国民民主党、せっかく投票しようと思っていたのに消費税減税とか言い出してすっかり冷めた。しばらく自民党でいいかな。
消費税減税は非現役世代へのインセンティブだぞ。将来の借金増やしてどうするんだよ。やるべきは富の分配を老人から現役世代に移すことのみだ
- 国民民主党さぁ・・・ 131 users
Category:未分類
Follow @fetuin
■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
いいっすね!=38 【お知らせ】
001 [05/13 19:38]いやいや:自分もそう思ってたけどそう単純じゃないよ。消費税が経済を停滞しているのは間違いない。政府の借金は次世代の借金じゃないのよ。貸主は国民なんだから。少なくともどうして消費税減税を主張する人たちがいるのかよくよく勉強してからじゃないと決められるもんじゃないよ。 ↑(6)
002 [05/13 19:46]K@Enb:金本位制の時代ならお金を増やすには金塊を採掘する必要がりましたが、今は国債発行による信用創造でお金を生み出す時代になってるんですよ。国債が増えたから、国民の貯蓄も増える事ができたんです。紙幣は日銀の負債、硬貨は政府の負債、と帳簿に記載されるのと同じです。もし将来世代が国債を全額返済できたとしたら、それは日本円を根こそぎ回収して廃棄したと言う事であり、つまり日本円終了って事です。 ↑(8)
003 [05/13 20:00]名無し@Enb:MMT理論信者は消費減税叫ぶけどそれで日本円の供給量増やしたらインフレと円安で結局苦しむのは国民だぞ。たんまり溜め込んだ住民税非課税世帯のエセ貧困の生きてる老人から税金とるには消費税と医療費しかないんだよな。 ↑(3)
004 [05/13 20:18]匿名さん:富の再分配という文脈で消費税減税しないというのは微妙かなと思う。非現役世代は消費はしないんで消費税じゃなくて資産課税でもしないと無理じゃないかな。 ↑
005 [05/13 20:20]ふぇちゅいん(サイト主宰者) TW★96:国債発行は問題無いってのはこのフレーズでは間違いで、国債誰が買っているのが誰かを考えると、税金が金持ちの懐に入っているんだよ。 ↑
006 [05/13 20:21]ふぇちゅいん(サイト主宰者) TW★96:老人ぶっ殺して、平均寿命短縮するぐらいの勢いで良いと思うけどねぇ。 ↑(1)
007 [05/13 20:46]おっと:成田悠輔さんコンチワス(笑) ↑(1)
008 [05/13 21:04]tokumei@Excite:だったらまず金を持ってる老人からだな。何十歳で資産いくらあったら納めるか死ぬか、みたいな感じがいいんじゃないか。 ↑(2)
009 [05/13 21:19]ダエグ@Dion:消費税を減税しても金持ち老人が金を使わないから意味がないしかもインフレ加速して将来あるものは益々貧乏しかも魅力ある日本製品が無いから追い打ちに;; ↑(1)
010 [05/13 21:48]hoge@EM:では、我が国で老人から多くカネを取る政策を導入するか否か、民主主義国家らしく、選挙で国民に信を問いましょう。(死亡フラグ) ↑
011 [05/13 21:50]ななしさそ★73:消費税8%にして若干でも消費喚起、子持ちというか15歳の扶養控除復活(まあ18まで扶養控除廃止の真逆をやりましたがごく最近、ゴミのような手当をダシに)。将来の借金理論は典型的な財務省乙理論。一定の成長によるインフレ誘導をしないと、成長を続ける海外と差が進行形で開いていることをあらゆるマスコミがだんまり、とにかく成長させたくない日本を。国の借金論はそういう事ですよ。 ↑
012 [05/13 23:49]a@Nuro:逆進性に問題はあるけど、高齢者からも取れる税金なのは確かだよね。それに、CPIが3%超えてるのに日銀が利上げに慎重な今、ここで積極財政に踏み切るのはちょっと怖いなぁ ↑(1)
013 [05/14 05:30]K@Enb:「国債発行拡大すべきだ」と言う話はMMT理論とか以前に、世界中の国々が現実に実行しているんですよ。日本だけがこの世界の現実から目をそむけて「将来世代の借金だから減らすべきだ」と逆行している。そもそも世界標準のインフレ目標を維持する「だけ」でも、国債発行拡大による信用創造は必要不可欠って事です。 ↑(1)
014 [05/14 07:07]しろにん:>006 不老不死を実現しようとする活動のアンチテーゼなのか、不老不死にはそれなりのコストを払える活動がつきまとうのか。 ↑
015 [05/14 08:18]匿名さん:>>013 GDP比での債務残高は日本が最低水準なんですが「世界中の国々が現実に実行している」とは具体的にどの国のことなんでしょうか?そもそも前提として「信用想像できなくてどん詰まりになりそう」って話に「信用創造するから問題ない」ってのは回答にならないよ。 ↑
016 [05/14 11:02]おっと:多額の債務残高の9割は日銀が引き受けているので、多額の利払いは日銀にしていますね。もちろん日銀に返した利息は国庫に戻りますから(全部じゃないにしても)、正味で考えて最高水準の債務残高というのは間違いというか、危機をあおる反対派の常套句の側面が強いのではないですかね。 ↑
017 [05/14 12:32]しろにん@Nuro:>>16 1000兆円の借金に対するネタ晴らしが増えては来ているが、宵越しの金は持たない気質から貯蓄優先の考え方に変えたのは国民の内部留保を国が自由に使える仕組みなのかもね。行きつく先は日本円終了なのかな。 ↑(1)
018 [05/14 15:06]K@Enb:>>015 そもそも日本に限らず世界の国家財政の現実は「インフレのもと政府債務残高も政府支出も指数関数的に拡大させ続けるPB赤字」の歴史であり、更に現代では「金本位制からの離脱」と「インフレ目標」によって、より強固で明示的となり継続しています。これは同時に「PB黒字実現による政府債務残高の減少は(民間経済が不安定化するため)維持不可能だった」現実も示しているのです。つまりは「信用創造できなくなりそう〜」なんて話、それ自体が間違っていると言ってるんですよ。 ↑(3)
019 [05/14 16:25]a@Nuro:ダメだこりゃ
↑
国民民主党は14日、第27回参議院議員通常選挙における公認内定予定候補者を発表しました。
◎足立 康史(元職・比例代表)
◎菅野 志桜里(元職・比例代表)
◎須藤 元気(元職・比例代表)
◎薬師寺 道代(元職・比例代表)#国民民主党 #手取りを増やすhttps://t.co/6xod9vo5ND
020 [05/14 17:36]匿名さん:>>018 「信用創造できなくなりそう〜」なんて希望の話はしていないですよ。「できなかった」という実績の話をしています(失われた30年)。貴方も言っていますが経済成長とそれによるインフレが前提条件なのに、それができていない状態で債務残高を積み上げすぎているという話です。ついでに言っておきますがPBを黒字化しろとも言っていないですよ。(なんなら否定派) ↑(1)
021 [05/14 17:46]い@Dion:でも食料品(今の軽減税率の範囲)は非課税にしても良いと思うの。その他の部分を少し上げても良いから(´・ω・`) ↑(1)
本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
→カテゴリー:未分類(記事数:919)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)