DIY幾何学プラレールの外周部脱線多発ゾーンの要因分析
カテゴリー:#DIYプラレール(記事数:26)

2019.12.19

DIY幾何学プラレールの外周部脱線多発ゾーンの要因分析

最新デザイン。多すぎる凸部は逆効果じゃねえかということで、衝突部分を逆に凹ませるデザインを試作。
信じられるかこのデザインは計算式とスクリプトで出来てるんだぜ、オブジェクト数増えすぎて、複雑になりすぎてOpenSCADで、Core i7(第2世代だけど)でレンダリングに5分以上かかるw。早くRyzen 7 3700X買いたい(※事故自己啓発)。


それでは試してみましょー、ガタンガタン、ガタン・・・・・


どーん(涙)


そもそも、乗り上げがどうやっても避けられない角度で中心のひし形部分(現在は凹ませて複雑な形状になっているけど、これでも解決不可)に衝突している事が分かってきた。


むー。もっと凹ませれば良いのかね。後は写真で言うと衝突直前の左車輪の方向を変えるための凸をもっと早い段階で設置すれば良いのか?微調整は大変だなー。そもそもこれ1個出力するのに3Dプリンターで4時間かかるっす。

写真撮り忘れたんだけど、前回の記事でアドバイスもらった走行させたいレールを低くさせる案は今回の場合は全然効果無かったです。車両がそんな微妙な段差は無視して走行しちゃう。

また、レールを片側のみ使用することにして、車線をU字型にくぼませてみましたが、著しくひっかかる事が判明。壁つたいで方向を変えていくプラレールには適用出来ないかも。

くっそ、プラレールごときに貴重なパパの睡眠時間が削られて死にそう(涙)。

Category:#DIYプラレール



■ ■ ■ コメント ■ ■ ■

いいっすね!=49
001 [12.19 11:59]Sweet‘★1@NetHine:プラレールアドバンスを走らせてみましょう(敗北) (4)
002 [12.19 12:03]Sweet‘★1@NetHine:いっそ真ん中の菱形は無し(平坦)にして、カーブ最外周のガイドのみを頼りにカーブさせてみては? (2)
003 [12.19 12:04]Sweet‘★1@NetHine:(3D出力前に3Dデータ上で走行テストは出来ないんだろうか…?) (4)
004 [12.19 13:32]@Dti:真ん中のひし形の壁を斜め(底に対して)にできない?乗り上げそうになって正しい方向へ滑らないかな (4)
005 [12.19 16:40]通りすがり:真ん中のひし形部分の図で言う下側の2辺は、ひし形の内側に凹な円弧にしたくなるけど…。「現在は凹ませて複雑な形状になっている」はこれを意味してるのかな? (3)
006 [12.19 16:50]通りすがり:きっと、外輪と内輪のどちらかは必ずレールのガイドを受けてる必要があって、どちらも外れた瞬間に外側にドリフトして脱線するものと予想…いや、違うか。外輪ガイドから内輪ガイドへの移行がうまくいかない感じかな…? (3)
007 [12.19 17:47]Sweet‘★1@NetHine:ゆっくり走らせて引っかかるところ(物理的に曲がれない部分)が無いか、脱線が「慣性で曲がりきれずガイドに乗り上げる」のか「ガイドが途切れて進行方向が定まらない」のか、この辺りの見極めをお願いしたいです。 (3)
008 [12.19 18:14]通りすがり:連投規制か。うまく投稿できなかった。上記の推測が合ってるなら、移行の最初数センチは車輪の進みたい方向(接線方向)にレールの壁がガイドしたい方向を合わせてあげて、そこから軌道修正させてみてはどうでしょう。って、すでにやってたら&検討違いだったらごめんなさい。 (2)
009 [12.19 18:33]a:IOTで遮断器もつくろうぜ (2)
010 [12.19 21:36]:黒いパーツの形状を変えて前輪の進行方向を変えても後輪がそれを元に戻しちゃう可能性も? (2)


011 [12.19 22:07]匿名さん@Au:形は崩れそうですけど、市販のポイントレールみたいに可動するレールつけてみては? (3)
012 [12.20 10:04]Sweet‘★1@NetHine:「どーん(泣)」の写真をよく見ると、固定された4輪の最小回転半径を超えているようにも見えますし、3Dプリンタの造形粗さの影響もありそうな感じがします。もう一つ手前のレールからRの調整が必要? (2)
013 [12.20 22:40]j:>>007とか前のスレであったカメラでの要因分析が先な気がするけど対策を考えるのであればもう、バンク付けて内側を低くして外側を高くしたらどうですかね?車輪軸はfixなので、ヨーモーメントをつけるとしたらそのくらいしかない気がする。 (2)
014 [12.21 00:46]F@Dion:1、4がNGで赤い×の部分で当たるならやはり菱形を削る、または菱形を”へ”の字にするのがいい気がする。写真ではわからないけど図の1、2,4で謎の小さな突起があるのは一体ナニ? (2)
015 [12.21 03:28]NNNN@Biglobe:すっかりプラレールじじいだな。良さが全くわからん。お外で遊びなさいw (2)
016 [12.22 16:41]島への進入角度:連続してない壁への衝突は一定以上の角度で乗り越えてしまうと仮定して、島の形状を見直すか、列車の進行方向を変える最適な構造を小さいパーツで検証したら? (2)
017 [12.22 16:46]HORNET:外周側の前輪・後輪の両方ともガイドから外れた時点でノーコンになって脱線してませんか?この対応はかなり困難かも。 (2)

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:2302

本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
04/29 10:41:DIYカスタムプラレール売りに出しました!621614分前
03/23 01:08:お花見仕様のピンク水玉カスタム幾何学プラレール。by多色3Dプリンター。ちゃんと走るよ動画469日前
03/04 20:54:ピンクの水玉プラレールを大量製造中487日前
02/17 12:54:Bambulab A1 miniの多色出力でピンクの水玉のプラレール!503日前


→カテゴリー:#DIYプラレール(記事数:26)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)
2024.04.28DIYカスタムプラレール売りに出しました!11コメ
2024.03.22お花見仕様のピンク水玉カスタム幾何学プラレール。by多色3Dプリンター。ちゃんと走るよ動画38コメ
2024.03.02ピンクの水玉プラレールを大量製造中5コメ
2024.02.16Bambulab A1 miniの多色出力でピンクの水玉のプラレール!26コメ
2022.02.18俺のゴーストがこれを3Dプリンターとプラレールで再現しろと言っている8コメ
2021.04.05DIY幾何学プラレール第3弾【出力データあり】。これも美しいなぁ♪2コメ
2021.01.11DIY幾何学プラレール第2弾(メルカリに出品中)91コメ
2020.12.24幾何学DIYプラレール2020年12月最新版【3Dプリンタ用データ(stl)有り】21コメ
2020.03.05DIY幾何学プラレール3Dプリント用データ(.stl)公開(ver.2020.02.29)。完璧じゃないけど56コメ
2019.12.19DIY幾何学プラレールの外周部脱線多発ゾーンの要因分析71コメ

隴崢€髴台サ」�ス陝カ�ク鬨セ�」邵コ霈費ス�
邵コ�ィ邵コ荳奇ス∫クコ�ス隨假ソス82邵イツ€Dcd隨假ソス85邵イツ€霑夲スケ陷サ�ス邵コ霈費ス�隨假ソス79邵イツ€邵コ�オ邵コ�ス笆�郢ァ�ス�樒ケァ阮呻シ�ケァ阮呻ソス邵コ竏夲ス�(郢ァ�ス�狗ケァ鄙ォ��ケ晢スゥ郢晢スェ郢晢スシ)隨假ソス102邵イツ€郢ァ蟲ィ�ス隨假ソス32邵イツ€JP隨假ソス26邵イツ€邵コ�ス竊鍋ケァ�ス(em邵コ�ァ郢晞亂縺醍ケァ�オ郢ァ�ケ5遶頑慣�ソ�ス)隨假ソス38邵イツ€�擾ソス(邵コ�ッ邵コ蛟・�∫クコ�ヲ邵コ�ョ邵コ蜷カ竏ェ邵コ�サ) TW隨假ソス52邵イツ€umomo隨假ソス2邵イツ€邵コ�オ邵コ�ス笆�郢ァ�ス�樒ケァ�ス(闕ウ�サ陞ウ�ー) TW隨假ソス96邵イツ€郢晏現縺醍ケ晢ス。郢晢スシ隨假ソス17邵イツ€邵コ�オ邵コ�ス�樒クコ�。郢ァ�ス��隨假ソス2邵イツ€774(遶贋サ呎ソ�髫怜��ス邵コ�イ邵コ�ィ)隨假ソス83邵イツ€鬩滓鱒�らクコ闊鯉ス�隨假ソス41邵イツ€邵コ蜷カ窶ウ郢ァ�ス窶ウ隨假ソス78邵イツ€陋ケ�ソ陷キ謳セ�シ�ス隨假ソス28邵イツ€邵コ霈披€サ邵コ霈披€サ隨假ソス30邵イツ€F隨假ソス52邵イツ€邵コ�ス��(雋奇ソス蟷サ髣搾スヲ髣鯉スカ闕オ�ス��邵コ�カ郢ァ�ス)隨假ソス70邵イツ€邵コ�ェ邵コ�ェ邵コ蜉ア��クコ�ス隨假ソス73邵イツ€闔��ャ郢晄亢ホヲ3B(隲「荳樊�邵コ�ァ郢ァ繧�♀郢晢ソス縺�)隨假ソス40邵イツ€knob隨假ソス2邵イツ€陷キ讎雁膚陞サ遏ゥ譛ェ髫假スソ闔��コ TW隨假ソス25邵イツ€騾具スス隨假ソス53邵イツ€郢晄亢縺�隨假ソス346邵イツ€隨假ソス隨假ソス45邵イツ€10陝キ�エ鬩包スク隰�ソス隨假ソス48邵イツ€�擾ソス隨假ソス105邵イツ€orz隨假ソス38邵イツ€髫ー�ス隨假ソス80邵イツ€