2012.09.19
“リボン”を備えた多機能なWindows用動画変換フリーソフト「VSDC Free Video Converter」
Freeware delivers a versatile video converson "VSDC Free VIDEO Converter"↑BX.COM
英語の勉強のためにCSIシリーズを見始めようかと思ってシーズン1を借りてきたら英語字幕が入っていなかった。orz
2012.08.26
レイトレーシングでCPUの速度を測定する「MAXON CINEBENCH」↑BX.COM
うちのパソコンはCPU=0.85ptsだった。
- MAXON | 3D FOR THE REAL WORLD: CINEBENCH
- 1個16万円以上もするCPUを2つ買ったらやんちゃすぎて泣けてきた(はてなブックマーク - 人気エントリー)
2012.06.26
セキュリティーソフト「Norton」開発メーカーシマンテック、紙が尽きるまで印刷を続けるマルウェア出現を報告↑BX.COM
- 紙が尽きるまで印刷を続けるマルウェア出現、感染プロセスの“副産物”?(ITmedia エンタープライズ 最新記事一覧)
2012.06.01
Windows8 Release Preview版配布開始↑BX.COM
- 配布ページ(microsoft)
- 情報元:石川温さんのTwitter
2012.05.26
- さくらVPSにDropboxをインストールした(kk_Atakaの日記)
- 「Dropbox」のUbuntu版を試すLinuxでも同じ使いこなし!【デジ通】(ITライフハック)
2012.05.25
デフラグ処理の速度を30%向上させたフリーソフト「Defraggler」v2.10が公開。↑BX.COM
パソコンが不調なあの娘の家に呼ばれて、デフラグまでかけて。終わらないね。やばい終電だ。泊まっていく?。で、SQLインジェクション!!!!!な展開を妨げる悪のソフトめ!
2012.05.24
B-CASカードもネット環境も無しでTV試聴を可能にする謎のプログラム「SoftCAS」↑BX.COM
おいおい、テレビ東京見れるなら鳥取県民はなんだってするぞw。
つか、マジでB-CASカード完全解明されたのかね。
2012.05.15
ホンダの通信カーナビから集めた各種情報をビジュアル化スクリーンセイバーにするフリーソフト「dots now」↑BX.COM
2012.05.09
ユニクロがAndroid/iOS対応の新感覚目覚ましアプリ「UNIQLO WAKE UP」配信開始。GPS連動天気連動↑BX.COM
- 新しい目覚めの体験――ソーシャル目覚ましアプリ「UNIQLOWAKEUP」配信開始(+D Mobile 最新記事一覧)
関係ないけど、ユニクロさん。ユニクロックのAndroidアプリをお願いします。
2012.05.03
Blu-RayやDVDを字幕ごとmkvファイルに変換出来るWindowsアプリ「MakeMKV」↑BX.COM
個人的メモ
2012.05.03
航空会社各社の最安値運賃を自動検索して一覧表示するアプリ「SkyScanner」↑BX.COM
これは便利、Web版、Android版、iOS版とあります。
ってのもあるらしい。
2012.04.19
出来映えを見ながら作れるオープンソースのHTMLエディター「BlueGriffon」↑BX.COM
2012.04.13
120円のジュースより85円のアプリの方が購入障壁が高くなる理由↑BX.COM
- 120円のジュースより85円のアプリの方が購入障壁が高くなる理由-もとまか日記(はてなダイアリーの人気エントリー)
2012.03.29
富士フイルムが3D CGプリントサービス開始。12方向からの画像(JPGまたはBMP)が必要↑BX.COM
- 富士フイルムプレスリリース
- 「FUJIFILM3DCGプリントサービス」新登場!(News2u.net | 新着ニュースリリース)
- 3DCGプリント注文ソフト
2012.03.26
プログラマー向けテキストエディター「Notepad++」の最新版「Notepad++ 6」が公開↑BX.COM
2012.03.17
ここ半年で2人ほどこの問題にひっかかっている人に出会ったので完全に正しい方法かどうか分からないけど参考にメモ公開
PPTVってのは中国のアプリ。日本の番組も何でもWeb上にアップロードされていて、見るのに専用ソフトが必要ってサービスらしい(見るだけはアプリ不要?)。問題は下記
- アンインストールしても完全には消えず、バックグラウンドで残ったアプリがヘビーな動作をし続けパソコンのパフォーマンスが著しく低下する。
- しかもCドライブに「faboritevideo」というフォルダを作りそこに何ギガも宣伝動画を自動でダウンロードし続ける。
- ウイルスってわけじゃないらしく、どのウイルスチェックソフト、セキュリティーソフトでも問題無し。
PPTVというアプリをアンインストールしても「PPLive」というアプリが残っている。これは「プログラムの追加と削除」にも表示されないし「窓の手」などのアプリケーションでも削除不可能。Program Filesフォルダにも一見残っていない。
- (1)プログラム本体はProgram Files\Common Files\PPLiveに残っている。これを全削除(ただし通常起動した後では使用中のため削除出来ない。下記の(2)を実行後かセーフモードで削除)
- (2)「ファイル名を指定して実行」で「regedit」を実行。「pplive」で検索をかけ、消せそうなフォルダ、エントリを片っ端から削除(けっこう危険な作業なので自己責任で)。実際にパソコン起動時にアプリを自動起動させているのはHKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run\の中のエントリかな?
- (3)cドライブのルートに「FaboriteVideo」というフォルダがあってその中にmp4ファイルが溜まっているので削除。
それにしても中国でこのアプリが流行っているとすると、このアプリ、中国の経済発展にかなり貢献してそうだな。いや、悪影響か?
2012.03.16
- 著作権法改正案が国会に提出、「写り込み」は合法化、DVDリッピングは違法化(INTERNET Watch)
- 写真に写りこんでしまった著作物を公開しても違反とならないように規定
- 絶版書籍などの図書館による複製、配信を可能にする規定
- DVDのプロテクトに使われているCSSなどの暗号化が著作権法上の保護技術に認定。リッピングソフトの提供が違法に。
- 技術的保護手段を回避した私的複製は違法(罰則無し)
2012.03.04
VLC 2.0をインストールするとHandBrakeでリッピングできなくなる。元通りリッピング出来るようにする方法↑BX.COM
- VLC2.0をインストールするとHandBrakeでリッピングできなくなるので元通りリッピングできるようにしてみた|Macの手書き説明書(はてなブックマーク - 人気エントリー)
2012.03.02
マウスカーソル作成ソフトの最新版「RealWorld Cursor Editor」が公開。アニメーションGIF→カーソルへの変換が可能。↑BX.COM
↓俺のパソコンのカーソル。

2012.03.01
Windows8のコンシューマープレビュー公開。インストール方法↑BX.COM
- 【速報】Windows8コンシューマプレビュー版きた!今すぐ設営する方法(ギズモード・ジャパン)
- Windows8の公開ベータ版「ConsumerPreview」提供開始(マイナビニュース)
2012.02.24
- 【容量余ってませんか?】USBメモリに入れておくと捗るソフト(注目まとめ(総合) - NAVER まとめ)
2012.02.21
CPUとネットワークがアイドル状態になったらPCをスリープさせる「SleepTool」↑BX.COM
2012.02.21
VLC 2.0が実験的にBlu-Ray再生をサポートしたとか↑BX.COM
2012.01.31
皆さん、Windowsのウイルスチェックソフトは何を使ってますか?↑BX.COM
ずっとavast(1年に一度、無料でユーザー登録すれば無料で使い続けられる)を使っているんだけど、最近のアップデートで異常に重たくなってきたので他に乗り換えたいと思ってます。何かオススメありますか?
参考
2012.01.31
Windows XPのクローンOS「ReactOS」↑BX.COM
2011.11.17
- 【英語】マウスオーバー辞書まとめ|ライフハックちゃんねる弐式(はてなブックマーク - 人気エントリー)
俺はfirefox × mouseoverdictionary使っているが、こんなに種類があったのか。
PDF文章で同じこと出来るソフトが欲しいな。
2011.10.28
ATOKがWindows、Mac、Androidなど合わせて10台に月額300円でインストール可能↑BX.COM
これはインストールしても良いかな。と思える良い料金体系かと。
俺は家でも会社でもWindowsはATOKですよ。MS IMEとかアリエナイ。
2011.09.26
高機能なマウスカーソルエディター「RealWorld Cursor Editor」(窓の杜)↑BX.COM
2011.09.08
PCをパーソナルクラウドにする「Pogoplug」ソフト版の国内販売開始2980円。↑BX.COM
- PCをパーソナルクラウドに、「Pogoplug」ソフト版の国内販売開始(INTERNET Watch)
写真ファイルだけ使えるフリーソフト版もあるそうです。
俺は今は自宅サーバーでWebDAVでやりとりしているけど、Android版で使いやすいWebDAVクライアント無くて困っている。あとセキュリティー面はどうなんでしょう?
2011.07.17
初めてのVMwareを試している。ベンチマーク比較結果↑BX.COM
今更って思う人もいるかもしれませんが、VMwareを初めて試しています。
写真はWindows XP上でVMware Playerを使い、easyvmx.comのテンプレートを使ってWindows 2000(左)とVine Linux(右)をインストールし稼働させているところ。
歴史の古いソフトなのは知ってますが、素晴らしい完成度ですね。インストール終了段階で、ネット接続も確立されています。ネット接続形式をデフォルトの「NAT接続」から、「ブリッジ接続&物理ネットワーク状態を複製」にすればゲストマシンに固定プライベートIPをふってプライベートネットワークの中のパソコンの一つとして動作させられます。
俺の目的は自宅サーバーを仮想マシン化し保守性を上げること。そのために、仮想マシンの実行速度を調べてみました。使用したベンチマークソフトは「CristralMark 2004R3」ホストマシン(WindowsXP) ゲストマシン(Windows2000) ゲスト/ホスト ALU 14241 9165 64% FPU 15247 9177 60% MEM 9002 10298 114% HDD 7479 24689 330% GDI 5821 2903 49% D2D 3114 2839 91% OGL 33049 828 2.5%
ゲストマシンの計算速度はホストマシンの60%程度に落ちています。メモリアクセスは同等、HDDアクセスが330%になっているのはメモリによるキャッシュが利いているためでしょうか?グラフィックは期待していませんでしたが、まずまずの性能かな。OpenGLはホストマシンではハードウェアアクセラレーション利いているから仕方ないでしょう。
計算力が60%まで落ちているのは結構痛いですが、HDDアクセスのスピードが上がっているとするとそれなりにWebサーバーとして使える可能性もあるかも。
追記:VirtualBoxというソフトも良いらしい。
比較記事
2011.07.13
DVDFab HD Decrypterがver.8から無料版でBlu-Rayディスクをリッピング出来るようになったそうです↑BX.COM
DVDとBlu-Rayの違いが分からないなんて言っている人は設備が足らないのですよ。上記組み合わせだと、映像の鮮明さ、音ともに、そのへんのIMAXじゃない映画館より良い気がします。
先日も、トランスフォーマー1と2のBlu-Rayを借りてきて予習したところ。
ただ、うちはパソコンをリビングのテレビにつないで、パソコン用Blu-Rayドライブに付属していたPowerDVD8で見ているのですが、メニュー操作でマウスが使えなかったりとどうも使い勝手が悪い。何か良いソフトありませんかね?PowerDVD11のstandardが楽天で4000円ほどであるけど、購入するのもなんかもったいなし、フリーソフトで無いですかね?
2011.06.25
Firefox用プラグインgmarksの不具合修正バージョンが公開されている↑BX.COM
firefox3.6以降でgmarksの動作がおかしくなる問題が解決されているバージョンが配布されています。
2011.05.22
複数のJPEG/PNG画像をドラッグ&ドロップでSVG形式に一括変換「P2VJ」(impress)↑BX.COM
個人的メモ。
2011.05.19
利用中のPCを丸ごとVMware形式の仮想マシンへ変換「VMware vCenter Converter」↑BX.COM
個人的メモ。
仮想マシンって使ったことが無いんだけど興味有り。家のサーバーを仮想化して保守性を上げたい。
仮想マシン化した場合はWindowsのライセンスとかはどうなるの?ライセンスごとコピーされるわけ?
2011.04.28
永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!(gizmodo)↑BX.COM
メモ!
2011.04.21
情弱の使うフリーソフト、中級者の使うフリーソフト、上級者の使うフリーソフト↑BX.COM
個人的メモ。情弱、中級認定されているものの中だとavastとVLC使っているな。
2011.04.10
Twixtorというフレームレート補完ソフトが凄い!↑BX.COM
情報元:コメント欄
- EOS_kiss_X4で60fpsで撮影した動画を1000fpsにしてスローダウン再生(youtube)
- EOS_7Dで撮影した動画(60fps?)を1000fpsにしてスローダウン再生(youtube)
- EOS_7Dで撮影その2(youtube)
2011.04.06
内蔵HDD、外付けHDD、USBメモリ、NASなどの空き容量を統合して1つの巨大なドライブとして使用できるフリーソフト(GIGAZINE)↑BX.COM
月額525円で提供されていたソフトが無料公開だそうです。
ちょっと怖いな。ミラーリング設定があればいいのに。
2011.04.03
マイクロソフトが無償公開しているパノラマ画像合成ソフトが使えそう!↑BX.COM
計算時間がかなりかかると書いてあるけど、無駄に高度な計算をしてそうな予感!
2011.02.12
重複している画像を探し出して比較しながら選別出来るフリーソフト「VisiPics」↑BX.COM
サンプル画像がエロでふいたw
2011.02.07
世界中のFlash開発者が自慢の作品を紹介しあうSNS「wonderfl」↑BX.COM
日本語にも対応しているよ。
傲慢なAppleに抗議を開始するらしい。
2011.01.20
ブラウザをメモリディスクを使って高速化する方法(mycom)↑BX.COM
個人的メモ
2011.01.19
窓の杜でWindows用のKinectアプリがついに紹介される。インストール方法説明付き↑BX.COM
今回はウルトラマンセブンになりきる実用性の無いアプリですが、何か実用的なアプリ出てこないかな。
防犯に使えるようなアプリでも出てきたらタコ売れするぜ。
2011.01.13
ジャストシステムがMicrosoft Officeと互換性のあるオフィス統合ソフトを開発中。2011年夏リリース(mycom)↑BX.COM
OpenOffice.orgなどと違い、.docや.xlsファイルを扱える完全そっくりソフトを目指すみたい。
ジャストシステムはキーエンスが資本、業務提携したので期待している。
2011.01.05
HandBrakeが1年ぶりのUPDATE、ver 0.9.5↑BX.COM
- iPad用プリセット
- 非暗号化Blu-Ray構造サポート
- SSA字幕サポート
- MP4でVOBSUB字幕サポート
- AC3エンコードサポート
地デジ録画した.tsファイル→HandBrakeでMP4エンコード→iTunesでiPadへ
って事が多い。
2010.12.28
PT2やHDUSで再生出来ない録画ファイルが出来た時の対処法↑BX.COM
起こる条件は分からないのですが、たま~に、PT2で録画したファイルをVLC playerやGOMプレイヤーで再生しようとすると「DRM」と表示されて再生出来ないかワンセグ画面しか表示されないことがあります。この現象は古くから知られており、一時はテレビ局が新種の暗号化を実装したとか騒がれた事もあるみたいですが、単に録画時に暗号化解除に失敗しているだけのようです。
録画したファイルをMulti2Decというフリーソフトで処理してやると見れるようになります。
昨日、今日と秋葉原に入荷しているみたいですね。
2010.12.23
システムドライブへ書き込まれるデータをメインメモリにキャッシュして高速化する「SSD革命/SpeedAdvance Ver.1 Hi-Grade」の体験版を公開(impress)↑BX.COM
このソフトが安定に動作すればSSDは必要無くなりそうな気がするが、感覚的に仕組みがちょっと怖いな。
製品版は3980円。体験版はOS起動時に自動スタートする機能が利用出来ないとのこと。
2010.12.20
MMD(MikuMikuDance)がKinectによるモーションキャプチャーに対応らしい(アルファルファモザイク)↑BX.COM
あとでチェックするようにメモ。
2010.12.13
HDR画像作成ソフト「Photomatix Pro」でHDR動画を作成する記事(impress)↑BX.COM
プレゼントキャンペーンの商品にしているソフトです。やっぱ、俺も買おうかな。プレゼントキャンペーンの応募が1番に偏りまくりです。困った(^-^;
2010.12.12
Kinectを立体センサーとして使用した4ローターヘリが自動で障害物をよけていく動画(youtube)↑BX.COM
12月8日よりKinectの三次元センサーを開発したイスラエルのPrimeSense社が
- 画像と音用の低位ドライバー
- NITEライブラリー
- 骨格や手をトラッキング
- シーン解析により複数の人を判定
- PrimeSense社ドライバーを公開、オープンソース・コミュニティOpenNIを開始
- Kinectの3Dセンサー開発元によるドライバーや骨格トラッキングライブラリーの提供
- OpenNI:WindowsでKinectを使う
次のページへ[1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・]