とか
24年4月の量子コンピュータ業界の動向がよくわからんというので書いてみました。 by Yuichiro Minato | blueqat 455 users
(省略されています。全文を読む)
Category:#量子コンピューター
2023.12.14
国産量子コンピュータ初号機「叡(えい)」ロゴマークを決定
国産量子コンピュータ初号機「叡(えい)」ロゴマークを決定↑BX.COM
中国で、日本のひらがな「の」が便利に使われているらしい
(省略されています。全文を読む)
Category:#量子コンピューター
2023.10.30
量子コンピュータが1000量子ビットのマイルストーンを初めて突破
[[量子]]コンピュータが1000量子ビットのマイルストーンを初めて突破↑BX.COM
1年前の記事で
2026年以降に「誤り訂正」ができてから量子コンピュータ実用的になると言われていたが、だがユーザーが増え、実機を使えるようになるにつれ、「誤り訂正ができなくても実用的なアルゴリズムができるのではないか」と考える人が増え始めているという。 |
AIと量子はシナジー出るとヤバそ。
(省略されています。全文を読む)
Category:#量子コンピューター
2023.10.30
量子コンピュータが1000量子ビットのマイルストーンを初めて突破
[[量子]]コンピュータが1000量子ビットのマイルストーンを初めて突破↑BX.COM
1年前の記事で
2026年以降に「誤り訂正」ができてから量子コンピュータ実用的になると言われていたが、だがユーザーが増え、実機を使えるようになるにつれ、「誤り訂正ができなくても実用的なアルゴリズムができるのではないか」と考える人が増え始めているという。 |
AIと量子はシナジー出るとヤバそ。
(省略されています。全文を読む)
Category:#量子コンピューター
2023.10.21
今月の日経サイエンスは特集「量子もつれは何を語るか」
今月の日経サイエンスは特集「量子もつれは何を語るか」↑BX.COM
面白そう、量子力学と磁力と重力は媒介体が理解出来ないのでどうも納得出来ない。。
(省略されています。全文を読む)
Category:#量子コンピューター
2023.10.06
理化学研究所国産量子コンピュータ初号機の愛称「叡(えい)」に決定
理化学研究所国産量子コンピュータ初号機の愛称「叡(えい)」に決定↑BX.COM
(省略されています。全文を読む)
Category:#量子コンピューター
2023.08.21
量子コンピューティングとナノポアシークエンサーをつなげ化学修飾塩基も含めた1分子判定を実現する研究が発表
量子コンピューティングとナノポアシークエンサーをつなげ化学修飾塩基も含めた1分子判定を実現する研究が発表↑BX.COM
そうか、今はDNAシークエンサーでメチル化とかまで検出したいニーズがあるんだね。
- Single-Molecule Identification of Nucleotides Using a Quantum Computer(J. Phys. Chem. B 2023, 127, 30, 6636?6642)
(省略されています。全文を読む)
Category:#量子コンピューター
2023.04.07
理化学研究所が国産量子コンピュータ初号機の愛称募集を開始
理化学研究所が国産量子コンピュータ初号機の愛称募集を開始↑BX.COM
(省略されています。全文を読む)
Category:#量子コンピューター
2022.12.25
量子コンピューティングの今--「量子の冬」は来るのか?
量子コンピューティングの今--「量子の冬」は来るのか?↑BX.COM
(省略されています。全文を読む)
Category:#量子コンピューター
2022.11.14
IBM、433量子ビットの新型量子プロセッサ「Osprey」を発表。2025年以降に4000量子ビット達成する計画
IBM、433量子ビットの新型量子プロセッサ「Osprey」を発表。2025年以降に4000量子ビット達成する計画↑BX.COM
量子コンピューターまったく理解出来てないけど近いうちに技術的特異点を迎えるんだろか?
今までは2026年以降に「誤り訂正」ができてから量子コンピュータ実用的になると言われていたが、だがユーザーが増え、実機を使えるようになるにつれ、「誤り訂正ができなくても実用的なアルゴリズムができるのではないか」と考える人が増え始めているという。 |
とのこと。AIの進化とシナジーあるならもう別の世界が始まるのかもしれない。
(省略されています。全文を読む)
Category:#量子コンピューター
2022.09.19
量子コンピュータとのファーストコンタクトをしてきた
量子コンピュータとのファーストコンタクトをしてきた↑BX.COM
もう無限に進歩していき現在のノイマン型コンピューターを置き換えていくことが確実と言える段階なのかな?
(省略されています。全文を読む)
Category:#量子コンピューター
2022.02.28
量子物理学の原理で地下に埋もれた構造物をマッピングする「量子重力勾配センサー」の実験に成功
量子物理学の原理で地下に埋もれた構造物をマッピングする「量子重力勾配センサー」の実験に成功↑BX.COM
この原理使ったらすごい重力望遠鏡作れないの?
(省略されています。全文を読む)
Category:#量子コンピューター
2021.01.15
驚異の量子コンピュータ~宇宙最強マシンへの挑戦(藤井 啓祐)(岩波科学ライブラリー)(2021年コンテンツ1)
驚異の量子コンピュータ~宇宙最強マシンへの挑戦(藤井 啓祐)(岩波科学ライブラリー)(2021年コンテンツ1)↑BX.COM
量子コンピューターの現状どうなっているか、ここらで勉強しておこうと思って読みました。
薄いのに1650円は高いなぁ。
読む前と比べて量子関連の理解が10%→30%にあがった感じですw。薄い理解ですが興味深く読めて、量子コンピューター技術は人類史に残るターニングポイントなのかもしれないと思えました。
これまでのコンピュータ技術はデジタル化により、AND、OR、NOR等のデジタル判定の組み合わせを基礎に組みあがってきたが、量子演算では、まったく異なる確率(振幅)の演算により計算を行うことを目指すため既存の演算の基本であるAND、OR、NOR等ではないロジックの組み合わせで複雑な計算をする方法を再構築する必要がある。
またハードウェアとしても工夫の余地が無限にある状況のよう。
現在の量子コンピューターの開発ステージは既存のコンピューターに例えると、真空管が発明された段階で、トランジスタ、集積回路に当たるものはプロトタイプは多数あるもののベストな方法は何か検討が進んでいる段階で、今後30年とかにわたってムーアの法則指数版(18ヵ月で性能が2乗になる)とかで進化を続ける余地があるのは間違いない。
基本的なロジックが違うので比較は困難だけど、将来的に恐らく問題解決能力としてデジタルコンピューターを圧倒するのは間違いない気がする。
と理解しました。しかし基本の量子力学に関しては、やっぱりオバケの話みたいで納得いかないなー。実際の観測結果がそうなのは仕方ないとして。。。やっぱり何か上位の概念の一面だけを見ている気配がするんだけど。。。う~ん。
量子コンピューターが普及しだすと人間の思考もAND、ORのフローチャートに縛られないロジックを使いだすのかも。そもそも人間の脳は量子的振る舞い使っているかどうかは知らないけど、量子コンピューティングの古典シミュレータなんじゃ?、量子コンピューターのロジックの研究が進むと脳科学にも恩恵があったりして。
誰か量子コンピュータ関連銘柄教えてくださいw。Google様やIBM様などの巨人にとって借りそうな鼻息の洗い米国ベンチャー株とかない?w、ハードを作っている会社というよりはソフトウェア(ロジック研究)に強い会社に興味かな。
(省略されています。全文を読む)
Category:#量子コンピューター