武蔵小杉の町内会が解散へ、人口増でも新住民の加入進まず…タワマン管理組合も応じるところなく
カテゴリー:未分類(記事数:836)

2025.03.30

武蔵小杉の町内会が解散へ、人口増でも新住民の加入進まず…タワマン管理組合も応じるところなく

1年前に町内会の組長が回ってきて1年間は回覧板とか集金と大変だったけど。今は町内会は良い制度だと思っている。周囲に住んでいる人を把握しつながりを持つことは自然災害とか防犯の意味で価値あると思うな―。

Category:未分類



■ ■ ■ コメント ■ ■ ■

いいっすね!=8
001 [03/31 12:22]しろにん@Nuro:自然災害対応、防犯、行政伝達事項、国勢調査の収集、ごみ収集とかタワマン管理組合単位になったって事かな。町内会より先に消滅した子供会は管理の単位を変えて存続しているのかな? (1)
002 [03/31 16:59]ななしさそ★72:薄っすらと隣近所に把握される事が問題ある住民でも増えているんじゃ?と穿った見方。でもタワマンなら普通に孤独死が一定数ありそう。町内会はゴミ収集ステーションと街灯の修理が割と主な役割で、今時弔事慶事でご近所さん集まって、とはやらないので、相当な田舎でも。
003 [04/01 15:07]ごろ@YahooBB:町内会の役員をやってるが、必要性を感じない。ゴミ箱や街灯はそもそも地方自治体の仕事だし(なんのための住民税?)、災害時なんて避難所を開設運営するのは町内会の役員だよ。役員だってみんなと同じに被災してるし、仕事や家庭を守る必要がある訳。南海トラフなんて起きたら、避難所は戦場でしょ。きっと。食料、水の奪い合い。力のある人が生き残る世界。そんなところにボランティアの住民が役立つか? (1)
004 [04/01 21:34]あいす@Nuro:非常時や町内会の些細なことを全て自治体に任せたら、倍ぐらいの住民税が上がるんでないかな?そもそも解散しても自治体が担うとは思えない。おまけに、地域に対する要望を発信する機能がなくなるのが痛い。避難所、ボランティアの住民がいない時に役所がみんなやってくれますかね?給料も安いのに。 (2)

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:

本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事


→カテゴリー:未分類(記事数:836)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)