設置済みの光ファイバーを使って最大100kmにわたり50cmおきの振動、音、温度をセンシングする技術
地球上に張り巡らされた光ファイバで世界を感知し、未来を洞察する〜光ファイバセンシング | NEC
これって電線でも、ファイバー無しのレーザー光線でも同じ事が出来るのでは?
Category:#科学技術
Follow @fetuin
■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
いいっすね!=31
001 [06/08 10:25]Sweet‘★1:光ファイバーの物理的変形(歪み)や温度による分子運動の変化で生じる信号の遅延や減衰などを検出していると思われるので、メタルファイバーやただのレーザー光では無理です。 ↑(7)
002 [06/08 12:10]ふぇちゅいん(サイト主宰者) TW★96:そりゃまたどこから突っ込もうか。。。 ↑(8)
003 [06/08 12:32]Sweet'★1:光ファイバーの伝達率をセンサーとして使うアイデア自体は、攻殻機動隊が描かれた1991年には既に現実世界に登場しているので、その精度向上はさておき枯れた技術ではあります。 ↑(4)
004 [06/08 13:56]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★102:>>003 アイディア=技術なんだ。どなたかツッコミの上手なお笑い芸人はいらっしゃいませんかー? ↑(2)
005 [06/08 14:04]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★102:OTDRを知ってる人ならイメージしやすいと思うけど、パルス信号を流してその変化や反射して帰ってくる時間から導き出してると思われる。これを複数の波長の電気信号でやってるのが体組織計で体脂肪率、、だけじゃなくうちのだと12項目測定できるけど、まぁ、眉唾もんだと思ってるw ↑(3)
006 [06/09 00:06]j@Biglobe:これを既存のファイバーに適用するってことか。実験で使ったことあるが、実際の位置と温度とをキャリブレーション事前にしないといけないから、既設のものに使うのは精度が課題だなぁ。その辺はAI使って精度良くするのがこのNECの技術ってことかな ↑(2)
本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
→カテゴリー:#科学技術(記事数:72)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)