ディズニーランド当分再開できず 東京ドーム10倍の電力量がネック(j-cast) 【電力】 |
2011/03/25 ■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
001 [03/25 07:06]大予想。@Plala:電気の価格弾力性はかなり低いだろうから、料金施策の効果は疑問じゃないかい。値段を檄上げしたにも関わらず消費が減らず、結局利用者は、電気代が超上がった上に計画停電も食らう、という往復ビンタ食らう恐れが。。。。。。 011 [03/25 10:04]インキュベータ@Prin:納豆と半導体は細切れより数日連続通電の方がありがたい 012 [03/25 10:19]とくとく:ディズニーの休業で、どの程度東京と千葉に影響が出るかだな。コンスタントに大規模集客のあったからな、あらゆる業界にダメージが出そうだ。 013 [03/25 11:03]匿名@NetHine:さすがに電気量考えると再開するべきではないからねぇ。って言うか、今急いで再開させるだけの需要があるとは思えないしね・・・。 014 [03/25 11:38]つか:まだ、液状化して駐車場とかつかえねえのに、開園だけできてもしょうがねーだろ。交通ルートもまだ、縮退運転なのに。 015 [03/25 11:42]魚ルート@Prin:ハイパー防災都市建設して、町全滅や原発避難区域住民の避難民ランド(土地)にしたら 016 [03/25 12:45]@@InfoWeb:工場の機械とか、一回止めると復帰時にトラブル起こす事あるから、頻繁に止めるのは気が進まないわなぁ。 017 [03/25 12:51]とくめい★12:一方サンリオピューロランドは今日から営業再開 018 [03/25 12:53]とくめい★12:契約アンペア数を1世帯あたり15Aに制限したり昼間の電力料金を上げて深夜は大幅に下げる 019 [03/25 14:09]徳命@OCN:ネズミの国は、演出上部分開業はあり得ないし、全体が平常運転してないと意味ないわけで、節電が要求される限り営業は無理なんじゃないのかな。東京電力は、個人を騙せても、ネズミ相手は無理なんじゃねえかな。東京電力に株価がついているのが不思議だ。 020 [03/25 15:46]つか:>01815Aじゃ、オール電化の家は、IH使っただけでブレーカー飛ぶ 021 [03/25 16:15]らむ★12:>014 駐車場はほとんど補修完了してるみたいですね。イクスピアリは週明けから営業再開しますし、あとは電気次第なのでしょう。アトラク全停止して>004みたいなパークになっても常連は大喜びで通うのでそんなに収益落ちないかもww 022 [03/25 17:34]とくめい★12:>>020 非オール電化の家庭には20Aでも問題ないのでオール電化の家庭は諦めて下さい 023 [03/25 17:35]とくめい★12:>>20 訂正:非オール電化の家庭には15Aでも問題ないのでオール電化の家庭は諦めて下さい 024 [03/25 18:53]徳命@OCN:プーさんのアトラクションが出来た頃、楽しみに並んだら、故障で入れなかったことがあった。かなり奥まで行ったところで、係に誘導されて外に出たが、かなり現実世界に戻された。だから、オリエンタルランドとしても部分開業はかなりしたくないと思うんだよね。あれが大量の原子力発電に支えられたサービスだったって現実を突きつけるわけだし。 025 [03/25 20:50]匿名@Biglobe:>>024 今回は火力が2つも潰れているのが大きいだろう。別に原発に支えられたサービスではないんだがなー。 026 [03/25 22:06]匿名@Prin:来場者が遠隔地から来る電力や周辺ホテルが使う電力も含めれば更に使うね。 027 [03/25 22:35]うぉると@UQ:わしがわかいころはぜんぶまほうでうごいていたんじゃがなぁ。 028 [03/25 22:58]らむ★12:>>027 貴方が作ったパークも開園直後は停電しまくりだったり下水詰まったりまほうがいきとどいてなかったときいていますがw 029 [03/25 23:42]徳命@OCN:>>25 実体よりも印象のほうがこの場合重要な要素だし、電気が必要な限り火力は無くならないが、原発はなくすという選択肢がある。だから、あなたの書いていることは完全な詭弁ですよ。 030 [03/25 23:56]ウィルコム命@NetHine:ディズニーランドの土地は広いんだから、観客の見えない所でソーラー発電をつければいい。シーランドは、水力発電とか。 031 [03/26 01:00]!@UQ:シーランドは石油を汲めばいいんじゃね? 032 [03/26 01:17]ウィルコム命@NetHine:火の海になるだろw 033 [03/26 13:56]らむ★12:(「シーランド」ってなんだろう。たぶん「PHSの携帯電話」みたいなものかなぁ) 034 [03/26 19:51]ウィルコム命@NetHine:東京ディズニーシーでした。シーランドを検索してみたら、シーランド公国もあったね。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/hikounin/sealand.html 035 [03/28 09:31]SH-10Buser:シーランドつったら公国だろう。常識的に考え……てねーよw [RSS] ![]() ![]() この記事の総アクセス数(最後の書き込みまで):1126 →本日の記事一覧に戻る →電力のカテゴリーに関する別の記事 (コメント数) 2011/03/25電気を作るためのコストに関する記事(404 Blog Not Foundさん)(25) 2011/03/25東京電力の計画停電、25グループの組み分けを発表(17) 2011/03/28「日本が今後採るべき電力供給戦略について」って記事 ■トラックバック■ |
|
■姉妹サイト■ ●Amrit不老不死研究所 ●位置情報コンテンツGpsTOWN ●最寄り駅リンクKamoTOWN ■Twitterでのお返事 |